鬼は内 福は外

刹果 喜怒裡 作

二十 蛇足

 これは父ではなく、すべて俺が書いたものです。したがいまして蛇足です。

 正直な医師は告白する。
「どうしても助からないとサジを投げた患者が元気に退院していく。助けられると思った患者が死んでしまう。医師として、人間としての非力さに愕然とする」
 自信満々、断定的なことをおっしゃるお医者さんには近付かぬことである。生命、心、ましてそれらをコントロールする脳や精神の構造、働きについては、いまだ人知の及ぶところではなく、神仏の領域だと思っていたほうがいい。
 そう思っている俺が「多重人格」という病気の情報をインターネット上から集めてみました。俺は母がこの「多重人格」という病気だったと思っています。思いたいのです。
 そんな思い入れを持った素人が独断と偏見で「神仏の領域」のことをまとめたのです、くれぐれも鵜呑みにしてはいけません。もっとも、賢明なるあなたにはそのような心配はご無用でしょう。中身は飛ばしても最後の部分だけをお読みいただければ幸いです。

 解離現象というものをご存じだろうか? 怪奇現象ではありません。「解離」という状態自体は日常、誰にでもあるもので病気ではない。ある意識状態から別の意識状態に無意識に移行して、普段の自分と違う心理・意識状態になることです。
 「解離」の例を羅列してみましょう。(誰でも経験するものからちょっと病的なものまで)
  空を見つめて時間の経過も気付かない。
  テレビや映画に没頭し過ぎて周囲に気付かない。
  空想に浸って、それを現実のように感ずる。
  記憶していることが実際に起きたことなのか、夢なのか、確信が持てない。
  あることを実際にしたのか、しようと思っただけなのか、不確かである。
  実際に行動した証拠があるのに、全部を、または一部を覚えていない。
  会話の全部、または一部をまったく覚えていない。
  自分がある場所にいて、そこにどうやって来たのかを覚えていない。
  なじみのある場所にいるのに、なじみのないところにいる感じがする。
  嘘をついた覚えがないのに、嘘をついていると責められる。
  世界が霧を通して見えるように感じる。
  自分の体が自分のものでないように感じる。
  人生上の重要な出来事の記憶がない。
  痛みを感じないでいられる。
  普段なら困難なことが容易に思うままに成し遂げられる。
  過去をあまりに鮮明に思い出して、もう一度実際に体験したように感ずる。
  知らない人が近付いて来て、知らない名前で呼びかけてくる。
  自分が二人の人間のように感ずる。
  あたかも他人を眺めているかのように、自分自身を眺める。
  頭の中で、自分に命令や意見をしているかのような声が聞こえる。
  友人や家族と言われても、分からない、認められない。
  他人やモノが現実のものに感じられない。
  鏡に映る自分が自分だと気付かない、認められない。

 解離現象により日常生活に支障が出てくると、「解離性障害」という病名が付きます。戦争、大事故、肉親の死、長期間の虐待など、トラウマとなる体験を思い出したり苦しんだりしなくて済むように解離するようになり、それが癖になったり、勝手に「解離」状態になるなどして、自分でコントロール出来なくなる状態を言います。
 いろんな症状として現れます(あとに行くほど複雑な解離になります)

「解離性健忘」
 個人の重要な情報が思い出せない、しかもそれがあまりに広範囲に渡っているため、通常の物忘れと考えられないものを指します。

「解離性とん走」
 突然、日常生活の場から離れ、放浪して過去を想起出来なくなり、しかも自分の同一性(アイデンティティ)についても混乱している状態を指します。自分が生まれてきてからのことを想起出来ないのに、社会的知識や一般的知識は保たれている状態で、よく「記憶喪失」と呼ばれるものです。

「離人症性障害」
 自分の精神や肉体から自分が遊離してしまったような感覚になります。自分に起きていること、自分の行動を他人事のように感じます。解離性障害の中ではもっとも多く見られるものです。

「解離性同一性障害(多重人格性障害)」
 解離によって、同一性(アイデンティティ)・記憶・意識のさまざまな側面を自分の中で統合出来なくなる病気です。解離によって、幾つかに分散した記憶・意識状態がそれぞれ、別個の断片的人格になるのです。それぞれが、別の名を持ち、別の心の働きを持ち、別の記憶を持っています。
「多重人格は『解離性障害』の一つである。ではがんばってもう少し詳しく」

 日本で多重人格という診断名を聞くようになったのは、二十年ちょっと前です(1980)。十年ほど前に、解離性同一性障害(DissociativeIdentityDisorder;略称DID)と名称変更されましたが、ここでは「多重人格」と呼ぶことにします。
 多重人格というのは、一人の人に、明瞭に区別される二つ以上の人格状態が存在する病態です。より受け身的で情緒的にも控えめな人格状態(通常その人本来の名前を持つ)と、より支配的、自己主張的、保護的、または敵対的で、時には性的にもより積極的、開放的な人格状態など、対照的な二つの人格を持つことが多く、その他に小児や児童、思春期の人格を持つのが普通です。二つ以外に、数名ないし数十名の人格状態を示すこともあります。二次的人格状態は年齢、性別、人種、好み、筆跡、家族などがそれぞれ異なることもあります。医学的にはこのように区分されます。
  基本人格  出生して最初に持つ本来の人格、オリジナル人格
  主人格   大部分の時間、体を管理的に支配している人格、第一人格
  副人格   ホスト人格、二次的人格

 主人格が基本人格のほとんどを引き継いでいる場合がもっとも多く、副人格状態の言動についての記憶がないのが通例ですが、ある程度の共通記憶、共通意識を持っていたりします。人格交代は、時にはきわめて微妙、また時にはきわめて顕著です。顕著な人格交代の例としては、数分間に何度も激しく人格交代が起こることもあります。人格交代は、何らかの情緒的ストレスが引き金になって、一瞬のうつろな表情、トランス状態や数秒間の閉眼を挟んだり、時には演技的にも見えるほどの表情を挟むことがあります。
 例外的ですが、副人格と思われていたものが主人格であったり、双方が入れ替わったりすることがあります。いずれにしても、状況に合わせて人格交代が出来る訳ではないから深刻な問題が起こります。副人格状態の時間は、多くの場合、数分から数時間ですが、時には数日から数ヵ月にも及びます。

 ここでは詳しく触れませんが、次のような精神障害を合併することが多い。
 PTSD、自傷行為、自殺行為、攻撃的行動、アルコール・薬物への依存症、摂食障害、睡眠障害、性障害、境界型人格障害。
 多重人格の症状は、強くなったり、弱くなったりを繰り返しながら、一般には慢性に経過します。そして過去のトラウマのフラッシュバックを契機として、突然悪化し症状が顕在化します。かつては多重人格の存在そのものを疑問視する専門家もいました。今ではその存在を疑う精神科医はほとんどいませんが、誤診等、正確な診断が下されないことも多く、マスコミなどの興味本位な取り上げ方により、一般的には多くの誤解があります。

 多重人格は、時に「精神分裂病(これもつい最近、統合失調症と病名が改められた)」と誤診されることがありますが、本来、精神分裂病とはまったく異なる病気です。だから、多重人格が進行して精神分裂病になることはありません。
 我々は五感から入ってくる情報を脳が総合的に判断し、不必要なもの、現実的でないもの、正常でないと判断したものを取り除き、必要な情報のみを再構築して行動します。精神分裂病とは、この再構築を妨げる一時的な脳における認知機能の故障、あるいは神経障害と考えられています。代表的な症状としては幻覚、幻聴と妄想があります。具体的な例として、
「常に誰かに監視されている」
「自分の隠された才能を秘密組織が狙っている」
「実際に口で言っていないが、あの人はそぶりでそれを示している」
「世界の危機を電波が伝えてくる」
「神(悪魔)の声が聞こえる」
 など、周囲からすれば脈絡もないむちゃくちゃな妄想ですが、本人はまさに正常な現実として体験しているのです。これらの症状から精神が分裂したと見えるのですが、原因は脳の機能障害にあります。これに対して、多重人格は脳に障害があるのではなく、外からの虐待、異常な体験が原因の精神障害です。言い換えれば、「精神分裂病は脳の病気であり、多重人格は心の病気」です。もちろん、どちらも正しい治療を受ければ治る可能性があります。

 多重人格になる原因について。
 元来、子供は成人に比べて解離能力(催眠感受性)が高いのですが、幼児期の外傷体験はこの解離能力をさらに高めます。慢性的に心的外傷に晒されている子供は、「これは自分に起こっていることではない」、「何も起こらなかった」、「痛くない」と自己催眠を掛け、避けられない苦痛から精神的避難をすることにより、事態を乗り切ろうとします。
 子供はこのようにして、厳しすぎる人生をかろうじて発狂せずに生き延びてきたと考えられます。この訓練によって解離能力は高まりますが、一方でこの解離は習慣化し、成人期まで持ち越され、多重人格の基礎になります。
 虐待を受けている子どもは、どんなに酷い仕打ちを受けても、家族や周囲の成人への愛着を断ち切ることが出来ないという宿命的な構造があり、それが解離をより促進すると考えられています。数十、あるいは百以上の断片化した人格状態を持つ患者は、幼児期に長期に渡って、サディスティックな肉体への暴力、性的な虐待を受けている可能性が高いと考えられます。

 副人格の役割について。
 多重人格患者の各々の人格状態はそれぞれの機能を持っています。たとえば孤独な主人格を保護し、慰める友人役であったり、主人格の代わりに痛みや悲しみを引き受けたり、主人格には許されないような積極さや、活動性、奔放な性格を持っていたり、主人格が戻りたい幼児期であったり、主人格が持つには危険すぎる攻撃性や自殺衝動を持っていたりします。
 このような多くの人格状態を持つことによって、避けられない苦痛と困難な状況を生き延びようとする。つまり、その時々の危機における負担を軽くする戦術とも考えられます。
 副人格の中に「猫人格」が現れる場合が少なくありません。名前は「子猫」、「にゃん子」、「ニャー」、「猫美」などがあります。主人格の幼児期イメージであるか、主人格をサポートする役割を持っています。
 虐待を受けた子供にとって、猫という存在は多くの場合、自分になつき、すりよってきて子供の接触欲を満たす安全で温かい存在だったのでしょう。あるいは、自分のようには虐待を受けずに危険な場所から姿を消し都合の良い時だけやってくる、子供からみると、うらやましい存在だったのかもしれません。さらに雨に濡れてブルブル震えている捨て猫を、子供が自分と同じようにか弱い存在として、同一視してかわいがったとしても不思議ではありません。不思議と言えば「犬人格」のほうはめったに現れません。

 次に、多重人格の治療とはどんなものなのでしょう。
 多重人格の患者は、その多くが人格障害(境界型人格障害など)や嗜癖問題(アルコール薬物依存など)、自殺未遂、自傷行為などを合併し、きわめて不安定な状態です。ほとんどの患者が幼児期に虐待を受けていますから、他人を信頼する能力に欠けています。したがって治療は、安全な場所を確保し、多彩な身体症状、精神症状に対処しながら臨機応変に対応する。その中で、治療の基盤となる信頼関係を築き、育て、維持することが重要になります。
 必要に応じ、個人精神療法、集団療法、家族療法、教育的治療、社会機能訓練(SST)、認知行動療法、自助グループ、薬物療法などを組み合わせて行いますが、何度かの中断を挟む長期治療になることが多いと思います。多重人格の治療には五〜六年を要すると言う専門家が多いようです。これだけの長期の入院治療は不可能ですから、多重人格の治療は基本的には外来治療を中心に行われます。
 安定した治療関係の確立と平行して、あるいはその次に、多重人格という診断を患者と共有する必要があります。これは単に診断名を告げるということではなくて、この診断に含まれる意味を解説し、協力関係を築く過程を意味します。患者のペースに合わせて、主人格だけでなく、副人格状態とのコミュニケーションをとり、それぞれの機能や役割を整理し、治療契約と限界設定を確認してゆくことが必要です。主人格は、怒りや自殺衝動、性的衝動などへの対処を学習しなければなりません。

<引用、参照サイト>
赤城高原ホスピタル
 http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/DID.htm
解離性障害と解離性同一性障害(現在は閉鎖されているようです)


 お疲れ様でした。
 俺がこの家に足繁く通う訳を、あなたはもうお分かりでしょう。寺に墓参りをして、社に昇り祠の鬼に俺が犯した世俗の罪を叱られます。家の玄関を開けると俺は幼子に帰り、母の胸に飛び込みます。きれい好きだった母の喜ぶ顔見たさに家の内外を一生懸命きれいにします。父もほめてくれます。夜が更けてくると、この家にゆかりの人達が現われ、代わる代わるに波瀾万丈の人生を語ってくれます。
 ええ、これは俺だけの秘密です。話しても信じてもらえないでしょうし、この家に取り憑かれたなどと言われるのが落ちですからね。

 今夜、あなたにお聞かせした物語は父が主人公でした。しかしながら、母が、そして辰五郎が俺に語る人生は、それぞれに別のドラマを見せてくれます。そして、信じられるものは自分と金だけしかないという東郷にしても然りです。彼の悲惨な生い立ちを知れば、きっとあなたはあのガマ蛙にも同情の念を禁じ得ないことでしょう。
 もちろん真実はひとつです。父が語ったことは映像と音声があり間違いないことと信じています。さりながら、その真実をどのように受け止め、感ずるかによって、人それぞれに見える世界が違ってくることもあるのではないでしょうか。あたかも、同じ能面がシテの動きによって、まったく別の表情を見せるように。

 俺は名の知れた温泉よりも、地元の人しか知らないような秘湯巡りが好きだ。正真正銘の露天風呂でゆったりとくつろぐひとときは俺を極楽へと誘う。しかし、その温泉の地中奥深くでは熱く煮えたぎった「マグマ」が蠢いている。
 人は誰も深いところにマグマを仕舞い込んで日々を生きている。だから世の中は平和で、人は平凡に見える。世間を驚かす出来事とは、地面を引き裂いたマグマが突然に地表に噴き出すことなのだ。
 真実は人に優しくはない。人の心は真実に立ち向かうには弱すぎる。そのつらさを逃れ、易きに流れ、世俗に染まる。結果、四苦八苦の海に吹き荒ぶ欲望の嵐に人は翻弄され続けることになる。それでも、煩悩の闇をかすかに照らす菩提の光明を頼りに、必死に櫓を漕ぐ人がいる。俺はむかしそんな絵を見たことがある。最近、その絵が行き交う人々の何気ない表情の中に浮かんでは消えるようになっている。
 父の死がこんなふうに俺を変えたのだと思う。

 ああ、夜明けが近いんですね。ほら、この家にゆかりの人達がいつものように帰っていきます。えっ、あなたには見えない。……そうですか。
 途中からはあなたの周りに座っていたんですけど。ええ、あなたと目が合うとうれしそうにしていましたよ。
 いずれにいたしましても、長い間お付き合い頂きまして、ありがとうございました。
あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2008.2.9掲載
刹果 喜怒裡さんの作品集→