恋を裏切った女と男

Syun 作

1 加代と軍之進のなれそめ

――血気盛んな松江藩の若い武士たち――
「われわれは、鎮撫使の一行と一戦を交えねばならない。出雲武士としての面目はいずくにぞあらん!」
 恩田清介が、若い藩士たちの寄り合い(会合)で、激していた。
 石川軍之進は、それを冷めた目で眺めている。
 
 ここは、松江藩(出雲藩)の藩校、文武修道館の一室である。文武を修めんと、この藩校で学んでいる若い武士たちが50人ばかり集まっていた。
 時は、慶応4(1868)年2月である。
 この1月には、鳥羽、伏見街道において、旧徳川幕府軍と薩摩・長州藩からなる官軍との間で、戦さが行われたばかりであった。
 昨年の慶応3年12月には、将軍徳川慶喜が、朝廷に大政奉還を願い出て、その勅許を得ている。そして、朝廷から、王政復古の大号令が出されたのであった。
 時代の流れは、急速に朝廷側、すなわち新政府側に傾いていた。
 新政府は、松江藩(=出雲藩)が徳川の親藩であることから、その動向に不信感を募らせていた。そして、新政府は、松江藩に対して、恭順の姿勢を強制する意味から、鎮撫使一行400人を松江(今の島根県の県庁所在地)の城下に派遣したのであった。

 寄り合い(会合)の席で、みなの前に出て、しゃべっている恩田清介は上士の子だった。
 下士の石川軍之進にとって親友であった。親友の言葉ではあるが、今、石川軍之進は慎重であった。
 最善の策は、城代家老の大橋茂右衛門以下、松江藩が一致団結して、長州藩の兵士たちで構成されている鎮撫使(ちんぶし)の一行と、一戦を交えることだと、石川軍之進は思っている。
 その戦さを、軍之進を望んでいるのだ。
 しかし、家老以下の上層部は動こうとしない。
 それゆえに、今、若い武士たちは、自分たちだけでも立ち、若い者だけで徒党を組み、鎮撫使の先発隊一行の宿舎を奇襲しようともくろんでいた。
 その奇襲が成功し、藩の上層部がそれに同調してくれればいい。
 そうなれば、鳥取藩の米子城に駐在している鎮撫使の一行の本隊と、松江藩挙げての戦さになっていくであろう。
 しかし、石川軍之進には、われわれ若い者の奇襲が成功したにせよ、藩の上層部がそれに付いてくるとは思えないのだった。
 昼間のお城勤めでは大した働きもせず、夕刻になれば、和多見界隈に繰り出し、酒と女にうつつをぬかしている上士たちに、何ができるだろうかと、軍之進は思っている。
 もっとも、石川軍之進には鬱屈したものがある。軍之進は石川家の嫡男ではない。次男で部屋住みの身分。父はすでに亡くなっており、兄の家に居候をしているのだ。
 しかも、石川家は下士に属する。家禄は低い。兄が分家をさせてくれるはずもない。どこかの下士の家に養子に入れればいいのだが、今の時期、おいそれとそのような、うまい話がころがっているはずもない。
 今は、藩の財政も厳しく、上士階級ですら藩は分家を認めないし、養子ですら、上士は上士、下士は下士同士と決めており、上士同士の養子縁組ならともかく、下士同士の養子縁組などは認められなくなっている。藩としては、養子縁組をして婿取りをするくらいなら、その家を廃止にせよと迫っているのだ。
 武士とはいえ、下士階級であり、しかも次男で、部屋住みの身分でしかない石川軍之進には、さほどの未来が開かれていないのだった。
 みんなが激論をしているのに、軍之進は、目を閉じていた。
 勤皇が正義なのか、佐幕が正義なのか。そして、そのどちらにつくのが有利なのか、軍之進は、そのことすら整理がつかないのだ。

(俺の死に場所はどこなのか?)
 そんなことを考えていると、ふと、加代のことが思われた。
 部屋住み(嫡子でなく居候)の身では、加代を幸せにできるはずもない。加代の父親は、元は武士だったらしい。しかし父親は目を患い、自ら武士の身分を捨て、浪人して鍼按医となり、日々の暮らしを立てているらしい。
 仮に、自分が加代のことをどうしても嫁にしたいと思ったにせよ、元は武家とはいえ、加代が町家の娘であることに変わりはない。兄が加代と夫婦になることを許してくれるはずもない。
(加代さんには、自分なんかよりもっとふさわしい男がいるさ)
 軍之進は腕を組んだ。胸が痛く、濡れてきたからだった。

「軍之進、一緒に帰ろう」
「ああ」
 寄り合いが終わり、軍之進は、恩田清介と連れ立って、帰途につく。
「おまえ、今日は、いやに神妙だったな」
「いや」
「軍之進、おまえは、付いてきてくれるよな」
「ああ。しかし、清介、おまえの家の方は、いいのか?」
「どうして?」
「いや、今度の決起で、おまえが、もし死ぬようなことがあれば……」
「馬鹿なことを言うな。確かにおやじ殿は亡くなった。しかし、おふくろと妹はきちんとやっていけるさ」
「俺は次男だからいい。しかし、おまえは…」
「軍之進、おまえも心配症なやつだな。俺は全く心配していないぜ。それに、仮に俺が決起の責任を取らされて切腹になったところで、おまえがいる」
「なにっ?」
「妹の八重のやつ、おまえのことが好きなんだ」
「……」
 軍之進は、頭の中が固まってしまった。
(俺には、好きな女がいるんだ!)
 しかし、軍之進はそのことが親友にも打ち明けられなかった。
 それに加代とのことは、自分の片想いだとも軍之進は思っているのだ。
 
――家老から説得される軍之進――
 石川軍之進は、売布神社の前を通り、和多見の町に向かっていた。
「おい、軍之進!」
「あっ、ご家老さま」
 家老の大橋茂右衛門だった。供の者が3人、付き添っていた。城下の東本町から船で大橋川を渡り、御手船場の船岸に着いたのであろうか。
「顔色がわるいのぉー、どうした?」
「いえ、どうも致してはおりませぬ」
「そうか、まぁ、よい。わしは、これから白潟本町の後藤家に行くところじゃ。当主と会う約束の刻まで、少し間がある、ちょっと、わしに付き合え」
 大橋茂右衛門が、供侍たちに言っている。
「おまえたちは、先に後藤九八郎殿のお屋敷に行っておれ。わしもすぐに行くでのぉ」
 石川軍之進は、家老の大橋茂右衛門の後につき従っている。
 恩田清介と石川軍之進との仲のように、かつて、上士の大橋茂右衛門と軍之進の父親、下士の石川不及(半右衛門)とは文武修道館の仲間として、親友であったらしい。軍之進の父は5年前に亡くなっていた。そして、大橋茂右衛門は何かと軍之進に声を掛けてくれるのだった。
 和多見の茶屋に上がる。
「軍之進、まぁ、やれ」
 大橋茂右衛門が酒を注いでくれている。
 軍之進は、恐縮していた。城代家老の大橋茂右衛門は、若侍たちの間ですこぶる評判がいい。いばったところが少しもない。実に若い者たちにも腰が低いのだ。それに、藩主の松平定安の信頼も厚い。軍之進にとっても、雲の上の人であり、しかし、あこがれの人でもあった。
「軍之進よ、時代の流れをよく見るのじゃぞ」
「はぁ?」
「わしとて、まぁ若い頃は、そうであった。まるで先のことが読めなかったからのぉ。じゃが、わしから、おまえに言うておく。昨年の12月には王政復古の大号令が発せられたのじゃ。政権は、徳川から朝廷に移ったのじゃぞ。徳川慶喜さまとて、自ら大政奉還をなされたのじゃ。これからは朝廷を中心にして政治が行われる。士農工商の身分は徐々に解消されても行こう。近々、朝廷より五箇条の御誓文も発表になる。つまり、その原案によれば、ひとつには万機公論に決すべし、とあるらしい。国のめざすべき方向は、武士の中のごく一部の者によって取り決めるのではなく、広く意見を聞いて決めていこうという、意味なのじゃ」
「しかし、お言葉にはございますが、徳川に代わって、長州や薩摩が政治を取り仕切ろうとしているだけではございませんか?。薩摩と長州は、ただ、関ケ原の戦さで徳川軍に敗れた時の怨念を果たそうとしているだけにございます」
「いや、ちがう。朝廷中心の政治をし、国力をつけて、諸外国と対等に付き合えるような国にしようということなのだ」
「それにしても、ご家老さま、薩摩藩と長州藩は、朝廷の天皇さまを後ろ盾にして、その勢力を伸ばそうとしているだけにございます」
「それは、ちがうぞ」
「いえ。真に朝廷中心の政治をめざすなら、薩摩藩と長州藩より構成される官軍は、その軍務規律において厳しくてもよいではありませんか。それが、鎮撫使の一行の振る舞いとみれば、松江城下でのかずかずの子女たちへの狼藉。それは絶対に許されませぬ」
「そうか、そうか。おぬしも若いのぉ。たしかに、織田信長公など、朝廷を拝し、天下統一をめざして軍勢を京都に入れられしときは、その軍律の厳しいこと、この上もなかったものらしい。京の町の町人たちに狼藉を働く兵士たちには、容赦のない裁きを下されたものじゃが…」
「だからこそ、われわれ同士は…」
「はぁ、そうか、そうか、若い者たちは、一矢を報いたい、というわけか!」
「いや、そのぉ、そのようなことは…」
「まぁ、よい。だが、無駄なことはするな。これからの世を創って行くのは、おぬしたち、若い者なのだ、命は大切にせねばならぬ」
「先は確かに読めませぬ。しかし、市中を荒らしている総督の兵たちを追い払わねば、出雲武士としての面目が立ちませぬ」
「馬鹿者!。この城下を炎で焼き尽くすつもりか。罪もない町人たちの家や命を、おまえたちは犠牲にして、何とも思わぬのか!」
「しかし…」
「われらはのぉ、今まで、農民や町民たちからの年貢や税で暮らしてきたのよ。しかし、これからは、士農工商の身分制度は廃止されて、四民平等の世の中になる。いつまでも武士が特権階級としてのさばっていくような時代ではないぞ。武士がいばっておる時代はもう終わったのじゃ。武士も武士たることを辞めて、町民の中に入っていく。そして、農民、工人、商人、みなみなが同じ立場で働き、新しい国づくりをしていかねばならぬ」
「……」
「よいか、軍之進。騒ぎ立てをしてはならぬ。おのれの感情に走ったり、おのれの体面ばかりを気にしてはならぬ。城下に住む良民たちの命を考えておかねばならぬ」
 軍之進は、うなだれていた。
(俺は、俺のことだけを考えていたかもしれぬ。俺はただ、おのれの死に場所だけを考えていたのかもしれぬ…。武士をやめれば、俺とて、加代さんと所帯を持てるかもしれない。何をして働こうか。いやいや、そんなおのれだけの幸せを考えている場合ではない)

――狼藉者から加代を助ける軍之進――
 大橋茂右衛門の言葉が、軍之進の頭の中を駆け巡っていた。
『武士の時代は終わったのだ。これからは四民平等の時代にしていかねばならぬ』
 しかし、石川軍之進は頭を抱えていた。
(武士を辞めて、俺は、何をして、食っていけばいいのだろう?)
 さっきまで、殿町の城下の宿で、若い者たちだけの寄り合いがあった。
 連日、話し合いが持たれてはいるが、議論は堂々巡りであった。
 脱藩をし、藩に迷惑をかけない措置をして、鎮撫使一行の宿泊所に闇討ちをかけようという話が出ていたのだ。しかし、上士や中士の若侍の中には、その話に乗ってこない者たちがいるのだ。
 軍之進は、今度の寄り合いでも、黙っていた。
 大橋茂右衛門にも話を聞き、だんだん、悩みが深まっていくばかりであった。
 確かに、脱藩した有志のみで、闇討ちをすれば、藩には迷惑はかからぬかもしれぬ。
 しかし、今、伯耆(鳥取県)の米子まで来ている、本隊の鎮撫総督軍が黙ってはいないであろう。
 戦端の火蓋が切られることになる。
 城下を避けて、戦さができるのだろうか。
 いくさ場は安来の飯梨川沿いか。時は2月の半ば、麦の穂はつぶすことになるやもしれぬ。
 
 軍之進は、寄り合い(会合)が終わり、夕闇が迫りつつある大橋川に掛かっている松江大橋を渡った。
 松江大橋を渡り切り、南詰めまでやってきた。
 と、なにやら、騒ぎがおこっているような。5、6人も人だかりがしているのだ。
 思わず近寄る。人を掻き分ける。
 目の前に、加代がいた。
 そばの老人は按摩師。加代の父親のような気がした。
 見ると、二人の兵士がいた。長い太刀を差している。
 黒ワシャの着物に、切り下げ髪をした兵士だ。鎮撫使一行の兵士にちがいない。
 若侍たちの寄り合いで、昨夜、城下に現われた鎮撫使の兵士たちが、通行中の婦女に乱暴を働いていたと、聞いたばかりであった。
 軍之進は、迷っている。
 うかつにここを飛び出せぬ。
 鎮撫使の一行を闇討ちするという決起の前なのだ。慎重な行動をしなくてはと、軍之進はじっと我慢している。
「鎮撫使さまのご用とは、何にござりましょうや?」
 老人が、問うている。
 軍之進は、あせっている。早く助けなくてはと思いつつも、決起の前に、こんな騒ぎに巻き込まれてはならぬ、と心の中で葛藤しているのだ。
「わかっておるではないか、それ、その娘をこっちにあずかろう」
「どうなさるおつもりにござりましょうや」
「ふん、わかっておるではないか、おなごの役とは、ひとつしかあるまい」
「てまえの娘は、そのようなおなごではござりませぬ」
 老人の目が不自由なことを幸いに、ラシャ服の兵士が、娘の二の腕を掴もうとしている。
「何をなさいます!」
 加代の声がした。
 その時、軍之進は、思わず足を前に進み出していた。
「ここは、松江城下にございます。乱暴なことはお止めいただきたい」
「なにッ、貴様、何者だ。わしらは、錦の御旗を背負っておるのだぞ。錦の御旗に逆らう気か!」
「いや。しかし、錦の御旗は、朝廷の証し。朝廷にお仕えなさる兵士には、それなりの正しきお振る舞いがあって然るべき、と申し上げているだけ」
「生意気な!」
「あっ、軍之進さま…」
 加代の声が聞こえたような。
 しかし、目の前の兵士ふたりが、太刀を抜いたのだ。
「後ろに下がっていてください」
 軍之進は、ちらっと横目で見ながら加代に告げた。
 自分は死に場所を探している、ここで命を落としたとて、どうということはない。
 軍之進は、加代たちが危なくないよう、歩を前に進める。と、兵士たちは後ずさりをした。軍之進は、これなら勝てる、と思った。スラリと剣を抜く。そして、峰打ちでよいと思い、刀身をさかさまにした。
 正眼に構える。相手を見据える。どうも相手は酒が入っているようだ。相手に構えもなにもない。腰も据わっていないのだ。向こうが打ちかかってきたら、小手を打ち、上腕を打ってやろうと思った。
 と、相手は、予測に反して、太刀を突いてきた。軍之進は体を開いて、相手の首筋を思い切り叩く。背を見せたところで、肩口にも刀を入れた。
 もう一人の兵士はすでに逃げ腰であった。
 スーッとつま先だって、前に進み、腕を思い切り伸ばして兵士の鼻面に、剣先を突きつける。肝を据えて、軍之進は言った。
「さぁっ、もう一人を連れて、引き上げるのだ!」
 騒ぎを大きくすれば、まずい。殺傷は避けたかった。軍之進は、相手をにらみつけた。
「おおっ、おぼえておれっ。おい、戻るんだ!」
 兵士は太刀を納め、肩口を押さえているもう一人の兵士を抱きかかえるようにして、橋に向かう。
 2人の兵士の、大橋の橋板を踏む足音がした。
 軍之進が横を見る、加代がいた。
「さぁ、加代さん、おうちまで送ります」
 軍之進は、老人の前に立つと一礼をし、くるりと背を向けると、腰を下ろした。
「さぁ、わたしの背に、お乗りください」
「いや、わしゃ、おぶさらんでも、歩いて帰れる」
「おじさん、ぐずぐずしていたら、やつら、また、仲間を連れて引き返してくるかもしれませんから」
「お父さん、今は、お言葉に甘えて」
 軍之進は、老人を背中に乗せた。そして、駆けた。
 加代の家の前まで、一度、行ったことがあるのだ。
「加代さん、大丈夫ですか」
「はい」
 軍之進は、大橋川の川沿いの、和多見通りへ出る小道へ向かって走る。
 墓場の塔婆と寺の屋根が見える。三人は寺町の裏通りを駆けている。
 売布神社の前までやってきた。
「ここまで、来れば大丈夫でしょう」
 軍之進は、立ち止まり、腰を落とし、老人を背中から降ろした。
 そして、加代のうちに向かって歩く。
 うちが見えた。
「加代さん、俺は、これで」
「どうも、ありがとう」
「いや」
「気をつけて帰って!」
「ああ、加代さんも。それじゃ」
 軍之進は、くるりと背を向けた。
 加代は、ずっと軍之進の後ろ姿を見送っていた。
 うちの中に入る。
 父の玄丹にお茶を入れている。
「加代、あの若侍を知っておるのか?」
「ほんの、ちょっとだけ…」
 加代の頬が赤く染まっている。
「そうか、そうなのか。すまぬなぁ。わしが眼を患い、錦織の家をつぶしたばかりに…」
「何、馬鹿なこと、言ってるの、お父さん。わたし、あの人とは、そんな…」
「しかし、あの若侍、一本、筋が通っておる。なかなかしっかりした、いい若者ではないか」
「……」
 加代はうなだれている。
(軍之進さんには、武家の娘さんが似合っているのに。お父さんの馬鹿馬鹿!)

――大橋家老が玄丹に、藩の内情を打ち明ける――
 鍼按医の玄丹が、家老の大橋茂右衛門に呼ばれている。
 玄丹は、身分は低いが、元は松平藩の武士であり、かつては錦織半兵衛と名乗っていた。
 しかし、目の病に罹り、眼が見えなくなってしまったのだ。これではお城勤めの奉公が叶わぬと、自ら浪人してしまったのだ。そして、玄丹と名を改め、鍼按医となったのだった。
 奉公をしているときは、今の家老の大橋茂右衛門には目をかけてもらい、鍼按医開業のときにも世話になったものだった。

「ご家老さま、ご心労の様子でございますな」
「そなたにも、わかるか」
「はい、わかります。ご家老の肩がいつになく、凝っておりますれば」
「ああ、そうか」
「鎮撫使たちから、無理難題でも?」
「まぁ、そうだ。われらの藩は、なにせ徳川の親藩であったからのぉ。それに、前には、幕府の命で、長州征伐にもわが藩は兵を送っておるし」
「ご家老さま、差し支えなければ、お話をお聞かせ願えませぬか」
「ああ、他言無用にのぉ」
「はい、肝に命じまして」
「新政府は、やはり、われらを信用していないのじゃ。いや、ひょっとしたら、いやがらせをしているやもしれぬ。一つには、松平藩の藩領の半分を朝廷に返上するか、二つには、世子の稚児を人質に差し出すか、三つ目には、重役の一人が切腹をして謝罪するか、四つ目には、鎮撫使一行と一戦を交えるか。これら四つのうちの一つを取れ、という難題じゃ」
「そうでござりましたか…」
 そう言いながら、玄丹は、胸に冷たいものが流れ落ちるのを感じていた。
(ひょっとしたら、ご家老様は、切腹を覚悟なされているやもしれぬ)
「しかし、玄丹よ、世の中、なかなかうまく行かぬものよなぁ。もはや、藩としての方針は決まりつつあるのに、若い連中は勝手な動きをするのじゃ」
「……」
「もっとも、なぁ、若い時というのは、そういうものかもしれぬが…」

 父親が、家老屋敷から、駕篭で帰って来た。
 加代が玄関に出て、父親の玄丹を迎えている。
 座敷に上がると、父の玄丹は、ためいき交じりに加代に言った。
「文武修練館の若い連中には、困ったものよな」
「えっ?」
「若い連中の気持ちもわからぬではないが…」
「どうかしたの?」
「確かに、鎮撫使一行の、城下での狼藉には目に余るものがある。しかし、それにしても…」
 加代は黙って聞いている。そして、その若い連中の中に、軍之進も入っているのだろうかと考えている。
「加代、これは口外してはならんぞ。どうも、若い連中の中には、不穏な動きを計画している者たちもいるそうな」
「そんな…」
「鎮撫使一行の宿を、若い連中が襲おうとしているらしい…」
「……」
 加代は、軍之進のことが気になる。
 軍之進が、武士の意地を示してくれる仲間に入っていて欲しいような。いや、そんな仲間に入って命を落とすようなことがあれば…。
「そんなことをすれば、ご家老が切腹なされても、事は済まぬことになる」
「えっ?」
「ご家老は、すでに、ご切腹を覚悟なされているようじゃ。決して口にはされぬが、わしにはわかる。ああ、わしに眼が見えれば、老体に鞭打ってでも、何とか、ご家老のお命を救わんものを!」
「えっ、ご家老さまが……」
 加代は、泣いていた、心の中で。
 大橋のご家老のことを加代はよく知っていた。
 父にも、母にも、よくしてくれた、という記憶がある。
 気落ちしていた父を励まし、銭を用立て、鍼按医としての修業をさせてくれたのも大橋のご家老さまだったのだ。
(ああ、何とかならないものかしら)
 加代は、若い藩士たちにがんばってもらいたかった。ご家老に腹を切らせぬよう、武士としての面目を果たしてもらいたいのだ。
 しかし、その一方で、加代は、軍之進を失いたくなかった。

 あれから、もう、何年経ったのだろう、軍之進と知り合ってから…。
 加代が15歳の頃だった。加代の目の前で、大橋川の御手船場の岸で、子どもが川に落ち、溺れているのだ。加代は、小さい頃から、おんなだてらにも袖師ケ浦に行って泳いでいた。泳ぎには自信があった。
 溺れている子を見つけ、加代はすばやく帯びを解き、着物を脱いで川に飛び込んでいた。
 しかし、近づいてみると、その子が水の中であばれるのだ。その男の子の手が、強く、加代の鼻柱を打った。一瞬、頭が朦朧として、からだが川の中に沈んで行く。
 しかし、誰かが、水の中から、引き上げてくれたような。
「君は早く岸辺に。僕が、この子を!」
 加代は、凛々しい顔の男を見た。落ち着いた顔。藩の若侍なのか?。
 その若侍は、おぼれている男の子を水面に持ち上げ、浮かし、そして仰向けにしている。若侍は、男の子の頭の後ろに回り、腋に手を入れながら、男の子を引きずり、岸に向かって抜き手を切っている。
 加代も、我に返っていた。抜き手を切って、岸辺に向かう。
 先を行く若侍が振り返りながら問う。
「大丈夫か?」
 やっと、小石の多い浅瀬にたどりついたような。
 そのとき、加代に手が差し伸べられた。
「君、大丈夫か!」
「それより、男の子は?」
「あっ、そうだ!」
 若侍は、背を向け、あわてて砂場に戻り、寝そべっている男の子の胸に耳を当てていた。
 そして、男の子を俯けにし、男の子の背にまたがり、背中を両の手で押している。
 加代もそばに寄って見る。顔だけ横を向けた男の子の口から、水が漏れ出た。
「よかったわ、これで、だいじょうぶよね」
 加代がうれしそうに、若侍の顔を見上げる。
 しかし、若侍が、目をしっかりと瞑っている。
「ン?」
 加代は自分の胸を見た。なんと、肌じゅばんが脱げかかっている、乳房の上まであらわになっている。加代はあわてて、肌じゅばんを肩にまで引き上げる。
 加代はあたりをきょろきょろと見渡す、あった。飛び込む前に脱いだ、自分の着物と帯びが目に入ったのだ。
 加代が、離れたところで、身づくろいをして、元の場所に戻ってきた。
 おぼれた男の子と、若侍が何か話しをしていた。
「あらっ、もう、元気になったの?」
「はい、おかげで、この子のおうちもわかりました。俺が、この子をうちまで送っていきます。ありがとう、この子を助けてくれて」
「いいえ、いいえ、そんな…」
「じゃ、俺は、これで」
 加代が、あっ、という間もない。
 若侍は、男の子を背中におんぶして、足早に立ち去っていってしまった…。
 それから、加代は、おぼれた男の子の家の者から、若侍が、藩の文武修道館に通っている、ということを聞いた。
 加代は、何かのついでに、文武修道館の近くまで来ると、そこの周りをうろうろするようになった。
 ある日、ばったりと、その若侍に逢ってしまったのだ。
「あらっ!」
「ああ、君は、あのときの。その節は、ありがとう」
 加代は、あの時のことを覚えてくれていたことがうれしかった。いや、何よりも、若侍の笑顔がよくて、おもわず顔を伏せていた。
「あのときは、本当にごくろうさま。でも、君って、勇気があるんだね」
 優しい声音に、加代は耳たぶまで真っ赤にしていた…。
「じゃ、また」
 若侍の声がしたような。加代が目を上げると、もう、その若侍は、五歩も七歩も先を歩いていた。
 それからも、加代は、時々、修道館の剣武道場を覗いていた。
 目当ての若侍はすぐにわかった。ほの暗い道場の中でも、白面の、整った顔立ちをしている若侍の顔はすぐにわかった。竹刀を構えている若侍の背筋のピンと伸びた姿が、好ましく、相手から面や小手を取る、すばやい竹刀さばきに、胸が締め付けられた。やがて、加代は、その若侍の名前が石川軍之進であることを知り、また内中原の不伝流居合術道場では、腕の立つ若侍と評判を取っていることまで耳に入れたのだった…。
 
 加代は、昔の思い出から、我に返っていた。
 しかし、今、恋しい軍之進が、若者の中に加わり、鎮撫師一行の宿舎を襲うと思うと、いてもたってもおられないような気持ちになった。
 剣の腕前だけではどうにもならないと思う。
 相手の兵、何人にも取り囲まれ、切りかかられたら。
 官軍だもの、鉄砲だって、たくさん持っているに違いない。
 そんなことを思うと、加代の目から熱いものが流れ出た。

――加代が鎮撫使一行の宴席に、酌婦として召し出されることに――
 鎮撫使一行の総督は、三位中将の西園寺公望であった。今は伯耆の国(鳥取県)の米子城に入っている。
 副総督を筆頭に、今、一行の先発隊が、松江城下に入っているのだ。
 先発隊の隊長で、副総督は、川路利恭と言った。これら先発隊の幹部たちは、白潟本町の豪商、後藤九八郎の屋敷に泊まっている。
 連日、後藤家においては、酒宴が持たれていた。
 しかも、その接待に、町家の娘を酌婦として、借り出していたのだった。
「そこまで、せずともよいではないか」
 と大橋茂右衛門は言ったが、他の家老たちが言うことをきかない。
「城代、事は穏便に、穏便に。なにせ、われらは徳川の親藩。関ケ原では徳川家康公に痛い目に合わされた毛利(長州)藩にござれば、ここは、ひたすら恭順の意を示すが得策にござる」
 鎮撫使への饗応には、家中の勘定方と料理方を持って当たらせている。そして、家老の神谷源五郎が、自ら後藤家に日参し、鎮撫使のご機嫌を損なわぬよう、あれこれと気配りをやっていた。
「ご家老、ちと、物を尋ねる」
 元長州藩士の河内山という幹部が、家老の神谷源五郎をつかまえ、上から物を言う。
「何にございましょう?」
「この界隈に、按摩師の家はないか?」
「さて?」
「何でも、兵士たちの間でのぉ、按摩師の娘で、とびきり、別嬪(べっぴん)の娘がいるという噂がある」
「はてさて?」
「隠し立てを致すと、ためにならんぞ。何でも、その別嬪(べっぴん)の娘、城下の若侍と、手をつないで松江大橋のたもとを、いちゃいちゃとじゃれつきながら、歩いていたというではないか。もし、そうであれば、この緊迫したご時世に、そのようなちゃらちゃらとした侍の所業とやらは許せぬ。この屋敷に、その若い藩士とやらを、連れてきてもらおうか!」
「いや、しばらく、お待ちくだされ。近くを当たって見ますれば…」
 家老の神谷源五郎は、額に汗をして、あわてている。
 藩の若侍をこの屋敷に連れてくるなど、とんでもないことだと思う。それでなくても、血気盛んな若いものたちが勝手な寄り合い(集まり)をしていて、これから先、何をしでかすか、わかったものではないからだ。
 神谷源五郎は、急ぎ、とびきり別嬪だとかいう娘のいる按摩師の家を探させる。すぐにわかった。その按摩師とは、和多見に住まいする、鍼按医の玄丹であった。
 神谷源五郎は、さっそく、配下の与力を呼んだ。
「よいか、よくよく言い含めてのぉ。その娘とやらに、酌婦として、後藤家に出向かせるのじゃ」
「はぁっ」
「しかし、困ったものよ、鎮撫使の幹部連中には。こちらとしては、町家の娘を酌婦として借り出してくるにせよ、銭もかかるのだ。それに、こうも毎晩毎晩、気に入らぬ、気に入らぬと言われてもなぁー。人選するにも、底をついてくるというものよ。早よう、京に帰ってくれぬものか…」
 神谷源五郎の配下の田島という与力が、鍼按医の玄丹の家にやって来た。
「そなたの娘を、鎮撫使一行幹部の饗応方として、召し出せ、というご家老の仰せじゃ。よいな。今晩、娘を後藤家へ行かせるのじゃ」
「そんな、滅相な!」
 玄丹が、眼の不自由な顔を上げる。
「いいか、そのようなわがままを申せば、わが藩に、もっと災難が降りかかって来る」
「えっ!」
 そばに、加代もいた。
「なぜに、わたしが、鎮撫使様一行の饗応役などを」
「フン、心当たりがあろう。わしが調べたところ、このあいだ、おぬしらは、松江大橋の南のたもとで、鎮撫使の兵士たちと、揉め事を起こしたそうではないか。おとなしく言うことを聞いておけばよかったものを。それに、その時、酒に酔った藩の若い者が通りかかり、鎮撫使の兵士たちに無礼を働いたそうではないか!」
「えっ!」
 加代は、与力の、あまりの言いように、言葉を失っていた。
(つづく)

(注)本小説を書くにあたり、下記の著作を参考にした。

   「玄丹 お加代」 村松 駿吉 著   製作 (株)山陰中央新報社

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2004.9.13掲載
Syunさんの作品群→