愛欲の沸点

BIG(多聞)作

(59)

 泣き止まない、叔母の絵美‥‥‥‥

「絵美、止めなさいっ。」
「でも、あなた‥‥‥‥‥せっかく‥‥‥せっかく、久美子は‥‥‥」
「まずは、どういう病気なのか最後まで聞こう。」

 無言で頷く絵美‥‥‥‥‥

「せ、先生‥‥失礼しました‥‥‥‥続きを‥‥‥」
「‥‥‥‥はい。」

 仙次郎は、資料を片手に話を再開した。

「臨床症状としては、うつ状態と自殺傾向、つまり、自殺念慮、自殺企図、自己破壊的行動、自傷行為が、より目立っていることが多いのです。」
「‥‥‥‥‥‥‥」
「合併身体症状として、頭痛の頻度が高く、また、幻視体験や幻聴や二次的人格状態からの命令が、頭の中で聞こえるなどの精神病状態を一過性に伴う例があります。彼女の場合、重症の外傷性精神障害と考えられます。自分のした行動や行為を完全に忘れてしまうんです。」
「先生‥‥‥‥‥何故なんですか?‥‥‥信じられません‥‥‥」

 絵美が、縋りつくように身を乗り出してくる。

「非常に言い難いのですが‥‥‥‥小児期の重篤な身体的、性的虐待を彼女は、受けています。そして、その他の外傷性精神障害があります。」
「外傷性精神障害?」
「‥‥‥‥つまり‥‥‥‥‥‥‥生理前に‥‥‥‥犯されているんです‥‥‥‥」
「!‥‥‥‥ぁゎ‥‥‥‥‥ぅ‥‥‥ぅ‥‥‥‥」

 言葉を失う伯母の絵美‥‥‥‥‥

「彼女の‥‥‥‥‥つまり肛門にも、裂傷痕がありました。無理矢理‥‥‥‥‥」
「そ、そ‥‥‥‥そんな‥‥‥‥‥‥‥」

 伯母の絵美が、嗚咽に似た声を発した。

「先生‥‥‥‥そ‥‥‥それは‥‥‥」

 仙次郎は、言うか、言うまいかを迷った。
 しかし、隠して彼女の治療を援助してもらうことは不可能だ。

 仙次郎は意を決して話した。

「彼女は‥‥‥‥少女時代の時に、実の父親に‥‥‥‥‥」

 伯母の絵美は、目が飛び出そうな表情で仙次郎を見つめている。
 そして、数秒後、その強烈なショックで気を失ってしまった。

「え‥‥‥絵美っ。」

 抱きかかえる孝‥‥‥‥

「佳代君、奥さんをリクライニングに。」
「はい。」

 佳代は、仙次郎と共に、叔母の絵美をリクライニングチェアに寝かせた。

 伯父の孝が、身体を縮こませて頭を抱えている。

「轟さん‥‥‥‥‥」
「先生‥‥‥‥久美子は‥‥‥‥精神病も‥‥‥‥‥整形手術をした時から?‥‥」
「整形手術をしたのは、過去の逃避行為でしょう。」
「‥‥‥‥‥‥」
「DIDは、時に統合失調症、精神分裂病ともいいますが、これと誤診される事がありますが、本来、統合失調症とは全く異なる病気なんでです。だから、DIDと統合失調症の鑑別診断が問題になる事はあっても、DIDが進行して統合失調症になることはありません。しかし、いま、専門的な治療をしないと。」
「‥‥‥‥‥先生、何故‥‥‥‥何故‥‥‥判ったんですか?」
「DIDの症状が明らかになるのは多くの場合、10代後半から20代です。今の彼女の年齢と症状を考えると、この発症時期に適合しているんですよ。」
「‥‥‥‥なんて事だ‥‥‥」
「もともと子供は、成人に比べて催眠感受性、つまり、解離能力が高いのですが、幼少児期の外傷体験は、この解離能力をさらに高めます。慢性的に心的外傷にさらされている子供は、自己催眠をかけ、身体的に避けられない苦痛により精神的避難をする事によって事態を乗り切ろうとします。しかし、その解離は習慣化し成人期まで持ち越され、DIDの基礎になります。子どもの虐待では、どんなに苦痛な仕打ちを受けても、家族や周囲の成人への愛着を断ち切ることができないという構造が解離を促進すると考えられています。彼女がそうなんです。」

 孝が、震えるような小さな声で呟いた。

「先生‥‥‥私たち、夫婦は子供が居ませんでした。弟が病死してから、久美子を引き取ったのですが、まさか、まさか弟が‥‥‥‥‥久美子を‥‥‥‥何故‥‥‥何故、気づかなかったかと‥‥‥‥‥‥」
「轟さん、彼女は、そんな事を誰にも言えないんですよ。言った時点で、この症状から、自殺行為を繰り返します。」
「‥‥‥‥‥‥ぇ?」
「なぜなら、DID患者の各々の人格状態は、それぞれの機能を持っています。例えば孤独な主人格を保護し慰める友人役であったり、主人格の代りに痛みや悲しみをひき受けたり、主人格には許されないような積極さや活動性や奔放な性格を持っていたり、主人格が戻りたい幼児期であったり、主人格が持つには危険すぎる攻撃性や自殺衝動を持っていたりします。だから危険なんですよ。」
「久美子も?」
「ええ。このような人格状態を持つことによって、その時々の危機における負担を軽くすることができ、それによって、彼女は、過去の暗い出来事を、かろうじて発狂せずに生き延びてきたと考えられます。だから、多重人格は、虐待のような避けられない苦痛と困難な状況を生き延びるための戦術とも考えられます。つまり、長期にわたってサディスティックな身体的、性的な虐待を幼児期に受けている可能性が高いと考えられます。事実、彼女は‥‥‥」
「‥‥‥ぅぅ‥‥‥‥」

 孝は、大粒の涙を流して項垂れた。

「‥‥‥せ、先生‥‥‥‥具体的には‥‥‥どうすれば‥‥‥」
「安定した治療関係の確立と平行して、DIDという診断を患者と共有する必要があります。これは単に診断名を告げるという事でなく、この診断に含まれる意味を解説し協力関係を築く過程を意味します。」
「‥‥‥‥‥私たちは‥‥何をすればいいんです?」
「患者のペースに合わせて、主人格だけでなく、二次的人格状態とのコミュニケーションをとり、それぞれの機能や役割を整理し治療契約と限界設定を確認してゆく事が必要です。家族は、その覚悟が必要です。」
「‥‥‥‥‥そうすれば‥‥‥久美子は、治りますか‥‥‥‥」
「DIDは、幼い頃に受けたトラウマが原因であるのが一致した見解なんです。治療法は、別れた人格の統合、別々に別れた人格状態を統合する事にあるとされていますが、子供の頃に受けた傷を癒すのは、そう簡単ではありません。」
「‥‥‥‥‥‥時間が掛かる‥‥‥と?」
「一般的に長期の専門治療が必要です。何よりも解離性同一障害とは被害者側の悲しい病気なのです。貴方も奥様も、それを理解して付き合う覚悟が必要です。」
「‥‥‥先生‥‥‥‥‥何処に‥‥‥何処の病院に行けば‥‥‥」
「残念ながら、日本の精神科医で、多重人格、つまり、DIDを治療できる医師は居ません。ほとんどの精神科医が素人なんです。しかし、アメリカならば‥‥‥‥‥研究は最先端をいっています。」
「アメリカ‥‥‥‥」
「私の恩師が、専門の研究をしています。もし、轟さん夫婦がご希望するなら、紹介状を書きます。しかし、大変ですよ。」

 孝は、勢いよく立ち上がって声を荒げた。

「構いませんっ!‥‥‥‥‥‥お願いします。 弟が、久美子にした罪を私が償います。私も妻も‥‥久美子を‥‥‥久美子を愛しているんですっ!」

 仙次郎も同じく立ち上がって、孝に囁いた。

「‥‥‥‥よく言ってくれました。‥‥‥‥ある意味、私もホッとしました。」

 仙次郎は、伯父の孝に、今後の事を細かく説明した。

 目を覚ました絵美は、まだ興奮状態が治まらないでいる。

「では、早速、連絡を取って轟さんにお知らせをしましょう。」
「ぉ‥‥‥おねがいします‥‥‥どうか‥‥‥どうか‥‥‥‥」
「わかりました。」

 孝は、絵美を宥めながら、仙次郎に頭を下げて部屋を出て行った。


 仙次郎は、背を向けて窓の外を見つめた。
 強い眩暈が仙次郎を襲ってくる。

(‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥)

 佳代が、立ち尽くす仙次郎に近づいてきた。

「先生‥‥‥‥‥お疲れ様でした。」
「‥‥‥ぁ‥‥‥ああ‥‥‥」

 暫くして、洋平が部屋に入ってきた。

「仙次郎‥‥‥いま、轟君の伯父と伯母が彼女を連れて行った。」
「そうか‥‥‥‥‥」
「?‥‥‥‥‥‥‥仙次郎‥‥‥‥‥」

 仙次郎は、ブラインドを開け外の空気を入れた。
 煙草を咥えて大きく煙を吸い込んでいく‥‥‥‥
 沈黙を続ける仙次郎‥‥‥‥‥
 洋平が、それを破るように呟いた。

「仙次郎‥‥‥‥‥彼女の症状は、そんなに酷いのか?」

 仙次郎は、洋平と佳代に振り向いて静かに呟いた。

「24人のビリーミリガンって知ってるか?」
「ん‥‥‥‥?‥‥‥‥‥‥小説か。」
「ダニエル‥キースが書いた多重人格者の小説だ。この中に出てくるビリーは、1970年代の米国を震撼させた連続強姦の容疑で逮捕された実在の人物だ。」
「‥‥‥‥‥」
「俺は、心理学者として非常に興味を持って読んだ覚えがある。」
「‥‥‥‥‥‥仙次郎‥‥‥聞かせてくれ。」

 仙次郎は、ソファに腰掛けると煙草をふかしながらポツリポツリと話し始めた。

「ビリーの中には24人の人間が居て、状況で人格が次々に入れ替わるんだ。お互いが、その存在や行動に気がつかないことも多く、今まで自分が何をしていたかが、全く判らないこともあるという。24人は、それぞれ年齢、性別、性格、宗教も異なる。母国語やIQ、得意分野、脳波パターンですら異なるのには、俺も驚かされたよ。精神的なダメージが強いと、その苦痛を回避するために基本人格が分裂し、各人格が色々な部分を分担するらしい。」
「‥‥‥‥‥‥」

 洋平と佳代は、話の続きを待った。

 煙草を消すと仙次郎は、険しい顔で話を再開した。

「自分の知らないうちに、自分の中の誰かが犯す罪‥‥‥罪を犯した覚えが無いのに、罪の責任を問われる自分‥‥‥‥感覚的には冤罪に近いものがあるかもしれない。実際、この本の中で、ビリーは、身に覚えの無い罪というのに問われ、危険な精神異常者として処理したい世論や司法に苦悩し絶望し、分裂していくんだ。副たる人格たちは、何とかビリーの人格たちを一つに統合しようと試みるんだが‥‥。判決の結果、恐れていたオハイオ州ライマ病院へ移送されたあと、ビリーが、作家のキースに宛てた手紙が特に痛々しかった。俺は、その時、感じたんだが、正常と異常は、紙一重であり明確な区別など無い気がするんだ。世界観が異なっているくらいで、思考は相応に、かなり論理的で、感受性は、痛いほど鋭い。精神異常者の思考は支離滅裂なのか。と、勘違いしていたので、かなり勉強になったんだがな。」
「‥‥‥‥そ、それで‥‥‥‥」
「キースは、実際にビリーに面会したためか、ビリーを擁護する色彩が強い。ビリーの境遇は、確かに気の毒なのだが、どうしても拭いきれないのは、本の中で触れられていない被害者はどうなるのだろうか。という点だ。」
「‥‥‥‥‥んむ‥‥‥‥わかる気がするよ。」
「被害を受けたのに、加害者が精神異常な為に罪を問われないとしたらどう思う。もし、自分の家族や親しい人が、精神異常者に殺されでもしたら。という思考が必ず浮かぶはずだろう。だが‥‥だがな、加害者が罪を償ったとしても、被った心身のダメージが回復するわけでも、死んだ者が生き返るわけでもないんだ。」
「‥‥‥‥しかし‥‥‥」
「ああ、言いたい事は解るさ。罪すら償うことなく保護される加害者を考えてしまうと、やはり、家族や当事者は、やりきれまい。被害者は、誰に保護されるべきとな。肝心なのは、本当に人格が別かどうかなんだ。」

 そう言って、洋平を見る仙次郎‥‥‥‥‥

「‥‥‥で、そのビリーは、どうなったんだ。」
「レイプ犯の容疑で警察に逮捕されたとき、ビリーは、ダニーという名を名乗っていた。ダニーは、14歳‥‥‥怯えていた。他人、特に男性を怖がっていたらしい。まだ、大人としての思考や人格がない若い時期に自分の墓を掘らされ、生き埋めにされた経験があるからだろう。虐待だ。」
「え?」
「ダニー、つまり、ビリーは、実の父親に生き埋められるという虐待を受けていたんだ。」
「‥‥‥‥‥‥‥」
「心理学者のドロシーが、初めてビリーを面接したとき、ビリーの目に子供っぽい恐怖が浮かんでいたと言っている。24人のビリーには、すべて同じ肉体に宿る同一人物なんだ。多重人格とは何か?ビリーを密着取材したこの本の作者キースによって、驚くほど再現されている。アメリカの司法制度と精神科医たちのかけひきにも詳しい。1978年12月以降、ビリーは、オハイオ州アセンズ精神衛生センターで暮らすことになり、これらの人格たちが、心理学者や精神科医の治療によって統合されていく過程は圧巻された。しかし1979年10月、ビリーは手錠をかけられ、ライマ精神異常犯罪者病院に移送されたんだ。敵意を見せる精神科医のミルキーに、ビリーは、過酷な仕打ちを受けはじめた。1982年4月に、再びアセンズに戻ったが、ビリーの心の傷は大きく、ビリーと担当した精神科医は、その修復に取り組まねばならなくなった。」
「‥‥‥‥‥また、最初から‥‥‥‥」
「ああ、そうだ。カウンセリングをする心理学者は、どんな小さな事でも、どんなくだらない事でも、相手に対し真剣に取り組まなければならない。」
「‥‥‥‥‥‥」
「だから‥‥‥‥だから、俺は、彼女に興味を持ち、そして‥‥彼女を‥‥‥‥助けたいと思ったんだ。」
「仙次郎‥‥‥‥‥」

 仙次郎の身体が、僅かに震えている‥‥‥‥‥‥
 仙次郎は、2本目の煙草に火を付けて大きく煙を吸い込んだ。
 ゆっくりと紫煙を吐き出しながら苦悩の表情を見せた。
 そして‥‥‥‥‥

「精神医学も、未知だ。‥‥‥‥‥‥心理学を根っから理解しようとすれば、色々な人間を見て研究していかなくてはいけない。勉強をしない心理学者は口先だけで行動には移さないのさ。俺は、そんな心理学者になりたくない。」

 洋平も佳代も仙次郎の気持ちが痛いほど解った。

「先生は、立派だと思います。いつも研究して準備を怠らないし‥‥‥」

 佳代は、精一杯、仙次郎を励ましているつもりだった。
 口元だけで、小さな笑みを作る仙次郎だが、眉間に皺がよってしまう。

「‥‥‥‥すまん‥‥‥‥‥暫く一人にしてくれ。」

 仙次郎の言葉に、洋平が佳代の手を取って立ち上がらせた。

「わかった‥‥‥‥。」

 洋平は、棚からバーボンのボトルを取って仙次郎の座るテーブルの前に置いた。

「次長‥‥‥‥‥」
「いいんだよ。‥‥‥‥行こう、川島君‥‥‥‥」
「‥‥‥‥ぇぇ‥‥‥‥はい。」

 洋平は、仙次郎の心の中の葛藤を想像し、そして、それを理解した。

(仙次郎‥‥‥)

(‥‥‥‥‥洋平‥‥‥‥‥すまん‥‥‥‥)

 二人が、部屋を出て行くと仙次郎は、バーボンの栓を抜き、そのまま、口に含んで喉に流し込んでいった。

 色々な思いが仙次郎の頭の中を巡っていく。


(‥‥‥俺は‥‥‥‥‥‥俺は、何様だっ!‥‥‥‥チキショーッ‥‥‥)


 仙次郎が、初めて挫折をし、そして、それを認めた瞬間だった。

 ふと、仙次郎の脳裏に、アンダーソンの言葉が浮かんだ‥‥‥‥

≪センジロウ‥‥‥心理学は、人の科学なんだよ‥‥‥‥そう、難しいんだ。≫

≪人が、人の心を読むなんて、おこがましいとは思わないかね‥‥センジロウ‥‥≫

(‥‥‥‥‥‥‥‥‥博士‥‥‥‥)

 挫折感と脱力感が入り混じり、思考能力が麻痺していく‥‥‥‥‥


 そして、やるせない気持ちと、訳の解らない痺れが、仙次郎の全身を覆っていった。

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2005.12.17掲載
多聞さんの作品集→多門さんの他作品