鬼は内 福は外

刹果 喜怒裡 作

十二 震災

 俺は、洗面所に行き、頭から水をかぶると書斎に戻った。十一番目までのフォルダの名前は通し番号と年月日が規則正しく並んでいたが、十二番目の名前は「NO12-diary」となっている。そのフォルダを開くとギターが奏でる旋律が流れてきた。「アルハンブラの想い出」という曲名をあとで知った。
 両親を巻き込んでの信じられない出来事の数々に俺の脳は大きなダメージを受けていた。その頭を目覚まし時計にたたき起こされた寝不足の不快な気分が容赦なく締め付けていた。トレモロの響きはそんな俺の脳を優しく包み込んでくれた。
 フォルダの名前の通り、音楽をバックにして画面には何十冊もの日記が写し出されていく。それは一人の人間によって書かれたもので、昭和四七年から途切れることなく戦後、戦中、戦前と昭和の時代を遡り、大正時代も初めの頃になると升目のノートに元気な絵と文字が躍っていた。
 テキストファイルを開く。

 妻が語ることを杏子役で聞いた私はその話の内容を自分なりに整理し終えていた。妻が嘘や妄想を言葉にしたとは思わなかったが、私にはそれが、現実に起きたことだとはとても思えなかった。しかし、この日記を読んだあとには、妻に連なる人々の人生があのスライドショーのような臨場感で私に迫って来た。

 建之介には一つの原風景が脳裏に焼き付いている。たぶん建之介が四、五歳のころだったのだろう。入り組んだ断崖絶壁が続き、その下に海が入り込んでいた。柱状の岩盤が日本海の荒波に垂直に削り取られたようでもあり、海面から束になった岩の柱が突き出ているようでもあった。絶壁の上は平らなところが多い。幼い建之介はそこをいつも父と母と姉とで歩いている。
  絶壁の向こうには真っ青な海と空がどこまでも広がっている。
  真っ赤な夕日が海に沈んでいく。
  吹雪の中を親子が抱き合うように歩いている。
  満天の星空の下を姉と星を数えながら歩いている。
  渡り鳥の群れが刻々と変わる線を空に描きながら飛んでいく。
  母のピンクの日傘がクルクルと回っている。
 ある夏の日、そこを通ると、若者たちが絶壁の上から海に飛び込んでいた。
「おー、怖い」
 建之介の母が言った。
「すっごーい!」
 若者が飛び込むたびに建之介は叫んだ。
「下手くそだな。よーし、お手本を見せてやる」
 建之介の父が着物を脱ぎ始めた。
「お父さん、やめて下さい!」
「大丈夫って、俺もあの年頃にはここで毎日やっていた」
 父は褌一つになると若者の所に行き、片手を上げて順番に入れてもらった。
 父の順番が来た。準備体操をしている父に観光客からも声が飛んだ。
「がんばれよ」
 体操が終わると、こちらを向き両手を上げ大きく手を振る。建之介も手を振りたかったが、母の着物の袖をギュッとつかんでいるその手を離せなかった。母は胸のところで手を合わせている。姉は顔を両手で隠していた。
 父は絶壁に向きを変える。振っていた両手をそろえ前に伸ばすと、すっと膝を曲げた。周りの景色が止まって見えた。高さは二十メートルはあるだろう。指先からつま先までが槍のようになった父はゆるやかな曲線を描いていく。槍は真っ青な海に突き刺さり消えた。浮き上がってこない。褌が浮いてきた。
「お父さん!」
 母が短く叫ぶと同時に、漂う褌のだいぶ離れたところから勢いよく頭が突き出た。途端に、荒波が岩に砕け散る音が連なって聞こえてくる。そして、若者たちや観光客の歓声と口笛が響いた。建之介は父に肩車され、父の濡れた頭を抱えている。誇らしい気分だ。
「建之介、大きくなったら何になる」
「だいくさーん」
 建之介は小さい拳を突き上げる。
「そうしてどうする?」
「お父さんと大きな船を造るー」
 建之介は大声で叫ぶと、父の首に足をしっかり巻き付け、父の髪の毛をつかみ構えた。
「そーか、そーか」
 父のうれしそうな肩が建之介を揺すった。一度振り落とされて大泣きしたことがある。

 建之介の父は漁師の三男坊だったが、一人くらいは陸の上の仕事もよかろうということで、器用だった父は船大工になる。あの絶壁の景色は父の実家への行き帰りに通る場所だった。
 建之介が小学校に上がると、すぐに姉が流行病(はやりやまい)で死んだ。父が建造中の船から落ち怪我をした。その辺りから家での記憶が極端に少なくなる。色の乏しいほとんど動きのない場面が途切れ途切れにあるだけだ。

  畳の上に筆入れを大きくしたような箱があり、ふたが開いている。
  家に帰って来るとお客がいる。
  建之介は父と納戸に寝ている。父の大きな背中が目の前に見える。
  今度は一人で寝ている。戸の隙間から明かりが漏れている。
  母が座っている。その後ろに建之介が立っている。
  同級生のサキが手招きしている。手だけがゆっくり動いている。
 それ以上無理に思い出そうとすると、吐き気がして思い出せなかった。

 学校での記憶はあふれるほどある。勉強は出来た。特に記憶力は天才と言われた。入学式に校長先生が教育勅語を独特の節回しで読んで聞かせた。皆ポカンとして聞いている。何日かして、校長先生と廊下ですれ違った。建之介は校長先生の教育勅語を真似た。節回し入りで一字一句間違えずに。校長先生がポカンと口を開けていた。大きな町の大きな建物で弁論大会があり、学校の代表で出る。司会の人が聞いた。
「素晴らしいですねー、書いてある意味は分かりますか」
「そんなもん知らん」
 校長先生ががくっと肩を落とすのが見えた。
 何の苦労もなく記憶出来て、お経本に折り込まれるように頭の中に順序よく収まる。お経といえばお寺の境内で遊んでいるうちに、ほとんどのお経を和尚の朗々とした口真似で諳(そらん)じた。六年になると、教育勅語はもちろん、お経本の漢字もすべて書けたし、意味も和尚の指導で分かった。

 小学校を卒業する時、何とか上の学校へと、和尚や先生方が骨を折ってくれたが駄目だった。それでも学問のそばに置いておけばということで、神田の本屋に奉公することになった。
 仕事中、本を読む余裕などもちろん無かった。本屋で扱う沢山の本は十二歳の建之介には重い荷物でしかない。下宿に帰り、先輩の世話をして泥のように眠るのが日課だった。それでもお客の教養ある会話、本を納めるために入る大学の図書館。そこから得た知識を目で確かめることが出来る博物館、美術館や動物園。休日のほとんどを本郷、上野界隈で過ごす建之介の頭に、そこは一流の知識を折り込ませずにはおかなかった。

 勤め始めて半年がたった頃、一日がかりで本を届ける仕事を命じられた。両国橋を渡ると左折して、今の道路でいえば蔵前橋通りに出ると東に進み、荒川を渡り江戸川に出たら土手沿いを上り葛飾の宿にいるお客に届ける。それだけだったが、隅田川を渡ると建之介には未知の世界だった。
 心配するほどのこともなく順調に進み、昼には江戸川に出た。土手に腰掛け風呂敷を解く。竹の皮を開くと、海苔が巻かれたむすびとたくわんが出てきた。喉がゴクリと動き、お上さんの優しい顔が浮かんだ。一口頬張ると、はじめて経験する恐怖の感覚が建之介の幸せな気分に襲いかかった。
「ゴーー」という地鳴りと共に鳥が飛び立ち、川面が川下から波打って来る。波の先端では沢山の魚が跳ねていた。次の瞬間、目の前のむすびが消え、膝の上のむすびも土手を転げ落ちていった。自分の体もまりのように弾む。本の入った風呂敷の結び目を何とか口にくわえると、目の前の草を両手でつかんだ。それでも自分の体が宙に舞うのが分かる。
 地面は動かなくなったが真っ暗で何も見えない。頭の中を「キーン」という音が飛び回っている。視界が少し効くようになると、後ろの方から女の悲鳴や男の人の大声が聞こえてきた。振り向くと大勢の人が大きな建物から飛び出している、裸の人が多い。
「風呂屋だ。昼間でも入っている人があんなにいる」
 建之介がぼんやり見ていると、子供を小脇に抱えた素っ裸のおばさんがすごい形相で土手をこちらに登って来る。その横を建之介に向かって連なっている残骸が風呂屋の太い煙突だと分かると、忘れていた恐怖が鳥肌と一緒に襲ってきた。その残骸は、彼の横一メートルを通っている。今日は大正十二年九月一日、後に関東大震災と言われる大地震が起きた。

 建之介は来た道を走り出したがすぐにその足が止まった。店を出る時、いつもは一番厳しい兄(あに)さんがソッと耳打ちしてくれた。
「今日、おまえは試験をされる。俺らも皆経験している。どんなことがあっても本をお客様に渡さなくてはいけない。届け先のお客が無理を言ったり、意地悪をしたりしてなかなか受け取らないが、泣いたり怒ったりせずにちゃんと受け答えをしなきゃ駄目だ。謝るばっかじゃなく、言うことはちゃんと言うように。合格しないと国に返されるからな」
 建之介は今、知らない土地にいるのがたまらなく不安だった。本などおっぽり出して一刻も早く神田へ帰りたかったが、目を閉じて振り向くと「えい!」と声を出した。その後も何回か地面が揺れた。恐ろしさで内臓が全部鉛になったように体が重い。知る限りの歌を大声で歌いながら進んだ。

 川岸に川魚を扱う料亭や宿が幾つもあったが、そこから離れた一段高いところにある「川澄」という宿はすぐに見つかった。玄関に出てきた男の人は吹き出すと、建之介を大きな鏡の前に連れていった。鏡の中には煙突の煤で真っ黒な顔をした自分がいる。その顔には涙の流れた白い跡がふた筋くっきりとあった。鼻汁も出ている。
「柴田さん、笑ったら可哀相ですよ。偉いわ、よく頑張って来たわ、ねー」
 女将はそう言いながら建之介を風呂に連れていったが、建之介が腕を鼻の下に当て横に引くと、女将も吹き出してしまった。風呂から出て宿の浴衣に着替えると、建之介は部屋に通される。柴田の歳は三十前に見えた。テーブルの上には酒と料理がある。緊張している建之介に柴田は言った。
「確かに本は受け取ったよ」
 呆気ないほどに試験が済むと、緊張が解けたのか建之介の腹が鳴った。建之介は下を向いて真っ赤になりながらも、聞かれるままにむすびを食い損ねた話をすると、建之介にも膳が運ばれる。

 建之介は柴田と色んな話をした。建之介はこれまで仕舞うばかりであった知識が、次々と引き出されるのがたまらなく気持ちよかった。彼は目を輝かせて話す。これが建之介への本当の試験だとあとで知った。入って来た女将が二人のやり取りに目を丸くした。
「すごいだろ、この子。小学校を出たばかりの本屋の丁稚だぜ。こんな日本でも、まだまだ捨てたモンじゃないね」
 この宿には、一流の文士や知識人が大勢来る。耳の肥えた女将がしきりに感心している。
「乾いたかい、この子の着物」
「はい」
「本屋に連絡してくれたかい」
「それが通じないんですよ、電話」
「結構揺れたからな」
「台所もひどいもんです。夜のお客が迎えられるかどうか分かりません。そうそう、店のものが聞いてきたんですけど、市中では随分の被害が出ているんですって。避難して来る人も段々多くなっているんだそうです」
 そのころ東京はまだ東京市であった。
「なら君も早く帰ったほうがいい。今から出れば明るいうちに着けるだろう」
 柴田は文をしたためそれを建之介に持たせた。時計は三時を回っている。川沿いではあるがしっかりした岩盤の上にあるこの宿にいて、歴史に残る惨劇が今進行していることを知る術はなかった。
 建之介は柴田と女将に何度も礼を言い出発する。口笛が出る。気分がいい。しかし、土手道を過ぎて小岩を通るころにはそんな気分は吹っ飛んでいた。これから向かう西の空には真っ黒な雲が立ち込めていた。道は避難して来る人々が多く、なかなか前に進めない。皆、殺気立っている。
「朝鮮人が襲って来る」
「毒が井戸に撒かれた」
「ロシアやシナが戦争に負けた仕返しに攻めて来る」
 検問所があり兵隊がいて、命令口調で色々聞いてくる。そして最後に言われた。
「子供一人で神田まで行くのは無理だぞ」

 やっと荒川に着くと、鉢巻きを巻いて大鎌やナタ、竹槍を持った集団がいた。建之介はそこでは止められなかったが、外国人の母娘が男たちに囲まれている。恐怖に引きつった顔をしている娘の横顔に見覚えがあった。ロシア人で大学教授の父親と一緒によく店に来ていた。はじめて彼女を見たとき、あまりの美しさと肌の白さにポカンと見とれていて、建之介は主人に笑われた。母親に会うのははじめてで、娘を大人にしたようなきれいな人だった。日本語は全然話せないらしい。娘は少し話せるはずだが、いまは口もきけないようだ。母親の体を舐め回すように見ていた男たちの一人が言った。
「どうも怪しい、小屋に連れてってじっくりと調べようぜ」
「そうだな」
 横の男がニタッと笑い母親の腕をつかむと、娘は悲鳴を揚げ母親にすがった。

 建之介は自分でも信じられない行動に出た。大きな声で口からでまかせの外国語風の言葉を並べた。男たちが一斉にこちらを向く。目がギラギラと殺気だっている。建之介は恐怖心を振り払いながら、母親に近付き、本屋で聞きかじった英語の挨拶を並べる。母親は戸惑った様子だったが、彼が知り合いの振りをしているのが分かったようで、すがるように強ばった笑顔を返した。
「坊主、知っているのか」
「はい、私が働いている本屋のお客様であります、イギリス国、外交官の奥様とお嬢様です」
 同盟国、イギリスの外交官、時節柄効果は絶大だった。男たちの欲情が狼狽に変わった。
「い、いや、そのー、何もしゃべらねーからよ」
「旦那さまには私からうまく説明します。お連れしてもよろしいですね」
 自分でもびっくりするほどに大人びた、高圧的な言い方だった。

 黒い雲は火災による煙だと分かった。それは空を覆い尽くす勢いで成長している。ただ事ではない。建之介は引き返すことに決め、母親の手を取ると歩き始めた。娘が母親に話している。母親が彼の素性を知り安心したのが手に伝わった。しかし、さっきの検問所に差し掛かると、裏手で叫び声が揚がり、すぐに「パン、パン」と乾いた銃の音がした。母子の表情がまた引きつる。土手道を歩きながら、娘を通訳に母親と話をした。
「市中に向かうのは暗くなるし危険が増す。進めるかどうかも分からない。表にいては危ないので、知り合いのところに世話になる」
 母子は浅草見物に来ていて地震にあったが道も分からず、人混みに押され、火事に追われ、荒川を渡ってしまったのだった。宿にたどり着く頃にはすっかり暗くなっていた。柴田はもういなかったが、女将は気持ちよく三人を泊めてくれた。柴田は山に向かったそうだ。そういえば昼間、登山用のリックが部屋の隅にあった。暗くなると西の空は夕焼けではない不気味な赤に染まっていた。

 次の朝、女将は使いを出して迎えを呼ぶからと引き止めたが、母親は一刻も早く帰りたがった。夫の安否を心配している。女将は火打ち石でチャッ、チャッ、と三人に浄火を打ち掛け、送り出してくれた。
 何度か危ない場面はあったが、検問や自警団をすり抜け、お昼には荒川を渡った。それまでも地震の爪痕は凄まじかったが、亀戸からは地獄だった。建之介が来る時に眺めた、江戸以来の情緒ある下町は一面の焼け野原になっている。
 死体が珍しいものではなくなった。本所被服廠跡では焼けこげて大きな山になっている、両国橋の上では押しつぶされてぺちゃんこになっている、子供もいる、その下の隅田川にも累々と浮かんでいる。すべてが死体だ。後で分かることだが、この付近だけで四万人の人が亡くなっている。建之介が地震のあと、本をおっぽり出して逃げ帰っていたら、その中の一人になっていた可能性が大きかった。生きて残った人も夢遊病者のような人が多い。
 建之介は強烈な吐き気に襲われたが、立ちすくみ、自分にすがりつく母子に助けられ、どうにか我慢ができた。

 神田に入ると母子を知る人から声が掛かった。
「先生様が一晩中探していましたよ」
 母子は教授が無事なのを知り、手を取り合って喜ぶと、建之介に礼を言うのもそこそこに走り出した。するとその先、放置された路面電車の横から大男が現れ、ものすごい勢いでこちらに向かって来る。何かにつまずいて一回転したが、すぐ起きて妻子と抱き合った。それを見ている建之介を指差し、奥さんが大男に話している。駆け寄ってきた大男は跪くと建之介を強く抱きしめた。何か言おうとしていたが、青い目をまん丸にして首を横に振るだけで言葉にならない。
 勤めていた本屋街は壊滅的な被害を受けていた。後片付けをしている主人に柴田から預かった手紙を渡し、地震が起きてから今までの話を手短に報告する。主人は手紙を読むと建之介の頭に手をやり言った。
「よくやった。さー、手伝え」
 仕事仲間も寄ってきた。あの兄さんが笑って言った。
「生きてたのか。せっかく葬式の準備をしていたのに」
 建之介の下宿も焼け落ちていた。上野公園で多くの被災者と二晩を過ごした。建之介がもぐり込んだ帝大の図書館も煉瓦造りの外観を残し、七十万冊の蔵書が灰になってしまった。杖をついた老教授が声をあげて泣いている。

 片付けが済むと主人は皆を集めて言った。
「ご覧の通りわしもすべてを失った。わしらは一旦国へ帰る。皆もしばらく国に帰ってもらいたい。再建出来る目途がついたら必ず呼ぶから」
 皆に故郷までの汽車賃が渡され、最後に建之介の番が来た。
「柴田さんにはお前を試験してもらった。あの手紙はおまえへの評価で、帝大でも楽に入れるだろうと書いてある。子供がないわしらが家から学校に通わせてもいいと思っていたが……。ただ、ロシア人の先生がお礼に来てな、事情を話したら、書生でよければ置いてやってもいいと言うんだが、どうだ」
 願ってもない話だ。建之介は故郷に帰りたくなかった。

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2008.1.21掲載
刹果 喜怒裡さんの作品集→