煩悩の渦

作者 : 桃園 元和

1.夜這い

 人々は誰もが、着物を着て過ごしている時代。
 今のような都会もなく、多くの人々が農業を営んでいた。
 村と家の意識が強く、今の家族以外は他人という、ある意味すさんだ環境とは異なり、独特の集団生活を送っていた。
 資産は家によって管理されているが、農作業は村による共同作業によって培われている。
 過酷な農作業を、今のように機械化されていない環境で、家単位で行うことは不可能であり、おのずと各家は村という絆をもって協力しあうことになる。
 村という絆によって結ばれた人々は娯楽もないその時代、現代人からは奔放ともいえる性の関わりを共有することになる。
 過酷な農作業を中心に、育まれた村の性の制度を夜這いといった。
 この制度によって、あらゆる環境の家の農作業を可能にしていた。
 男手を失った未亡人の家であっても、夜這いによって培われた村の共同作業で稲の栽培を可能にした。
 女手のない多くの兄弟を持つ家の、男達の欲望を満足させ娯楽を与えた。
 家長制度に支配された時代であっても、女の地位を確保することとなる。
 この制度は強姦を承認した制度ではない、夜這いをする男達は、向かう女性の協力なくして実行できない。
 侵入経路、時間の打ち合わせに、寝室の場所、主人の所在など全ては女の手にある。
 厳しい家長制度のなか、比較的小さな作りの家屋、女性の承諾なく密やかなSEXなど出来る分けもない。
 女性優位で調整され、女性の意思によって男が選別され、始めて夜這いの実行が可能となる。
 夜這いというと、現代の男達が、うらやましいと色めき立つ制度のように聞こえるが、内情は現代の女達こそが、うらやましがらねばならない制度ではなかったか。
 もちろん、操に対する思いを断ち切っての話であるが・・・・・。
 家長制度に支配された婚姻は、顔も知らない者どうしの突然の出会いによる冷たい繋がり。
 この国の過去において女性は、操が堅いとされて来たが、事実はどうだろうか。
 気に入った相手を選び、婚姻の拘束から逃れ、肉の欲望を満足させることを可能とする制度、女にとって理想の環境だったはずである。
 浮世絵にみる春画、大名から雇われ人まで各層ごとに門戸を開いた遊郭、過去から性に奔放な民族性を垣間見せている。

 農作業に集まる男達の会話。
「平太、八重が言ってたぞ、近頃ごぶさただって」
 八重の兄、貞助の声。
「俺にだって、好みってもんがあるだからな」
 と平太は、苦虫を潰したような顔でいう。
「貞助、おらぁ彩にぞっこんなんだ、何とか話つけてくれよ」
 貞助の母を所望する権太。
「バカ、おおぴらにそんな事できるか、解らんようにやれ」
 と貞助。
「雪之の床へは、いつ行くんだ」
 貞助と涼次の嫁の関係を、問いただす権太。

あなたのひと言が作者の励みになります。ご感想や応援メッセージ宜しくお願いします
桃園元和さんの作品集→桃園元和さんの他作品