5 今生(こんじょう)の別れ
――京都に帰る公望を見送る加代――
山陰鎮撫使一行の本隊が松江入りをする。
総督の西園寺公望が、松江の城に入った。
加代も、本隊の一番後ろに付いて、松江に帰っていた。
加代は、ひそかにお花畠を抜け、助次橋門(内中原町)から城の中に入っていった。
松江城で待つ公望に会いに行く時、加代は胸がときめく。
その一方では、安来の山門で、最後まで見送ってくれた軍之進の顔がちらつくのだ。その軍之進の顔は、ゆがみ、そして苦しそうであった。その苦しそうな軍之進の顔が加代の心を苦しめる。
しかし、加代は、公望に毎夜、身をまかしているのだ、それはあたかも、苦しみから逃れるためでもあるかのようで、自暴自棄の振る舞いに似たところがあった。
公望に抱かれると、その後決まって加代は公望に背を向け、涙を流していた。
松江城の5日間が過ぎた。
鎮撫使一行は、山陰から引き上げる前に、杵築(今の大社町)の出雲大社に参拝することになった。
「加代、一緒に出雲大社まで、行ってくれぬか?」
公望から、気弱そうな、それでいて、すがるような目をして頼まれると、加代は、その申し出をことわることができなかった。
杵築(きつき)の出雲大社の参拝が済み、古来よりずっとこの出雲大社を守ってきた千家国造家(せんげ・こくそうけ)で一泊させてもらうことになった。
千家国造家の奥座敷に、西園寺公望と加代はいた。
遠くに、「稲佐(いなさ)の浜」の潮騒の音が聞こえる。
「稲佐の浜」は、かつて、高天原(たかまがはら)の天照大神(あまてらす・おおみかみ)の使者と大国主命(おおくにぬしのみこと)との間で、国譲りの談判が行われたところだった。
奥座敷に、女官たちの手によって、二つの膳が運ばれてくる。
加代はもはや単なる総督のお酌取りの女ではなかった。加代にも同じ膳がそろえられている。千家邸での扱いは、公望のおそばめ(側女)であった。
加代と公望は、二つの食膳をはさみ、差し向かいに座っていた。
色白で端正な公望の顔が、酒でポッと赤らんでいる。
加代も酔っていた。
「ねぇ、おとのさま、一度だけ、この加代にお酌をしてくださいな」
加代が、公望に甘えている。
加代にも、公望に情が移っている。しかも、加代の心の中で、公望との別れがもう近いとの予感があった。
公望は、気の強そうな加代が甘えてきて、胸がときめく。
公望にとっても、こうした時が永遠に続いてくれたらとは思うものの、加代とはいつか別れなくてはならぬのであろうと、心の内には一抹の不安を抱いているのだ。
公望は、甘えてくる加代の朱の酒盃に、なみなみと、酒を注いでやる。
「あらっ、わたしったら、おとのさまに、お酌をさせた……。おっ、ほほほっほっほっ、いい気持ち!」
加代が顔を挙げて、叫ぶ。しかし、たちまち、後ろ向きになり、畳に這いつくばるように、からだを畳の上に投げ出していた。
「加代、どうしたのだ!」
公望が驚く。そして心配そうに、近づき、加代の肩にそっと手を置く。
「ほっほっほっ、ほほほほほっ!」
加代は、狂ったように笑い出した。
公望は、胸を打たれる。
(われは、罪なことをしたのかもしれぬ…)
と、振り向きざまに、公望は加代に見据えられる。
「おとのさま、今夜だけ、今夜だけ、この加代のことを可愛がって!」
加代の目が濡れていた。
公望は腕を伸ばす、加代が身をすり寄せてきたので、抱き寄せる。そして、公望は、顔をねじ曲げながら、加代のくちびるを吸った。とても甘い香りがした。
加代の背中に手を回し、加代の上半身をしっかりと抱きしめながら、加代の口の中に、おのれの唇を差し入れ、加代の舌を吸った。酒が入って、気を楽にしているせいなのだろうか、ひどく加代のからだが柔らかい。加代のからだには、背骨すらないように思えるほどだった。
そのときだった。膳を下げに奥座敷に女官たちが入ってきた。
公望は、神妙になった。
公望も公家の子弟たちの学問所(学校)で、古事記や日本書紀を学んでいるのだ。千家国造家(こくそうけ)には歴史があることを知っていた。
大化の改新(645年)の後、朝廷は、国造(くにのみやつこ)や県主(あがたぬし)など地方の豪族に任していた地方支配を止めることにした。
すなわち、朝廷から国司や郡司を地方に派遣し、彼らに地方を支配させることによって、強力な中央集権国家をめざしたのだった。
しかし、古来より出雲の国だけは、大和朝廷から特別な扱いを受けていた。
他の国においては、国司が派遣されて、地元の国造は行政権を剥奪され、単に祭祀を行う神官に棚上げされたにもかかわらず、出雲王朝の血を引き継ぐ出雲国造のみは、行政権を剥奪されることなく郡司の兼任を許されていた。
たぶん、大国主命の治める出雲の国は強国であり、大国主命に国譲りをさせたものの、神武天皇以来の大和朝廷において、出雲の国は別格扱いだったのだろう。
一説によれば、最初に大和の国に入ったのは、出雲の国のニギハヤヒのミコト(スサノオのミコトの子)であったという。そして、ニギハヤヒのミコト(饒速日尊)は、九州より東遷してきた神武天皇にわが娘を与え、大和の国の支配権を譲ったという。それほど、かつて、大和朝廷と出雲の国との関係は緊密であったのだ。
やがて、奈良時代に入り、712年に古事記が編纂される。
当時の、出雲の国の国造(くにのみやつこ)は、意宇郡(現在の松江市と東出雲町の中間地)にあった出雲国庁に住んでいた。ところが、26代の国造の果安(はたやす)(708〜721年)の時代に、国庁のある意宇郡(松江市の東)から杵築(大社町)に移ることになったのだ。
それは、朝廷から、「国譲りの談判が行われたという稲佐の浜の近くの杵築(きつき)に、大国主命(オオクニヌシのミコト)を祭る大きな社(やしろ)を建てよ」という命令を受けたからであった。
こうして、出雲国造家は、杵築大社の神官、すなわち、「皇室の神官」という破格の地位を得て、朝廷と親密な関係を持ち続けたのである。
そのような伝統のある、朝廷とのつながりの深い出雲国造家(いずも・こくそうけ)で歓待を受け、公家の西園寺公望としては感激している。
しかし、理性的にはそうであっても、加代を目の前にしていると、感情的にはどうにもならなかった。
女官たちが膳を下げる。
下げたとたんに、公望は、加代を捕らえようと、畳の上を這っていたのだった。
しかし、加代は逃げる。
「ほほほほっ、おとのさま、つかまえてみせてっ!」
「待て、待て、加代、待ってくれ!」
公望は、膝を畳につけ、手をつけ、這うようにしながら部屋の中を逃げ回る加代の後を追う。
やっと、加代を捕らえる。背中から、加代を羽交い絞めにする。
「加代、加代、やっとつかまえたぞ」
公望は、しっかりと、いとおしそうに、加代の背を抱きしめる。
そのとき、加代が顔を振り向ける。
そこには、濡れた、情熱的な目があった。
公望の胸が高まる。
加代の肩に力を込め、加代を正面に向かせる。
そして、加代のからだに覆い被さり、座布団を枕代わりにして寝かせつけ、加代のくちびるを思い切り吸った。
加代の舌が差し込まれる。
その加代の舌を吸い上げ、加代のからだをしっかりと抱きしめる。
「あああっ、おとのさまぁ!」
加代の悩ましげな声を聞いたとき、思わず、『うっ!』と公望はうめいていた。
なんということだろうか。
加代のからだの上にのしかかっただけなのに、公望は、暴発してしまったのだ…。
「加代、……」
公望が情けない声を出している。
「どうなさったの?」
「いや…」
公望の顔が赤らんでいる。
「あらっ、おとのさまったら……」
公望の落ち着かない動作から、公望が暴発してしまったことを加代は、どうやら察したらしい。
加代は起き上がり、隣りの寝所になった部屋に向かう。加代は犬張子(ティッシュ・ペーパー)の箱を手に戻ってきた。
加代の手によって、公望は着物の裾をはだけさせられていた。股間のものがしなびている。加代の手に、それを取られそうになる。公望は恥ずかしくて、目を閉じる。
「いたいっ!」
公望が叫ぶ。公望は、陰茎の先っぽを加代に、指でしっかりとつままれたのだ。
「あらっ?」
「加代、そこは、とても敏感なところだから、もっと優しく扱ってよ」
そう公望に言われ、加代がちょっと顔を赤らめる。
「あらっ、そうなんですの?」
加代は、不思議そうに股間の男のものをつまみながら、御簾紙(みすがみ)で後始末をしている。
「済まぬ…」
公望は、目を開け、顔を赤らめながら、加代を見た。
加代の目が笑っている。
「でも、おとのさま、まだ、大丈夫ですわよね」
加代が、いたずらっぽく、でも恥ずかしそうに言う。
公望には、そんな加代が可愛かった。
「加代!」
そう言いながら、公望は、また、加代に挑んでいく。
「いやいや」
加代が逃げる。公望が追いかける。
ふたりは、寝所に入っていった。
もつれるように、ふたりは布団の上に寝転がった。
公望は、背中から加代を襲っている。加代の帯を取ろうとする。ままならない。しかし、加代が自ら帯を解いている。帯が解かれるのも、もどかしく、公望は、背中から加代の着物を剥いで行く。
加代の白い肩、背中が現れる。ビックンと公望の股間のものが再起する。
加代の白いうなじに、そして、肩口に、背筋にと、公望は、あせるようにくちびるを這わせていた。
「アッ、ウーンッ」
加代の肩を強引に捻じ曲げる。加代を正面に向かせ、加代の乳房に、公望は、むしゃぼりつく。
「あああああーっ、 おっ、おとのさまーっ!」
加代のうめきはあまり公望の耳には入らない。
公望は、加代の乳房を揉みしだきながら、乳首を口に咥え、まるで赤ん坊のように夢中でお乳を吸っていた。
公望は、片の手を伸ばしている。伸ばした手で草叢を撫でる。そして、中指を女陰に差し入れていた。
「あっ!」
公望が声を上げた。
加代の中が、熱く煮えたぎっていた。蜜汁が溢れているのだ。
公望は、加代の中を中指で掻きまわす。
そして、蜜汁で濡れそぼった中指の腹で、コリッとした陰核をこする。
「あふあふ、あふっ、ああああっ、あーんっ!」
加代がきざしていることに気づき、公望は少し気持ちにゆとりが生まれた。
顔を加代の下半身へとずらしていく。
くちびるで、加代の女陰を舐める。くちびるが、びっしょりと加代の蜜汁で濡れる。
「アーン、イヤイヤ、アッ、イヤ――ンッ」
公望は、加代を京都に連れて帰りたかった。しかし、父上の顔が浮かぶ。加代を正室にするなど、父上は決して許さないだろう。
公望は、いらだつように、加代の陰核をくちびるでいたぶっていた。
「あっ、あわっ、あわぁっ、アーン、アンアンアン!」
加代は身をよじる。公望は、加代を逃がさぬように加代の腰に手を置きながら、上半身を起こしていた。股間のものはすでに天井を向いて猛り狂っていた。
加代の両足を乱暴に開かせていた。そして、股間のものを上から押しつけるようにしながら、加代の中に差し入れる。
「アッ!」
公望がうめく。加代の中が予想以上に熱かったからだ。
公望は、そっと、自分の上体を、加代のからだにあずけていく。そして、加代のからだを抱え込むように抱きしめた。
「うっ、加代、気持ちがいいよ」
「アン、アアアアッ、ア〜ン!」
加代が濡れている。
公望は、加代の上体を抱きながら、腰だけを上下に小刻みに動かす。濡れているせいで動きやすい。動くと、また一段と気持ちがよかった。
「加代、加代、加代、そなたがいとおしい!」
公望が、加代の耳元でささやく。
「あああああっ、どうしよう、どうしよう、いやいや」
「加代、加代!」
「ああああっ、おとのさまぁーっ」
加代がからだを反らし、身を震わせはじめる。
「ウッ うっううっ、たまらぬ、たまらぬ。うっうううう―――っ」
「アッ、ウーンッ、だめぇ、ダメェ―――ッ!」
加代は気づいた。目を開ける。
公望が、胸に何かをかき抱いているようだ。
金襴の袋で黄色の絹の紐が巻いてある。
公望の守り刀かもしれない。
公望が袋の口を開いていた。漆塗りの鞘に入った小刀が出てくる。
「加代、そなた、これをもらってくれぬか?」
「要りません、そんなもの」
加代の意外に冷たい声がした。寒々としたものが公望の背筋を走る。
確かに加代のからだを抱いた。
しかし、もうしばらくすれば、加代の記憶の中から、おのれそのものが掻き消されていくような気が公望にはした。
加代の心までも掴んだわけではないのだ。
言いようのない不安に公望は駆られる。
加代のからだは、すぐそばにあるというのに。
しかし、加代のまつげが悲しそうに見えた。
と、加代がくるりと、公望に背を向けた。
「加代!」
公望は、『捨てられる!』と思った。
加代のからだに、もう馴染んでいるのに。
どこをどう愛撫すれば、加代のからだが跳ねるのか、もうわかるのに。でも、公望は不安なのだ。
その不安を少しでも消さんとばかりに、
「加代、加代、われの愛しい加代!」
と、うめくように叫びながら、公望は、横抱えに、しっかりと加代のからだを背中から抱きしめていた。
無情にも、夜は明けていた。
鎮撫使の一行は、杵築の出雲大社を後にすることになった。
加代は、公望とは離れ、鎮撫使一行の最後尾につく駕篭の中にいた。
大橋家老を救いたいと、それのみで飛び込んだのに。
今、別れの時になって、これほどの辛さに襲われるとは!
加代の目の前に、軍之進の顔や姿が現われ出ては消える。
加代は、頭を左右に振りながら、必死で消そうとしているのに、軍之進の悲しそうな顔が消えないのだ。そして、心の内では公望との別れがつらい。
悲しい業なのか。
加代は自分の胸の中に、二匹の蠍(さそり)を宿してしまったのかと目に一杯なみだを浮かべていた……。
直江、庄原を経て、宍道(しんじ)の八雲(やくも)本陣に着く。
宍道の八雲(やくも)本陣で、鎮撫使の一行は泊まることになっていた。
八雲本陣は、歴代の松江藩主が国内巡視の折に、しはしば、その宿泊所としたところである。
この八雲本陣で、鎮撫使の一行は、松江藩領内でもう一泊することになった。
しかし、加代だけは、駕篭で、松江に送られるのだ。
出雲大社の千家国造家での宿泊時のことはともかくとして、今夜の泊まりの八雲本陣では、松江藩から接待役が差し向けられているのだ。宍道の八雲本陣にて、総督たるものが、松江城下の端女(はしため=身分の低い召使いの女)に戯れるのは、威厳にかかわる。それが側近たちの進言であった。公家と武家とのしきたりの相違である。
公望は、機嫌のわるい顔で、本陣の中に入っていく。
その後すぐに、加代を乗せた駕篭は、本陣の玄関前を通り、そのまま松江に向かって行く。
加代は、公望の後について京都に行く気持ちはなかった。京都に行ってもみじめな思いをするだけだと思った。しかし、公望との別れがつらく、駕篭の中で、ずっと加代は泣いていた。
――奥羽に旅立つ軍之進を見送る加代――
石川軍之進は、あの日安来(やすぎ)の山門のところで別れた加代のことを、忘れたことはなかった。毎日毎夜、加代のことを考えていた。
大橋家老の命が救われたことは、多少の救いがあった。しかし、それも、親友の恩田清介の自害という悲しみによって打ち消されるのであった。
そして、何よりも加代が身を売ったということが軍之進の心を苦しめていたのだ。
まるで、堂々巡りのように考える。なぜ、加代さんはあんなことをしてしまったのだろうか。
しかし、いくら考えても、軍之進には、わからなかった、加代の気持ちが。
大橋家老の命を助けたいと思った加代の気持ちはよくわかった。加代の父親が、一方ならぬ恩を家老から受けたのだから。しかし、それにしても、なぜ、敵の大将に身を投げ出してしまったのか。
女にとって、貞操とは命と同じほど大切なものなのに。そんな大切なものをなぜに敵の大将に売ってしまったのだろうか。
男には意地がある。
女にも、貞操を賭けるほどの意地というものがあるのだろうか?。
それにしても、身も知らぬ男に、身を投げるなど、売女(ばいた)のすることだと腹が立つ。そして、気が狂うほどに加代がにくく、加代の行動を許せなかった。
加代さん宛てに文(ふみ)をしたため、切腹でもすればいいのに。
しかし、そんな勇気もない。
周りから笑われるにちがいない。
兄上にも迷惑がかかることになる。
死ぬる勇気もないのだ、軍之進は、おのれをあざ笑っていた。
『所詮、俺は、加代さんのことを、本当には愛していなかったのだ!』
軍之進は、悶々とした日々を送り、兄の家に閉じこもってばかりいた。
ある日、外に出ると、加代のうわさ話が耳に入った。軍之進は、加代のうわさを聞いてしまったのだ。
加代は、鎮撫使の酒宴の座敷に出て、その大将の側女(そばめ)になったというのだ。
そして、鎮撫使一行が京都に引き上げると、大将に捨てられ、気違いのようになってしまったという。
加代は、派手な着物を着て、駕篭で町じゅうを歩いているらしい。
そのうわさ話が、繰り返し、繰り返し、家に戻っても、軍之進の頭の中で、聞こえるのだった。
加代が痛ましく、にくく、そして、いとおしかった。
胸が張り裂けるようで、頭が締め付けられる。
夜になると、軍之進は、布団にくるまり、涙していた。
軍之進がひとり部屋に閉じ篭っている時だった。
部屋に兄がやって来た。
「軍之進、どうした、元気がないのぉ。タカに聞けば、飯もろくろく食っていないというではないか」
「心配をかけて、すみませぬ」
「まぁ、よいわ。おぬしの友の恩田清介が死んだからのぉ」
「……」
「それより、軍之進、大変なことになったぞ。鎮撫使から、奥羽佐幕派の鎮圧のため、松江藩より、藩士400名を北上させよという命令が来たのだ」
「えっ!、そんな馬鹿な!」
「そうなのだ、すでに15万両の献金で、片がついておると思うたのに。鎮撫使一行に、いっぱい食わされた…」
軍之進は、兄の暗く曇った顔を、呆けたように見つめていた。
15万両の献金でも大変だったのに。藩士はすべて、俸禄の減額が命じられていたのだ。
そして、その上に、藩士の何人かは、戦さに駆り出されることになったのだ。
追い打ちをかけるような鎮撫使からの無理難題。卑怯な仕打ちと、地団駄を踏んでも、後の祭りであった。
兄には、近頃、長男が生まれていた。
兄を戦さに行かせるわけにはいかない。
軍之進も年はもう24歳になる。上士の嫡子であれば、19,20歳で嫁を迎えることもできるのに。しかし、部屋住みの軍之進に、養子縁組、縁談の話はなかった。
「兄上、俺は、奥羽の戦さに参加したいのです」
「ああ、そうか」
軍之進にとって、今の苦しみを逃れるには、絶好の機会であった。
軍之進は、奥羽の佐幕派追討の出兵に加わることにした。
奥羽に旅立つ日が近づいている。
夜中、軍之進は、加代の家の周りをうろついていた。
しかし、加代に会う勇気はなかった。いや、加代に会えば、なんと言ったらいいのか、わからないのだ。もっとも恐いのは、自分が加代に何か、とんでもないことを口走ってしまいそうなことだったのだ。
『売女(ばいた)!』
それは、もっとも女を卑しめ、ののしる言葉だった。
もっとも愛する女に、もっとも賤しい言葉を吐きそうな気がしてならないのだ。
軍之進は、加代の家の周りを長いことうろつき、そして、おのれの家に戻った。そんなことを3日も4日も繰り返していた。
いよいよ、明日が出立という日になって、軍之進は、重い腰を上げて、恩田清介の家を訪ねることにした。
せめて、恩田清介の位牌に、手を合わせたかったのだ。
訪ねると、母親の磯(いそ)が出てきて、座敷に上がらせてくれた。
仏間に通される。
「恩田、すまなかった、ゆるしてくれ」
仏壇の前で、軍之進は、手を合わせ位牌を何度も拝んだあと、頭を垂れて、長くながく恩田清介に詫びを入れていた。
泣いて詫びれば済むものではない。
あのとき、津田街道で、おのれ自身が恩田に切られればよかった。
そうすれば、親友をこうして死なすこともなかったのに。
そして、あんな加代さんの姿を見なくても済んだのに。
悔やんでも悔やみ切れなかった。
と、誰か、仏間に人が入ってきた。振り向くと、石川の母親と石川の妹の八重であった。
母親の磯(いそ)が、軍之進を慰めていた。
「石川さま、あなた様がわるいのではありません。誰がわるいのでもありません。だから、もう…」
「誠に、申し訳ない」
「よろしいのです」
「あのぉ、わたしは、明日、奥羽の戦さに旅立ちます」
「えっ!」
その声につられて、軍之進が顔を挙げると、真っ青な顔をした石川の妹が、口を開けていた。
「石川さま、わたしは少し、席を離れます。八重の話を聞いてやっていただけますか?」
母親の磯(いそ)の声がした。
きょとんとしていると、母親は立ち上がり、仏間を出て行った。
残されたのは、軍之進と石川の妹だけだった。
長い沈黙があった。
軍之進は、畳の表面ばかりを見つめていた。
「石川さま、お力になっていただけませんか?」
八重のしっかりとした声がして、軍之進はびっくりしたように顔を上げる。
「俺にできることなんて…」
軍之進は、八重の真剣そうなまなざしに、おびえている。
「でも、兄は申しておりました、かねてよりあなた様にすでにお願い申し上げていると」
「……」
わかっている、わかっているのだ、そんなこと。
恩田清介が生前によく言っていたのだ。
死に際のときにすら、『八重のことをたのむ、頼む』と言っていたではないか。その意味を軍之進は知っていた。
しかし、軍之進はまだ加代のことが忘れられないのだ。
「もう少し、もう少し、待ってください」
軍之進は、苦しかった。
この場を何とか早く切り抜けたかった。
「俺は、俺は、何とか、考えてみますから…」
「でも、石川さまは、奥羽の戦さに行かれると…。その前に…」
「……」
見ると、石川の妹は、顔を伏せている、肩先が震えているようだ。泣いているのだろう。
軍之進は、頭の中が混乱していた。
しかし、しっかりしなくてはと思った。それで、腹に力を入れてしゃべった。
「八重さん、大丈夫です。俺は、じきに、松江に帰ってきますから…」
「えっ!」
八重が顔を上げた。その目には涙がいっぱいあふれていた。
そして、その目が、すがるように、何かを自分に求めているように軍之進には思えた。
それを冷酷にはねつける勇気が軍之進にはなかった。
「もし、もし、戦さから無事に帰って来たら、八重さん、そのときは、そのときは…」
軍之進は、苦しみながら、やっと、それだけのことを言った。
八重が、『わかりました』とでも言うように、少し首を縦に振った。
それで、何か解放されたかのように、軍之進は立ち上がり、仏間を後にした。
「ホントに、ご無事で…」
震えるような八重の声が背後にした。
軍之進は、フラフラとふらつく足で、家路に向かっていた。
軍之進は、歩きながら、またいつもと同じことを考えていた。
大橋家老の命は救われたのだ。
しかし、何と言うことだ、その代わりに加代は敵の大将に身を売ったのだ。
軍之進は、このまま首でもくくって死にたかった。しかし、恩田清介の死ぬ間際の顔が思い浮かぶのだ。
そして、恩田の顔が軍之進に迫ってくる。
『石川、頼む、八重のことを頼む!』
軍之進が死の淵に行こうとするのを押しとどめるものは、恩田の最後の言葉だった。
生きて帰れるわけでもないのに、結局、八重さんに、何か期待を抱かせるようなことを言ってしまった、軍之進は深いためいきをついていた…。
奥羽行きの兵士たちの一行が、松江の城の前を出立した。
一行は、京店を過ぎ、大橋に至る。大橋を渡ると、八軒屋町を過ぎる。
八軒屋町を過ぎ、和多見の河岸には、松江藩の艦船が2艦、横づけされていた。
第一八雲丸(329トン)と、第二八雲丸(182トン)であった。
松江大橋の橋上から、城下の町民が欄干(らんかん)から身を乗り出さんばかりに、手を振りながら兵士たちを見送っていた。
藩旗のはためく2艦が出立する。
軍之進は、艦船の上甲板に立ち、小さくなっていく松江城(千鳥城)天守閣を見つめていた。
その天守閣の向こうの空に、加代の顔が浮かぶ。
加代のために何もできなかった。加代のために何もしてやれなかった。
悔やまれる。今、この甲板から大橋川に身を投げたいほどだった。
しかし、今、ここで死ねば兄上に迷惑がかかる。
戦さ場まで行かねば、そして、敵に立ち向かい、そして、鉄砲の弾をこの胸に受けなくては。
『さようなら、加代さん。ごめんなさい。俺は、本当にはあなたのことを愛していなかった』
軍之進の目から熱い涙がしたたり落ちていた…。
大橋の湖畔の太い柳の下の、銀杏返しの髪を少しくずした、若い女が立っていた。しかし、覚束ない足もとである。
黒襟のかかった、素袷をアダに着こなしてはいるが…。
その女は、加代であった。
加代は、食い入るように、大橋川を下っていく艦船を見つめている。
加代は血の気のない顔をしていた。
涙が頬を伝わって、涙の流れる道筋に、化粧の取れた跡が残っていく…。
加代は、遠ざかっていく艦船をいつまでも見送っていた…。
低い空には、もう黒い煙だけがたなびいているだけだった。
広い川下の向こうに、もう艦船の姿はない。
加代は、太い柳の下の幹に、よろよろとすがりつく。
すがりついたとたん、加代は、涙を流し嗚咽していた……。
――完――
(注)本小説を書くにあたり、下記の著作を参考にした。
「玄丹 お加代」 村松 駿吉 著 発行者 松江湖城ライオンズクラブ 製 作 (株)山陰中央新報社
|