鬼は内 福は外

刹果 喜怒裡 作

十六 追憶

 父はこの「アルハンブラの想い出」が余程好きだったのだろう。ここでもあのギターのトレモロが流れている。風景の写真が続く。港町が写っていて、中央に五層八角の奇抜な建物がある。親子が写っていた写真の背景と同じ場所の、荒々しい断崖絶壁に変わる。次の写真には、夏草が生い茂る広場に「結核療養所跡」という柱が立っていた。「風の盆」の踊り手が行く。写真の中に父と母がいて、そこを旅したことが分かる。
 広々とした川が写り、川岸の古びた建物にのれんがある。和室の部屋が写り、そこの窓からの景色に変わる。「寅さん」が歩いていそうな堤防があり、川面には渡し船が浮いている。堤防の上からのありふれた住宅街も写っている。その写真の中には祖母もいた

 頭の葬式が済んでしばらく立つと、妻の状態はひどいことになったが、私にはどうすることも出来ない。文子は落ち込んだままだ。蘭子はのたうち回った。頼みの杏子は助けに来ない。追い打ちを掛ける不幸が妻を襲う。妻の父、建之介が心臓麻痺であっけなく亡くなった。私は妻がどうなることかと心配したが、打ちひしがれる母、雅子を助け妻は気丈に父を送った。
 葬儀が終わり私たちの帰り際、母は父からだと文子に桐で出来た箱と風呂敷包みを渡した。義母の枯れ果てたはずの目からまた涙があふれる。妻、純一、舞名義の三通の通帳が出てきた。残高は高額だったが、年ごとに入金がなされ節税の配慮がされている。日記が何十冊も入っている。文子に踏み付けられ痛んだものもある。文子はまだ読んでない日記を開いた。

 それには高校、大学と家を離れていた文子への心配だけが綴られていた。結婚すると、いつ嫁ぎ先を追い出され、泣いて帰って来るかの心配が続く。孫が出来ると、孫一色になった。孫が来る日を夫婦で待ちわび、その成長を喜んだ。文子は日記を閉じたが、子供のようにしゃくり上げる嗚咽はしばらく止まらなかった。
 風呂敷包みが解かれると文子も私も息を呑んだ。母、雅子がそれを建之介に見せられた時の驚きは如何ばかりだったろう。文子の祖母「キク」と母「雅子」は親子のように似ている。
 全くの偶然だが雅子も八尾に住んでいたことがあった。雅子の祖父は武士だったが、維新の時流に乗れず没落し、父の代になって八尾に越して来た。キクとは住んでいた時期もずれていて、顔を会わしたこともなかったが、その町で『以前住んでいた人に似ている』と何度も言われたことを義母は文子に話していた。
 そして、仕立て上がりのような浴衣。自分を好いてくれた男との出会い、結婚、家庭。それまでの生い立ち、そしてその後の人生を思うとき、その淡いピンクの色は、娘の、女の、母の心の切なさを訴えていた。保存の良さは、キクがその思い出を如何に大切にしたか、建之介がその母の想いをどれだけ受け止めていたかを物語っている。

 祖母の遺品と父の日記、そして月日が母子を普通の親子に近づけた。言いにくそうに柴田との出会いも話した。大正末期から昭和の始め、八尾では祭りのとき踊り歌われる「おわら」の大変革が起きる。歴史も古く文化的な香りのするこの町には、祭りの改革に熱心な素封家がいた。中央にいた力のある歌人、歌い手、踊り手を招き、今の「おわら」の踊りが完成したのだ。柴田も師事する歌人に誘われ何回かこの地に来ていて、柴田が宿とした家に雅子がいた。雅子は年頃になると、親の進める縁談から逃げるように柴田を頼り東京に出た。

 義父の葬儀から程なく私と妻は北陸への旅に出た。妻は不思議なほど落ち着いている。妻の祖父と祖母が出会い家庭を持った福井の港町、三国町を訪れた。奇抜な建物は資料館になっていて、北前船、仏壇、山車人形などがあり、大工職人の道具も展示してある。お寺の境内や古い町並みを歩いていると、幼い建之介が路地から飛び出してきそうだった。
 あの断崖絶壁、東尋坊に向かった。私は以前に訪れたことがあるけれど、その時とは思いが違う。大勢の観光客でにぎわっていたが、妻はあの写真のアングルの位置に立って固まったように動かなかった。
 療養所があったところに今は何もない。建之介が来るのを待ちこがれてキクが眺めたであろう高台からの景色を、二人は飽きることなく眺めた。
 八尾に着く。私はシャッターを押せないことが何度もあった。ファインダーの中が滲んでぼやけてしまうのだ。妻の目にも涙があった。編笠で顔を隠し踊る娘さんの中に、乙女のころの母を見ているのだろう。祖母がここにいたころには、この踊りは出来ていなかったが、妻の目には、あの浴衣で踊る娘時代のキクが見えたはずだ。母の住んでいた鏡町、祖母が住んでいた諏訪町、二人は時の経つのも忘れた。私たちは確信した。建之介と雅子も間違いなく二人でここを訪れ、祭りを見ただろうことを。

 建之介の四十九日の法要が済むと、今度は私と妻、義母で江戸川の料理屋に向かった。義母の体力を考えタクシーで行くことにした。私は前もって建之介が震災の日に柴田と会った川宿を探してあった。
 建之介の日記にあった川宿の名は電話帳で調べると幾つかあり、葛飾にもあったが、旅館ではなく料理店の分類にあった。電話口に出た若い男性は、自分は明治から続いている店の五代目で、昔は宿をやっていたと言ったが「川澄」という店の名はありふれていて、その店と特定は出来ない。柴田のことを尋ねたが案の定、知らないと言った。建之介のことなど尚更に分からないだろうと思ったが、念のため名前を出すと、電話の向こうで驚きの声が揚がった。
「大学教授でロシア文学の研究をされている先生でしょうか」
「そうだ」
「長年のお客様です。ついこのあいだもお見えになりました」

 タクシーを降りると、歴史を感じさせる数寄屋造りの建物があった。のれんをくぐると中は新しく小料理屋の造りになっている。カウンターの中にいる主人は三十歳くらいで、きっちりと修行を積んだ包丁さばきと身のこなしで客の相手をしていた。昼時の客は常連客のようだ。奥さんと思われる女性がキビキビと働いている。客に断り、主人がカウンターから出てきた。
「私より母のほうが分かると思いますんで、母がお相手させていただきます。柴田さんのことも知っておりました」
 二階に通されると、六十を過ぎているだろうが「粋」と言う言葉がぴったりの女性が現れ、四代目の女将だと名乗った。先代の女将は十年ほど前に亡くなっていた。
「お忙しいのにお葬式に駆け付けて下さいましてねー、先生。そのうえ、立派なお花まで上げて頂きました。毎年、命日の頃には墓参りをしてくれていました。そうですか、お亡くなりになったのですか。ここんとこ、お見えにならないので心配していたんですが。大変に失礼をしました」
 外出はほとんど夫婦二人で出かけていた義母もこの店のことは夫から聞いていなかった。義母はここでの夫の様子をしきりと尋ねた。
「戦前まで宿が主だったんですけど、河川改修とか道路拡張とかで狭くなっちゃったもんですから、息子の希望も入れて料理屋にしちゃいました。空襲を免れたもんで、ボッコですけどそのまま使っています。下は料理屋に改造しましたけれど、二階はほとんど昔のまんまです。先生のような昔からのお客さまが喜んでくれますから」

 堤防の上を自転車が走り、犬を連れた人が散歩している。河川敷に運動場があり、その先の川面が光る。窓からはのどかな昼下がりの景色が見えた。
「先生はいつもこの部屋をご指名になり、静かに外を眺めながら過ごされました。先代が生きているころは、楽しそうに思い出話しをしておられました」
 そう言いながら女将が古い宿帳を出し、「大正十二年九月一日」のところを開いた。日付のところに「大地震」と書かれ、氏名の欄に柴田とある備考欄には次のようにあった。
「昼、カワイイ天才客アリ。夜、露人母子ツレカヘリ泊マル」
 そして、宿泊者名簿には建之介、ソーニャと母親の名前があり、備考欄には「後日、露人夫ヨリ過分ナル礼アリ」とあった。あのとき、ロシア人や朝鮮人を助けることは勇気のいることだった。
「あの日この部屋で、先生は柴田さんに会い、お助けしたロシア人母子と泊まられました」
 女将の言葉に三人は改めて部屋を見回す。建具は古かったが手入れが行き届いていた。

 女将は別の宿泊名簿をテーブルの上に載せる。昭和十五年のもので、しおりのところを開けた。
「柴田さんが来たのはこの日が最後です。私は子供でしたが、この時のことはよく覚えています」
 こちらの事情を知らない女将は親切心で話を始めた。義母は下を向いている。
「柴田さんは予約もなく、女の人と小さな女の子を連れてお見えになりました。ご夫婦ではないようでした。珍しく深酒をされましたが、朝方まだ暗い時間に、四時頃でしょうか、柴田さんに電話があり、急用だからと言うのでつなぎました。すると三人はバタバタと出て行かれましてね。寝ている女の子を柴田さんが背負い、宿の帯をふたつ繋ぎ、おぶいひも替わりにしていたのを覚えています。行き違いに憲兵隊の人たちが大勢来ました。夜が明けるまで捜索が続き、河原の両岸がその明かりで揺れているように見えました。宿の人は皆、憲兵隊や警察に呼び出され、何日も調べられたそうです」
 宿帳の記帳が再開されたのは半月以上経ってからだった。
「それでも先代は柴田さんの悪口を一言も言いませんでしたよ。捕まることなく外国に逃れたと噂で聞きました。それ以前よく一人で来て河原で釣りをしましたが、釣りをしている柴田さんの横に、宿の客でない人がいるのを何回か見てたそうです。子連れでも捕まらなかったのは、この近くに匿ってくれるお仲間がいたのかもしれないと先代が言ってました。すぐに先生が柴田さんの消息を訪ねて来まして、先生はそれ以来のお客様です」

 帰りは歩きたいと義母は言った。私は無理だと思ったが義母は神田まで歩き通した。その道筋はあの時とは違う喧噪の中にあったが、私たちはあの震災の日を建之介と共に歩いていた。皆、寡黙であった。

 子供の頃の俺にとって、「東京に行く」と言うことは祖父母の家に行くことだった。かわいがってもらった。舞と二人でドキドキしながら汽車、電車を乗り継いで行った。駅のホームで祖父母の姿を見つけたときの嬉しさといったらなかった。人生の悲哀など微塵も感じさせない、ただただ優しいおじいちゃんとおばあちゃんだった。
 それにしても俺は涙もろくなったと思う。祖父の日記は文章を扱うプロらしく、淡々と書かれていたが、風呂敷の中身、そしてそれに顔を埋める場面では泣けて泣けて困った。俺みたいに恵まれた環境で育った“ご苦労なし”に祖父やその母、キク夫婦の心情が分かろうはずがない。それでも言いたい。
 ふしだらな母への恨み、憎しみを頑なまでに貫き通そうとしたが、親子の情、断ちがたい思いが最後に勝った。恨んでいた筈の母によく似た女性を愛し妻にしていた。悔恨の情に責められながらも、彼は風呂敷の中の一つひとつを泥沼に咲く睡蓮のごとく見たことだろう。
 そして「キク」のこと。「庄屋のぼん」として育った父や俺にも及びも付かないほどに贅沢であったろう造り酒屋のお嬢様の生活、一転して隠れるようにして暮らした八尾の娘時代、一家離散、建之介と別れたあとの誰も知らない流浪の生活。そんな彼女にも幸せはあった。風呂敷の中にギュウと詰まっていた。それは祖父の、母の心を温めてくれたろう。そして北陸への旅行は父と母の絆をより深めたはずだ。
 母の葬式の時、火葬場で係の人に父が必死で頼んでいた姿を俺は憶えている。父は母にこの風呂敷を持たせ行かせたかったのだ。

 江戸川への小さな旅、これは三人三様の想いがあったことだろう。土手からのありふれた住宅地の写真は、あの日、煙突が倒れた銭湯のあった場所だとある。
「人生を語るに『タラ』も『モシ』もなし」
 と言うが、祖父が経験した震災の一日を思うと、俺はそれでも言いたい。
  もし、本をおっぽり出して柴田に会わず、逃げ帰っていたら、
  もし、検問所で子供扱いされたことに反抗的にならず、素直に宿へ引き返していたら、
  もし、ロシア人母子が小屋に連れ込まれたあとに、そこを通っていたら、
  もし、母子を助ける機転と勇気が、ほんの少しでも欠けていたら、
 祖父の人生は大きく変わっていたはずだ。祖母「雅子」に会うこともなかったろうから、母は生まれていない、もちろん俺もこの世にいない。そもそも、祖父がむすびを食べるために座った場所がほんの少しずれていれば、正しく「モシ」も「タラ」もなく、身元不明の死体が一つ増えただけだったろう。

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2008.1.30掲載
刹果 喜怒裡さんの作品集→