4 須磨子の攻勢に抱月の理性が
抱月は、重いからだを引きずりながら、大阪駅へ向かっていた。
大阪公演の宿であまり寝ていないのだ。
確かに、寝床で、体を休めてはいた。しかし、頭の中では、おのれが、養父である島村文耕に、そして文耕の姪である妻のいち子に責められ、そしておのれ自身に責められていたのだった。
養父の恩を踏みにじることはできなかった。
妻を裏切ることはできなかった。
子どものことも考えた。
今、父親として節度のある生き方をしておかねば、子どもたちが大きくなったとき、恥をかかせることになる。
にもかかわらず、心の中の須磨子への想いを断ち切ることができない抱月であった。
大人になりきれない自分を呪っている。
自己との葛藤で疲れ果てる。
しかし、思考をあえて中止して、少し頭を休ませていても、次には、嫉妬心が湧いてきて、また、眠られないのだ。
協会の東儀鉄笛がにくかった。医師の酒井谷平がにくかった。
須磨子をにくんだ。
須磨子への憎しみ、憎悪は、いつのまにか、愛しさに変わって行く。そしてまた、その愛しさが、憎しみに変わって行く。その堂々巡りなのだ。
自分には、養父への恩と、妻子への愛が捨てられないのだ。ならば、須磨子への愛をあきらめればいいのだ。
しかし、須磨子を愛することを止められないのだ。
ならば、妻子を捨てればいいのだが、それがどうしても捨てられないのだ。
そこでも堂々巡りがある。実際、どうしていいのか、抱月はわからなくなるのだった。
混乱する頭の中で、なぜ、須磨子が好きなのかについても、抱月は、寝ながら考えていた。
浮気性な女。料理や洗濯、掃除、そんな家庭的な仕事ができない女。舞台に立つしか能のない女。
そんな女なのに、なぜ、自分は須磨子に惹かれるのか。
あえて言えば、肉感的なところかもしれないと思う。
世間では、学者と言われているのかもしれないが、それは仮面にしか過ぎない。自分の本質は、若い女の肉体が好きな、ただの好色な中年男に過ぎないのだ。
おのれの肉欲を抑えているのは、ただ、文芸協会の責任者として、協会内の風紀を乱してはならないということだろう。
風紀を乱して、協会を辞めさせられたくはない。
協会から去れば、演劇がやれなくなる、須磨子と会えなくなる。
考えてみれば、演劇集団は他にもある。どこかで演劇を続けられるのかもしれない。
しかし、須磨子の存在については、代替ができないものだった。須磨子がそばに居なければ、自分の生活は空虚なものとなる。
須磨子がいるからこそ、あの無意味な戯曲翻訳に、熱が入るのではなかろうか。
須磨子の立つ舞台を用意するためにこそ、自分がある。
そうでありたい。
そして、自分は、須磨子に何も見返りを求めない。
ただただ、須磨子の演技をそのそばで見て、満足する。
須磨子を抱きしめたいとか、須磨子に接吻をしたいとか、そんなことを思わねばいいのだ。
肉体的な欲望を抑えさえすれば、自分は、うまく須磨子とやっていけるのに…。
寝不足のため、抱月は、からだのだるさを感じている。しかし、ズーダマンの『故郷』の名古屋公演がはじまる。汽車で、大阪から名古屋へ移動しなくてはならないのだ。
重いからだを引きずりながら、それでも抱月は、大阪駅のプラットホームに辿り着いていた。
「先生、おはようございます。汽車の中、ご一緒させてください」
声がして、横を見ると、そばに須磨子がいた。頭がぼんやりしている。視線が合わないような。抱月はその中で言葉を出していた。
「でも…」
抱月は、口ごもり、やや頬を紅潮させている。
「女同士で座っても、疲れるだけで」
「そんな…」
「それに、東儀主事がしつこいんです、夕べも…」
「えっ?」
「先生、そんな顔をなさらないで。わたし、誘われても、お付き合いなんかしていませんから」
抱月は、ほっとした。
それが、顔にも出たのだろうか、須磨子が可笑しそうに笑っている。
「しかし、まずいんじゃないだろうか?」
抱月は、須磨子の方は見ずに、ぽつりと言った。
須磨子は、そ知らぬ顔をして、抱月のそばに立っている。
汽車がホームに入って来た。
汽車の中で、須磨子は、本当に、抱月の隣に座ってきた。
そして、前の席に、須磨子は、付け人のしげ代を座らせている。向かい合った4人分の席のひとつの窓際のところに荷物を置いて、3人で占領した形になってしまった。
抱月は、窓側の席で、車窓を過ぎる景色を眺めていた。
少し、頭痛がした。寝不足のせいなのだろうか。
須磨子への情欲を押さえ込むこと、そして、文芸協会の未来のこと。妻のこと、子どもたちのこと。それらがぐるぐると頭の中を駆け巡って、眠れなかったのだ。
抱月は、須磨子がすぐ隣に座っているので、からだを固くしていた。ところが、須磨子は、真向かいの席に座っている付き人の、しげ代としゃべっている。少し、ほっとした。ほっとしたものの、須磨子の、若い女の匂いが鼻腔に入り、抱月は、ためいきを吐きそうになる。
抱月は、ぴったりと窓側の板のところに身を寄せているのに、須磨子がそばからからだを寄せてくるのだ。
抱月は、人目もあるし、気恥ずかしいので、ますます反対の窓際の方に身を寄せて行く。
しかし、須磨子は、かえって、また寄り添ってくるのだ。右腕が固い板壁にくっついて、腕の肉が痛いくらいなのに。
須磨子は、顔は、前の席に座っている付け人のしげ代の方を向けていて、しげ代と話はしているのだが、抱月としては、たまったものではない。
須磨子の暖かくやわらかい体を感じ、須磨子の匂いを嗅いでいるのだから。
抱月は、車窓に流れて行く山並みや雲を見遣りながら、他事を考えようとしていた。
母はいない、父もいない。
義父の島村文耕さえも、この世にはすでにいない。
妹が温泉津(島根県)のお寺に嫁いでいる。
もし、自分が須磨子と抜き差しならない仲になったら、妹は悲しむであろうな、と思う。抱月は、目を瞑りながら、おのれを振り返り、恥じていた。
「先生、どうなさったの?」
抱月は、ちらりと、横を見た。そして、斜め前も。付け人のしげ代は席にいない。
どこに行ったのだろう?
抱月は、荷物の置いてある前の席を見ながら、それでも、須磨子に答えている。
「大したことはないですよ。少し、寝不足といえば、そうかもしれないが…」
「まぁ、先生、眠れないなんて!」
須磨子の大きな声に、抱月は、頬を赤らめている。
(眠れないのは、君のせいだよ)
抱月は、そう、須磨子に言いたかったが、そんなことを須磨子に言えるはずもない。
「先生、何か、悩みごとでも?」
「……。まぁ、少しは…。あるといえば、あるかもしれない…」
「どんなこと?」
「例えば、今度の名古屋公演も、お客さんがたくさん、入ってくれるだろうか、とか…」
「あらっ、先生でも、そんなこと、お考えになるの?」
「それは、そうですよ。お客さんに受け入れてもらえるかどうか…」
「ああ、そうですわね。受け入れてもらわなくっちゃ。お客さまだって、お金を払っていらっしゃるんですものね」
「……」
「やはり、お客さまの入りがよくないと、舞台に立っていても、張り合いがありませんわ。それに、たくさん入っていただかないと、わたしたちの宿の代金も出ないし。わたし、宿は、いいところに泊まりたいんですよ」
抱月は、苦笑いをしている。
「僕は、あまり、そういうことには、こだわらないけど」
「先生は、ほんと、そういうこと、お構いなしですわね。でも、そういうことにも、少しはこだわって欲しいですわ」
「どうしてですか?」
「わたしは、生活のことも考えたいし…」
「そういうものですか」
「先生、そのお着物、大阪から、ずっと、着ていらっしゃるでしょ」
「ああ」
「ちょっと、においましてよ、汗臭い!」
「あっ、そうですか」
抱月は、顔を赤らめてしまった。着物のことだとか、旅館の部屋のことだとか、旅館の食事のことだとか、そんなことは全く気にならない。
「部屋が狭い」とか「食事がまずい」とか、団員たちがよく話しているのを耳にするが、なぜそんなぜいたくなことを言っているのだろうと、抱月は不思議に思っているのだった。
「先生、名古屋の宿に着いたら、洗ってさしあげますわ」
抱月は、一瞬、思考が止まった。
そして、横を向き、須磨子の顔を、確認でもするかのように見た。
須磨子の顔は変っていない。冗談で須磨子が言ったものか、それとも本気で言ったものか。しかし、ともかく、抱月としては、須磨子の申し出をきちんと断わっておきたかった。
「そんなことぐらい、自分でやりますから」
「おできになります?」
「できる、できないの問題じゃ、ないでしょ。そんなこと、あなたにしてもらう義理はありません」
抱月は、須磨子の視線を気にしながらも、ちょっと、むくれたように言った。
いつまのに、昼になったのだろう。付き人のしげ代が、駅のホームに降りて、駅弁を買ってきたらしい。
折り詰めの弁当が3個あるのが、抱月の目に映っている。
須磨子がハンカチを出して、抱月の膝の上に広げ、そのうちの1つを、ハンカチの上に置いている。
びっくりして、抱月が身を固くしていると、須磨子が、目の前の、膝の上に置かれた弁当の紐を解いているのだ。抱月は息を呑み、緊張していた。
「先生、どうぞ、お食べになってください」
抱月は、そこまでしてもらわなくても、と思う。が、その親切さに、逆らう勇気もない。
「ああ」
と答えている。
『ありがとう』
とは、とても言えない。照れくさくて。
須磨子は、故郷の話をしている。
須磨子は、長野県の松代町清野村(もとは埴科郡清野村字越区)の生まれらしい。
「先生、佐久間象山って、知っています?」
「詳しくはないですよ。でも、多少は。幕末の思想家で、長州の吉田松陰にも影響を与えられた方ですよね」
「その佐久間象山さんは、信州の松代町の生まれなんですよ」
「そうなの。それは知らなかったなぁ」
「松代の町外れに、象の背中の格好によく似た山があって。それは、地元では、象山と言うんです。佐久間象山はここで生まれたので、象山って名前にしたんですって」
「ほんとう?」
抱月は、笑っている。
「あらっ、わたしのこと、馬鹿にしている」
「そんなこと、ないですよ」
「あらっ、そうなんですか。でも、わたしのところの清野村には、昔、小さいけれど、江戸時代には、お城だって、あったんですからね。それに、父の話だと、わたしのおじいさんは、清野のお城に勤める、お侍さんだったとか」
「そうですか。清野の村にもお城があったんですね。そういえば、わたしの島根の郷里の森鴎外先生は、津和野村のご出身でしてね、そこにも、お城があったんですよ」
「あらっ、そうなんですか?」
「こっちは、古いですよ。鎌倉時代からあったんですからね。能登の国から津和野に入部(にゅうぶ)してきた吉見頼行(よしみ・よりゆき)という人が、元冦(げんこう)警備のために、霊亀山に山城を築いたんですよ。それが津和野城の起源なんですよ」
「まぁっ、こわい」
「どうして?」
「だって、鎌倉時代は、元(げん)の国が二度も日本の国を攻めにやってきたのでしょ」
「昔の話ですから…」
「わたしの母は、戸隠街道の荒安村から清野村に嫁に来て。やはり母の里も郷士の家とかで、琴とか三味線ができて。わたし、小さい頃には、母に琴を習っていたんですよ」
「そうなんですか?」
抱月は、幼い、5つか、6つの須磨子(本名は小林正子)のことを思い描こうとしていた。
たぶん、負けん気の強い女の子だったのだろうな、と抱月は思い、内心、苦笑している。母親よりうまくなろうと、懸命に琴に向かっている、幼い頃の須磨子のことが思われた。
肩が重い。
ちらりと、左の側を見ると、なんと、須磨子が自分の左肩に頭をあずけているのだ。そして、首をちょっと動かしてよく見ると、須磨子は目を閉じ、眠っているのだ。
お昼の弁当を食べ、おなかが一杯になって、眠くなったのだろう。
それにしても、車中なのだ。人目がある。
抱月は、恥ずかしそうに、身を縮め、顔を赤らめていた。
しかし、邪険に、自分の肩から須磨子の頭をどかせる勇気は、抱月にはなかった。
抱月は困惑している。
目の前の、付き人のしげ代は、目を瞑って、やはり眠っている。いや、眠っているふりをしているのかもしれない、と抱月は思う。
しかし、席と席の間の通路を、ときどきは人が行き来するのだ。須磨子が自分の肩の上に頭を置いて寝ているのを見られるのは、やはり恥ずかしい。
なんと言っても、文芸協会の劇団員たちに見られるのが一番、つらかった。
まるで、地獄の針の筵(むしろ)に座っているようだと、抱月は思う。
この地獄の責めから逃れるには、甘い夢を見て、気持ちを逸らすしかない。
夢、それは、もう、ひとつしかなかった。須磨子と文芸協会を飛び出し、自分と須磨子とで、新しい劇団を創る、ということしかなかった。
そして、抱月は、須磨子が寄り添っているという恥ずかしさを、そのような儚い夢で耐えるしかない自分を呪ってもいた。
名古屋駅に着いた。
まだ、須磨子は、抱月に寄り添っている。
抱月には、協会の所員たちが、なにやら、ニヤニヤと笑いながら、自分と須磨子を見ているような気がした。
宿まで歩いた。しかし、須磨子はしげ代とともに、抱月のすぐ後を歩いているらしい。須磨子がしげ代と話している声が、抱月の耳に届くのだ。どうも、須磨子としげ代の話というのは、着物のこととか、これから向かう旅館での食事のことらしい。
宿に着いた。
抱月は、世話役の、部屋割り表に従って、自分の部屋に入る。やっと一人になれて、ほっとしている。
と、部屋の戸を叩く音がする。
戸を開けると、須磨子がいた。
「さぁ、先生、その着物を脱いで、宿のゆかたに着替えてくださいな」
「えっ?」
汽車の中で、須磨子が言っていたことは、冗談ではなかったのだ。
抱月は、驚いて、すぐには、須磨子の申し出を断わる言葉が出なかった。
「今から洗っておけば、明日の朝までには、乾きますから…」
須磨子は、今にも、自分から着物を剥ぎ取りそうであった。
それで、抱月は急いで、部屋の奥に戻り、引き戸の中から宿のゆかたを取り出し、着物を脱いで、着替えをした。
脱いだ着物を持って出る。須磨子に着物を渡そうとしながら、これでいいのかと思ってしまう。
抱月は、言葉を吐いていた。
「こんなこと、あなたにさせてしまって、いいのでしょうか?」
抱月は、着物をにぎっていた。にもかかわらず、須磨子に、それを毟り取られていた。
須磨子は、立ち去っていく。
それは、まるで、早く洗わなければ、明日の朝には間に合わないとでもいうような雰囲気であった。
抱月は、帳場に降り、旅館の人に頼んで、夕食を自分の部屋に運んでもらった。
皆と食事をするのは、恥ずかしかった。一人になりたかった。協会の所員たちの目が気になる。たぶん、それは、車中での須磨子の馴れ馴れしさだろうと思う。そして、自分も、それをはっきりと拒否できなかったのだから、なおさら、協会の所員たちに顔向けができないのだ。
抱月は、自分の部屋でひとり夕食を執っていた。
すると、また、部屋の戸を叩く音がし、抱月はビクッとなった。
「先生、開けてください」
須磨子の声だった。
抱月は、戸を開ける。須磨子がいた。見ると、食膳を抱えている。
『なんだ、これは!』と抱月は驚いている。
「先生、一緒に食べてもいいですわよね」
抱月の返事も待たず、須磨子は、自分の膳を抱えて、部屋の中に入り込んでいる。
抱月の膳の前に、須磨子は、自分の膳を置いている。差し向かえで食べるつもりなのか、と抱月はうろたえている。
それに、こんなところまで、食膳を抱えて来て、誰かに会ったりして、変に思われたりしなかっただろうかと気になる。
抱月は、仕方なさそうに、膳の前に座っている。
それにしても、須磨子という女は、なんて、度胸のいい女なのだと、内心、あきれてもいる。
きっと、誰かが、うわさしているにちがいない。
それは、例えば、『松井須磨子は、島村先生に媚びを売って、いい役にありつこうとしているにちがいないんだ』、『そういうことがわかりながら、島村先生も、松井須磨子を甘やかしているんだ』というような噂であるにちがいない。
「先生、わたしには、兄がふたりいて」
「……」
抱月は、須磨子が何を話そうとしているか、不審気である。
「上の兄と、下の兄と、性格がちがうんですよ、同じ兄弟でも…」
抱月は、あきれた。なんと言う他愛のない話なのだ、と思う。
しかも、須磨子は堂々と、箸を運んでいるのだ。
「上の兄は、堅実なのに。下の兄ったら、お金にずぼらで」
抱月は、話を聞いてはいるが、あいづちは打たない。
食事が咽喉に通らない。
須磨子の家族の話など、興味はない。それより、須磨子が食膳を抱えてまで部屋にやってきた大胆さに、うろたえているのだ。
『兄か。例えば、この人に対して、妹のように接することができたらなぁ…』
抱月は、箸をにぎったまま、ご飯も食べず、考え込んでいる。
『この人と、肉体関係を持たなければ、それでも、周りの非難の目に耐えられるかもしれない…』
抱月は、それでも、箸をにぎって、ご飯を口に持って行っていた。
夜中におなかがすいて目が覚めてもいけないと思って。
見ると、須磨子はもう食事が済んで、お茶を入れている。
抱月のも入れ、須磨子は自分の湯呑み茶碗にも入れて、お茶を飲んでいるのだ。
長い時間をかけて、抱月は食事を終えていた。しかし、何か、食べた気がしなかった。
「先生、残しちゃ、だめですよ」
「いや、もういいですよ」
須磨子は、膳を下げようとしている、自分の膳のみならず、抱月の膳までも。
「いいから。僕のは、宿の人に下げに来てもらいますから」
「あらっ、ここに、わたしがいてもいいのですか?」
抱月は、考えていた、別に、宿の仲居さんが、膳を取りに来るぐらいなことは。それに、須磨子さんと別に変なことをしているわけでもないし。
しかし、須磨子は、自分のと、抱月のと、2つの膳を重ね、それを持って、部屋を出て行ってしまった。
抱月は、須磨子がいなくなって、ほっとして寝転がった。
随分と、目を瞑っていたような気がする。
そして、置き出し、風呂に向かった。
風呂から戻ると、スリッパがある。自分のは、今足にあるのに。
抱月は、ドキリとした。須磨子が来ているにちがいない。
襖を開けると、やはり…。
抱月は、何と言っていいのか、わからない。須磨子の前を通り過ぎる。
濡れた手ぬぐいを、窓側の板の間の手ぬぐい掛けに、掛けている。
そして、須磨子の方は見ずに、言った。
「須磨子さん、まずいですよ。こんなところ、所員に見られたら、どんな誤解を受けるか」
「わたし、構いませんわ」
「しかし、君には、文芸協会での女優としての地位が固まりつつあるんですからね」
「先生は、わたしと一緒に、協会を飛び出していく勇気はないんですね」
抱月は、怒りを覚えた。
「何度言ったら、君はわかるんだ。すぐに、この協会が飛び出せるわけがないだろう。完全に君は、僕のことを買い被っている。僕は大した男じゃないんだ。僕と変なことになったら、むしろ、君にとっては不幸なことになる」
須磨子は顔を伏せている。自分の語気が強過ぎたせいかもしれない、と抱月は反省している。
抱月には、須磨子が泣いているように見えた。かわいそうな気がした。
着物を洗わせ、食膳まで片付けさせている。甘い考えかもしれないが、まだからだの関係ができたわけではないのだ、まだ引き返せる余地はあるのだ。
今なら、まだ、自分は早稲田での学究生活に戻れる。
しかし、須磨子は協会から追い出されたら、行くところがない。かわいそうなのは須磨子なのだ。
須磨子を不幸にしたくない。しかし、妻子ある身では、どうしても須磨子を幸せにしてやることができないのだ。
抱月は、部屋に須磨子が来ているというのに、眠くなってしまった。
睡眠不足だった。
それに、汽車の中でも、須磨子にからだを擦り寄せられ、人目が気になって、緊張していたのだ。
抱月は、もう観念もしていた。
須磨子が、汽車の中で抱月に寄り添って眠っていたこと、宿で抱月の着物を洗っていること、抱月の個室に出入りしていることなど、協会の所員の間で、うわさになっているにちがいないのだ。
もう、ここまで来たら、誤解を解くのもわずらわしい。
抱月は、須磨子がそばで泣いているらしいのも構わず、畳の上に寝転がっている。
抱月は、目覚めた。
疲れがたまっていた分、ぐっすり眠れたような。
がしかし、敷き布団の上に寝ていた。掛け布団も掛けられていた。
須磨子か、宿の仲居さんが床を延べてくれたものだろうと、思っている…。
6月19日から28日まで、名古屋の御園座で公演が行われる。
御園座で、予備稽古があった。
抱月は、一人、遅い朝食を宿で執り、劇場に向った。
「先生、おはようございます」
見ると、須磨子だった。元気そうである。抱月は、ほっとした。
「夕べは、失礼をしました」
それでも、抱月は頭を下げて、須磨子にあやまった。
なぜなら、抱月の心の中には、須磨子の好意に報いていないのではないかという思いが多少なりともあったからだった。
須磨子は、ちょっと顔をゆがめ、機嫌が悪そうではあったが、抱月のそばからすぐに離れて行った。
抱月は、舞台の袖でそれとなく、須磨子の稽古を見ている。別に、いつもの稽古と変ったところはない。
『須磨子さんという人は大した人だ、芯が強い人なんだ』
と抱月は、あきれるほどに感心していた。
須磨子は、酒井谷平の誘いをことわっていた。
ことわってしまってから、なぜだろうと考えていた。
今は、抱月の心を自分に向けさせることに夢中なのだと須磨子は思った。
抱月は、理性を持っていて、情におぼれない人だと思った。
東儀や酒井とは少しちがっていると思うのだ。
彼らには、媚を示せば、彼らの方から近寄ってくる。
しかし、抱月は、返って身を引いてしまうような気がするのだ。
どうすればいいのだろうか、と須磨子は思い悩んでいた。
一方、須磨子は自分が貪欲なことに気づいてもいた。
酒井にも好意を持たれていたい。
抱月にもそうだった。
抱月には、特に好意を持たれていたかった。
抱月は、何といっても演劇の役どころを与えてくれる人なのだ。
今、東儀は、自分と酒井の仲を抱月に告げ口をし、自分を不利な立場に追いやろうとしている。東儀は許せなかった。
東儀が抱月に告げ口をしてしまわないうちに、抱月を味方に付けておかなくては、協会の中での自分の立場が危うくなる、と須磨子は思うのだ。
今は、酒井谷平との付き合いをいったんはやめておいて、抱月を味方につけることが先決ではないかと思われるのだ。
抱月を味方にするには、酒井のときのような色仕掛けでは、うまく行かないような気がした。
抱月は、早々と劇場を後にしていた。
昨晩、ぐっすり寝たせいか、気分もよかった。
宿に帰り、自分の部屋に入って、座り机の上にノートを広げ、メーテルリンクの『モンナ・バンナ』の翻訳文を書き始めていた。
抱月は、座卓に向かい、作業に熱中していた。
しかし、何やら、戸を叩く音がするような気がして、ペンを止め、顔を上げた。
立ち上がって出てみると、須磨子が戸の外のところに立っていた。
何と、須磨子は膳を持っているのだ。
「…?」
「先生、夕食、まだなんでしょ。宿の人が困っておられましたよ。なかなか片付けられないって」
須磨子は、食事の広間から、抱月のために、わざわざ食膳を運んで来たらしいことが伺えた。
「もう、そんな時間なんですか?」
「あらっ、どうなさったんですか?。もう8時を回っていましてよ」
「そうでしたか。まだ、6時頃かと、思っていましたよ」
「寝ていらっしゃったんですか?」
「いや、そういうわけではありませんが…」
抱月がボーッと突っ立っていると、須磨子は、膳を持ちながら、部屋の中へ押し入っているのだ。
「あらっ、勉強なさっていたの?」
「勉強じゃありませんよ。翻訳の脚本書きという作業をしていただけですよ」
「じゃ、お仕事ですね」
「仕事、ですかね?」
「ともかく、早く、お食べになってください。調理場の方も後片付けができなくて、お困りなんですから」
「ああ、そうですね」
抱月は、食事をしている。
せっかく、須磨子が運んでくれたのだ、その好意を無視するわけにはいかなかった。
むろん、抱月にしても、須磨子が食膳を運んでいるところを、協会の所員たちが見て、うわさをしているであろうことが察せられて、胸をふさがれるような思いがあることも確かなのだが。
食事が終わった。
「須磨子さん、ありがとう」
「いいえ、どういたしまして。でも、先生、食事の時間を忘れるほど、お仕事をなさるなんて。それはそれでいいかもしれないけど、わたし、先生のおからだのことが心配ですわ」
「いや、その、あれは、仕事というより、僕の趣味ですから」
「でも…」
「売れるか、売れないか、わかりもしない翻訳など…」
「でも、先生、その脚本で、わたし、舞台に立ってみたいですわ」
「それっ、ほんとうですか?」
「あらっ、冗談に聞こえまして?」
「いや、……」
抱月は、少し、照れている。
「でも、そんな風に言っていただくと、翻訳するにも勇気がわいてくる」
「まぁっ、わたしなんか…」
「だから、須磨子さん、あなたは、こんな、食事を運ぶなんて、宿の従業員の方に任せておかれればいいのです。僕は、あなたにそんなことをしていただかなくても、女優として、立派な舞台をしてくだされば、それで十分なのですから」
「でも、わたし…。先生のために、何か、したくって…」
「だから、あなたは、女優として一生懸命やっていかれれば、それで、僕は十分満足なんです」
「じゃ、先生は、わたしのやることは迷惑なんですね」
「そうではないですよ。そんなことまでやらなくてもいいと、言っているだけなんですから」
抱月が見ると、また、須磨子は、顔をうつむかせているのだ。
抱月は、腹が立った、自分に対しても。
なぜ自分は須磨子を突き放せないのか。
「確かに、留学もさせていただいたし、英語はできますよ。しかし、僕は、それだけの男なんです。そして、僕には妻子もある。だから、僕との付き合い方は、もっと、いいかげんでよいのです」
「まぁ、いいかげんだなんて。わたし、いいかげんな気持ちで、先生とのお付き合い、考えていませんわ」
見ると、須磨子が顔を挙げていて、その目が潤んでいるのだ。
「ごめんなさい、そういうつもりではなくて。ただ、僕自身がくだらない存在なんだから、そうまで、あなたがされなくてもいいと…」
「そんなこと、言わないでください。わたし、先生を尊敬しているんですから」
「そんな、尊敬に値いするほどの人間じゃありませんよ。優柔不断で、あなたの協会での立場を悪くしている状況をすら、食い止めることもできないのですから」
「わたしは、協会の中で、どう言われようと、かまいませんわ。ただ、先生と一緒にいて、先生とお芝居をやれたら、それでいいんです」
「そんな。僕には、協会を飛び出して、あなたとふたりで演劇をやっている力なんて、ありませんよ」
「じゃ、わたし、先生のそばにいて、先生の翻訳のお手伝いをしていれば、それだけでいいです」
「だめです。あなたには、俳優としての才能がある。それを今、摘んだら、もったいない」
「もったいなくはないです!」
「もったいないです!」
抱月は、実際、須磨子の女優としての才能を買っている。だから、どうやって、その才能をさらに開花させてあげればいいのか、それを考えていた。
須磨子は、顔を伏せていた。
抱月が、自分のことを大切にしていることがわかった。抱月の、その思いは、自分の予想をはるかに上回っているように、須磨子には思われた。
うれしさがある。
須磨子の心の中に、抱月の思いに応えたいという気持ちが湧いてくる。
それは打算でもあるような、打算でもないような。
須磨子の頭の中が混乱している。しかし、自分の身を守ろうという本能が働いた。
「わたし、先生に守っていただきたいのです」
須磨子は、顔を上げ、抱月の目を見ながら言い放っていた。
抱月が、小首を傾げている。
「東儀主事が、わたしに食事を付き合ってくれって、しつこいのです。それに、酒井先生だって、あんなに切符を買っていただいて。それでは酒井先生のお誘いに、わたし、ことわり切れなくて。わたし、このままでは、だめになってしまう。協会を辞めさせられてしまいますわ。そうしたら、わたし、もう、先生とお仕事ができなくなってしまう…」
須磨子は、心の中で、反芻していた。
『もう、先生とお仕事ができなくなってしまう…』
すると、須磨子は本当に悲しくなった。そして、目に涙がにじんできた。
抱月は、しかし、何も答えてくれない。
須磨子は、芝居を打っている自分に気づいていた。
「わたし、先生に冷たくされたら、もう、どうしていいかわからなくて。わたし、協会をやめますわ。そして、酒井先生とでも、一緒になって…」
抱月は、自分の思考の歯車が一瞬、止まったような気がした。
そして、『この人を救ってあけなくては』という言葉が、頭脳を打った。
と、抱月は、自分の胸の前が温かいのに気がついた。それに、目の下に、確かに、女の人の頭があるのだ。その頭から、髪のにおいが伝わってくる。
一瞬、抱月は、うろたえている。女のからだの重みを、膝の辺りに感じるのだ。そして、須磨子が、いつの間にか、自分の方にからだを寄せつけてきたらしいことに気がつく。
抱月は、自分のからだが、急に、熱を帯びてきたのを感じた。で、驚いたように言った。
「須磨子さん、いけないよ。こんなことをされたら、僕は…」
抱月の目の前の、小さな頭が、揺れ動いているような。
それは、抱月の目の錯覚ではなかった。
須磨子の頭が、須磨子自身の意思で、左右に振られているのだ、ということが抱月にわかるのだ。
須磨子の、いやいやと左右に振られている小さな頭が、抱月の心をかき乱している。
『僕は、決して聖人君子なんかじゃないのに!』
そう思ったとき、抱月の目に涙がにじんでいた。
(つづく)
(注)この作品を書くにあたり、「女優」上下、渡辺淳一著、角川文庫(角川書店発行)を参考にした。
|