鬼は内 福は外

刹果 喜怒裡 作

十五 祭り

 次のフォルダを開けると、やはり「アルハンブラの想い出」の曲が流れていた。風呂敷包みが映し出される。それが開けられると、十センチ四方の粗悪な紙の束が紐で結んであった。子供の成績表、賞状、作文が出てきた。次に、親子が写ったセピア色の写真が出てくる。それらがすべて古ぼけていたからだろうか、一番下にあった薄いピンク色の浴衣は真新しく見えた。それが衣紋掛けに掛けられる。赤い格子縞の模様が所々にあり、裾のところに、斜めの小さな文字で「諏訪町」とある。

 音楽ががらりと変わった。ぼんぼりが灯る坂道に太鼓が聞こえ、三味線の音が追いかけてくる。最後に胡弓の旋律が聞こえてくる。その音色は近づいても雑踏の音にかき消されそうにか細い。そんなお囃子に、言霊のような歌が重なり合い、路地に染み込む。
 踊り手が見えてくる。女性は、揃いの浴衣に白足袋で、黒帯とのコントラストがいい。深めにかぶった編笠が、艶やかさを引き立てている。男性も同じ編笠をかぶっているが、黒法被に黒股引、黒足袋といった出で立ちだ。そんな集団が何組も通り過ぎる。
 広場に作られた舞台では、二人の男女が静かに、時に激しく舞う。かかし踊りともいわれる男踊りは躍動的に、春夏秋冬を表現する女踊りは優雅に舞う。型のまったく違う男女の踊りは寄り添い、離れ、また重なり、求め合う男と女の甘く切ない想いを見せる。

 このスライドを見たのがきっかけで、俺はこの地へ祭り見たさに毎年足を運ぶことになる。俺みたいな無粋な人間をもとりこにする何かがこの祭りにはある。
 踊っているのが十五歳から二十五歳までの男女だと聞いた時には驚かされた。若い女性なのだから初々しい色香があるのは分かる。しかし、時として彼女たちが凄まじいほどの妖艶さを漂わせる。俺には、情念という炎に照らされて「女」という文字が微妙に形を変えながら踊っているようにも見えた。昔踊ったことのある年配の女性の言葉だ。
「踊り手自らがおわらに陶酔した時、おわらは踊り手に乗り移り、踊り手を一段と輝かせ、見るものを虜にするのです」
 あの体の線、指先、つま先、編笠から一瞬見える唇と眼。幼い時から見て育ったとしても、きびしい習練の賜物だとしても、なお、彼女の言葉は説得力を持っていた。

 建之介の日記を読んだ中学生の文子は家の中で一切口を聞かない。食事も別にとっていた。途方に暮れる建之介に来客があった。建之介の母と仲の良かったというご婦人だった。建之介が小学校を卒業して東京に行くと、一人になった母は温泉場を渡り歩いたが、建之介が結婚する頃には結核を患い療養所に入っていた。面会が許されるようになると、建之介は三月か四月に一度療養所を訪れたが、それも口実を付けてさぼりがちだった。
 建之介が海外にいるとき、母は亡くなった。療養所は町から離れていたが空襲を受けた。近くに軍需工場があったので誤爆されたのだろう。帰国すると遺骨を引き取りに行ったが、わずかの骨で、本人のものかも分からなかった。まして遺品などあろうはずもない。

 ご婦人は座敷に案内されると、風呂敷包みを建之介に渡した。空襲の時、自分のものは何一つ持ち出さず、気が付いたらこの風呂敷包みを抱え震えていたそうだ。別に母から頼まれた訳でもないのにと笑った。運良く病気も治った彼女は、戦争が終わると、建之介を捜したが見つけることが出来ずに今まで掛かってしまったと言った。確かに建之介は戦中、戦後の混乱期に何回も引っ越しをした。

 建之介の母キクは越後の造り酒屋の娘だったが、親の放蕩で店は人手に渡り、家族は逃げるように越中、八尾の町に流れ着いた。やがてそこも追われ、一家離散となり、母は遠い親戚を頼って北陸の港町に来た。そこで父と所帯を持つ。
 港祭りの夜、父に見初められたが、その時着ていたのが風呂敷にあった浴衣で、それは八尾にいたとき、祭り用に作った揃いの浴衣だった。建之介は思い出していた。幼い建之介は父の膝の中にいる。父が手拍子をとっている。囲炉裏の向こうで、この色の浴衣を着た母が、歌いながらうれしそうに踊っているのを。
 写真には家族四人が写っていた。裏には「夫ノ飛ビ込ミニ感激シタ写真屋サンガ、タダデ撮ッテクレタ」とある。建之介は父に肩車されている。父は今の建之介よりも若い。きれいな母が寄り添っている。手には日傘が畳まれていた。その前で母にもたれ、恥ずかしそうなおかっぱ頭の姉が親指の爪を噛んでいた。
 建之介は故郷を出るとき何も持たずに出た。写真は建之介の思い出の玉手箱を開け、頭の中を幼いころの懐かしさで一杯にした。母の乳房の感触まで指先に思い出していた。建之介は「ハッ」として目を開けると、写真を涙が濡らしている。ご婦人は縁側の方を向き、外を眺め茶を飲んでいる。建之介は急いで涙を拭いた。

 建之介が小学校の時の成績表。すべての評価が「甲」だった。賞状も大変な枚数だ。一年生の作文には「ショウライノユメ ダイクサン」とある。
 紙の束は母が自分で作ったカレンダーだった。病院が一度使った紙の裏を利用している。建之介が療養所に会いに行くと言った日に赤い花丸があり、所々にやはり赤い数字があった。花丸の日から逆算した日にちだった。一日一日に消し込みがあった。赤い花丸にバッテンの印があると、何日間は消し込みが無かったが、それはすぐに再開した。

 ご婦人は建之介の知らない母の療養所での様子を話してくれた。母がこの風呂敷を広げ、繰り返し話すのは、父と出会ってから、姉が死に父がけがをする前までの母が一生で唯一、女として人並みに幸せだった何年間かのことだけだった。
 そして息子の自慢話。療養所で建之介を待つ日々の様子。花丸がバッテンのあとの、消し込みがない日について話しかけたが、あまりの建之介の様子に、ご婦人は話すのをやめてくれた。

「私はあのひどい母親のためにも遠路会いに行く立派な息子なのだ」
 建之介にとって母に会いに行くのは自分のためだった。建之介から話すことはめったになく、母もほとんど話さなかったように思うが、遠慮がちに、前にあった時から今日までのことを聞かれたような記憶もある。その日の様子や、おそらく面倒くさそうに建之介が話しただろうことがカレンダーの余白に隙間なく書かれている。会った日の天候、建之介の服装、髪型、太った、痩せた、建之介が行った外国のこと。妻や子供のことも多い。文面からは嫁や孫に会いたい気持ちが痛いほどに伝わった。

 建之介は母を結婚式にも呼ばなかったし、妻にも子供にも一度も会わせなかった。建之介は母を恨んでいた。父が自殺したのも、建之介が故郷で上級の学校に行けなかったのも、文子への虐待の責任までもが母のふしだらなせい、母の血のせいと思いたがる自分がいた。
「私、あなたにお願いしようと何度も思いました。もう少し温かく接してやってくださいって。するとサキさんは怒るのです。余計なことしないでおくれ、私はあの子に会えるだけでいいんだからって。サキさん、ご自分の人生に負い目を持っておられたようで……。その反動でしょうか、よく他の患者さんと、もめ事を起こしました。でも、息子さんのことを話題にしますと、別人のようになられました」

 その後、ご婦人は二時間ほど話をしてくれ帰り際、玄関で言った。
「私、正直のところ、あの風呂敷が重荷になっていました。処分してしまおうと何度も思いました。あなたにお渡ししても、そのまま捨ててしまうんじゃないかと思ったりして。でも、奥様にお会いして……、そして、中身を見られたあなたのご様子に、お渡し出来て本当に良かったと思っています。今、私は自分のこと、とってもいい人だなって思えています。ありがとうございました」
 ご婦人は玄関で右に腰を引き、斜め前を向くような形で暇の挨拶をした。建之介が療養所に行った時、遠くからもの言いたげに、この挨拶をする女性がいたことを憶えている。
 建之介は自分の部屋に入り、風呂敷に顔を埋めた。幼い日に帰った建之介は暗くなるまで母と過ごしたあと、妻に風呂敷を見せた。
(文子はこの時のことをハッキリと覚えていた。表から帰った文子は父の声を聞いた。「お母(か)ん! お母ーん!」幼い子供が母を捜して泣き叫ぶ声だった、「かんにん、かんにんなー」慟哭だった。母は居間のちゃぶ台に肘をつき耳を塞いでいた)

 文子への虐待は止まったが、遅すぎた。文子はこの家を出るために、志望校を全寮制の高校に変更した。両親は反対したが、文子が自殺未遂を起こすと諦めた。厚くて丸いレンズの眼鏡を掛け、おどおどとした文子は友達が出来ず、いじめの餌食にされた。部屋の仲間にも無視されたが、文子に帰る家はない。
 ある時、部屋の一人が酒を持ち込み、皆は酔って騒いだ。文子も無理やり飲まされると、恐れていたとおり蘭子に追い出された。あっけにとられているいくつもの顔がぼんやりしてくると、何も分からなくなった。
 次の日、一層冷たくされると覚悟したが反対だった。皆はあのときの両親の目をして、文子を女王様のように扱ったが、文子にはその理由が分からず不安だった。何度か酒が持ち込まれ、同じパターンが繰り返される。噂になり、寮長に呼び出されたが何とか卒業出来た。

 京都の大学に通った。大学は楽しかったが、そのころ知った「近親相姦」という言葉が文子を責めた。アルコールにすがり、部屋の押し入れが酒の空き瓶であふれるようになると、記憶が途切れることが多くなった。

「きょうこさん」
 町を一人で歩いていると、男の人の声が誰かを呼んだ。
「きょうこさんですよね。すみませんでした、怒っているんですか」
 今度はすぐ後ろで声がした。振り向くと、知らない二人の男性が腰をかがめ上目遣いに愛想笑いをしている。人違いだと思い歩き始めた。
「忘れたんですか? 夕べのことですよ」
 昨夜、酒を飲んだあと外に出かけたようだが、一時間ほどの記憶がない。訳の分からない不安と男達への恐ろしさから逃れるように走り出した文子に、いやらしさを含んだ声が追いかけてくる。
「またやってください、凄いこと」

 下宿していた大家さんの助けもあり、文子は卒業するまでに何とかアルコールへの依存を克服することが出来た。
 蘭子を完全に押さえ付けようとすると、かえって暴れ回るので、オナニーで手なずける方法を見付けた。「男が欲しい」と不満たらたらだったが、蘭子は何とか我慢してくれた。オナニーへの強い嫌悪感を文子も我慢をした。

 美術館で絵に見とれたまま歩いていると、男の人にぶつかり眼鏡を落とした。それが縁でお付き合いが始まる。その男性が雄一だった。文子の両親は反対した。家柄は申し分ない。それが問題だ。違い過ぎた。歳も違う。それに育った環境もまったく違う。封建的な気風が強く残る山奥に嫁がせるのは不憫だったが、負い目のある両親はいつものように最後は折れた。
 戦争から帰って来ると、人が変わったように陰気になり、見合いもことごとく駄目にしてしまっていた雄一が突然、結婚すると言い出したのだから、雄一の家は大喜びで、文子にも良くしてくれた。人並み以上の苦労もあったし、しばらくすると夫婦生活もなくなったが、子供たちの成長に助けられて、幸せで充実した日々が続いた、あの山小屋の脇を通るまでは。
 それまで居場所は風呂場の中だけだった蘭子はこれまでの鬱憤を晴らすように暴れたが、文子にはどうすることも出来ない。蘭子のしていることに対して、わずかにあった現実感や罪悪感もすぐになくなり、全くの他人事としてしか感じられなくなっていった。それが最近、夫の深い愛情により蘭子との力関係が少しずつ変わってきていた。

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2008.1.28掲載
刹果 喜怒裡さんの作品集→