一妻多夫

Syun 作

5 真ン中の亭主が死んで……最終章……
 
 昼下がりである。
 早番から帰ってきた甚平は、井戸端で水を浴びると、サチに挑んでいた。
「あ〜ん、いっいーっ」
 サチは、甚平の膝の上に、抱きかかえられている。
 甚平の太いモノを股座の間に差し込まれ、おサ○をいじくられ、時々おっぱいをしゃぶられる。
 サチは、もう気持ちが良くて、後ろに倒れんばかりである。
 甚平は、サチの腰の辺りに左手をやり、背中に右の手を置いて、抱きかかえるようにしながら、敷布団の上にサチを寝かせつけている。
 サチが仰向けになる。甚平は、サチの足を開かせ、そして、その足を折り曲げさせる。その折った足に手を置き、甚平は、腰を前後させながら、おのれの硬いモノを抜き差しする。
 すると、サチは、からだを左右にねじりながら、もだえる。
 甚平も、自分のモノが、サチの腰の捻りのせいで、蜜壷の中でよじれ、とても気持ちがいい。
「アン、いっいぃー、きてきて、早く」
 サチがあえぎ、サチの中が波打ち、ち○ぽの根元が締め上げられて、甚平は思わず、うめく。
ドク ドク ドクーッと、甚平が、上体を反らしながら、気をやる。
 サチも、胸を反らし、身を打ち震わせている。そして、両腕を下に伸ばし、敷布団の布を爪で引っ掻いていた…。

 小屋の中が静かになった。
 鳥の泣き声がする。そして、木々の、風にそよぐ、ざわめきすら聞こえてきそうである。
 いつもなら、そのまま、甚平は午睡に入るのに、その目は見開かれ、小屋の天井を見ているのだ。
「サチ、わしゃ、おまえにたのみがある」
「な〜に?」
「この小屋に、わしの親戚の子をあずかってごさんか?」
「どうして?」
「その子は、まだ、年は15じゃが。親戚も貧乏しておってのぉ。田んぼだけでは、食っていけんらしい」
「そんな、うちだって」
「まぁ、手先は器用らしいで。ええ、金掘り職人になるかもしれん」
「そんな、まだ、海とも山ともわからないような子をあずかるなんて…」
「佐助ひとりじゃ、わしゃ、心配でのぉー」
「……?」
「佐助ひとりの稼ぎじゃ、たかが知れておるでのぉ。もうひとり働き手が要るわな」
「でも、あんたと佐助は、ふたりとも働き者じゃから、ふたりで十分よ」
「サチ、わしゃ、気絶え(じん肺)になり、長患(ながわずら)いをして死にとうはない」
「えっ?!」
「あの病(やまい)にかかると、みなに面倒をかける」
「何、言ってるのよ。そんなこと、お互いさまじゃないかい」
「いいんや、上の亭主の弥助を見てみい。あげに苦しんで。わしゃ、あげな風に苦しんで死ぬのは、まっぴらじゃ」
「バカバカ、甚平の馬鹿っ!。おまえは、今、何を言っているのか、わかっているのかい。誰もそうじゃないか」
「いいんや、わしゃ、わしじゃ。あげに苦しんで死にとうはない。死ぬなら、もっと楽に死にたい」
 サチは青ざめている。
 甚平の目の色が、真剣そのものなのだ。
 サチは、ゾーッと背中に寒気が走った。

 サチは、悩んでいた。
 甚平が早く死にたいなどと打ち明けたことを、年下の亭主の佐助にも話せない。
 サチは、山を下り、馬追い人夫頭(にんぷ・がしら)の孫八のところに行った。
「孫八さん、うちの甚平がね、このあいだ、変なことを言うんだよ」
「はぁ〜?。どがなことを言うたんかや?」
「それがね、気絶え(けだえ)で苦しんで死ぬのはいやだ、と」
「そうかい。そりゃ、わからんでもないのぉー。あれは長患いだし。本人にしてみりゃ、針のむしろに座らされているようなもんじゃからのぉ。早よう、楽になりたいという気持ちもわからんでもないのぉ」
「あんた、何てことを 言うんだい!」
「いや、あんたに聞かれたことじゃけぇ、わしゃ、これでも、真面目に言うとるつもりじゃが」
「それに、甚平はまだ、咳(せき)のひとつもしていないんだからね。まったく縁起でもない。わたしゃ、あんたなんかに相談するんじゃなかったよ」
「しかし、サチさんよ、男ちゅうもんはのぉー、ええかっこしぃーなんじゃ。特に、好きなおなごの前ではのぉ」
「うん?」
「甚平は、確かに、ええおとこじゃない。そいだが、おまえさんを見るときの目、ありゃ、ほんに、子供みたいな、あどけない、きれいな目でね」
「何、馬鹿なことを言ってんだい!」
「甚平のやつ、意外にあんたに苦労をかけたくなくて、長患いしないうちに、早く、くたばった方がいいんじゃないかと思ったんじゃなかろぉか?」
「まぁっ、何てことを。夫婦じゃないかい。そんな水くさいことを!」

 槙坂新十郎は、役目替えを命じられていた。
 金鉱運び警護の役回りから、城下の治安・警護の町廻り役だった。
 どうも、父御(ててご)が、裏で小細工をしたらしい。
「槙坂のだんな、おめでとうございます」
 金山番所(派出所)に、馬追い人夫頭の孫八がやってきた。
 新十郎は、照れている。
「なに、大したことはねぇよ。しかし、半次郎じゃねぇが、やだねったら、やだねぇー。町廻り番所にゃ、おえらいさんがたくさん、おられて。わしなんぞは、頭(こうべ)を垂れ、背中を丸めて、お仕えしなくっちゃ、ならねぇだろぉ〜よ」
「だんな、そんなぜいたくなことを、おっしゃっちゃ、いけやせんぜ。一歩、お城づとめに、近づいたんじゃ、ございやせんか」
「しかし、わしゃ、気ままな方が、ええがのぉ」
「あっし、なんざぁ、だんなが、うらやましゅうございますよ」
「……」
 新十郎としては、なんか、孫八との別れがつらい。孫八の人の良さそうな顔に、何度、鬱々とした気分を慰められたことか。
 孫八を引きとめ、いつもの飯屋に連れて行く。
「おやじ、酒を出してごせや」
 新十郎は、とっくりを手にし、孫八の杯に、酒を注いでやる。
「孫八、世話になったなぁ」
「だんなも、ご達者で」
「いやいや。わしゃ、このとおり、不器用な男で。しかし、おまえには、ほんに、助けられた。わしゃ、多少、剣は使える。しかし、人付き合いというものが、まるっきり、へたでのぉ…」
「いや、だんなは、やさしいところがおありで。だんな、人にだまされてもようございますよ。しかし、人をだまくらかすようなことはしちゃ、なりやせん。そうすりゃ、町廻り番所のかたがたも、だんなを助けてくださいますからねぇ」
「そうか…、そういうものなんか…」
 新十郎は、孫八に、酌をされながら、少し、酔ってきた。
 酔った頭の中で、女郎屋の小雪の面影がちらつく。
 あさぎ屋の小雪とも別れることになるだろう。
 城下から小雪のいる女郎屋まで、8里(32キロ)はある。馬でも飛ばさぬかぎり、そうは通えまい…。
「ところで、だんな、サチという女、覚えておいででございますか?」
 孫八の言葉に、新十郎は、われに返った。
「ああ、覚えているぜ」
「あのサチの、中ほどの亭主が、首をくくりやしてね」
「えっ!。なんでや?」
「やはり、気絶え(けだえ)で、長患いをするよりは、と思ったんでしょう」
「馬鹿な!」
「あっしも、そうは思いますがね。しかし、だんな、ああして、近くで、一番上の亭主が、苦しんで死ぬのを見ていたのは、あいつでございますからね」
「しかし、それにしても、命を粗末にしているとしか、わしには思えん」
「だんな、だんなだからだこそ、申し上げますがね。山で働くものも、人間にございます。お城のお役人衆のみなさまが、金の増産に目の色を変えられるのも、ごもっともなことと思います。それで、橋が架(か)かったり、道が良くなるんでございますから。しかし、山で働くものたちの暮らし振りのことも、少しは、お考えくだされば、と…」
「孫八よ、てめぇなぁー、ちったぁー、人を見て、ものを言え。わしみたいな、下っ端役人に、何ができるぅ、ちゅうんじゃぁ?」
「……」
 新十郎は、腐っている。
 侍、さむらいと威張っていやがぁるが、その俸禄はどこから出ていると思う、百姓たちが汗水垂らして作った年貢米からじゃねぇか。それなのに、侍の中にゃ、自分の出世や保身のことばっかり考えているやつがいる。そういうやつにかぎって、下のものをこき使う。そういうやつらを許せねぇのだ。しかし、どうも、そういうやつらをぶんなぐってやる勇気がおのれにはないのだ。
 しかも、女郎のひとりも助けられない。
 小雪と所帯を持ちたいなどと言った日にゃ、おやじ殿は、顔を真っ赤にして怒るだろう。そして、おふくろ様は、泣いてしまうにちがいない。がしかし、それで萎(しお)れなきゃいいのだが、おのれは、萎(しお)れてしまうのだ、まったく、ふがいない。
「金は採れても、村々は、不作にございましてね」
「うん?」
 新十郎は、真面目くさった孫八の顔を、見つめている。
「そういう食いつぶれたものが、山に入り、そして、気絶え(けだえ)で死んでいくんでございますよ」
 孫八の話は、どうも辛気くさい。
 新十郎は、話を逸らそうとした。
「それじゃ、今、サチは、一番下の亭主とふたりだけで、住んでいるのか?」
「いいんや、それが…」
「どうした?」
「佐助という一番下の亭主は、小屋を出たようで。サチは、中ほどの亭主の、親戚の子を預かっているそうで」
「どうして?」
「よくは、わかりませんがね。たぶん、佐助のやつ、自分より年下の子が小屋に入ってきて、やきもちでも妬いたんでございましょう」
「……」
 新十郎は黙っていた。
 佐助の気持ちがわかるのだ。
 おのれとて、やはり、小雪がほかの男に抱かれるのは、平気ではない、たとえ、それが商売だと、頭の中ではわかっていたとしても。
「しかし、だんな、サチは困っておりますよ。新しく入ってきた若い男に、金掘りの仕事を教えてやる者がいないんですから」
「そうか。三人の亭主といっても、それは、いわば仕事仲間でもある。じんぐりじんぐりに(年の順番に)、職人としての腕を教えていたんだなぁ…」
「そうでございますよ。甚平としちゃ、弥助から教わった技(わざ)を佐助に教えた。佐助が、今度は、自分の親戚の若い衆に、山の仕事を教えてくれると思っていたにちがいありやせん」
「そうか、そうなのか。それなのに、佐助のやつは、小屋を飛び出してしまったのか…」

 新十郎は、町廻りの仕事に就いている。
 おやじ殿とおふくろ様の住まいから、町の番所に通っている。
 勤めが終わると、ひとりで、酒屋に行く。
 家に戻れば、おやじ殿とおふくろ様がうるさくてかなわぬ、
「はよう、嫁をもろぉて、わしらを安心させてごせ」と。

 あれから、小雪には会っていない。
 金山番所の最後の勤めのときも、あさぎ屋の前まで行ったが、上には揚がることができなかった。
 小雪に、何を言えばいいのだろう?
『わしゃ、おまえのことが、けっこう、好きだったよ』
 とでも、言えばいいのだろぉぅか?
 小雪のやつ、わしとの別れがつらくて、泣くことはねぇだろうが…。
 しかし、小雪に、
『あんたはいいよねぇ、おとっつぁんと、おっかぁさんがいて。そいで、今度は、一緒に暮らせるんだろぉ?』
 と言われた日にゃ、なんと答えたものか、まったくわからないのだ。
 城下の酒場で酒を喰らい、小雪はわしのことなんぞ、何とも想っていないだろうに、こっちとらときちゃ、小雪に、なんで別れを言えなかったのか、自分の女々しさに腹が立つのだった。
 
 今夜も、新十郎は、なじみの酒屋に行き、手酌でひとりやっている。
「やい、てめぇー、銭もないのに、とんでもねぇやつだ」
 見ると、酒屋の亭主が顔を真っ赤にしてどなっている。
 どうなっているんだと思い、亭主の横顔から、視線を横に走らせる。
 ふらふらと危なげな足取りで立っている、若い男。その横顔に見覚えがある。
 新十郎は立ち上がる。刀は置いている。
「おやじ、どうした?」
「ああ、だんな。こやつ、ふてぇやろうで。銭なし(無銭飲食)なんで、さぁ〜」
 新十郎は、若い男の顔を見る。まちがいない。サチの一番下の亭主だ。
「おやじ、すまん。この男、ちと、顔見知りなんだ。わしに免じて、今日のところはかんべんしてやってくれ」
「へぇっ。だんな、こいつと、知り合いなんですか?」
「すまん」
 酒屋の亭主に頭を下げ、新十郎は、若い男の腕をつかんで、元のおのれの席に戻る。
 若い男を目の前に座らせた。
 男は、まだ、新十郎が誰か、わかっていない。
 新十郎は、杯を突き出す。
 若い男が、おずおずと、それを受け取る。
 新十郎は酒を注いでやった。
「佐助、わしに見覚えはないか?」
 佐助は、首をかしげている。
「なに、あのときは、まだ、暗かったからのぉ」
「あっ!」
 佐助が、大きな声を出した。
 ようやく、目の前の男が、おのれが山道で、薪割りの斧で襲った侍だ、ということに、気がついたらしい。
「おまえなぁ、小屋を飛び出したそうじゃねぇか」
「うん?」
「おまえの女房と、馬追いがしらの孫八は、昔からの知り合いらしいが。その孫八の口から、おまえが、家を飛び出した、と聞いたのよ」
「……」
「しかし、おまえが、小屋を飛び出した気持ち、わかるなぁ。なんせ、おまえより、年下の若いおとこが、小屋に入ってきたんだ。サチのやつは大喜びでも、おまえにしちゃ、胸糞がわるいわなぁー」
「ちがわい」
「何が、ちがう?」
「そんなんじゃ、ないわい」
「それじゃ、なんで、おまえは、小屋を飛び出したんじゃ?」
「サチが、かわいそうで…」
「はぁ あ〜ん?」
「サチは、甚平が死んでから、飯も食わんで、泣いてばっかりおって。わしが、いくら慰めても、『おまえなんかに、あたしの気持ちがわかるもんかい』と、わしを怒るばっかしで」
「それで…?」
「甚平の親戚の子にも、やさしゅうしてやればええのに。サチは、『おまえが来たおかげで、甚平は、首をくくって死んだんだ』と、その子につらく当たるだがや」
「そうか、それで、おまえは、小屋を飛び出したんか?」
「そうだ、あんな、気が触れたようなサチは見とうない」
 新十郎は、フンフンとうなずきながら、内心、心が温かくなる。
(佐助のやつ、これで、女房のことを想っている)
「まぁ、そうだわな。自分の惚れた女の、みにくいさまは、見ちゃ、おれん」
「……」
「まぁ、おめぇも、小屋に帰らんでもええ。町におりゃ、なんとか仕事にありつける。なんなら、わしが、仕事の世話をしてやる。あげな山の仕事に帰ることはねぇよ。それに、村々でも、米の取れ具合がわるうて、みな、飢え死にしよるでな。サチも、その甚平の親戚の子も、野垂れ死にすりゃ、ええのよ。おめえは、山に帰るこたぁ、ねぇーよ」
「……」
「しかし、甚平も、阿呆(アホ)たれじゃ。山の仕事を親戚の若い者(もん)に伝えずに、おのれはさっさと、あの世行きだもんな、勝手なもんよ」
「おんどりゃ、なに、ぬかすか!!」
 見ると、佐助が、顔を真っ赤にして、つっかからんばかりに、怒っている。
 しかし、新十郎は、おだやかなものだ。こいつに、なぐらせてやろうと思っている。こいつの女房を寝取っているのだ。なぐられて当然なのだ。それに、おのれという男は、すけべぇーなくせに、女郎屋の女ひとりすら救えぬ、能なし野郎なのだ。
「いや、わしは、所詮、ひとは、わが身のことしか考えぬと、言っておるだけよ」
「なにぃー!」
「そうだろぉがぁー。甚平だって、おのれが苦しんで死にたくないだけで、後に残された者のことなんか、金輪際、考えていねぇ〜よ。てめぇだって、甚平にせっかく教わったことを、年下の若いもんに教えることもなく、山の仕事を放り投げたんだからよぉー」
 佐助が、なぐってきた。
 新十郎は、避けない。左の頬の骨が、ちと、痛かった。
(すまなかった、おまえの女房をちと、借りたぜ)
 新十郎は、頭を下げ、心の中で、佐助にわびている。
「どうなさいました、だんな」
 顔を上げ、目を開けてみると、酒屋の主人がそばにやってきていた。心配そうな顔をして。
「いや、なに、何でもない。この若い衆の気にいらぬことを言ってしもうてのぉ。で、こいつに、殴られてしもうたわ」
「だんな、いいんですかい。こんな、銭なし(無銭飲食)の男なんかに…」
「いいのよ。多少、この若い衆とは、わけありの仲でなぁー」
「ったく、だんなも、変わっていなさる」
「まぁ、そうだ。しかし、店には迷惑をかけねぇから、しばらく、そっとしておいてくれ」
「ようございますよ。だんなは、うちの常連さまですからね」
 酒屋の亭主が、向こうに行く。
 新十郎は、手酌で飲んだ。
(こいつに、山に戻れ、なんぞ、なんで、わしみたいなもんに言える資格がある)
 酒を一気にあおる。
 空(から)になった杯を、手元に近づけ、見る。杯の縁に、血が付いている。
(けぇっ、けっこう、このおとこ、本気で怒りゃがったなぁ)
 新十郎は、うれしくなった。
 佐助に親しみを感じている。
「おい、てめぇ、もう少し、飲みな」
 佐助は、変な顔をしている。
 しかし、新十郎は構わない。佐助の杯に酒を注いでやっている。
「おーい、亭主、酒がねぇーぞ。酒を持ってきてくれーっ」
 そう叫んで、新十郎は、目の前の若い男の目に視線を移した。
 その目が光っている。
 新十郎は、その光る目を、見つめ返している。
 そして、その若い男の目につぶやいた。
『生きろよ、ヘドを吐いても生きろよ。わしだって、生きる。そして、生きてあるかぎり、わしだって、女の股ぐらに、チ○ぽコを突っ込むこと以外のことだって、立派にやってみせてやらぁーな!』

[終わり]                            

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2004/5/10掲載