(3)
「亜美、ここか?」
修平が亜美に場所を確認した。
「うん。でも修平伯父さん、車ではいけないわ。」
「んむ、歩こう。距離はしれてるんだろう?」
「ええ、10分くらいだって言ってたから。川沿いに行けば近いそうよ。」
「そうか。」
一行は、3台の車を草むらに無理矢理駐車し、全員で十王寺の窯屋へ歩き出した。
しばらくすると窯楼から立ち上がる煙が見え出した。
礼子の顔が強張り始める。
すでに到着時から口を聞けないでいた礼子は、心臓の鼓動が皆に聞こえるのでは、と思うほど緊張していた。
「あそこか。」
恭平と修平が、窯屋へ先頭で歩いていく。
礼子らは、息を呑みながら後に続いた。
十王寺が住む小屋に近づくと恭平が、丸太に座っている老人に気付いた。
「修平、あの人だな。」
「ああ、そのようだ。」
1人の老人が窯口に向かって薪を放り込んでいた。
恭平と修平が、ゆっくり老人に近づいていく・・・・・
老人の真後ろに立つ恭平と修平・・・・
後ろを振り向くでもなく十王寺は言葉を吐く・・・・
「わしに、何のようじゃ。」
「・・・突然、お邪魔をして申し訳ありません。」
「・・・・・」
「私は、荒尾恭平と申します。貴方に助けて頂いた男の・・・・・兄です。」
恭平は、丁寧に十王寺に答えた。
「な、なんじゃと・・・・?」
十王寺の肩が僅かに動き、ゆっくりと後ろを振り向いた。・・・・
恭平と修平の後ろに立つ礼子や甲斐たちも見回す。
目を恭平達に戻すと、落ち着いた口調で答えた。
「・・・・なるほど、二人ともよく似ておるのう。」
「弟はどこでしょうか?会わせて頂きますね。・・・十王寺さん。」
十王寺は、恭平と修平の風貌と雰囲気を感じ取ったのか警戒しているようだ。
「・・・お主ら、普通の人間ではないな。」
十王寺の言葉に、恭平も眉間に力が入る。
「さすが、戦時中、生死を潜り抜けてきた将校だけありますね。十王寺厳三郎さん。」
十王寺の顔が険しくなる。
「むっ・・・何故、わしの名を知っておる。何者だ!」
「私は、先月まで国連の諜報機関で働いていました。隣りは次男で内閣調査室の荒尾修平と言います。」
「な・・なにぃ・・・わしを拉致しにきたかっ!」
修平は、誤解を解くために十王寺に説明を始めた。
「いえ、全くそんなつもりはありません。」
「・・・・・」
「ただ、ただ、弟を返していただきたいだけなんです。」
恭平らの後ろから礼子が亜美の手をとり老人の前に飛び出した。
「十王寺さん、私は、助けていただいた男の妻で荒尾礼子と言います。この子は娘の亜美と言います。13年間・・ずっと、ずっと・・・」
十王寺がゆっくりと手を上げて礼子の言葉を制止する。
「あの男を返すわけにはいかん。まして元諜報員や現役の調査室の弟とあっては60年間も隠し通してきた大日本帝国の機密の意味がなくなってしまうのだ。
わしが助けた、あの男は、わしの秘密を全て話してあるのだ。わしの命は、あと僅かしか持たん。死んでからは、あの男にやってもらわねばならぬのだ。」
修平が、十王寺の予想通りの言葉を聞き、調べておいた事を十王寺に話し始めた。
修平は、まるで映画の朗読の様な口調でゆっくりと喋った。
「十王寺厳三郎、あなたは、陸軍第三師団、第一連隊第一中隊長として、1937年12月から南京攻略戦、同市内外掃討戦に参加してましたね。
当時、同僚と同じ中隊の第一分隊で部下の橋爪分隊長、中尾伍長と共に1937年8月に、第一中隊への特別召集を受けて日本を出発してから1940年2月に病院船で帰国するまでの間、日々の出来事を書き留め、新聞や中国軍のビラや廃棄文を必死で収集していた。何故でしょうね?」
「・・・・・」
「そして、日本に帰国後の1941年から1943年にかけて、内情を清書し上司に報告もせずに、日本軍の作戦調査項目と内文書を隠し通してきた。」
「・・ふん・・何を証拠に・・・・」
「あなたは、南京で1人の女性と恋をしましたね。」
十王寺の顔が僅かに軋む・・・・・
「その女性は、お腹に貴方の子を宿っていた。いわば機密を隠していたのは、その女性を守るための保険なんですよ。」
「・・・ゥ・・・・グッ・・・」
「貴方は、軍部の命令で止む無く帰国をするが、帝通で手紙のやり取りをしている。そして、その女性は、貴方の子を産んだんですよね。しかし悲報が貴方に届いた。」
「黙れっ!」
「そう、日本軍兵士によって貴方が愛した女性が殺されてしまったんです。貴方は悲しんだ。生まれた子供は現在、中国で戦時研究に従事している。しかし、父親とは名乗らずに当時の貴重で重大な日本軍の全貌を知らせていたんだ。最近では足を悪くしたため康平を介して資料を送っていた。その内容も全て調べました。」
「・・な・・な・・・なにっ!・・・嘘をつくなっ!」
「いえ、本当です。貴方は中国人女性との間に子供を作った事を仲間にも黙っていた。それは、何故ですか? 貴方が軍部上官としての地位、名誉を守るためですか?
違いますね。当初から軍部のやり方に批判を持っていたはずです。あの有名な関東の苑帝事件、角山クーデター情報、全て貴方の隠し持っていた資料から漏れたものだ。
それを日本人ではなく中国人の妻に解らぬよう送れば、捕まっても大丈夫と考えた。」「・・ぅぅ・・ぐぅぅ・・・何故そんな事まで知っておるっ!」
恭平が、修平に代わり説明を始める。
「貴方のご子息、趙 豊厳さんは、国連のエージェント・・・・つまり、・・・・・・私の同職者なんです。」
「・・・・な、、、な・・・でたらめを言うなーっ!」
「本当です。そして貴方の妻であり豊厳さんの母親、趙燕玲さんは、実は、正真正銘の日本人なんです。」
「・・・何だとぉぉっ!・・・うぅ・・嘘だ・・わしを騙そうとるんだろうっ!」
恭平は、胸ポケットから趙 豊厳に送り続けた機密資料と趙燕玲の詳細が書かれた報告書を取り出し十王寺に渡した。
十王寺は、震える手で恭平から封筒を受け取り中身を取り出した。
中身を確認した十王寺がよろめきながら膝をついた。
「・・・そ・・・そんな馬鹿な・・・・・」
「十王寺さん、貴方が送っていた資料は、実は10年も前から判っていたんです。」
「・・・・・信じられん。」
「十王寺さん、現代の情報技術や諜報機関は昔と比べ物になりません。」
十王寺は、しばらく下を見つめていた後、がっくりと肩を落とし笑いを含みながらポツリポツリと話し始めた。
「わしは、南京城の警備を命ぜられ、帝国鎮を捨てたのだ。大山通にある最高法院は、灰色に塗られた大きな建物だ。日本の司法省にあたろうか。
ここで、わしは、妻、燕玲に約束をしたんじゃ。国滅だけは避けようと。そして、二人で必死にかき集めた情報を燕玲に託すことを決めたんだ。」
「そこで旧陸軍機密を封印したんですね。」
「うむ。それからは長く辛い日々じゃった。燕玲の死を忘れるために陶芸を始めた。そして、南京に住む息子に・・・・・・・極秘の資料を送る事を決めたんじゃ。」
「しかし、国連エージェントとになっているとは知らなかった。」
「・・・・・」
「息子さんに裏切られたと思っていますか?」
十王寺は、静かに首を横に振った。
恭平が、もう一通の封筒を十王寺に渡す。
「・・・・これは?」
「貴方の息子さん、豊厳さんからの手紙です。」
十王寺は、恭平を注視すると息を飲み封筒を開けた。
じっくりと、そして丁寧に手紙を読んでいく。
しだいに十王寺の目からは涙が零れはじめた・・・・・
「わしは・・・・わしは、今まで・・・・・なんて事を・・・・」
恭平が、十王寺に問いただした。
「それで康平はどこにいるんですか?」
手紙を大事に懐にしまうと十王寺が答えた。
「いつも、この時間は、北の岸壁に行っておるはずだ。」
「岸壁?」
「んむ。 毎日のようにな。」
「え?」
「まだ、心のどこかに記憶が残っておるのだろう。岸壁から海下を見ては頭を抱えておる。必死で何かを思い出そうとしているのだろうな。」
礼子は十王寺の言葉に涙が溢れてきた。
十王寺が、立ち上がって礼子に振り向いた。
「奥さん、わしは、何と詫びたらいいか思いつかん。どうか、この馬鹿なじじいを好きにして下され。」
礼子は、首を振りながら答えた。
「いえ、十王寺さんが助けて下さらなかったら主人は死んでいたんです。本当に感謝してます。」
修平が、十王寺に疑問を投げかける・・・・
「ところで、あなたは、どうやって康平を助けてくれたのですか?」
十王寺は、丸太に腰掛け直し思い出すようにゆっくりと話し始めた。
「あれはちょうど、わしが街から用を済まし輪島に帰ってきたときだった。河江島に渡ろうと、知り合いの船頭に頼んで乗り込んだ直後だったかな。
いきなり爆発音が聞こえ岸壁の上の別荘から黒煙が噴くのが見えたんだ。なにやら事故かと思ってはいたのだが、ちょうど北岸壁を通り過ぎようとした時、数発の銃声と共に一人の男性が、そこから落ちてきたんじゃ。
そのうち、しばらくして、もう一人の男が海に飛び込んでいくのが見えた。必死で先に落ちた男を繰り返し何時間もかけて探しているようだったな。」
「それが私なんです。」
「・・・・そうなのか。」
「わしは、絶対助からんと思った。しばらく見ておったが関わりを持ちたくないためそこを通り過ぎて島に渡ったんじゃ。わしは所要を済ませ帰りも、その場所を通った。
その時、船頭が運転する船に何かが当たる音がした。そう、奴だった。その時、正直、死体にぶつかるとは運が悪いと思ったさ。しかし、よくよく見ると左の肩口からまだ出血してるではないか。瞬時に、この男は生きてる、助かるかも、と思ったのだ。」
礼子と亜美の目からは涙が零れている。
美紀、恵美子そして澪の目も十王寺の話で真っ赤になっていた。
「すぐさま船頭の手を借りて、その男を船に上げた。わしも戦時中、負傷した時によく自分で傷口の処置をしたもんだ。要らん事とは思いながら必死で、ここまで運んできたのだ。わしは、どうせ死ぬのなら、自ら弾を取り出してやろうと思い麻酔も無しで男に刃を入れた。くすめ草を焼き傷口に埋めた。大した生命力だった。
太腿と腹にも1発づつ玉が撃ち込まれていたのも関わらず、この男は生きおった。そう回復したのだ。わしは驚いた。お主ら同様、普通の人間ではないと思ったが。」
恭平と修平、そして礼子は十王寺に対し自然と頭を下げた。
恭平が十王寺に心から礼を言った。
「十王寺さん、なんと、なんと、お礼を申し上げていいのか・・・・・。」
「しかし、それからが大変だった。回復後、わしの質問にも、何一つ答えることが出来ずに、数週間は声も出せないでいたからのう。そのころからかな、この男の記憶が失っているのに気づいたのは。一体、何が起こったのか解らんようだった。
わしが、あの件を見たことを話しても首を振るだけで名前も言えん状態だった。わしは、追い出すわけにもいかず、やむなく、この男と生活する羽目になった。」
「・・では、いまでも全くその時の状態のまま・・・」
「んむ。・・・記憶は戻っていない。時折、夢で魘されているようだったが。・・・ん、・・・待てよ、つい先日、わしが頼んだ使いで街に出かけた時、どこかで、聞き覚えのある声を聞いたと言ってから様子が・・・・・・・」
礼子がひざを折って崩れた。
亜美が礼子を覆い被さるようにして抱きかかえる。
甲斐が、その時の状況を十王寺に説明した。
十王寺も甲斐の話を聞き納得したようだった。
「なるほど。貴女がのう・・・・・・奴はその時、身体が急に痺れてきたと言っておったわい。恐らく、奥さんの声でだな。何やら思い立ったように、先日から海に足を運んでおるが。」
その時・・・・
「おい、じいさん・・・・・どうした?」
十王寺を囲む全員の後ろから聞きなれた男の声が聞こえた。
一斉に皆が振り向くと作務衣を着た男がゆっくりと歩いてくる。
皆が、その男を見て驚きの声をあげた。
「・・・こ、康平・・・」「お父さんっ!」
「局長ぉーー」
「荒尾っ!」
皆が、康平に声を掛けた。
康平は不思議そうな顔をして十王寺に質問をした。
「なんだ、こいつらは。じいさんを捕まえにきたのか?」
「いや、そうではない。」
甲斐が康平に向かって大声をあげる。
「荒尾ぉぉーーー!」
「何だ・・なんで、皆泣いている。」
「違うんじゃ。この人たちは、お前の家族と友人たちだ。」
「・・・・・な、なんだと?・・・嘘をつくな!」
礼子が康平の言葉にショックを受け気を失ってしまった。
恭平が修平に耳打をする。
修平は小さく頷くと康平に近づいていった。
修平は、康平から発する雰囲気から殺意を感じた。
(・・・くっ・・・ヤバイな・・・)
恭平に振り向く修平・・・
恭平が目で合図を送る・・・
修平は、素早い動作で康平に向かってスプレーを掛けた。
咳き込みながら、その場に崩れる康平・・・・
康平は、修平の足首を握りながら、気を失っていった。
修平が叫ぶ・・・
「甲斐君、遠藤君、康平を車まで運んでくれっ。」
「車に・・・?ど、どこへ・・」
「岸壁に運んでいく。」
「岸壁・・・に・・・・」
恭平が皆に説明をした。
「みんな。十何年も経過し記憶が戻らないということはかなりの重症なんだ。さっきホテルで言ったが、少々手洗い方法で康平の記憶を取り戻そうと思っている。」
「・・・・伯父さん・・・ど・・・どんな?」
亜美が、恐る恐る恭平に尋ねた。
「それは車の中で説明しよう。十王寺さん、貴方も来て頂けますね。」
十王寺は頷いた。
甲斐と遠藤が康平を担いだ。澪と亜美は礼子を両脇から抱えて後に続く。
美紀と恵美子もふらつきながら歩き出した。
全員が車に乗ると恭平たちの車に乗り込んだ
甲斐と遠藤が康平を後部座席に寝かせた。
遠藤が恭平に質問をする。
「恭平さん、もしかして・・・・バックセンス法で・・・・・」
「ああ、その通りだ。」
「・・・ウッ・・・」
遠藤が舌を噛む・・・・
バックセンス法とは、ベトナム戦争時に米兵がベトナム兵の奇襲ショックで陥った重症記憶喪失者を治癒させるために行ったリアル再現法で睡眠薬を注射し強制的に覚醒させた後、脳波に電気抗体を送って脳のα波を可逆させる方法である。
非常に危険で下手をすれば一生記憶は戻ることはない。
しかし、恭平と修平は、この方法しか康平の記憶を取り戻す手はないと決断したのだ。
修平が康平の足首にワイヤーを巻く。
甲斐が修平に尋ねた。
「修平さん・・・・も・・・・もしかして・・・」
「ああ、康平を、あの岸壁から落とす・・・」
遠藤が目をきつく瞑った・・・・・
「・・・・・か・・・・可能性は?」
「・・・・・・・・・・5分5分だ。」
「礼子さんは、それを・・・」
「いや、言ってない・・・」
「でも、それは・・・」
「遠藤君っ・・・・君も解るはずだ。この方法しかないことを!」
遠藤は、うな垂れながらも納得したように首を縦に振った。
|