3 自ら地獄に落ちた女
――副総督は、加代を三位中将に会わせることに――
松江藩から鎮撫使の川路副総督に、内々の連絡があった。
鎮撫使一行の出した要求の一項目は認めるようだ。新政府への恭順を示すために、松江藩の筆頭家老が切腹をするという。
副総督の川路利恭は、本隊の駐留する米子の城へ戻ろうと思った。
どうも、松江藩の若侍たちが、宿泊所を襲う計画もしているという。
川路は、加代に使いを出していた。
加代が、宿泊所の後藤家までやって来る。
「本当に、おぬし、総督に会ってみたいのか!」
「ええ」
「会えるかどうかわからぬぞ。それに例え会っても、総督殿が、おぬしの願いをお聞きとどけになるかどうか、わからぬのだぞ」
「副総督さま、どうか、三位中将の総督様に、お会いできるよう、お取り計らいくださいませ」
「……」
「お願いいたします」
「どうしてかのぉ?」
「どうして、って、わたしの父親が、若い頃、ご家老にお世話になっているからでございます」
「世話になっているからといっても、昔は昔、今は今じゃ。いつまでも、昔の恩義を引きずる必要もなかろうに」
「受けた恩義は大切にする、それがこちらの気風でございます」
「そうか、まぁ、よい。ともかく、わしとの約束は守ってもらうぞ」
川路は、加代を本隊のいる米子城まで連れて行くことにした。
たぶん、加代は三位中将を口説くことはできないであろう。
いや、あの三位中将、仮に加代の言い分を聞いたにせよ、どのような態度に出るか、川路には興味関心があった。
松江の城下から、伯耆の国(鳥取藩)の米子の城まで約8里(32km)ほどある。
川路たち鎮撫使一行の行列の最後に、一丁の駕篭がつき従う。
父親にはないしょで、しかも軍之進にも内緒で、加代が、川路の用意した駕篭に乗り込んでいるのだった。
加代は、軍之進は何も言わないが、軍之進の心を知っていた。
知ってはいる。しかし、知っているとはいえ、加代には自分に何ができるのか、皆目わからなかったのだ。
わかっているのは、自分でも何かができるのではないかという思いだった。
軍之進たち松江藩の若侍たちは、何かをしようと思っている。自分は侍でもない、男でもない。
でも、女の自分でも、何かができそうに思えるのだった。
しかし、その何かをしようと思えば、女としての自分を犠牲にしなくてはならない気がした。
軍之進とはもう別れなくてはならない、いや、これで軍之進も心置きなく、武家の娘さんとの婚姻ということに心を振り向けてくれるにちがいない。
加代は泣きながら、くちびるをキッと結んでいた。
――三位中将西園寺公望に媚びを売るお加代――
西園寺公望(きんもち)は伯耆(鳥取)の米子城の三の丸の書院にいた。
退屈であった。
脇息(きょうそく)に右ひじをついていた。
副総督が、松江から帰ってきたのだが、報告だけを受け、それ以後は、何の相談もない。
副総督の川路利恭の報告によれば、松江藩が恭順のあかしとして、家老が切腹するという。
公望(きんもち)は、拍子抜けしている。
戦さにはなりそうもなかった。
戦さで、多少は実績をあげられるかもしれぬと思っていたが、やはり、それは淡い夢であったようだ。
大政は、将軍家の徳川から朝廷に奉還されたのだ。
仮に松江の松平藩が新政府に抵抗したところで、江戸城を無血開城した本家の徳川家から応援部隊が来るわけでもない。
せいぜい今は、東北地方と越後の、奥羽越列藩同盟と呼ばれる佐幕藩の大同団結だけが新政府の脅威かもしれない。
(所詮、われは公家の出身なのだ、薩長のお飾りでしかない)
西園寺公望は、自嘲的につぶやいていた。
公望は、昼間は書院の障子を開け、庭を眺めることもあったが、今は閉めている。
と、その障子の向こう、遠くの廊下のあたりから、人の声がする。
「あれーっ!」
公望には、その声が、何か若い女のような声に思えた。
川路たちが松江から帰ってきた。それで宴会でも開き、そこに若い女でも呼んだのであろうか。
「ここまで、おいで……」
「これっ、そっちは総督さまのお部屋じゃ、そっちへは行くな!」
「ほっ、ほほほほ!」
「戻れ、これ、もどれというに」
「ふっ、ふふふふ!」
公望は、聞こえて来る女の声に、脇息からひじを下ろし、半身を起こしていた。
と、書院の窓から、女の顔がのぞく。
公望は、驚いていた。
「これ、待て!」
外から聞こえる男の声で、公望は立ち上がっていた。
そして、書院の廊下の障子を、からりと開ける。
廊下に、若い女がいた。そして、向こうにその女を追っかけてきた男が。
女から、酒の匂いが、そして、香しい若い女の匂いが漂ってくる。
「おい、この女のことは、われに任せ。そなたは、宴席に戻ってよい」
公望は、追ってきた男に言い放った。
「はい」
女を追っかけてきた男は、廊下を戻っていく。
「ここは、寒い。中に入らぬか」
公望は、そう女に言って、自分は書院の中に戻った。
また、あぐらをかいて座り、脇息に右ひじをついた。
「そなた、何をしているのだ」
中から、声がした。
加代は廊下にすわっていながら、どうしたものかと考えていた。
それにしても、総督さまは、いかにも若い。
加代は、40歳前後だと予想していたのに。
しかし、加代は、さっきの宴席での、幹部の話を思い起こしていた。
『総督さまはのぉ、おぬしと同じ18じゃ』
そのときは、そんな若さで総督になれるわけがない、と思っていたのに。
加代は、ちらりと、部屋を見る。
若いが、品のある男の姿があった。
(あっ、やはり、これが三位中将さまだわ)
加代は得心している。
しかし、加代は、こんな若い大将に、ご家老さまの命乞いをしたところで、無駄ではないだろうかと思う。
加代は、しきりに頭を振っていた。
さきほどの宴席で、しこたま幹部連中に酒を飲まされてしまったのだ。
そして、酔った頃、幹部たちから、総督は書院の間にいるということを聞き出し、城の中をうろうろしていたのだ。今、廊下にへたり込んで座っていると、また、一気に酔いが回ってきたような。
「おい、そなた、どうしたというのだ。こちらへ来い、こっちへ入ってこい、そこでは寒かろう」
中から、若い男の声がする。
加代は、酒の酔いもあり、破れかぶれの気持ちになっていた。
加代は、書院に入り、そして、障子戸を閉めた。
「おおっ、やっと、来たか!」
「いいんですか?、わたしのような者が入ってきても?」
「いやなに、われは、この部屋でひとり。退屈をしておったのじゃ」
若い公家が笑っている。
加代は、その笑顔を見ていた。
色が白い。軍之進よりも膚が白かった。
顔立ちは整っている。なにか、歌舞伎の女形でも務まるような気がした。
公望は、入って来た若い女をじっと、見つめていた。
器量のいい女で、目を奪われていた。
「もそっと、近くにこぬか」
加代は、度胸を決めていた。
確かに、年寄りではない。若い。しかし、男に変わりはない。
甘えながら、取りすがりながら、ご家老さまの助命をするしかない、と思い定めた。
「鎮撫使さまのご一行ったら、松江のお殿さまを、いじめてばっかり!」
若い女の口が動いている。
公望がよく見ると、若い女の目が涙でうるんでいるのだ。
公望は、胸を突かれた。
女が顔を伏せた。肩先がふるえている。
かぐわしい女のからだの匂いが、書院の間に、急に広がったように公望には思えた。
――軍之進は、家老の大橋に呼ばれる――
軍之進は、大橋家老の屋敷に向かっている。
行きたくはなかった。
しかし、夕刻前、家老屋敷から使いの者がやってきたのだ。家老が会いたいと言われている。行かなくてはならなかった。
家老は、鎮撫使一行の要求を受け入れ、松江藩の恭順の証し(あかし)として、切腹をされることになった。
家老の切腹が決まったことでも気が重いのに、軍之進にはそれ以上に気の重いことがあったのだ。
それは、仲間の恩田清介たちと、密かに計画していたことがあったからだ。
家老が切腹のため、安来(やすぎ)に向かわれる。その行列を若い者だけで襲い、家老の身を取り込み、鎮撫使一行と一戦を交える、という計画であった。むろん、家老や藩の上層部には内緒の行動である。
しかし、家老の屋敷に呼ばれると、何となく、家老を騙しているようで後ろめたい。家老に問いただされるようなことがあれば……。
しかし、かといって、仲間を裏切ることもできない。家老には計画のことは打ち明けられない。
(俺は、ともかく死にさえすればいいのだ)
軍之進は居直っていた。
足を家老屋敷に進めている。
歩きながら、加代のことが想われた。
(加代さん、ごめんなさい。君のこと、好きだったけど、俺には何もできなかった。許してください)
軍之進は、心の中で加代に詫びていた。
「おい、石川、ちょっと待て」
軍之進は、後ろを振り返る。
わずかな月のあかりで、寄り合いの仲間だとわかる。5人ばかりいる。荒木と長野たちだった。
荒木が一人、前に進み出てくる。
「おお、荒木か。何の用だ!」
「石川、おぬし、どこへ行く?」
荒木博人は、文武修道館の中でも、ずばぬけて体格のいい男だった。
「なに、夜風に当たりたくて、ただ目的もなく歩いているだけよ」
「なんだと!。嘘をつくな」
「嘘はつかぬ」
「しかし、おぬしは近頃、寄り合いの席でも、何も言わぬ。まさか、おぬし、われら同志を裏切るつもりではあるまいな」
「そのようなことはない」
「この道は、家老の大橋さまの屋敷に通じておる。まさか、おぬし、ご家老にわれらのことを内通するつもりではあるまいな」
「いや」
「この前、おぬし、和多見の町で、ご家老と酒を飲んでおったらしいではないか!」
「ああ、あれは、俺のおやじ殿の法事の一件で、お願いごとがあったまでのことよ…」
と、荒木の横に、長野貞吾までもが飛び出してきた。
「おぬし、われらの企みをご家老に漏らすなど、絶対に許さぬぞ」
「俺は、仲間を裏切るようなことはせぬ」
軍之進は、そう言って、彼らにくるりと背を向けた。
そして、元来た道を帰る。
大橋家老の屋敷に行くには、迂回するしかなかった。
軍之進は、迂回した。時々物陰に隠れ、誰か追ってくる者がいないかを見張った。時間をかけた。
そして、家老の屋敷に入っていた。
屋敷では、家老が待っていた。部屋に通された。
「どうした、軍之進!」
「いえ、ちょっと、家を出るとき、兄に呼ばれて」
「まぁ、いい。ご苦労だったな。呼び立てて済まぬ」
家老の大橋の顔が神妙であった。
軍之進は、正座をした膝を、しっかりと手でにぎっている。
「実は、な、わしは、明日、安来に向けて立つ。そして、安来の常福寺にて切腹をすることにした」
「えっ!」
「まぁ、落ち着いてよく聞け。ついては、お前はわしと一緒に安来まで行ってもらいたいのじゃ。そして、お前に介錯の労を取ってもらいたい」
「ご家老、それはなりませぬ。われらは、その前に…」
「軍之進、なんじゃ、その前にとは?」
大橋の顔が険しい。
軍之進も、仲間との約束があって、それ以上は口にできない。
「軍之進、わしには、わかっておる。たぶん、お前たち若侍の一行が、安来に向かうわれらの行列を襲うというのであろう」
「えっ、ご家老には、そんなことが…」
「おぬしたちの考えておることは、わかる。わしを人質に取り、そして、藩の上層部をゆさぶって、鎮撫使一行と一戦を交える覚悟であろう」
「……」
「軍之進、そういうことはしてはならぬ」
「しかし、われらは、ご家老さまに犬死をおさせしたくありませぬ」
「馬鹿者!。犬死にはならぬ。むしろ、おぬしたちの企ての方が、もっと無謀で、良民たちを苦しめることになる」
「しかし…」
「よいか、もはや、槍や刀で戦さをする時代ではないのだぞ。確かに鎮撫使の一行は数とすれば少ない。わが藩は、3,000の士卒がおるからのぉ。しかし、武器弾薬は、雲泥の差があるのじゃぞ。官軍の鉄砲は最新式のものなのじゃ」
「しかし、われらには、われらの正義と意地が…」
「正義?、それが正義なのか。戦さがはじまれば、3千の藩士のうち、何人が加わる?。
2割がいいところか。平和呆けになっておった藩士たちにどれだけの勇気があるのか。それに、官軍に街中で火を放たれれば、良民たちの家屋敷はどうなるというのだ」
「されど、意地があります。城下で狼藉を働かれ、城下の者たちも難儀をしております」
「そのような意地など、何になる」
「ご家老さま、今、おひとりでお腹を召され、良民の家屋敷を災禍からお守りくださるのはわかります。しかし、鎮撫使たちにわが藩が屈服致したとして、その後、新政府のもとで、良民、百姓たちにとって暮らしよい世の中になりましょうか?」
「馬鹿者!。成る、成らぬの問題ではなかろう。若い者たちは、何もかも新政府のせいにする。新政府のみに頼ってはならぬ。おぬしたち若い者が、士農工商の身分を解消し、真に四民平等の世の中にしていくのじゃ。とかく、政府、政府というが、政府ではない、人民ひとりひとりが目覚めなくてはならんのだ。そして、そういう思想的先導者として、おぬしたちががんばらねばならぬ。この荒れ始めた時の流れをどう動かすかは、新政府のお偉方ではないのだ、おぬしたち若いものの力なのだぞ。命あってこそ、世のため、人のために尽くせるのではないか!」
軍之進は、うなだれていた。
自分の無力さに、忸怩たる思いがした。
自分は何を文武修道館で学んできたのであろう。悔しくて涙がにじむ。なぜもっと、町に出て、田に出て、良民や百姓たちのことを学んで来なかったのだろう。自分はただ、剣の上達のみに心を奪われていた。
「武士の意地、面目は、わしだけにしておいてくれ、頼む、軍之進、このとおりじゃ!」
家老が頭を下げられているのがわかる。
軍之進は、膝頭を固く握り締めながら、嗚咽していた。
――公望は、加代を愛しく思うようになる――
「鎮撫使様は、松江のお殿さまをいじめてばっかり!」
加代から、濡れたひとみで訴えられ、公望は、胸をつかれていた。
加代のけなげな心のせいなのか。それとも、加代の濡れたひとみのせいなのか。
どうせ、川路たちのことだ、松江藩に、なんのかんのと、難癖をつけたのだろうと、公望は思う。
それに、幹部たちはまだしも、官軍とて、寄せ集めの兵士たちなのだ、統率の効かぬことがあったのかもしれない。
たが、もうこの先は見えているのだ。
新政府は、各藩の藩主たちに、版籍を奉還させるつもりなのだ。
これまで、土地と人民は藩主たちのものであった。
年貢の率も、各藩とも、まちまちであった。
5公5民なら、まだいい方であった。中には、7公3民と、農民たちから過酷な年貢を取り立てている藩もあったのだ。
しかし、これからは、藩を無くし、すべての土地、人民を国家のものとする。税は全国平等にする。浅く広く税を取り、中央集権の国家とする。そして、開国して世界の国々と和親し、対等な貿易ができるようになることだ。
むろん、版籍奉還には、各藩が抵抗を示すであろう。
しかし、新政府は、これからも、薩摩、長州、土佐あたりから御親兵を募り、その親衛隊の武力をもって、強引に土地と人民を朝廷に返させることになろう。
全国の藩も財政難なのだ。新政府は、版籍奉還とともに、各藩の負債をも引き受けることになろう。全国の各藩も背に腹は返られぬ、新政府の版籍奉還の方針に従わざるを得ないであろう。
時代は流れているのだ。
しかし、鎮撫使一行の幹部や兵士たちの中にも、その時代の流れがわからず、ただただ弱い者いじめをして溜飲を下げようとしている者がいるのかもしれない。
「まぁ、そのように泣かずともよいではないか」
加代は、着物の袖で、涙をぬぐっている。
ぬぐいながらも、加代は、目の前の若い公家が、妙に大人びた言い方をしたので、内心は苦笑しているのだ。
加代は、公家とはいえ、若い男であったので、心はひどく落ち着いている。一方、頭の中では、こんな若い公家に、ご家老さまの命の嘆願をしたところで、果たして成るものだろうかという一抹の不安もよぎるのだった。
加代は、その不安を打ち消すように、キッと顔を挙げた。
「総督さま、わたしの話を聞いてくださいますか?」
「ああ、いいとも」
「総督さま、官軍は、お天子(天皇)さまにお仕えなさる軍隊でございますよね」
「ああ、そうだよ」
「では、道理のはずれたことはなさらないはずにございますね」
「ああ、そのとおりだ」
見ると、若い公家は、苦虫をつぶしたような、苦い顔をして、目を宙に這わせていた。
(まぁっ、かわいらしい!)
と加代は思う。
心に余裕が生まれている。
加代は、相手が組み易いと思い、座ったまま、足を崩し、上半身を少しくねらせる。
が、突然改まったように、両の手を畳につけ、背筋を伸ばしながら、正座をし、こうべを垂れた。
そして、顔をこわばらせながら、若い公家に申し述べる。
「こんな身分の低いおなごの言ったことなど、お忘れくださいまし。わたしは、これで」
「いや、待て」
公望は、右手を挙げ、ちょっとあわてている。
「総督さまが率いておいでの官軍ですもの、わたしなんぞが官軍のことについて批判がましいことを申しては、おこがましきことも、はなはだしゅうございます」
加代は、顔を挙げない。両の手は、畳に付いている。
その白い手を見ながら、公望は、あせっている、何とか、もう少し、この娘をこの書院の間に引きとめておけないもだろうかと。
ただ、内心では、女の度胸の良さというか、堂々とした振る舞いに、公望は驚いている。
町家の娘なのだろうか、武家の娘なのだろうか。それとも妓楼に勤めるくろうとの女だろうか。
くろうとの女には見えなかった。崩れていないのだ。
「総督さま、どうか弱き者に、ご慈悲をおめぐみくださいませ」
若い女が、腰を浮かし、立ち上がろうとしているように見えた。
公望は、立ち去って欲しくなかった。
もっと、この若くて、生きのいい女と話がしてみたくてしようがなかった。
公望は、脇息からひじをはずし、身を乗り出している。
「のぉ、ちょっと、待たぬか」
「……」
加代は顔を上げない。俯いたままだった。
なぜか、軍之進の顔を思い浮かべていた。
と、頭の方で、若い公家の声がする。
「われは、それでも、この鎮撫使の一行を束ねているのだ。しかし、われの耳に届かぬこともあるというものだ。われにできぬこともある。しかし、聞くことだけはできる。のぉ〜、そなた、申したいことがあれば、われに申してみよ」
加代は、胸が痛む。なぜだろう、わからない。
しかし、目の前に、苦しげな軍之進の顔が浮かんでくるのだ。
その一方で、加代は、正座をくずし、足をすこしばかり伸べながら、品をつくり、若い公家をちらりと見遣りながら、言った。
「わたしのようなものが、総督さまとこうしていられるだけでも…」
女が顔を挙げた。
気の強そうな女だ、と公望は思う。
年の功は、24,5歳かと思う。
「そなた、年はいくつなのだ?」
「18でございます」
「えっ!」
公望は、声を失っていた。18にはとても見えなかった。
にじみ出るような色気といい、落ち着きといい、もっとおのれより年が上とばかり思っていたのだ。
「のぉ、そなた、名は何と申すのだ」
「加代と申します」
「そうか、加代というのか」
「それでは、総督さま、わたくしは、これで」
「いや、待て」
「何か?」
「いや、われも18なのだ」
「……」
「だから、だから、同い年というよしみで、そなた、もう少しここに居て、われと話をしていかぬか?」
加代は、まじまじと総督の顔を見ている。
(いい男だわ)
と思う。軍之進も凛々しいおとこ振りだ。しかし、顔立ちだけを言えば、この総督の方がいい男かなと、思う。
「さぁ、加代とやら、もう少し、こちらに来ぬか」
「でも、総督さまはこわい」
さして怖そうな顔付きでもなく、加代が言う。
公望は、いらだっている。
「なぜだ?」
「なぜでも」
加代は、ふっふふふと、流し目をしながら笑った。
「でも、総督さまって、やさしいところもありそうな…」
「そうか…」
公望は、少し照れたように笑った。
照れながら、公望は、加代を手招きしている。
加代は立ち上がり、そして、脇息の前で来て、公望には背を見せて、座ってしまう。
脇息をはさんではいる。しかし、すぐそばに加代の肩があった。
公望とて、童貞ではない。
15日間、城内に滞在している間には、町家の娘をあてがわれていたのだ。しかし、加代の白いうなじにどきっとするものの、手を伸ばせないでいた。
「のぉ、加代、望みのものを言うてみぬか?」
「わたし、松江藩の家老様の切腹を、お許しいただきたいのです」
「……」
「弱い者いじめをしてもどうにもならないでしょう。それより恭順の証しとしては、もっとましなことが…」
「わかった、加代、もう、そのことは言うな。われが判断をしようぞ。むろん、そなたの言い分が通るような形で、決断をしようぞ」
「まぁっ、ほんとう?」
加代が、公望の方に振り向いた。
キラキラとよく光る目であった。
「ああ、そなたとの約束だ。きっと守る」
加代のひとみが濡れているように、公望には思えた。
公望は、加代の肩に手を置いた。そして、加代をしっかりと正面に向かせた。
「のぉ、加代、約束は守るから…」
公望は、頬が紅潮しているのがわかる。
「ウン?」
「だから、約束は守るから、そなたの唇を…」
加代は、俯きながら、いやいやをしている。
胸が疼く。軍之進に申し訳ないと思うのだ。
「そなたが好きだ、だから…」
「いやいや、そんな。総督さまとは、さっきお会いしたばかりなのに…」
「わかっておる。されど、会ったばかりとは申せ、好きなものは好きなのだ」
「まぁっ!」
加代は、公望に肩をしっかりと握られ、くちびるを奪いとられていた。
ふたりの間にあった脇息は、公望の手で、どかされていた。
公望の背中に回した手に力が込められる。
『あなた、ゆるして!』
加代は、心の中で、言葉にならぬ言葉をつぶやいていた。
「加代、寝所に移るぞ」
加代は、公望に抱きかかえられ、目を瞑った。
襖が二度開けられたような。
加代は、首の下に枕をあてがわれ、布団の上に寝かされている。
加代は、着物の併せを開かれていた。男の手が震えているように思えた。しかし、その手はしっかりと乳房をにぎるのだ。
「あっ!」
「痛いのか?」
加代からの返事はない。
公望は、からだが震え、もうゆとりがないほどに感じている。
すでに、股ぐらにあるモノが、猛り狂っているのだ。
公望は、加代の乳房を揉みしだきながら、着物の裾を掻き分け、足を開かせようとしている。
「あああっ、お殿さま、いやいや……」
公望は、自分はこの城のあるじではない、総督なのだと思っている。藩の殿さまなんぞより、われは、はるかに大きな権力を持っているのだと思う。しかし、否定するほどのことでもないと思い直す。
公望は、女を倒し、女の上にのしかかっていく。
そして、大きく胸をはだけさせ、乳首を口に含む。
公望は、手を女の股間に伸ばす。そして、指先を一気に、女の穂登(ほと)に宛がう。
穂登(女陰)の入り口が狭い。しかし、公望は、人差し指をねじ込む。
「んっ、うっんんんっ―――」
中は、濡れていない。
この女、きざしていないなと公望は思う。
心の中は、白けている。それで公望は加代に言った。
「そなた、こんなこと、したくないのか?」
「……」
「では、やめよう。こんなことをしなくても、われは、そなたとの約束を反古にはせぬ」
「……」
加代は、男の冷たい声音に、頭の中が白くなっている。
意地を通せば、軍之進と顔を合わせられなくなる。
しかし、このままだと、ご家老の命が本当に救えるものかどうか、おぼつかないのだ。
加代は、身を起こそうとしている男の肩に手をやり、引き戻そうとしていた。
「どうした?」
加代は、男の首に回した手に力を込め、くちびるを突き出すようにしていた。
男のくちびるが襲ってきた。
軍之進の顔が思い浮かぶ。それを追い払うように、しっかりと目を瞑った。
加代は、男にくちびるをしっかりと吸われていた。
「はぁーっ」
男が口びるをはずしてくれたので、やっと、加代は息をつけた。
耳たぶを男に舐められている。
加代は、ゾッと気味悪さを感じ、背筋に鳥肌を立てさせていた。
「そなた、はじめてなのか?」
男が、耳元で囁いている。
「……」
「そうか、そうなのか。だが、ここまで来たら、われとて引っ込みがつかぬのよ。これから、そなたにはきらわれることをするが、許せよ」
加代は、身を固くしていた。
と、男が、わが身を下の方にずらしているのだ。
男の手で、股が押し広げられる。そして、膝を立てさせられた。
「加代、このままだと、われがそなたのからだの中に入り込もうとすれば、そなたは、痛い思いをするだけだ。その痛みを少しだけでもやわらげねばならぬ。だから、きたないと思っても、我慢を致せ、よいな」
加代は、さらに、足を広げさせられた。
「あっ!」
加代が叫ぶ。
股間に生暖かいものを感じる。気持ちがわるい。
アソコに舌が這っているような。
公望は、加代の陰核を舌先でいたぶっている。
「ウッ、ウウウウウっ!」
加代は尻を持ち上げ、上へ上へと逃げようとする。公望は、加代の太ももを両腕で抱きとめ、逃がさぬようにした。
このあいだ城内に連れてこられた娘は、おのれが入ると痛がって泣きわめいた。
この加代には、そんな痛みを感じさせてはならぬと公望は思った。
陰核が少し硬くなったところで、穂登の入り口を、口びるでなぶった。そして舌の先を尖らせて、中へと入れ込む。
しかし、まだ、おのれの唾液のみで、濡れそぼっているだけだった。加代は本当には濡れていない。
公望は、おのれのモノが萎れていくの感じている。
顔を挙げた。
加代の目がにじんでいる。がしかし、肩に力が入っている。
「加代、そんなに固くなっていては。もそっと、力を抜いてはくれぬか?」
加代が、少し、頷いたような気がした。
それに勇気を得て、公望は再び、おのれの顔を加代の穂登にくっつけると、口びると舌先とで、そこを愛撫した。
「あっ、ああああっ、あっーンっ!」
公望は、中指を一本入れてみた。少し、濡れてきたようだった。しかし、中指の感じでは、とてもおのれのモノを受け入れるだけの広さにはなっていなかった。
公望は不安になる。
「加代、もう少し、肩の力を抜いてくれ。怖くはないのだ、痛みはすぐになくなる。入れる時に、ほんの少し、痛みをがまんすればいいのだから」
公望は、加代に哀願するように言った。
公望は、陰核を舌先でチロチロと舐めながら、長い中指を女陰の中で抜き差しするのを繰り返している。中指の腹も、背も濡れそぼってきた。
それに、公望もおのれのモノが張り裂けそうになっているのを感じている。
身を起こし、加代の股座を思い切り開かせた。
そして、今にも張り裂けそうなおのれのモノを、加代の女陰に宛がう。宛がって腰を入れ込むのだが、なぜか、入り口で、陰茎がはじかれるのだ。
何度も挑戦する。そのうち、額が汗ばみ、腋に冷たいものが。すると、猛り狂っていたモノが萎えはじめてきた。
公望は、情けなかった。
半身を起こしたまま、天井を仰いでいる。
「どうなさったの?」
「すまぬ、どうしても入らぬ」
「……」
公望は、加代の視線を感じている。加代に蔑まれているように感じた。そのとき、こんな、おのれと同い年の娘に蔑まされてたまるかという、男の意地が湧き起こって来た。
公望は、加代の股座に右手の中指を差し入れ、グリグリと掻き回した。そして、人差し指も添えはじめている。やがては、左手の親指の腹で、加代の陰核を撫でさすった。
「いやいや、いやーンッ」
加代が、腰を振って逃げようとする、しかし、公望はおのれの腰を寄せていく。
「いやいや、やめて、やめて」
加代の声が、返って公望の気持ちを凶暴にする。おのれの陰茎に芯が入り、天を仰ぐ。その天を仰ぐモノを、指で押さえ込み、加代の女陰の入り口に宛がうと、一気に腰を落とした。
「ハァ、グ――ンッ!」
おのれのモノが、加代の中に、めり込んだ。
加代が上へ上へとずり上がる。公望は、加代の腰周りに手を置いて、加代を手前に引き込む。腰から手を離さぬようにして、上体を加代の上体にゆっくりとあずけていく。
そして、くちびるを加代の耳元に近づけた。
「加代、もう少しだ、がまんするのだ」
公望は、さらに腰を上から押し付けた。
「アッ、アアアッ、痛いっ―――!」
加代のあえぎに、公望はもうがまんができなかった、ドクドクドク―――ッと気をやってしまっていた……。
加代は泣いていた。
公望は、髪を撫でながら、加代をいたわっていた。
「加代、すまなかった。約束は守る、だから、もう泣くな」
加代は泣いていた。
確かに股座が痛くて痛くてしようがなかった。それに軍之進に申し訳なくて申し訳なくてたまらなかった。
(つづく)
(注)本小説を書くにあたり、下記の著作を参考にした。
「玄丹 お加代」 村松 駿吉 著 発行者 松江湖城ライオンズクラブ 製 作 (株)山陰中央新報社
|