恋を裏切った女と男

Syun 作

2 互いに互いの幸せを願って

――修道館下足番の源爺とお加代――
 加代は、軍之進のことが心配になってきた。
 あの夕刻、大橋の南詰めのところで、からんで来たのは、鎮撫使一行の酔漢たちなのだ。
 その難儀なところを、軍之進が助けてくれたのだ。
 悪いのは、軍之進ではない。
 しかし、それによって、軍之進が鎮撫使一行の兵士にうらみを買い、軍之進の身に災難が降りかかるのは、いやだった。
 軍之進の身の上に、もう、何か面倒なことが起こっているのではないだろうか。加代は気になり、うちを飛び出していた。
 向かう先は、文武修道館だった。
 軍之進は修道館に通っている。
 たとえ、軍之進に会えなくても、修道館には下足番(小使い)の源爺(げんじい)がいる。
 源爺との付き合いは、かつて御手船場の河岸で溺れかけた男の子を軍之進と一緒に助け上げ、軍之進恋しさからこの修道館を訪ねてきて以来だから、もう3年になる。
 源爺なら、何か軍之進のことを知っているかもしれない。これまでも、軍之進のことは、源爺から聞いていたからだった。
 加代は、修道館の剣武道場に向かう。しかし、稽古はされていなかった。
「お加代さん、どうなすった?」
「あっ、源爺」
 加代が振り向くと、修道館の下足番の源爺がいた。
 源爺の笑顔がいい。加代の心が和む。
「お加代さん、今日は、稽古はお休みだよ」
「あらっ!」
「どうしたもんかねぇ〜。若いもんときたら、近頃は、寄り合いばかりで。剣の修行もおろそかになっているみたいだのぉー」
「源爺は、お休みにしないの?」
「いやいや、わしは、毎日、こつこつとやるのが性に合っておるでのぉ。それに、若いもんたちの日々の成長が楽しみで、こうして毎日、修道館に来ておる」
「ねぇ、源爺、石川さまも、恩田さまも、その寄り合いには熱心なの?」
「ああ、どうも、そのようじゃ。あの二人はまた格別に、正義感の強い若者じゃから」
「石川さまは、恩田さまの家にも行って、そういうお話をされるのかしらね?」
「いやいや、そこまでは、このわしにもわからん。ともかく、あの二人は仲がいい。互いに、互いの家を行き来しているらしいが…」
「源爺、恩田様のところには、ひとり、妹さんがおられるのよね」
「ああ、確か、八重さん、とか言ったな…」
「どんな人なのかしらね」
「うわさでは、気立てのいい娘さんだと聞くが…」
「恩田さまの妹さんだもの、器量もきっといいわよね」
「そがぁなこと(そんなこと)、わしに聞かれてもなぁ。わしゃ、八重さんと会ったこともないし…」
「ううん、わたしには、わかるの」
「はぁ〜、そういうもんかのぉ〜。じゃが、わしゃ、加代さんも、気立てもええし、器量もええと、思うがのぉ〜」
「まぁっ、源爺ったらぁっ!」
「いやいや、すまぬ、すまぬ。じゃれごとを言うてしもうた」
「でも、石川さまも恩田さまも、どうなさるのかしらね」
「若いときは、血が騒ぐもんでなぁ〜」
「源爺も、そうだった?」
「ああ、そうだった。わしは、些細なことで喧嘩をしてしもうて、侍を首になったんじゃ」
「まぁ、そうなの!。戦さはなかったの?」
「侍として、戦さには出んかったのぉ。長州征伐のときは、もう、侍はやめておったし。そのときゃ、わしゃ、小荷駄隊として、鉄砲、弾薬、食糧の運び人足をしておったし。そいで(そして)、長州が、多伎まで攻めてきたときも、松江藩の陣営張りの手伝いをしておっただけじゃった」
「そおっ、長州軍が多伎まで、攻めて来たの?」
「そぉうじゃ。長州の大村益次郎の兵がのぉ、津和野を通り、益田を攻め、浜田の城を攻め、多伎までやって来た。松江藩と、その長州藩とが、多伎で、にらみ合ったのじゃぞ」
「あっあ〜、どうして男の人って、戦さが好きなのかしらね」
「どうしようもないのだ。男ちゅうもんには、闘争本能というのがあってのぉ」
「命を無駄にするなんて、わたしには、わからない」
「男というものはなぁ、命なんぞより、体面だの意地だのを大切にするところがあるんじゃろぉ」
「いやいや、そんなのは、いやっ!」

――お加代と軍之進、最後の逢引き――
 軍之進は、家に居ても落ち着かなかった。胸騒ぎがするのだ。
 まさか、とは思う。
 いやしくも鎮撫使一行の兵士なのだ、馬鹿なことはすまいと思うのだ。
 確かに、大橋のたもとで起きたことは、彼らには屈辱だったかもしれない。しかし、加代さんとおじさんに、仕返しをするなんてことはしないだろうと思うのだ。仕返しをするなら、この俺にすべきことだ。
 そうは思いながらも、加代さんたちのことが、軍之進には心配であった。兵士たちが加代たちの家を見つけ出し、再び狼藉を働くことはないだろうか気がかりでならぬのだ。
 軍之進は、家を飛び出していた。

 売布神社の前にさしかかる。
 と、軍之進は、目の前に、加代が歩いているのに気がつく。胸が震える。
 しかし、勇気をもって、前に進む。
「加代さん!」
「あっ、軍之進さん!」
「あの、このあいだの、大橋南詰めの一件で、あれから、変わったことはないよね」
「えっ!?」
「いや、鎮撫使一行のやつら、また、加代さんたちに、いじわるなことをしていないか、気になって」
「まぁ、心配してくれているのね」
「いや、その、心配というより、彼らのことだ、もしかして執念深く付きまとったりしていないかと思って…」
 加代は、軍之進の顔をじっと見ている。軍之進の顔が赤らんでいる。その赤味の差している顔を見ると、胸がドキドキする。
「そんな。そんなことないわ。そんなしつこいことなんか、するはずないわ」
「ああ、よかった。付きまとわれたりしていないんだね」
 軍之進の顔がさらに赤くなった。でも、ほんとうにうれしそうな顔をしている軍之進に、加代は、なぜか、どぎまぎしている。
 でも、加代は、軍之進に、今晩、後藤家に泊まっている鎮撫使たちのところにお酌をしに行く、ということが告げられない。
「軍之進さん、ちょっと、歩かない?」
「えっ。このところ、物騒でしょ。わたし、竪町まで行ってみたいの」
「えっ?」
「いやなの?。いやならいいわよ。まだ昼間だし、わたしひとりで大丈夫だわ」
「いや、それは構わないのだが…」
 軍之進は、頭の中が真っ白になっている。
 加代が、もう歩き始めている。
 軍之進は、後に付いて行った。
 天神町、白潟本町、竪町を通った。
 ふたりは並んで歩いているわけではない。
 加代のあとを、軍之進が、うなだれながら歩いているのだ。
 ふたりは、何もしゃべらない。
「ねぇ、軍之進さん、ここの竪町に昔、わたしのおうちがあったのよ」
「そうなの」
「ねぇ、もう少し、いいでしょ。わたし、床几山(しょうぎさん)に登ってみたいの」
 加代の顔が紅潮しているように軍之進には見えた。とてもきれいだなと軍之進は思っている。
 しかし、とにもかくにも、加代の申し出に、軍之進は黙って頷くしかなかった。
 雑賀の町並みを通り、床几山に向かう。 
 山といっても、小高い丘のようなものだ。
 しかし、ここは、昔、松江城をはじめて築いた堀尾吉晴が、ここに床几を据えて、城を築く場所を決めた、という言い伝えがあるぐらいに、見晴らしのよいところだ。
 頂きまで登ると、宍道湖を一望できる。
 東側に、宍道湖の中に浮かぶ、嫁ケ島(よめがしま)という小さな島が見えた。
 草叢に、ふたりは、腰を下ろした。
「ねぇ、軍之進さん、これからどうなるのかしらね、松江藩は…」
「……」
「鎮撫使の一行は、新政府への恭順の証しを示せ、と言って来ているんでしょ?」
「……」
「軍之進さんは、わたしには、何も言ってくれないのね」
「加代さん、ごめん。俺には仲間がいる。そして親友がいる。俺は、仲間や親友が裏切れないんだ」
「そぉっ!。わたしなんかより、はるかに、恩田さまが大切なのね」
「そういうわけでもないが…」
「わたし、知っているわよ。ご家老さまは、きっとご自分の首を賭けて、松江藩の安泰をお願いなさるわ」
「どうして、君が、そんなことを!」
「わたしにだって、お城の様子ぐらい、わかるわよ」
「ああ、俺は、俺は、どうしていいか……」
「みんながいのちがけになって、米子(よなご)の本営に行き、総督さまにお会いして、ご家老さまの切腹だけはお許しをしてもらえるよう、お願いをしてみたらいいのに…」
「……」
「侍って、頭を下げたり、お金を出したりすることが、そんなにいやなの?」
「加代さん、武士には、武士の意地がある。俺たちは何も鎮撫使一行に逆らってはいない。それに新政府の方針には従うと言っている。それなのに、鎮撫使たちは城下で狼藉を働き、藩に無理難題を吹っかけて来るんだ。そんな奴らにどうして、われらが頭なんぞを…」
「お金を出して、お願いしてみることは叶わないの?」
「松江藩にはたくさんの武士がいる。鎮撫使一行に詫び料を支払えば、その分、藩の武士たちに支払う俸禄の財源がなくなる…」
「でも、その俸禄って、もともとは、みんなお百姓さんたちの年貢なんでしょ。年貢だけを当てにするなんて。それに、命はなくしてしまえば、それで終りよ。でも、お金をなくしても、それは一時的には苦しいでしょうけど、働けばそのうち、また入ってくるようになるわ」
 軍之進は黙っていた。
 加代の言うことも、もっともなのだ。武士が藩から俸禄をもらえるのは、藩のために何か仕事をしているからだ。そして、藩の仕事をすることで、それがひいては良民の暮らしのためになるからだ。
 しかし、おのれのことを考えてみよ。
 おのれは、本当に藩のために日々、よき仕事をしているか?。
 そして、良民の暮らしが少しでも良くなるようにと願って、日々のお城勤めをしているか?。
 良民から税を搾り取ることだけを考えずに、武士はもっと倹約とか貯蓄とかを考えるべきではなかろうか?。
 戦さがなかったら、武士だって、田畑で働くことを考えればいいんじゃないだろうか。鎌倉時代の武士たちは、田地を開墾し、戦さとなれば、いざ鎌倉へ、と駆けつけたものだ。
 武士が武士本来の仕事をしなかったら、もう武士はやめればいいのだ。
 がしかし、今まで、武士として安穏な暮らしをしてきたのだ。すぐに切り替えるというのは、たやすくはない。
 自分だって、武士をやめれば、何をして食っていけばいいのか、わからない。
 やはり、こうなったら、鎮撫使の一行に切りかかっていくしかない。
「加代さん…」
「な〜に…?」
「俺は、俺は…」
「……」
「俺は、武士であることをやめられないんだ、かんべんしてください」
「……」
 軍之進は、目を細め、遠くの宍道湖の湖面を見ていた。
 加代は、そばの軍之進の体が震えているのがわかった。もしかして、軍之進さんは死ぬ気になっているのではないかと思った。
 そう思うと、加代は自分のからだすら震えてくるのだった。
 と、加代は横を見遣った。
 軍之進が顔を伏せていた。そして、指先で軍之進が目をぬぐっていた。
 軍之進は泣いている。
 加代には、何が起こっているのか信じられなかった。
 加代は、心の動揺を振り払うように立ち上がっていた。
「わたし、もう帰らなくては。お父さんのお仕事の手伝いもあるし」
 加代はそう言いながら、自分の顔が青ざめているのがわかる。
「ああ、そうだったね」
 軍之進の優しい声がした。
 軍之進は、草叢から、立ち上がる。
 宍道湖に夕日が沈もうとしている。
 軍之進は、加代の方は見ずに、宍道湖を見ていた。
(加代さんには、目の不自由なお父さんがいる。お父さんの面倒を見てあげられるのは加代さんだけなんだ)
 軍之進は、心が疼いた。
 目の前の宍道湖の景色が、かすんでいくのに気がつく。
『加代さん、俺は名ばかりの武士。ごめんなさい』
 軍之進は、胸を反らしていた。沈む夕日に加代の面影が見えていた。その面影に向かって、軍之進は心の中では、深々と頭を下げた。
 加代は、軍之進の後について、床几山を降りていく。
 軍之進は、決して後ろを振り向かなかった。ましてや、加代に手を差し伸べようともしなかった。
(加代さんを幸せにできるのは、俺ではない)
 軍之進は、心の中でつぶやいていた。
 涙がこぼれそうになる。
 胸を反らす。顔を空に持ち上げる。そして歯を食いしばって歩いた。

 加代は、先を行く軍之進の肩口を見つめていた。
 軍之進の肩や背中からは、何やら、すべてのものを拒絶するような気配が感じられた。
 加代は、目を落としていた。
 涙のにじんだ目で、軍之進の背中に、加代はつぶやいていた。
『命を大事にしてね。そして、恩田さまの妹さんみたいな武家の娘さんと、幸せな所帯を持ってね』

――元長州藩河内山とお加代――
 加代は、鎮撫使の幹部たちの泊まっている、後藤家に向かっていた。
 加代は、覚悟を決めていた。
 この酌婦としての務めをことわれば、藩の面目も立たないであろう。それにこれ以上、松江大橋のたもとでの一件を掘り下げられては、石川軍之進の身に、なんらかのお咎めが及びそうにも思えた。
 自分が、酌婦として務めれば、石川軍之進の身も安全に保たれるにちがいないと加代は思った。

 ここは、後藤家の表座敷であった。
 鎮撫使の幹部たち、10人ばかりが、宴席を張っている。
「けぇっ、松江藩のやつらは、なんという堅物で、融通の効かないやつらがそろっているんだ。こんな面白くもなさそうな女たちばかりを集めて。この松江の町にゃ、芸妓はいないのかよぉ」
 宴席には、町中から呼んだ、若い娘たちが5人ばかり、酌には来ている。
 娘たちは、緊張のあまり、身を震わせていた。
 松江藩にすれば、いやしくも鎮撫使さまなのだ、賤しい女たちを呼ぶわけにはいかない。
 芸妓衆をそろえて、どんちゃん騒ぎでも考えたなら、返って、鎮撫使さまから、『おぬしらは、われらを酔わせて寝込みを襲うつもりか!』と、難癖をつけられはせぬかと、恐れていたのだ。
「どいつも、こいつも、おもしろくもねぇ面をしやぁーがって」
 と、そのとき、襖が開き、ひとり、若い女が入って来た。
「おっ、おおおーっ!」
 男たちの、どよめくような声が。
 加代だった。
「遅くなりました」
「ほっ、ほぉぉぉー、このクソ田舎の松江にも、お前のようなおなごがいたか!」
 加代が来たせいなのか、宴席がいつになく、盛り上がっている。

「あれっ、おやめください、おやめくださいまし」
 若い娘の悲鳴がして、思わず加代が振り返る。
 一人の幹部が、若い娘の腕を取り、その娘を部屋から連れ出そうとしているのだ。
「お許しくださいまし」
 娘が泣いている。
「なに、よいではないか、おぬし、鎮撫使さまの伽(とぎ)ができぬと申すか!」
 酔っているのか、それとも脅しなのか、その幹部は、持っていた太刀を、すらりと抜いた。娘は、ぎょっとして身を後ずらせる。
 そして、その酔漢は前に進むと、膳の前に立ち、その膳の上の、鱸(すずき)の刺身の皿をにらんでいた。
 白刃をさかさまにする。そして、それを膳の上に刺した。
「ガチッ」
 と音がした。
 白刃の先が、皿に当たったらしい。
 酔漢が、再び白刃を持ち上げる。
 その白刃の先に、鱸(すずき)の刺身が付いていた。
 白刃を立て、娘の前に戻る。
「おい、娘、これをくらってみよ。さすれば、許してやろうぞ!」
 娘の顔の前に突き出された剣の先には、確かに鱸の刺身がふた切れ、突き刺さっていた。
 娘の顔が、こわばっている。
「さぁ、これを食ってみろ!」
 鎮撫使の酔漢が、腕を突き出し、もう、剣先が娘の口許に届きそうである。

「お待ちください。わたしが食べてごらんに入れます」
 酔漢が振り返る。そこには、嫣然と笑っている若い女がいた。
 加代だった。
 加代は、自ら、膝をつきながら、白刃の先に、にじり寄る。
 そして、小さな口を開け、剣先に突き刺さった刺身を、頬張った。
「見事、見事!」
 副総督の声らしい。
 宴席の者たちが、手を叩いている。

 剣先から刺身を食い取られた、元長州藩士の河内山半吾は、呆然と立ち尽くしていた。
 内心は、若い女の度胸に舌を巻いている。
 しかし、一方では、女に味方をし、女の度胸を褒め称えた副総督に腹を立てていた。
 副総督などと言っても、たかが、薩摩藩の下士階級の出身で、成り上がりものではないかと、河内山半吾は思っている。
 河内山半吾は、ふたたび席に戻った。せっかく、ひとりの娘をおのれの部屋に連れ込み、てごめにしてやろうと思ったのに。
 いらいらしていた。河内山半吾は乱暴に酒をあおっていた。

――副総督とお加代の取引き――
 副総督の川路利恭は、さっきまでおもしろそうに、座敷のありさまを見ていた。
 しかし、頭の中では、別のことを考えていたのだった。
 長州と薩摩の主権争いか。
 いやになるなぁ、と川路は思っている。
 主導権争いといっても、刀や鉄砲で、というわけではない。陰謀術策を用いて、公家をどう取り込むかということに尽きるのだが。
 鎮撫使一行とはいえ、一枚岩ではない。
 長州出身の兵と薩摩出身の兵とのいがみあいがある。
 だからこそ、上には、公家をいただいておかねばならぬ。
 総督の三位中将の顔が浮かぶ。
 ナマ白い顔だ。大した統率力もない男だ。血筋だけで人の上に座っている。
 あいつの下にいるかと思えば、ヘドが出る。
 しかし、今、薩長が手をにぎるためには、公家という重しが必要なのだ。

 と、さっき、ひとりの娘を部屋から連れ出そうとして、失態を演じた河内山半吾が、宴席の真中に出てきて、白刃を持ち、剣舞を舞っていた。
 その白刃が、ある若い女の肩先に触れんばかりなのだ。
 その女、さっき、河内山半吾の刃の先から、刺身を口で抜き取って食べた女だった。
 ひょっとしたら、河内山のやつ、剣舞の最後には、さっきの腹いせのつもりで、白刃で女のからだを傷つけるやもしれぬ、と川路利恭は思った。
「河内山、もう、やめんか!。もう、その剣舞は見飽きた!」
 川路が、河内山にどなっていた。
「ふん、えらそうに!」
 河内山が、抜き身を頭上に構えたまま、不服そうにつぶやく。
「いやなに、わしは何も、わしの一存で言うておるのではない。三位中将さまの代理として、そなたに申しつける。もう、その剣舞はやめよ!」
 河内山は、だらりと、抜き身を引き下ろした。
「くそっ!」と腸は煮え返るようだが、三位中将さまを持ち出されては、ここは、引き下がっておくしかない。
「そこの女、わしから話がある。わしの部屋に来い」
 川路は、河内山と揉め事を起こし、三位中将さまの顰蹙を買うのはごめんだと思った。
 戦さの手立てのことで揉め事を起こしたのではない。たかだか、女のことではないか。
 川路は、立ち上がって、宴席の部屋を出ていった。

 川路は、廊下を歩きながら、後ろを振り返る。若い女が付いて出ていた。
 川路は、後藤家の離れの8畳の間を自分の部屋としていた。
 部屋に入ると、川路は、付いてきた女に言った。
「お前は、みんなの座敷には戻るな。あの座敷には気違いがひとり居る。お前は、しばらく、この部屋におれ。わしと酒でも飲もう。そうだ、酒を持ってくるように、他の女たちに申せ」
 銚子と、それに膳も二つ運ばれてきた。
 加代は、副総督の川路に、酌をしている。
「お前、名は何と言うたかな?」
「加代と申します」
「いくつになる?」
「18になります」
「そうか、まだ若いのぉ〜」
 川路は酒が強かった。
 加代は、酒の酔いで頭が少しフラフラとしている。途中から、飲んだふりをして、咽喉を通さぬようにした。
 夜が更けて行く。
「加代、今晩はここに泊まっていかぬか?」
「まぁっ、なんてことを申されます。わたしは帰ります。父親が心配しておりますから」
「使いの者を出してやる」
「わたしの父親は、目が不自由なのです。わたしがついていてやらねば…」
「いや、加代。今夜、わしの伽(とぎ)をせよ!」
「いやでございます。わたしは松江藩から、お酌をするようにと申しつけられただけでございます」
「わるいようにはせぬ。わしはお前が好きなのだ。なんなら、今度の戦さが終われば、京都に呼んでやってもよい」
「まぁっ、そんなこと!」
「やがて、わしは新政府の軍隊の中で出世もしよう。そうなれば、父親ともども、わしが引き取り、面倒を見てやろう」
「まぁっ、お口のお上手なこと!」
「お前は、京都に連れて行っても恥ずかしくない器量良しだ。是非に…」
 川路は、いらだったように、手を伸ばし、加代の肩を抱こうとした。
 しかし、加代に、身を避けられてしまっていた。
「副総督さま、それより、加代には望みがございます」
「何だ!」
 川路は、加代を抱こうとしたのに、見事にそれを拒まれ、しらけていた。
 川路は、男の体面を汚されたのがくやしく、自ら盃に酒を注いで、飲んでいる。
「わたしを、米子(よなご)に連れて行っていただけませぬか?」
「なぜ?」
「総督の、三位中将さまに、お会いしたいのです」
「それはだめだ」
「なぜでございます?」
「お前のような、身分の低いものに、中将さまがお会いになるわけがない」
「連れて行っては、いただけないのですね」
「あたりまえだ。それに、お前、中将さまに会って、どうするつもりなのだ」
「お願いごとをしたいのです」
「どんな?」
「ご家老さまのお命を救ってください、と」
「はぁっ、ははははっ、馬鹿なことを申すでない。そんなことを中将さまが、お聞き届けなさるはずがない!」
「やってみなければ、わかりませんわ」
「うん?」
「もし、わたしが、お会いして、叶わなければ、そのときは…」
「そのときは、どうする!」
「そのときは、その時は…。そのときは、わたしは、副総督さまの想われ人になりましょう」
「ぅむっ、ムムムッ!」
 川路は迷っていた。
 この娘、これだけの器量よし。しかも、気風(きっぷ)がよいが、どうも生娘のようでもある。中将とて、グラッと来るかもしれない。
 中将に、この生娘を宛がう。
 まんざら、おのれの出世にとっても、わるくはない話だ。
 年寄りの家老の腹わたなど、欲しくはない。
 要するに、松江藩から、鎮撫使一行400人分の遠征費用を出させれば、その方が実益があるというものだ。
 川路は、腹の中で、ほくそえんでいた。
 しかし、その本音を女には、言わない。
「お前に、中将さまが果たして口説けるものかのぉー」
「やってみなければわかりません」
「そうか、そうか。で、中将さまを口説けなかったあかつきには、お前は、わしの女になるのだな」
 川路は、じろりと、加代を見た。
 加代は、顔が青ざめていくのがわかる。
 自分はなんと言うことを言ってしまったのだろう。
 酒のせいだと思う。
 いや、この川路という、いやらしい男の手から逃れたいだけの言い逃れだったかもしれない。
 いや、この川路という男の機転によって、酔漢の白刃から逃れられたのだとも思う。
 しかし、加代には加代の意地というものがあった。
 自分は自分の手によって、ご家老さまの命を救ってみせる、と加代は思った。
「どうした、加代?。口説ける自信をなくしたか?」
「いいえ。是非、わたしを米子までお連れください」
「それで、よいのか?。叶わなかったならば、わしとの約束、必ず果たしてもらうぞ、いいな!」
「はい……」
 加代は、目頭が熱くなっている。
 その熱いまぶたを閉じると、軍之進の顔が浮かんできた。

                                 (つづく)
(注)本小説を書くにあたり、下記の著作を参考にした。
   「玄丹 お加代」 村松 駿吉 著  発行者 松江湖城ライオンズクラブ 製 作 (株)山陰中央新報社

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2004.9.18掲載
Syunさんの作品群→