不倫

Syun 作

1 魔性の女・須磨子

 1910(明治43)年のことである。
 文芸協会の第一期生の卒業記念公演の演目は、シェイクスピアの『ハムレット』であった。
 翻訳は、島村抱月の師匠である坪内逍遥である。
 当時、早稲田大学教授の坪内逍遥は、大学内に、演劇研究会である、文芸協会を創設したのであった。当時、早稲田大学教授であった島村抱月も、師匠の演劇活動を手伝うことになる。
 文芸協会は俳優養成所を開き、その第一期生に、松井須磨子がいた。
 須磨子は、卒業記念公演でハムレットの恋人、オフィリアの役を演じたのだった。その頃から、島村抱月の心の中に、松井須磨子が棲みつきはじめる。
 翌、明治44年、島村抱月は、一回目の『ハムレット』から、第二回目の公演に当たり、イプセン原作の『人形の家』を翻訳するのであった。
 抱月の心の中に、何かたぎるものがあった。
 主人公のノラの役に、松井須磨子を抜擢したのも島村抱月だった。
 島村抱月は、この公演の演出家として、稽古に熱心に取り組む。むろん、主演の松井須磨子に対する演技指導にも熱が入った。
 1911(明治44)年9月22日から9月24日まで3日間、文芸協会の試演場で、『人形の家』は、上演されたのであった。

 しかし、それが終わると、島村抱月は松井須磨子に会えなくなり、半ば、気落ちしたような日々を送っていた。
 そのとき、抱月の大学の研究室に、松井須磨子が訪れたのだ。しかし、須磨子との仲を、抱月が属する早稲田大学の理事長に疑われてしまう。それに、理事長は、須磨子には演劇をやっている若い恋人がいると、抱月に告げる。
 抱月は、自分の気持ちを整理するため、京都、大阪、奈良へと出かけていく。しかし、その後を須磨子が追って来たのだ。
 その旅先で、須磨子とは何事もなかった。
 とはいえ、抱月の心の中で、ますます須磨子への想いが深まっていく。
 大阪、奈良の旅先から帰り、抱月は、大学の研究室に出かける。
 と、研究室の前に、文芸協会の職員がいた。
「島村先生、お待ちしていました、朗報があります…」
「まぁ、入りなさい」
 抱月は、部屋の鍵を開ける。
「島村先生、帝国劇場が申し入れをしてきましたよ、『人形の家』の公演を」
「そうでしたか…」
 抱月は、喜びを押し隠している。
(ああ、これで、また、あの人に会える!)

1911(明治44)年9月に3日間、早稲田大学内の文芸協会の試演場で『人形の家』を公演したが、それが対外的にも評価されたのだ。今度は、大舞台の「帝国劇場」で、自分たちの演劇ができるのだ。
 『人形の家』の帝国劇場での公演は、11月28日から12月4日まで7日間、行われることになったという。
 帝国劇場での公演に向けて、また、稽古がはじまった。
 出演者の中に、文芸協会研究主事の東儀鉄笛がいた。彼は、前の『ハムレット』の公演のとき、松井須磨子と仲が良いという、うわさを立てられた男だった。むろん、東儀鉄笛は俳優として舞台に立つほどの、洗練されたハンサムな男であった。
 うわさによれば、前の『ハムレット』の練習のとき、須磨子が演じるオフィリアが、気が狂って歌う唄を、東儀鉄笛が別室に須磨子を呼んで、ふたりっきりの中で教えていたということだった。
 稽古を見守る抱月の目は、東儀鉄笛と松井須磨子を追っていたのだ。
 須磨子が稽古中に、東儀鉄笛と話をしていると、抱月は嫉妬のために胸が苦しくなる。
 『人形の家』では、「タランチュラの踊り」が、芝居中に取り込まれている。その踊りについては、東儀が付きっきりで、須磨子に教えている。
「松井クン、ちょっと、ターンがおかしいよ」
「あらっ、そうかしら」
 抱月には、確かに、踊りはできない。
 それにしてもだ、と思うのだ、抱月は。
(なんだ、東儀君は、須磨子さんのことを、松井クンだなんて、親しそうに呼んで)
 抱月は、嫉妬に駆られると、別室に逃げていく。
 少し、胸の動悸が落ち着くと、抱月は、シナリオを反芻する。
 今度の舞台は、帝国劇場なのだ、お客さんは多い。いかにお客さんの心を惹き付けられるかが問題だ。
 古臭いセリフの言い回しでは、いけない。お客さんの心にすんなりと入っていくようなセリフにしなくては。
 舞台のストーリーが、観衆の心に、スーッとわかりやすく入っていかなくては。
 筋を盛り上げ、観衆に感動を与えるには、どのように場面展開を持っていくのが、一番、効果的なんだろうか。

 須磨子は、抱月のことを気にかけていた。
 抱月の姿を見れば安心し、抱月の姿が見えなくなると不安になる。
 抱月の目に、霞がかかっているように、須磨子には思えるのだ。
(先生は、真っ直ぐに、見ていない、わたしの方を)
 その点、東儀はちがうような気がする。
 キラキラとした目で、わたしをまっすぐに見ている。
 情熱的な目だ。たぶん、東儀は、わたしに好意を持っている。
 東儀は、時々、「タランチュラの踊り」の稽古のとき、わたしの腰の辺りや肩に触ってくる。その手が熱いのだ。わたしの踊りの上達に、一所懸命なところがよくわかる。
(それに比べ、島村先生は、なぜにわたしに積極的になってくれないのかしら?)
 須磨子は、稽古の休みのとき、東儀がそばに座っているのに、そんなことを考えている。

 抱月は、帝国劇場での、イプセンの『人形の家』の公演にあたっては、前の文芸協会の試演場での時には省略していた二幕目を、新たに加えることにした。一幕から三幕まで、筋書きにひとつの統一的な流れができたように思える。むろん、この新しい二幕目では、原作に沿った形で、「タランチュラの踊り」を取り入れることにした。
 演劇は、一部の知識階級のものではなく、大衆のためのものだ。
 演劇には、知識人を満足させる、西洋の進んだ思想を紹介するだけでなく、大衆の心を満足させる娯楽性が必要であると、抱月は考えている。
 抱月は、稽古のあとも、確かに、須磨子のことを考えていた。
 しかし、須磨子のことを考えて、徒に、無為に時を過ごしていたとも言えない。
 抱月は、ズーダマンの作品である『故郷』について、少しずつ、翻訳をはじめていた。
 実際のところ、自分は妻子ある身なのだ。須磨子を全面的に幸せにしてやることなんて、とうてい不可能なのだ。
 せめて、自分にできることは、翻訳という仕事なのだ。その仕事をするによって、須磨子の女優としての仕事も生まれる。
 大衆は、ある面、飽きっぽい。常に新しいものを提供していかなくてはならないのだ。
 昼は帝国劇場の上演に向けての稽古に付き合い、夜は自宅に帰って、翻訳にいそしむ。抱月の頬がこけ始めていた。
 抱月は、「タランチュラの踊り」を完璧なものとするため、外国人の舞踊教師を雇っていた。
 須磨子は、『あらっ!?』と思う。
 東儀鉄笛が、外国人の舞踊教師の巧みな踊りに舌打ちをしたとき、抱月が「ニャッ」と笑ったような気が、須磨子にはしたのだ。
 須磨子は、自分が東儀に、踊りの稽古をつけてもらっているとき、あの学者然とした、抱月の顔が微妙にゆがむことにも気がついていた。
(島村先生は、まだ、わたしに関心がある)
 須磨子は、そう、心の中でつぶやき、ほくそえむのだった。
 そして、先生はひょっとして、自分と東儀のことを焼いているのかもしれない。そう思うと、須磨子は、『もっと、先生をいじめてやりたい』と嗜虐的な心が胸の内を駆け巡るのだった。

 11月28日から、帝国劇場で『人形の家』の公演がはじまった。
 抱月は、初日、楽屋に、花束を持って、松井須磨子に会いに来た男を知っていた。医師の酒井谷平であった。
 彼には、前に、帝国劇場で『ハムレット』の公演があってから以来、どうも松井須磨子のアァンになったように、抱月には思える。
 それに、腹立たしいのは、須磨子の、酒井谷平を迎えたときの笑顔だった。
 決して、自分などには見せない、女らしい、ひどいことを言えば、女の色気さえ感じられるような笑みだ、と抱月は思う。
 須磨子はどういう気持ちなのか、抱月にはわからない。しかし、抱月にすれば、医師の酒井谷平に食事に誘われ、それこそ、須磨子はいそいそと、それに従っているように見えるのだ。
 抱月は、公演が終わり、須磨子が、医師の酒井と連れ立って、帝国劇場の楽屋から出て行くのを見かけるのだ。
 抱月は懊悩している。
 しかし、抱月は、わが家に帰る。妻子が目の前にいる。
 抱月は夕食を執りながらでも、須磨子への嫉妬で頭を抱えたくなる。
 実際、酒井と連れ立って、デイトに出かけた須磨子を責める資格は、自分にはないのだと、抱月は悟らざるを得ないのだが…。
 抱月は、書斎としている自分の部屋に入り、ズーダマンの『故郷』の翻訳の仕事に向かおうとする。しかし、楽屋裏を出て行く、仲の良さそうな、須磨子と酒井谷平の、ふたりのうしろ姿が思い出されて、仕事に集中できないのだ。
 机に向かい、一行訳しては、抱月は考えた。
(あのふたり、食事だけで別れるのだろうか?)
 須磨子が医師の酒井と出かけた日、抱月は眠られぬ夜を過ごす。
 しかし、あくる日には、また、帝国劇場の楽屋で、抱月は須磨子と出くわす。
「先生、おはようございます」
 抱月はびっくりする。
「ああ、おはよう」
 抱月は、あわてて、返事をして、逃げるように、用事とてないのに、舞台の上に置いてある大道具や小道具を検分するかのように、舞台の方に向かう。
 須磨子の態度は、昨日とは変わらない。
(あの女、なんという女だ、いかにも落ち着き払っている)
 抱月は半ばあきれつつ、『なんという、しっかりした女なんだろう』と感心せざるを得ないのだった。

 文芸協会には、須磨子のほかにも女優たちはいた。
 芝居がはねると、須磨子は彼女たちと、「牛すき」(すき焼き)などを食べに行くらしい。むろん、若い男優たちも加わっているらしいのだが…。
 抱月は、舞台裏で、本を読みながら、文芸協会の若い連中の会話を聞くこともなく聞いている。
「昨日は、松井さん、よく、飲んでたねぇー」
「最後は、壁に持たれて、グターッだもんな」
 若い男たちの下卑た話し声が否応なく、抱月の耳に飛び込んでくる。
 須磨子が、酔っ払って、宴席で、胸がはだけんばかりに、正体もなく眠りこけている姿を、抱月は想像している。
 男たちの前で、そんな、だらしない恰好をさらけ出せば、いたずらさえ、されかねないではないか。
 抱月は、須磨子を叱り飛ばしたいような気になる。
 しかし、そんなことをする権利は自分にはないのだ。
 自分は、決して、須磨子の恋人ではないのだ。
 しかし、抱月は、今回の公演に際しても、座長格の立場にあるのだ。須磨子を呼んで、『君は、もはや、うちの演劇部の看板女優なのだ。品格というものを考えて欲しい』というぐらいなことは言うべきかもしれない。しかし、抱月には、それができない。
 たぶん、抱月にすれば、そんなことを言う人間的な権利はなく、しかも、須磨子の機嫌を損ないたくない、という気持ちもあった。
 
 帝国劇場での公演が終わった。
 その打ち上げがあった、ちょっとした内輪のパーティーである。
抱月の心の中に、今回の公演についても、多少の満足はあった。もう少し、舞台をていねいに仕上げたかった。美術の才能のないのを嘆いた。お金のないことを嘆いた。美術スタッフを欲しいと思った。
 酒を飲んでいると、子どもたちの顔が浮かんできた。
(芸術ばかりに熱中して、父親らしいこともしない、それに何と言っても、若い女に心を奪われている)
 自戒の念にとらわれている。
「ごくろうさまでした」
 見ると、目の前に須磨子がいた。何だろうと思っていると、須磨子の手にとっくりが見えた。
 みんなの目を気にしながらも、抱月は、杯を差し出している。
「どうですか、舞台の方はやりやすかったですか?」
 須磨子が小首を傾げている。抱月は、言葉を継いだ。
「いえ、あなたのタランチュラの踊り、よかったですよ。でも、舞台の大道具などで、あなたの踊りに邪魔になるものはなかったですかね」
 須磨子は不満だった。抱月には、他のことで心配してもらいたいような。
 しかし、須磨子は、そんなことは押し隠し、シラっとした表情で答えていた。
「そんなもの、舞台がはじまれば、なんてことないものですわ」
「そうですか」
 抱月は感心したように、つぶやく。
 この人は、実にしっかりしていると思う。
(この人にとっては、すべての世界が自分を中心に回っていくように見えるのだろう。しかし、それが、いかにも、すべてをわが身に求心して、舞台の華となりうる資質となっているのかもしれない)
 抱月は、酒が入っても崩れなかった。そして、抱月は、須磨子のそばを離れて、劇団員たちのところに行ってしまった。ときどき、抱月を盗み見た。抱月は若い団員たちの話を聞きながら、実に楽しそうであった。

 抱月は、公演の打ち上げの場を逃げるように立ち去った。子どもの具合が気になっていて、早くうちに帰りたかった。いや、それは口実かもしれない。このまま、盃を重ねていけば、だんだんに理性を失っていきそうな自分が怖かった。酔いにまかせて、また、須磨子に声をかけそうな気がする。
 声を掛けるのはいい。
 しかし、何か、自分の気持ちを伝えそうな気がするのだ。そんなことは許されるはずもない。
 抱月は、子どもの顔を見るために、早くうちへ帰らねばならなかったのに、居酒屋に足を踏み入れていた。
 苦い酒であった。父のことが思われた。養父島村文耕のことが思い起こされ、目の前に現れている養父の顔をまともに見ることができなかった。そして、暗く、自分を責めるような妻の顔が思い浮かんできた。そして師匠の坪内逍遙の顔が思い浮かぶ。逍遙は、今にも舌打ちしそうな顔をしているのだった。
 
 須磨子は、若い団員たちと語らっているうちに、ふと、我に返ったように、顔を上げ、顔を巡らせながら、抱月の姿を追った。
(先生がいない)
 そう思ったとき、やるせないような胸のうずきを感じ、いたたまれないように、すっくと立った。頭の中が膠着しているにもかかわらず、足は、玄関の方に向かっていた。戸口を出ると、闇の向こうを見た。誰の姿もなかった。
 奥様の許にお帰りになったのだわと思いながら、抱月の妻の顔を思い浮かべようとしたが、思い浮かばなかった。
 あれだけ仕事に夢中になりながら、ちゃんと奥様の許にお帰りになるんだから、奥様っていう人は、それだけ魅力のある人なんでしょうね、と、須磨子は毒突いた。寒々とした思いが体中を駆けめぐり、戻って飲み直そうと思った。

 帝国劇場での『人形の家』の公演は、1911(明治44)年、11月28日から12月4日まで行われた。
 抱月にとっては、あっという間の7日間であった。公演が終わると、須磨子に会えなかった。
 一方、須磨子の方は、帝国劇場での公演が終わったのに、酒井から誘いがかかる。
 しつこい、と、須磨子は思うが、無碍にはことわれない。
 医者の酒井谷平は、なんと言っても、公演の切符をたくさん、売りさばいてくれているのだ。
(まぁ、食事代が浮くわ)
 そんなことを思いながら、酒井の食事の誘いに乗った。
 料亭に案内される。
「すごい、ごちそうね」
「須磨子さん、遠慮なく」
 須磨子は、食欲旺盛だった。
「あらっ!?、酒井先生は、お食べにならないのですか?」
「いやぁー、僕は、胸が一杯で」
「ウン?」
 須磨子は、怪訝そうな顔をして、酒井谷平の顔を見る。
 少し、青ざめているような。
「病院のお仕事が忙しいんですか?」
「いや、別に。ただ、あなたとこうしていると、時間を忘れますよ」
「えっ!?」
 須磨子は、須磨子なりに、酒井の、自分に対する気持ちがわかっているような。ただ単なるファン、スポンサーという気持ち以上に、自分に好意を抱いている、と須磨子は感じている。
 酒井は、酒を飲んでいる。
 須磨子は、満腹になった。
 見ると、酒井はほとんど料理に手をつけていない。何か、今夜は、緊張しているみたいだった。
「先生、わたしのこと、好きなの?」
 須磨子は、自分でも驚くほど、大胆なセリフを言った。
「いや、その、ファンですよ。そぉ、僕は、あなたの大ファンなんですよ」
「あらっ、そうなの?。じゃ、特に、わたしに、女はお感じになっていないのね」
「そんな!」
 須磨子は、膝を崩しながら、宙に目を這わせて、座っている。
 酒井は、顔を伏せながら、まんじりともしない。
 須磨子は、手酌で、お酒を飲んだ。
 と、酒井が席をはずし、自分の方にやってくるではないか。須磨子は心の中で、にんまりとした。
(えさに、魚が食いついてきたわ。これで、酒井先生には、次の公演でも、たくさんの入場切符をさばいていただけるわ)
 酒井が、須磨子の唇に、自分の唇を重ねてきた。
 須磨子は、それを優しく、受け止めている。
 と、酒井が唇を離す。ちょっと、苦しそうでもあり、はにかんでいるようでもあった。
「先生、舌を吸ってもいいことよ」
 酒井の目が、狼の目のように、キラリと光った。
 再び、酒井の唇が襲ってくる。
 肩を抱く手に力がこもって来る。と、酒井の手が胸元に伸びてくる。
「あっ、いけないわ」
 須磨子は、何かを感じて、思わず、叫んでいた。
 須磨子は、ふと、さびしそうな、まるで小さな子どもみたいに、しょげた抱月のまなざしを感じたのだ。
 
 年が明けて、1912(明治45)年となる。
 前年の帝国劇場での、『人形の家』の公演は好評であった。それゆえ、3月に、今度は、大阪中座で、『人形の家』の公演が行われることになったのだ。
 抱月も、文芸協会の団員たちと、汽車で大阪に向かうことになる。
 抱月は、須磨子と顔を合わせたくなかった。
 確かに、須磨子には、これまで2回の離婚歴があるとはいえ、今は独身なのだ。自分はなんと言っても、妻子ある身なのだ。それに、須磨子は25歳。自分は、もう、41歳にもなるのだ。須磨子に対しては、何もしてやれない。
 男と女の仲になるわけにはいかなかった。
 演出家と女優との関係を保っていかなくては、と思った。
 抱月は、汽車の中でも、ズーダマンの『故郷』の英語の本を読んでいた。すでに心の中では、この演劇の主人公、マグダの役は、松井須磨子と決めていた。

 大阪に着いた。大阪中座での、公演前のリハーサルをする。
 昼になり、須磨子は、弁当を抱月の許に持っていく。抱月は、まだ、『人形の家』の脚本を見ていた。
「先生、お昼になりましてよ」
「ありがとうございます」
(先生は、元気がないわ)
 須磨子は、そんなことを感じている。
 須磨子は、周りに団員たちが居ないことを確かめている。
 そして、言った。
「先生、もう、わたし、『人形の家』の公演にも慣れましたことよ。先生も、もう、そんなに根をつめなくても…」
「そうかもしれませんね」
 抱月は、何かさびしそうに、笑っている。
「少し、のんびりなさって」
 須磨子は、抱月に微笑みかけている。
「そうだね、そうかもしれないね」
 抱月は、遠くを見るような目つきをしている。
「今、何を読んでいらっしゃるんですか?」
「次の公演用にと思って、ズーダマンの『故郷』という本を」
 須磨子は、自分の顔が、パァッと輝くのを感じた。
 抱月は、ぼんやりと、須磨子の顔を見ていた。須磨子の目が輝いている。『本当に、この人は、芝居というものが好きなんだな』と抱月は心の中でつぶやく。
 そんな須磨子が、抱月は好きだった。しかし、妻子ある身では、どうしようもなかった。抱月は力なく、肩を落としていた。
 しかし、今、そばに、須磨子しかいないのだ。須磨子に何かを言ってやりたかった。抱月は、独り言のように、つぶやいている。
「今度の舞台も、できれば、あなたに務めてもらいたい…」
『先生は、何をおっしゃっているんだろう』と、須磨子は腹立たしい気がする。
『先生の翻訳されたお芝居の主役をやるのは、わたししかいないじゃ、ありませんか!』
 須磨子は、そう、抱月に言いたかった。
 しかし、なぜか、その言葉が口を突いて、出てこない。
 東儀鉄笛なら、もっと、決め付けるように、『主役のマグダの役は、君にやってもらうよ』と言い放ってくれるだろう。そして、わたしを、うんと、うれしがらせてくれるだろう。  
 でも、抱月は、そんな風に、これ見よがしに、得意がって言うわけではない。須磨子にすれば、しかし、それでは物足りない。
 須磨子は、そばにいる抱月を見た。ひどく元気がなく、存在感がないような。
「先生、しっかりしてください」
 須磨子は、まるで、気落ちして元気のない子どものような、抱月に向かって、つぶやいている。
「ええ、そうですよね、次の作品も、がんばらなくては…」
 抱月は、俯いたまま、そう言った。
 抱月のからだが、空気の中に溶け込んでいくのではないかと、須磨子には思えた。
(もしかしたら、先生は、本気で、わたしのことを…)
 須磨子は、思わず、涙ぐみそうになった。それで、急いで、須磨子は、その場を立ち去って行った。
 
 抱月は、涙の中から、須磨子の演技を見ていた。
 須磨子の熱演に、心が濡れ、まぶたが濡れた。
 抱月は、ふところから、時々ハンカチを取り出して、目をぬぐった。
 ぬぐったあと、目を挙げた。そして、心の中で思うのだ。
(僕は、あの人に何もしてあげられない。しかし、せめて、あの人の女優としての地位を守ってあげなくては…)

 抱月は、思いにふけっていた。
 自分は、24歳のとき、東京専門学校(早稲田大学の前身)の文学科を卒業している。28歳で、東京専門学校文学科の講師になった。32歳のとき、イギリス、ドイツに留学させてもらっている。留学から帰ると、早稲田大学文学部講師に就任する。そして、37歳で英文学科教務主任となっている。39歳のとき、文芸協会演劇部内に、演劇研究科の指導講師となったのだ。
 こうして見ると、いわば、その頃から、自分の経済的な基盤は整ってきたと言っていい。しかし、松井須磨子という女は、どうなのだ。前沢誠助さんと離婚し、自分で食べていかなくてはいけないのだ。

 大阪中座公演が終わった。
 団員のみんなは、大阪、道頓堀の飲み屋に出かけたらしい。
 しかし、抱月は、少し、疲れているからといって、誘いをことわった。
 須磨子に会いたかった。
『ごくろうさま、今回も、いい演技だったと僕は思いますよ』と、須磨子にひとこと、言葉をかけてあげたかった。
 しかし、そんな言葉すら、掛けられない。自分の恋する気持ちが、そんな言葉にさえ、あふれ出そうな気がしてこわいのだ。独身で、若い男なら、むしろ、そういう気持ちの溢れ出づるところは許されるかもしれないが、自分のような人間には、そのようなことは許されないのだ。自分には、そういう資格がない。須磨子のことが好きだが、どうにもならないのだ。
 抱月は、枕を濡らしながら、宿の床に就いていた。

 須磨子は、みんなと公演の打ち上げで、酒を飲んでいた。
 なぜかは、わからない。喉が渇いていたのかもしれないし、心が乾いていたのかもしれない。酒が欲しくなった。浴びるように、盃を干した。
 なぜ、島村先生の姿が見えないのか、その理由がわからない。
「先生は、どうされたの?」
 そう、聞くのだが、誰も、答えてはくれないのだ。
 須磨子は、宿に帰った。自分に宛がわれた個室に入る。
 すでに、須磨子は文芸協会において、女優としての地位が認められつつあって、一人部屋が用意されていたのだ。
 須磨子は、着替えて、床に就いていた。と、誰かが、部屋に入ってきた。
「だれっ!」
 須磨子は、短く、鋭く、しかし、小さな声で叫んでいた。
 掛け布団の上から、男のからだがのしかかる。重い。酒臭い息。そして、男が東儀鉄笛であることがわかった。
「だめよ、止して」
 須磨子は、非難するように、しかし、小さく叫ぶ。誰かに知られたら、困るのだ。
「須磨子さん、僕です。あなたが好きなんです」
「いけないわ」
 須磨子は抵抗している。団員同士の恋愛は禁じられているのだ。もし、こんなことがわかったら、まず、東儀鉄笛は、いくら文芸協会の幹部とはいえ、除名処分をされるだろう。
(あるいは、わたしも、無事では済まなくなる)
 しかし、掛け布団が男の手でめくられているのだ。
 須磨子の胸に、冷たいものが、走る。
(女優を辞めさせられる。あしたから、どうすればいいの?)
 からだが膠着するように、須磨子の口許も、キュッとすぼまり、声が出せない。
 大きな声を出せば、男は部屋を逃げていくかもしれない。しかし、自分の大声で、その男が逃げるところを誰かに見つかれば、自分もただでは済まなくなるかもしれない。
 忍び込んだ男の方がわるい、と、いくら抗弁したとしても、日頃から東儀鉄笛とは親しく言葉を交わしている間柄なのだ、ひょっとしたら、次の公演では、自分だって、主役の座を下ろされるかもしれない。
 男の手が、股ぐらの間に忍び込んでくる。
 酔いのためか、からだがだるい。あきらめの気分がからだの中に広がっていく。
 須磨子は、おとなしくしてさえいれば、このことが皆に知られなければ、それで、万時、事がうまく行くのかもしれないと思っていた。
「須磨子さん、僕は…」
 東儀の、切羽詰ったような言葉が、須磨子の耳許を打つ。
 それに、東儀の声は、少年のような甘えを帯びているようにも思える。
(この人は、本当に覚悟を固めて、この部屋にやって来たのかもしれない)
 そう思うと、須磨子の中に、受け止めてあげなくては、という思いがする。
 東儀が、くちびるを押しつけてくる。そして、着物の併せから、手を入れてきた。
 ギュッと乳房を揉まれる。
 そして、片方の手が伸びて、太ももを撫でてきた。
 むずがゆい。
 太ももの内側を撫でられる。
 なにか、気持ちが良くなるような。
 久し振りにお酒が入り、須磨子は、全身に気だるさも感じていた。
(どうせ、島村先生だって、わたしのことなんか!)
 須磨子は、少し、自暴自虐に陥っていた。
 須磨子の抵抗がほとんど感じられなくなって、男は、上体を重ねつつ、唇を押し付けてくる。そして、一気に腰を須磨子の下半身にあずけてきた。内腿を相手の足で押し広げられる。そして、男に、指を股の間にねじ込められる。
 少し、股をすぼめようとした。しかし、からだがだるく、男の手の力に抵抗できないのだ。
 抵抗のつもりで、お尻を持ち上げたとき、男の手が股座にもぐりこんでしまったらしい。
 男の手が、襦袢を跳ね上げていく。そして、女陰の上の土手のあたりをなでているのだ。 男の指が、陰核をこすっている。
 意外にも、自分の密壷が濡れていることに須磨子は気づき、ハッとし、腰を左右にねじった。しかし、男の指は、獲物を求めるかのように、乱暴に、せわしなく、密壷の中を這い回っていた。
『アッ、アアッ』
 須磨子の咽喉から、声は出ない。
 声は出ないが、密壷の熱さが快い。
『アッ、そのまま、ゆっくりと、掻き回していて』
 と思った時、男が、ヌルリと入ってきた。
 前の夫、前沢誠助との性行為は、もう2年も前のことになる。
 夫のものより、太くて、硬いものが、侵入してきたような。
 密壷に蜜が流れているとはいえ、少し、痛みがある。
 須磨子は、自ら足を開いた。痛いのだ。お尻も少し、持ち上げざるを得ない。
 東儀が、上で動く。
 須磨子は、股ぐらが痛いので、足を男の足にからめ、男の動きを封じ込めようとする。
 お尻をずらしながら、少し、上へと浮かす。
 2年間の空白があるとはいえ、蜜壷の襞肉は、男の、太くて硬い肉棒にからみついていくようだった。
 男の太ももの硬い肉が、自分の柔らかな内腿の肉に当り、下半身が気持ちよくて、須磨子は、思わず手を上げ、男の腰のあたりに手を這わせる。
 下半身から、からだ全体が熱くなるような。そして、腰を持ち上げる。気持ちがよくなる。しかし、そのとき、突然、体の奥に、男の、熱いものが吹きかけられたような気がした。
 男は、果てたらしい。
「すまない…」
 須磨子の耳元に、男の声がした。
 須磨子は、自分の蜜壷の襞肉が、名残欲しそうに、力を失っていく男のものに、からみついているのを感じている。
 須磨子は何も、言わなかった。
 絶頂感を感じられなかった悔いはない。酒が入っているのだろう、からだのだるさだけが感じられ、布団の上にからだを沈めている。
 男は、射精が終わったのか、急に静かになった。
 男の、のしかかっている体が重いと感じる。
「わるかった…」
 男の、なにか、涙ぐんでいるような声が須磨子の耳に届いている。
 須磨子は、なんだか、男がかわいそうにも思えて、何も言わなかった。
 男は、相手が何も言わないので、おこられていると思った。
 須磨子は、お酒のせいで、からだがだるく、目を閉じていた。男は、起き上がったようだ、重石が取れたような。
 須磨子は、自分のからだのほてりが、急に醒めたような気がしている。
 男は、急いで身ずまいを直しているような気がした。
 男の匂いが、遠ざかる。
 東儀鉄笛は、松井須磨子の部屋から、あわてるように逃げ出していた。

                                (つづく)
(注)この作品を書くにあたり、「女優」上下、渡辺淳一著、角川文庫(角川書店発行)を参考にした。

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2004.6.30掲載 【次】
Syunさんの作品群→