2 揺れ動く須磨子の心
東儀鉄笛は、須磨子の部屋から逃げるように飛び出していた。
しかし、運悪くというべきか、その姿を、文芸協会の広田という所員に見られてしまったのだ。
そして、広田がそのことを同室の者たちにも、しゃべってしまったのだ。
噂はうわさを呼ぶ。
大阪公演から、東京に戻ったとき、その噂は、文芸協会の中で大きく広まっていた。
噂は、今や、文芸協会演劇部の座長格である、抱月の耳にも届いたのだった。
「まさか!」
抱月は、頭の中が真っ白になり、血の気が引き、青ざめた。
それから、抱月は、須磨子がにくくなった。
自分には須磨子を責める資格はないのに。しかし、心の中で、抱月は、須磨子を責めていた。
事実はわからない。しかし、火のないところに煙は立たないのではないか。そのような噂を立てられること自体、須磨子の心の中にスキがあったということであり、須磨子にも責任があると、抱月は思った。
ハムレットの公演のときには、東儀鉄笛が、付きっきりで須磨子に歌の指導をしていた。人形の家の公演では、東儀が、別室で、須磨子に、タランチュラの踊りの指導をしていたのだ。
それよりも、須磨子の気持ちはともかく、東儀が須磨子に好意を持っていることは抱月にも看て取れることであり、東儀が須磨子の部屋に忍び込んだということはありうることだと、思える。
それに、稽古中の須磨子の東儀に対する親しげな態度から察して、忍び込んできた東儀を無碍に跳ねつけるということがありうるだろうか?。
そんなことはありえない、と抱月は思うのだった。
二人は肉体的関係を持ったに違いない、そう抱月は思って、苦しんだ。
しかも、文芸協会の所員たちからも、この風紀上の問題を解決してくれ、という非難めいたことが、直接、抱月にもたらされてくる。
文芸協会の中には、所員同士の恋愛は禁ずるという、坪内逍遥先生の決められた規則というものがあるから、抱月としても、その非難の声を全く無視するわけにもいかない。
抱月は、東儀鉄笛を呼び、ふたりで話し合いを、と思った。
しかし、それができなかった。
東儀の口から、『須磨子さんと、確かに、大阪の宿で、深い仲になってしまいました。もともと、わたしたちは好き合っていましたから』と、そんなことを言ってしまわれたら、一体、どうすればいいのだろう。ふたりとも、この文芸協会を辞めさせる、というにしなければならないのだろうか。では、次の公演はどうなるのだろう。
それよりも、何よりも、東儀鉄笛と須磨子が同棲生活を送るようになり、今度のズーダマンの『故郷』という芝居の稽古に、二人連れ立って、やってくることの方が、抱月にはショックで、怖かった。
たぶん、自分は冷静ではいられなくなる。
稽古どころの話ではなくなるだろう。
抱月は、東儀と、面と向かって、喧嘩をする勇気がなかった。東儀が、文芸協会の設立以来の幹部所員だという、遠慮なことも確かにある。しかし、それ以上に、東儀は、男として、自分には決してない、押しの強さというものがある。東儀に会って、話をしたところで、東儀にいいように、言い負かされるだけではないのか。
東儀鉄笛に、須磨子を取られ、須磨子と東儀が同棲して、ふたりして次の公演の稽古に出てくるようなことがあれば、自分は次の公演から、座長を降りようと思った。
ふたりの仲の良さを見せつけられて、冷静な演出の仕事などできるはずがないではないか。
抱月は、涙が出てしようがなかった。
須磨子との別れがつらかった。そして、須磨子と別れるような状況になっても、何ひとつ、それを食い止めるようなことができない自分の無力さが、情けなくて、情けなくて、どうしようもなかった。
所員同士の恋愛はご法度なのだ、須磨子は受け入れるはずはない、と抱月は思うのだが、疑念が晴れない。なぜか、須磨子なら受け入れたかもしれないと抱月には思われるのだ。須磨子に問い質すしかなかった。しかし、抱月は事実を知るのがこわくて、須磨子を呼び出せないでいた。
5月3日から10日間、東京有楽座で、ズーダマンの『故郷』を公演することが決まった。翻訳のほか、今回も、抱月が演出をすることになっている。
主役のマグダの役は、須磨子しかいなかった。
そして、抱月の頭の中に、フォン・ケラー博士の役として、東儀鉄笛の顔が浮かんでいる。ふたりは、今回の公演でも必要な人材だった。
稽古をはじめなくては、と抱月は思った。
抱月は、自分の中に、いやらしさを感じている。しかし、公演を成功させることが何より優先すると考えた。
須磨子と東儀との噂を広げた、所員の広田たちの前に、抱月は立っていた。
「すまないが、松井君を見かけたら、僕のところへ来るように、言ってくれませんか。聞き質したいことがあるのでね」
そう言って、抱月は、広田たちに、クルッと背を向けた。
内緒で須磨子に会っても仕方が無い。須磨子と会って、自分が、大阪の宿での出来事を須磨子に聞き質した、という事実だけは、所員のみんなに、わかってもらう必要があったのだ。
抱月には、次の『故郷』という公演の稽古をはじめなくては、という冷静な判断のほか、もう、どうにでもなれ、というやけっぱちな気持ちもあった。
須磨子は、座長格の抱月に呼ばれているのを知った。
なぜ、先生は、自分に直接、声をかけて下さらなかったのか、不満だった。気分が悪い。
少し、腹立たしい気持ちを胸に抱えながら、須磨子は、抱月の許を訪ねていた。
「先生、お呼びなんですか。それにしても、なぜ、わたしに、直接、声をかけて呼んでいただけないんですか?」
「……」
抱月は、面を下げている。
(呼んでおいて、何も言わないなんて。ほんと、先生って、煮え切らない人!)
と、須磨子は心の中で、つぶやいている。
須磨子は、正座して座っている。しかし、そっと、小首を右の方に傾けて、俯き加減の抱月の顔を伺うように見る。よく見えないが、抱月の顔には、すねているようなものが、須磨子には仄見える。須磨子は、口許に、笑みを浮かべていた。
「君は、ね、……」
抱月は、顔を上げた。須磨子の目が入る。須磨子のまなざしの熱が強い。抱月はおびえた。
(君は、ね、東儀君とは、どういう仲なのだ。噂によれば、この前、大阪の宿では、東儀君が、君の部屋に入って行った、ということだが…)
抱月は、そんなセリフを用意していたのに。しかし、そのセリフが須磨子の前では言えないのだ。
「君は、東儀君のことを、どう思っているのですか?」
抱月は、顔を伏せながら、何かを自分がしゃべっているのがわかった。
「どうって?」
「つまり、一緒に舞台をやっていて、やりやすいとか、稽古のとき、どうだとか…」
抱月の声が小さい。
「いやですわ、先生。同じ演劇の仲間ですわ。お互い、教え合い、助け合って」
「まぁ、それはそうなのですが、特に、どうということはないのですか?」
「それって、どういう意味ですの?」
「いや、そのぉー、親切だとか、あまり親切には教えてくれないとか、色々と、あるんじゃないかと思いましてね」
「東儀さん、わたしには、親切ですわ」
抱月は、須磨子に見据えられていて、顔が紅潮しているのがわかった。
抱月は、もう会話を打ち切りたかった。須磨子に部屋を出て行ってもらいたかった。
「で、先生、何か、わたしに、ご用でも?」
「いや、その、そういうことが聞きたかったわけで…」
「まぁ、先生、そんなことのために、わたしをお呼びになったのですか?」
「いや、そんな…」
抱月は、胸が苦しくなった。胸の鼓動が耳に届いてくるような。しかし、その中で、抱月は、もう、この場を早く切り上げたいと、気もそぞろであった。
「いや、なに、人は、うわさというものが好きでしてね。このあいだ、大阪での公演のとき、あなたの部屋に、東儀君が入って行ったらしいという噂が、わたしの耳に入ったものですから…」
「まぁ、先生は、そんな噂を間に受けていらっしゃるんですか?」
「いや、その、そういうこともあるのかと。つまり、芝居の打ち合わせとかもありますしね」
「先生は、そんな噂をお信じになっているんですか。わたし、そんなふしだらな女じゃ、ありません」
「いや、僕は、そんなことは言っていない。ただ、東儀君が、あなたの部屋に行ったらしい、ということが、噂になっていると、言っているだけです」
「先生は、卑怯です、しらばっくれて」
「えっ!、なに?」
「だって、先生は、噂のこと、ご存知のはずですわ。東儀さんが、わたしの部屋から、あたふたと飛び出して行った、と」
抱月は、泣き出しそうな顔をしていた。
そして、実際、抱月は、そんな噂を立てられ、傷ついたのは須磨子ではないかと思い、須磨子がかわいそうになったのだ。
東京有楽座で、『故郷』の10日間の公演が終わり、仲間うちで、打ち上げの飲み会が催されていた。
須磨子は、抱月の姿が見えないのをさみしく思った。
「しかし、先生も強引だよな」
「先生の愛弟子の中村吉蔵さんも、随分、反対したらしいよ」
「それに、岩野泡鳴先生も、警察とは断固戦うべきだった、セリフを改ざんするなんて、芸術の冒涜だと、おっしゃっているし…」
須磨子の耳に、所員たちの話し声が入ってくる。しかし、彼らの言っていることの意味が須磨子には、わからない。しかし、彼らが「先生」と言っているのは、抱月のことだとはわかるのだ。
「しかし、先生は、すぐに脚本を書き換えられた。やはり、先生は、文人だね」
須磨子は、若い所員の「文人」という言葉の中に、軽い揶揄が入っているのを聞きとがめていた。先生は、ただの柔弱な文人じゃない、演出家としても立派な人なのだ、と須磨子は思っている。
須磨子の口から言葉がついて出ていた。
「あなたたち、勝手な憶測で、先生のこと、そんな風に言わないでよ」
皆が白けている。
と、そのとき、今度の『故郷』の公演で、マグダの妹、マリイの役を演じた林千歳が、須磨子に向かって言った。
「松井さんはいいわよ。次の公演の切符をごっそり、酒井先生に買って、おもらいになって」
「千歳さん、それ、どういう意味なの?」
「どういう意味も何も、ありませんわ」
「文芸協会のためよ。うちだって、経営は楽じゃないわ。わたしだって、営業活動ぐらいやるわよ」
「あらっ、それだけかしら?」
「なによ、どういう意味よ」
須磨子は腹が立った。が、若い所員が、須磨子と林千歳との間に入ってきた。そして、これ以上、関りたくないとでも言いたそうに、林千歳は、さっさと、あっちの方に逃げてしまった。
林千歳は、離れて行ってしまった。
須磨子にすれば、何か、言ってやりたかったのに。
そうなのだ、『役者稼業ばかりやっている、あんたみたいなお嬢さんタイプには、わたしの苦労なんか、わかりっこありませんよ』とでも、毒づいてやりたかったのだ。
「須磨子さん、この宴が引けてから、どこかお食事にでも行きませんか?」
見ると、東儀鉄笛が、そばに来ていた。
「あらっ、まぁ、こちらでたくさんいただいていますから」
「でも、お話したいこともありますし…」
「あらっ、ここでは、いけませんの?」
「いけなくはないですが、やはり、たくさんの人の耳がありますから」
「そんな、やましいようなお話、なさりたいの。そうでしたら、わたし、別のところにだって、行きたくありませんわ」
「まったく、あなたは冷たい人だ」
「そんなことはないと思いますけど」
「最近は、ちっとも、僕と付き合ってくれない。それに公演がはねると、すぐに迎えに来ている酒井医師と、どこかへお出かけになる…」
「だって、しかたがないじゃ、ありませんか。あの方、文芸協会設立の時からの有力なスポンサーですし。それに、あの方は、あなたの紹介で、わたし、はじめて、お会いしたのですよ」
「それは、そうですが。あまり頻繁に会われるのは、どうかと」
「でも、あの方は、協会の人ではないし、しかも、協会を陰で支えていただいている方、わたし、誰にも、後ろ指を指される覚えはありませんわ」
「そうですかね?。しかし、あなた方のことだ、外で会って、何をしておられるやら、わかったものではありません」
「まぁっ、なんてことを!」
「何なら、僕は、あなたと酒井医師のことを、座長格の島村さんに、告げてもいい」
「何が、おっしゃりたいの?」
「僕は、見てしまったのですよ。公演の期間中、酒井医師が舞台裏までやってこられて。あなたは、舞台衣装をつけたまま、酒井医師と会って抱き合い、そして、接吻までして……」
須磨子は、顔を真っ赤にしていた。
東儀鉄笛に、何か、脅迫をされているような気がしたのだ。
「わたし、何も、やましいこと、していませんから。島村先生におっしゃりたいなら、どうぞ遠慮なく、おっしゃってください。わたしも、島村先生に、あなたのことで、言いたいことは山ほどありますから」
東儀鉄笛は、青い顔をし、くびすを返して、去って行ってしまった。
須磨子は、『東儀さんは酒井先生に嫉妬しているのかしら?』と思う。
『島村先生は、どうなのかな?』
と、須磨子は、小首をかしげながら考えている。
しかし、須磨子は、酒井先生とわたしが接吻したなんて知ったら、先生は、どんな顔をなさるのかしら、と思うのだ。
すると、須磨子の目の前に、抱月の顔が浮かび、その、いつもは学者然として端正な顔が、苦しげな表情に変わっていくのだった。
抱月は、『故郷』の大阪公演のために、汽車で大阪に向かった。
抱月は、暗く、沈みがちな顔で、車窓に流れる田園風景に、うつろな目を当てていた。
抱月は、大阪の宿に入った。入浴も夕食も済ませた。体は疲れているものの、なぜか、頭は冴えている。
カバンから、モンナ・ヴンナの本を出した。そして、読みはじめている。
抱月は、本から顔を上げた。何やら音が。どうも誰かが自分の部屋の戸を叩いているらしい。
抱月は、腰を上げた。入り口に向かう。戸を手前に引く。と、須磨子が立っていた。
抱月は、戸を一杯に開けている。
「何か?」
「先生、今、お時間は、よろしいでしょうか?」
抱月は、モンナ・ヴンナの本の続きが読みたかった。
抱月は、なぜか、ボーッとしていた。旅館の階下の応接椅子のところへ行って、松井須磨子の話を聞こうかと思っている。しかし、足元がふらついているのだ。
抱月は、言った。
「少しなら、いいでしょう」
抱月は、須磨子を部屋に入れた。そして、部屋の戸は、開けたままにしておいた。
どうせ、大した話でもないだろう。『故郷』の脚本の、マグダのセリフで、何か、気に入らない箇所でもあったのだろう、と抱月は思う。
見ると、須磨子は、もう、卓(テーブル)の前に正座をして座っているではないか。
抱月は、黙っていた。チラチラと、卓の上に置いていた本を見ている。
「先生、わたし、お邪魔でしたかしら?」
抱月の耳に、須磨子の声が入った。
「いや、そんなことはないが。しかし、私は、少し、体調がわるくて、下まで降りるのもおっくうな気がしまして。さっそくですが、ご用件を」
「何を読んでいらっしゃるんですか?」
「…?…」
「あらっ、何か、むずかしそうなご本だこと」
抱月は、本のアルファベットの活字の行を、目で追っていた。
「別に。もっとも、辞書を引きながら、時間をかければ、読みこなせるものですよ」
「でも、それは、先生だから、おできになることでしょ」
「そんなことはありませんよ。翻訳なんて、努力しだいで何とかなるものです。でも、あなたのように、長いセリフを覚えるのは、僕なんか、いくら努力しても、できっこありません」
「あらっ?」
須磨子の大きな声に、思わず、抱月は、視線を須磨子の顔に当てている。自分は相手に、何か変なことを言ったのだろうか、と、抱月は、少し小首を傾けた。
須磨子の顔に赤味がさしており、目がキラキラと輝いている。抱月は思わず、視線を逸らし、襖の方に移していた。
抱月は、自分は何をしているのだろう、と思っている。
須磨子を旅館の自室に招き入れてしまっている。
座長格の自分が、一俳優をこんな風に、特別扱いにしていいものだろうか?
あるいは、須磨子にしても、あの大阪の宿での時、東儀鉄笛に部屋に入り込まれて、仕方なく、話し相手になっていたかもしれない。
とすれば、須磨子と東儀鉄笛との仲を、自分がとやかく非難できる資格がなくなるような気がする。
早く、須磨子にこの部屋から出て行ってもらわねばならない。確かに、今の事実とすれば、須磨子がわたしの部屋を訪ねて来たのだ。決してわたしが呼んだわけではない。しかし、協会の所員たちの立場からすれば、わたしが、座長格という特権を笠に着て、女優を部屋に呼び寄せた、と考えられても仕方がない面がある。
抱月は言った。
「松井さん、わたしは、坪内先生の信託を受けて、協会の座長格の役を与えられているのです。あなたも、ご存知のように、坪内先生は、協会内の服務規律にやかましい方なんです。こうして、あなたに部屋に入っていただいたのも、わたしの体調が思わしくないからなんです。すみませんが、手短かに、ご用件をおっしゃってください」
「あらっ、先生って、座長格なんですか?。わたしは、もう、てっきり、先生が座長だとばかり、思っていましたわ」
『あっ!』とばかり、抱月は口を開けていた。
(なんという、不遜なことを言う人なんだろう)
抱月は、おおげさに、いいえいいえとばかり、首を横に振っている。
抱月は、言葉を選んでいる。
「松井さん、わたしは座長格です。座長は坪内先生ですよ」
「先生、わたし、シェイクスピア劇より、近代演劇がやりたいですわ」
「えっ!?」
抱月は、まっすぐに須磨子を見た。
須磨子の頬が少し紅潮している。
「だって、シェイクスピア劇って、セリフの言い回しが古臭いし。それに、ハムレット、マクベス、オセロー、リヤ王と、男の人が主人公だし…」
抱月は、あきれていた。
須磨子は、まったく、自己中心的なのだ。
須磨子は、自分がしゃべりやすいセリフがいいのだ。そして、自分が主役をやりたいのだ。端役(はしたやく)など、もう須磨子はやりたくないのだ、と抱月は思った。
抱月は、何を、どう、答えていいのか、困っている。須磨子だって、別に、坪内逍遥先生のことを蔑んでいるわけでは決してないのだ、ただ、自分勝手なことを口走っただけなのだろうと思うのだが…。
須磨子は、目の前の抱月が黙ってしまっているので、弱っている。
須磨子にすれば、東儀鉄笛が、酒井医師との仲を、抱月に中傷するかもしれない、と恐れていたのだ。
須磨子は、東儀鉄笛より先に手を打とうと思っていた。抱月を味方にしておかなくてはならないと思った。
でなければ、酒井医師との付き合いを、噂され、自分が公演の役から、はずされるようなことになるかもしれないのだから。
抱月は、困った顔をしている。
座長格としての自分という存在を、須磨子の前で、どう言い表したらいいのか、わからないのだ。だから、心が落ち着かない。
須磨子も、口を閉ざし、視線を落としている目の前の抱月に、何を言ったらいいのか、わからないのだ。東儀鉄笛に、酒井谷平のことを告げ口される前に、何とか先手を打たねばと、抱月の部屋にやって来たのだが、抱月を目の前にしていると、なかなかそれが言い出せない。
須磨子は、抱月に、まともに相手にされず、これからどうしていいのかも、わからなくなって、畳の上に座りながら、涙ぐんでいる。
いったん、涙が出ると、どうにも、涙が止まらないのだ。
その様子に、抱月が、気づいた。
「松井さん、どうなさったんですか?」
「……」
「すみません。僕が疲れていて、早く、用件をと、催促した形になってしまって」
「……」
抱月は、話が長くなりそうに思えた。仕方がない、少し付き合おうと思った。
部屋の戸口を開けたままにしているのが気になった。
抱月は、立ち上がり、戸を閉めに行った。
元の席に戻ると、須磨子が、ハンカチーフで、涙を拭いていた。
抱月は、きちんと正座をしたうえで、須磨子に向かって言った。
「さぁ、松井さん、僕は、時間を取りますから、お話しください」
「先生は、わたしのこと、どう思っていらっしゃるんでしょうか?」
抱月は、須磨子の目を見ていた。キラキラ光っている。
「どう、って、そのぉ、うちの協会に、なくてはならない俳優さんだ、と思っていますよ」
抱月は、須磨子に濡れた目で見つめられて、弱りながらも、そう言った。
「わたしなんて、そんな…」
須磨子は、少し、すねたように言った。
「しかし、ハムレット、人形の家、今回の故郷と、あなたの演技は、確実に、上達してきているように、僕には思えますが…」
「そうなんですか。本当に?」
何か、須磨子の目の隅に、媚があるようにも見えたが、抱月は、うなずくように、大きく、頭を縦に振っている。
「わたし、先生に見ていただいていると、何か、とても、演技に熱が入っていくんです」
須磨子の顔に、笑みが広がっている。
抱月は、視線を正面の須磨子からはずしている。
「そう言っていただくと、僕も、演出家としても、成長していかなくてはならないね」
抱月は、少し照れながら、言った。
須磨子は、一瞬、困っていた。酒井医師とのことを話そうと思うのに、話が他の方向に行ってしまっているのだ。
「先生は、翻訳家としても…」
「いや、そんな」
「でも、先生、協会の経営の方は、どうなんです?」
「いや、僕は、お金の計算だとかは、苦手というか、できないというか」
「それでは、困ります」
抱月は、須磨子の顔を見た。
そんな、きついことを言わなくても、と思ったが、須磨子の顔が真面目なので、茶化したような返事もできず、困った。
しかし、実際、入場料収入だの、費用の支払いだの、収支のつじつまあわせなど、苦手なのだ。
東京の帝国劇場、有楽座の支配人たちとの打ち合わせのときも、そろばん勘定というのが、できないのだ。
彼ら支配人たちには、会場に入ってくる人間の数がすぐに頭の中に浮かぶらしい。そして、頭の中に、そろばんがあって、そのそろばんの玉を、指を使わなくても、はじけるらしいのだ。
「松井さん、そのぉ、協会だって、長く続けなくては意味がないわけですから、少しずつ、座長格のわたしとしても、そろばん勘定ができるように…」
須磨子は、抱月が、自分のことを「わたし」と言い、とても真面目くさった顔をしているので、可笑しかった。
「先生も、スポンサーをお増やしになったら?」
「そういうことも、今後は大切になってくるでしょうね。でも、社交的でないわたしに、そういうことができるのか、まったく自信がありません」
「先生は、もう、座長なんですもの。社交的だとか、非社交的とか、そんなことに構わず、そういうことも積極的にやっていただかないと」
抱月は苦笑している。
「先生、わたしだって、協会の経営のこと、心配しているんですよ」
「そうなのですか」
「わたし、今回も、酒井先生には、入場切符をたくさん、お世話していただいたんですのよ」
「そうですか。それは、ありがとう。あなたには、お世話になっているのですね」
抱月が、大真面目に、自分に頭を下げているのだ。
須磨子は、半ばあきれていた。
(まったく、先生は学者肌なんだから。少しは公演で黒字を出していくことを考えて欲しいものだわ)
須磨子は、腹立たしげに、心の中で、つぶやいている。
「先生、わたしの気持ちにもなってください。セリフを覚えようたって、そういう入場切符の売り捌きのことも考えなくっちゃならないわけですから」
「わかりました。わたしも、俳優さんには、舞台に集中できるよう、気配りをしていきますから」
「先生、お願いしますわ。先生は立派な、協会の座長さんなんですから、もっと、わたしたちのために、強くなっていただきたいのです」
「わかりました。努力してみます」
抱月は、少し、笑っている。
(須磨子さんの用件って、こういうことだったのか。こういうことでよかった)
抱月は、協会の服務などといった深刻な話でなくてよかった、と胸をなでおろしていた。
しかし、須磨子は、なかなか、立ち上がろうとしないのだ。
何か、他にも話というのがあるのだろうかと、抱月は、小首を傾げるような風をして、須磨子が口を開くのを待った。
「先生、わたし、困っているんです」
須磨子が顔を上げた。
「何か、都合のわるいことでも?」
抱月は、微笑みながら聞いている。
須磨子には、なぜか、抱月の視線がまぶしい。抱月の視線は、汚れていない。まっすぐで、純粋な目なのだ。
東儀鉄笛のことが、抱月の前で、言い出せない。
東儀鉄笛が、しつこく、わたしにつきまとうのだ。東儀鉄笛は、酒井谷平との付き合いにだって、口を出しかねない雰囲気なのだ。
「わたし、明日だって、舞台での稽古に集中したいのです。でも…」
「でも、なんです?」
須磨子は、『東儀さんが、わたしに、しつこく付き合いを迫ってくるんです』と言いたいのだが、そのセリフがなかなか出てこない。
「北浜帝国座の舞台装置のことは、まだ、わたしにも、よくわからないのですが…」
「先生、そんなことじゃ、ありませんわ」
「では、なに?」
須磨子は、それでも、言い出せない。が、思わぬ言葉が口を突いて出ていた。
「わたし、協会のためだ、と思って…」
「はい」
「それで、大阪公演の切符も、たくさん、酒井先生に、斡旋していただいて」
「それは、よかった」
「でも、酒井先生、その親切を盾に、よく、わたしを食事にお誘いになるのですよ」
「……」
抱月は、何と答えていいのか、わからない。酒井医師の食事の誘いを、須磨子が喜んでいるのか、いやがっているのか、皆目、わからないのだ。
「それで、酒井先生、明日の夕方も、大阪にお見えになるんです」
「そうですか。でも、酒井先生は、協会の設立時からの有力な後援者なのです。協会のためを思って、お芝居の応援にかけつけられるのでしょう」
須磨子は、あきれていた。抱月は、物事の表面しか見ていない、いや、上っ面しか見えない人なのだと思う。男の下心なんてことが、わからない人なんだ、と思う。
「先生、わたし、明日、酒井先生から、お食事のお誘いを受けたら、どうしたらいいのでしょう?」
「そんなこと、訊かれても。あなたが、稽古にお疲れになっていなければ…」
「えっ!。先生は、酒井先生と付き合いをしなさいって、おっしゃりたいのですか?」
「いや、そんなことは言っていませんよ」
「わたし、切符のお世話をしていただいたことに対しては、それは、感謝しておりますわ。でも、それでもって、私生活まで、縛られたくないのです」
「それは、そうでしょうね。そこまで、あなたがされる必要はないでしょう。協会のためにしてくださったのですから。協会として、酒井医師にお礼をせねばならない筋合いのことはあるでしょうがね」
「では、先生、わたし、お誘いを、おことわりしてもいいですわよね」
「あなたには、稽古もあります、無理をなさってはいけません」
抱月は、真面目くさった、神妙な顔をしている。
須磨子は、急に、その抱月を、いじめてみたくなった。
「でも、お誘いをことわったりしたら、次の公演のとき、ご協力をしていただけないかもしれない…」
「でも、そんなことで?」
抱月は、口を開けて、呆けたような顔をしている。
「やはり、わたし、少々、いやでも、酒井先生とお付き合いしますわ。だって、それが協会のためになることですもの」
「しかし、あなたが、そうまでされなくても。あなたには、大事な舞台があるんだし」
「だったら、先生は、わたしに、どうしろと、おっしゃるんです?」
「いや、別に、どうしろ、こうしろと言っているわけではなくて。無理をされなくていいと、わたしは言っているだけです」
「じゃ、わたし、おことわりしますわ。いやなんですもの」
「ああ、そうされても、結構ですよ」
須磨子は、抱月がほっとしたような表情をしたのを見逃さなかった。
(やはり、先生は、わたしが酒井先生と付き合うのは、いやがっていらっしゃる)
心の中で、須磨子は、ほくそえんでいる。
須磨子は、抱月の自分に対する心証に、自信を得ていた。
それで、言葉を継いだ。
「でも、先生、わたし、協会の経営が赤字になったって、知りませんからね」
須磨子は、いたずらっぽく、抱月を見遣った。
抱月の目じりが、きつくなっている。その目を見つめているうちに、須磨子は、胸がドキドキと高鳴ってきた。
「そんなことは、あなたが、心配なさらなくても。座長格のわたしが…」
抱月の、きっとした、まなじりに、須磨子は逆らってみたくなる。
「でも、どうして?」
「公演を打ち続けるうちに、観衆は、だんだんに増えて来るものです」
「でも、待っているだけでは…」
「持続こそが、力なんです。そして…」
「そして…」
「堅苦しい、古典的なものばかりでなく、大衆に受け入れられやすい演目を打つのです」
須磨子は、抱月をまっすぐに見た。抱月の目が輝いているような。
(先生には、こんなところもあるんだ)
須磨子は、顔をすこし傾け、抱月の熱気の噴出しているような顔を見つめながら、心が熱くなるのを覚えていた。
舞台が引けた。
抱月は、協会の裏方さんにもあいさつをして、定宿の旅館に戻ろうとした。
北浜帝国座の裏手を出ようとしていた。
「先生!」
振り向くと、須磨子だった。
『故郷』の舞台衣装を着けている。
「わたし、これから、酒井先生と会うことに」
「……」
「わたし、会ってもいいですよね。ちょっと、夕食をご一緒するだけですから」
抱月は、目に血を上らせるほどに、怒っていた。
「わたしには、とやかく言う権利はありません。あなたが、ご自分で判断なさってください」
抱月は、くびすを返し、後を振り向きもせず、足早に定宿に向かった。
酒井谷平が大阪までやってきたのだ。
楽屋にまで、須磨子を訪ねてくる。
酒井の顔には、わたしへの好意が満ち溢れていると、須磨子は思う。
須磨子が微笑む、すると、酒井も微笑み返している。
舞台が跳ねると、須磨子は酒井谷平と食事に出かけることにした。
抱月を裏切ることになる。胸がチクリと痛い。
しかし、一方では、酒井の誘惑に身を委ねたい気持ちもあるのだ。
医師の酒井谷平は、文芸協会の部外者なのだ。文芸協会のご法度は適用されない。
須磨子は、堂々と手をつないで、劇場を後にする。
須磨子にすれば、むしろ、その姿を、抱月に見られたいと思う。
須磨子には、確かに、抱月の心が、はっきりとはわからない。
しかし、須磨子は、女の本能で、抱月が、自分に並々ならぬ好意を寄せていることを漠然とながらも感じている。
抱月が自分に好意を持ってくれていて、抱月が、自分と酒井谷平との間を嫉妬してくれたらと望んでいるのだ。
須磨子は、抱月が嫉妬で胸をかきむしってくれたらいいのにとさえ、思っている。
大阪道頓堀の小料理屋で、須磨子は、医師の酒井谷平と食事をしていた。
「須磨子さん、名古屋公演も決まったそうですね」
「そうね」
須磨子は、酒井の話し掛ける話題に、いいかげんに付き合っている自分に気づいている。
酒井谷平とは、すでに、からだの関係ができてしまっていた。しかし、酒井谷平は、結婚のことは言い出さない。むろん、酒井には妻がいたからだ。
しかし、須磨子にすれば、からだの関係もできたのだし、酒井から、『今の妻とは離婚するよ。だから、僕と結婚して欲しい』と言って欲しい気もするのだった。
「須磨子さん、いいですよね」
「ウン?」
須磨子の頭の中に、抱月のことがあった。
「僕は、昨晩から寝ていなくて」
「どうして?」
「あなたに、会えるかと思うと…」
「そんな。奥様もいらっしゃるのに」
「もう、僕は、汽車に乗っているときも、あなたのことを思っていて、抱きたくて、抱きたくて」
「まぁっ」
須磨子は、笑っている。
食事が終わると、旅館に行こうと誘われる。須磨子にはことわる理由がない。
須磨子は、酒井に抱かれていた。
(島村先生に、こんな風に抱かれたいのに)
須磨子は、そんなことを思っている。思っているが、須磨子は、自分から谷平の肩にしがみつき、谷平の口を吸っていた。
須磨子の頭の中に、妊娠の心配はなかった。
須磨子には、高等女学校の教師をしていた前沢誠助との離婚歴がある。しかし、最初、須磨子は、千葉木更津の料理屋兼旅館の若旦那のところに嫁いでいたのだ。ところが、その旦那に、淋病(性病)をうつされ、不妊症になってしまっていたのだった。
酒井谷平に、口を吸われ、着物の上からおっぱいを揉まれている。須磨子は、気持ちが高まりつつあった。舞台裏で、谷平に接吻をされているときは、興奮するのに、今はさほどでもない。それで、さらに谷平の背中に手を回し、その手に力を込めていく。
しかし、谷平が、指を自分の中に入れ、かき回しはじめると、須磨子は、お尻をよじりはじめていた。そして、指が自分の蜜壷の中を行き来するうちに、下半身が燃え始めてきた。
目の前に、抱月の、悲しそうな顔が浮かんで来る。
谷平が、膣の中をいじり、オ○ネをいじりながら、須磨子の乳首を吸っていた。
須磨子は、気持ちよくて、目の前の抱月の顔が霞んでいくように思える。
「須磨子さん、もう、僕は、僕は…」
谷平の声が耳に届いた。
「いいのよ、いいのよ、はやく、入れて!」
谷平は、上半身を起こしている。
須磨子の足を広げさせた。そして、その両脚を折り曲げ、須磨子の両膝を、須磨子の胸の方へ押しつけるようにした。
須磨子の股座に入った谷平は、腰を前に進めている。
谷平の大きな、固いモノが、須磨子のあそこに触れていく。
須磨子は、自分から腰を押しつけていた。
ズルッと、半分ほど入る。須磨子が腰を持ち上げると、ヌルッと一気に、谷平のモノが入ってきた。
「あっああ、あっ〜ン」
須磨子の頭の中が痺れる。
須磨子の意識から、抱月のことが消えた。
根元まで入った男のモノが、須磨子の子宮に当たる。須磨子の呼吸が一瞬止まる。
そして、引き抜かれると、膣の中の柔らかな肉襞が引っ張られ、アッと声が出た。
そしてまた、ズルッと、奥まで差し込まれ、子宮口に、男の先っぽが当たるのだ。
須磨子のおなかの中を、谷平の、大きな、固いものが出入りするたびに、須磨子のおなかの襞肉はこすれて熱くなり、襞肉の間からは、熱い粘液がほとばしり出て、さらに下半身は熱を帯びてくるのだった。
須磨子は頭の中がしびれ、朦朧となっていく。
谷平が、大腰に、突いてくる。
須磨子は、からだが宙に浮いていくような錯覚にとらわれた。
(もうどうなってもいい、お芝居のことも、島村先生のことも。もっと突いて、もっと激しく腰を動かして!)
須磨子は心の中で叫んでいた。
と、須磨子のからだが微妙に震えはじめる。
熱いものが、おなかの奥にドビャーッとふっかけられ、子宮の中がカァーッと燃えた。
須磨子は、下半身から、ゾクゾクッとした稲妻のような痺れが、背骨の中を突き抜け、それが脳天を襲うと、頭を左右に振りながら、谷平の背中にしっかりと爪を立てた。
須磨子は、それから、意識が遠くなっていった。
(つづく)
(注)この作品を書くにあたり、「女優」上下、渡辺淳一著、角川文庫(角川書店発行)を参考にした。
|