鬼は内 福は外

刹果 喜怒裡 作

三 月日

「鬼は内、福は外」
 節分の日、家々から大きな声が聞こえてくる。豆をまき終わると、子供達は集団になって家々を回り、玄関で声を揃える。
「おにさん、ざしきにいてくんな。ふくさん、おもてにおいでまし」
「ありがとさん。おかげさんで、おにさん、ご機嫌よう家ん中におわすで」
 家の人は礼を言いながら、子供達に菓子、米、麦などを渡す。子供達はお寺に集まり、本堂の廊下にある台の上に、菓子を除いたもらい物を進ぜると、一目散に庫裏の裏手に走り、急な石段を上る。狭いが鬱蒼(うっそう)とした境内(けいだい)の奥には岩盤をくり貫いた洞窟があり、その入口には四つの苔むした大小の墓があった。
 子供達は墓に手を合わせると洞窟に吸い込まれるように入っていく。洞窟は大人でも少しかがめば歩ける高さがあり、八メートルほど進むと、奥は十畳ほどの広間になっている。正面にある壁がくり貫かれて祠(ほこら)になっていて、子供達はそこでも手を合わせるが、小さな子は大抵泣き出してしまう。
 ロウソクの炎が揺れる祠の奥には鬼の面があった。人の手で作られたものではなく、デコボコとした木の表面に、節が目や口になり、こぶが角や耳、あごを造り、仁王のように恐ろしい表情を大小の黒い斑点が覆っていた。
 やがて村の老人が現われると、子供達は老人を車座に囲んだ。しばしの沈黙の後、老人は浄瑠璃を語るような節回しで話し始める。

 時は治世乱れる戦国時代。この村を落ち武者が通った。出発するときは一団であったろうが、今は四名になっている。武者と言うには幼すぎる子供と男のなりをした女性、そして従者が二人。泉で喉を潤し休憩をとった。
 従者が刀を離した瞬間を村人達が襲う。彼らは落ち武者狩りは初めてではなく戦い方を知っていた。全員が長い竹槍を持っていて、決して相手に竹槍の長さ以上は近付かず、皆が同時に突く。最後まで残った忠義の者は素手で勇敢に戦ったが、村人達の持久戦法にザクロのようになり果てた。残った母子の命まで奪うつもりは村人にはない。これまでのように、金品を奪い、衣服を剥がし、村から追い出せばよかった。
 それまで盗られるままに抵抗しない母子だったが、一つの小さなこうりだけは渡そうとしない。こうりを裸で腹の下へ抱える子の上に母親がかばうように覆い被さっている。奪った金品はこれまでの狩りで一番多かったが、村人達が、こうりの中にはこれ以上のものがあると思うのは当然のこと。一人が目をつむり槍を突き出すと何本もの竹槍が後に続く。母子の呻き声が途絶えても、狂ったように繰り返す男達の手の動きはしばらく止まらなかった。ひとりが息絶えた母子を剥がすようにどけて、こうりの蓋を開ける。
 返り血を浴びた鬼のような村人達の顔が、恐怖の表情に歪む。
 こうりの中には、血にまみれた鬼の首があり、眼光鋭く睨んでいた。

 村を飢饉が襲い惨殺現場の泉が枯れた。
 何回もの干ばつを耐えて百年以上を生き伸びてきた村一番のけや木が、十年ほど前に枯れた。幹が乾燥して裂ける音が「水が欲しい」という叫び声に聞こえたという。そのときでさえ枯れなかった泉が枯れた。
 村人も次々と狂うように死んでいく。そして墓地に埋められた遺骸は一晩で掘り返され無くなった。屍肉を喰(くら)っている鬼を見たと言うものも現われ、残ったものも村を捨てた。
 その村を若い修行僧が通りかかる。殺された四人の亡骸を手厚く葬ると、僧は四十九日間お経を上げ続けた。
「鬼は私を責めた。『我は木宮家再興の守り神なり。何で悪者の味方する。都にて謀殺されし主君の跡取りを! 子はお家再興の希望なりと命乞いする母を! 忠義なる勇者達を惨殺せし欲の亡者どもを! 断じて許さぬ。我はこの村を滅ぼす』と。
 しかし、私の経によって死者は成仏し、鬼は聞く耳を持たれた。村を再興したいのであれば、祠を作るべし。泉の上にある岩壁に穴を開け祠とすべし。経を念じながら掘るべし。悔い改め善を行い、よそ者を温かく迎えるべし。水戻る時が、鬼、皆を許した時なり」
 僧は村人を集め、杖にもたれながら絞り出すような声で告げると、報酬はおろか一服の茶をも断り立ち去った。
 修行僧に教えて貰った経を唱えながら、村人は鉄のように硬い岩に立ち向かった。一年が過ぎ、二年が過ぎ、三年目を迎えたある日、ノミを叩く音が何時もと違う音で響くとロウソクの火が花火のように散って光り輝き、皆の顔を明るく照らした。
「泉に水が戻った!」
 転がるようにして入って来た者は見た。跪き、ごつごつとした手を合わせて祈る、まるで仏のような人々の姿を。
 村人は祠を完成させ、泉の横に小さな庵(いおり)を造った。決して立派なものではなかったが、貧しい村人の心がこもっていた。手分けをして遂にあの修行僧を見つけ村に招く。祠にはあの鬼の首が祭られている。僧が祠に入り手を合わせると木株で出来た鬼の首は二つに割れ、中から木の実がたくさん出てきた。僧がそれを祠の周りに蒔くと、そこは鎮守の森となり、やがて村は木で溢れ、全国に名の知れた銘木の産地となった。
 今でも人々の心のなかには、鬼に対する畏敬と修行僧への感謝の気持ちが脈々と流れている。そしてこの村では、よそ者でも秀でた者は差別されることなく認められた。

 俺も物心ついてからあの洞窟でこの話を何度も聞かされた。はじめは難しい言葉が多くて意味はほとんど分からなかったし、何よりも睨む鬼が怖くて話を聞くどころではなかった。鬼の首が割れてこの面になり、黒い斑点は殺された母子の血だと聞かされた。
 小学校も高学年になると、目の前に次々と物語の場面が浮かんだ。話しに連れ、鬼の怒り狂った表情は、揺れるロウソクの光に悲しみ、苦しみ、憐れみの表情を見せ、時にニヤリと笑うように見えることもあった。
 今は「鬼ノ神」(きのじん)と呼ばれるこの神社は、春には見事なしだれ桜が咲き、夏には泉が源の小川から驚くほどの蛍が舞い上がった。秋になるともみじと銀杏の色が競うように輝き、正月には村のどの家よりも早くご来光が差す。しかし、そこは村人と林業に関わる者以外には立派になった寺の一部としか見えない。

 外は雨。俺と舞はコタツに入っておやつを食べながらテレビを見ている。おやつは落ち武者伝説を聞いたあと皆で分配して、舞が持ち帰ったお菓子だ。母は外を見ながら言った。
「明日晴れるといいわねー」
 母は帳簿の整理をしている。
「二人とも明日はちゃんと手伝ってね」
 舞が白黒のテレビに笑う。俺も画面の漫画を見ているが別のこと、目の前にいる母のことを考えている。
 俺が実際に見たセックスをする女は母だけだ。相手は父とあの男。
「このあいだの星座の会、休んだのね。どこに行っていたの」
 俺は舞の顔を見た。知らん振りをしている。
 相手が変わると、同じ母がなぜあれほど変わるのか。
「俊樹君、敦君、……」
 母は俺の友達の名前を次々に挙げる。
「聞いてるの」
 誰もいない両親の寝室が頭に浮かぶ。
「お母さんに言えないところなの」
 にらむ母の顔を俺は黙って見ている。
 両親の寝室がフラッシュのように光り出した。母と男が次々と形を変えその光に照らし出される。あの男との関係はいつからなのか。何が原因か。なぜ父を裏切り、使用人とあんなことが出来るのだろう。
 この時代になっても、二人には歴然とした身分の差があった。母は名家といわれるこの家の居間で、寝室で使用人の言いなりになって、ふしだらなことを喜んでした。
 それがどうして今、目の前の母はこんなに平気でいられるのだろうか。そしてあの男を赤子のように扱う鬼のような女の出現。頭の中の寝室がグルグル回りだした。

 悪友が時々学校へいかがわしい本や写真を持って来た。回し読みは楽しい時間だが、その中の写真や絵は売るためにやっていることだと思っていたし、書いてあることも嘘っぱちだと思っていた。そんなことは変態のすることで、普通の人は両親のようなセックスしかしないと思っていた。
 しかし、俺の「性」の世界は裂けた地面から吹き出すマグマで一変する。そんな本や写真が別の意味で嘘っぽく思え、一目置いていた悪友も幼く見えた。

「反抗期が始まったのかしら」
 ひと言も返事をしない俺をもう一度にらみ返して母は台所に向かう。俺は母の後ろ姿に言った。
「お母さん、どこへ行っちゃうの」
 コタツの中で舞の足を思い切り蹴る。泣きながら母のところに逃げた舞を追いかけ台所に入る。
「やめなさい」
 母は強い調子で言った。いつもの兄弟喧嘩はここで止まる。俺は母にとって扱い易い素直な子だった。
「うるせー」
 母に対して、はじめて使う言葉が出ると同時に、母との間にあった椅子が横に飛び、壁に激しく当たった。母がまだこっちを向いていたら、俺は母に取り返しのつかない暴力を振るっていただろう。母は俺に背を向けてしゃがみ、舞を両手で包み込んでいた。舞の震えが母の腕に伝わっている。
「違うの、舞が悪いんじゃないの。昨日、先生に偶然お会いして、純ちゃんが行かなかったことが分かって、お母さんが舞を問い詰めたの」
 母は必死で舞をかばう。俺は外に飛び出し、涙を隠してくれる雨の中を歩いた。母の「やめなさい」のあと、少しでも反抗すると父の出番だったが、この件で父は出てこなかった。念のために言っておくが、俺が母や妹に暴力的に接したのはこの時だけだ。

 五時に起こされた。母は何時に起きたのだろう。障子を開けると、母の願いどおりに空は星であふれている。妹は「ごめんね」と言った。声に出さなかったが「いや、兄ちゃんが悪かった」と俺は言った。着替えて食事を済ませたが、母とは目を合わせられない。
 今日は「締め日」、山仕事の大晦日だ。
 男衆(使用人たち)がやって来る。女衆(使用人の奥さんたち)もやって来た。男衆の仕事は小屋の修理、片付け、道具類の点検整備、在庫品の確認、購入品のチェック。遠くの小屋は前もって済ませてある。一番遠くの小屋へは二日がかりでないと行けない。女衆は洗濯、繕い、食事の支度。出入りの業者からも助っ人が来ていた。
 父は帳簿をチェックし、時々、母や頭を呼んで指示を出した。母も女衆にあれこれ指図している。家の中から外まで人が行き交う。すごい活気だ。
 俺も妹も真面目にやった。とくに今回の俺は皆の目を見張らせた。自分の分担は昼までに済ませてしまい、父に仕事の催促をすると母は目を丸くした。
 全ての作業が終わると皆であの神社に向かう。「鬼の神」は「木の神」に通じていた。戦国時代、村人により滅ぼされた木宮家は代々、材木となる森の管理、神社の造営・収税などをつかさどる役を勤めていて、もっとも位の高い宮司でもあった。今はこの地方の山仕事をする者の守り神として信仰されている。

 家に帰ると、男衆が座敷へ上がり、席に着いた。正月とこの日以外、使用人は座敷に上がらない。中学に入ると、俺の席も父の横にあった。
 頭の始めの言葉のあと父が挨拶に立つ。今年度の収支が良かったことを報告し頭をほめると、父は来年度も頼むと言い頭を下げた。
 臨時賞与が全員に配られると宴が始まり、着物に着替えた母が男衆に酒を注いで回る。あの着物だ、メガネはもちろんしていた。まずあの男から注ぐ。礼は言ったがそっけない態度だ。他の男衆には愛想が良く、男たちはうれしそうだった。山小屋での男たちの会話がよみがえり、男たちの視線が母の体を舐めているように感じられた。
 これはあとになって知ったことだが、頭にとって、締め日の座敷で主人より頭を下げられるのは最高の名誉であった。ここでは毎年のことだったが、よそではめったに無いことだそうだ。臨時賞与の中身も一桁違った。よその山組では出ない年もある。
 父はこの男に山の現場から業者との交渉まで一切を任せている。他の山組では主人の目を盗んで、出入り業者と組んだ頭が利益を掠めた。頭の役得でもあり、「抜き」と言う言葉で、大抵のことは大目に見られていた。
 しかし、この男は一切抜かない。この男と男衆の働きで、ほかの山より格段に多い収益がこの家に入った。仕事はきついが、頭の采配は平等で、やり甲斐のある仕事をさせてくれるので、陰日向なく働く男衆の収入も他の山より多くなった。
 流れ者でどうしょうもない暴れん坊だったこの男を先代、俺の祖父はかわいがった。警察へ何度ももらい下げに行き、嫁さんの世話もした。当時の頭は祖父の指示でこの男をビシビシ仕込んだ。
 最近では、使用人はもちろん、村の若い衆のもめごともこの男が出て行くと納まる。年寄り連中も一目置いている。
 祖父が死んだ時、男は棺にすがって泣いた。この男が泣くのを皆がはじめて見た。葬儀の進行が狂ったが、時間にうるさい和尚にも為す術がなかった。

 母が座敷より戻った。使用人の子供たちが玄関に小さい順に並んでいる。俺たち兄弟もこの時は皆と一緒に並ぶ。この辺では手に入らない菓子が配られ、母は一人一人に声を掛ける。子供は恥ずかしそうに礼を言うと、次の間にいる自分の母親の顔をチラッと見てから走って帰って行く。
 俺に渡す時「今日は頑張ったわね、お母さんうれしかったわ」と本当にうれしそうに言い、俺は「うん」と答えた。これが今日はじめて母と交わした会話だ。
 子供たちの相手を終え振り返った母を女衆の笑顔が迎える。ねぎらいの言葉と共に反物が女衆一人一人に母から渡された。まずあの男の女房に渡される。この女房は自分の夫と母のことを気付いていないのだろうか。反物はこのあと、母の知り合いによって、安い仕立て代で着物になる。
 反物以外に何がしかの品が渡される女房もいて顔が輝く。他の女衆も一緒に喜んでいる。乳の出の悪い女房には栄養のある日持ちのいい食料品が渡される。学校に入学する子がいる家にはその家の状態により、本であったり、靴であったり、服であったりした。
 そして毎年のことであるが、二つ隣村にある湯治場に二週間滞在出来る宿泊券が渡された時に一番盛り上がる。それはきつい姑にいつも泣かされている嫁さんに渡された。姑は大の温泉好きだ。その嫁さんは本当にうれしそうだ。盛んに冷やかされている。
「また子供をつくるのかい」
 もらわなかった女衆も自分がその立場になれば母が分け隔てなく心配してくれることが分かっている。男衆よりは粗末であるが、笑い声の絶えない女衆の食事が始まった。酒が出る。締め日に女衆が少し酔ったからといって、どこからも文句は出ない。
 俺と妹が食事を済ませ風呂から出ると男衆は玄関で父に挨拶をしていた。女衆が料理の残りを手早くまとめて風呂敷に包むと、酒瓶と一緒に男衆に渡す。大概の男衆は女房に臨時賞与を取り上げられている。それが間違いない。これから裏の山小屋に行き、あとはどこに行ってどうなったか覚えていないほどに盛り上がるのだから。片付けをして女衆も帰った。父と酒を飲んでいた頭が最後に帰る。
 父が風呂に入りすぐに出ると母が風呂に行く。母は長風呂だ。俺たちは布団に入った。この家の大事な一日が無事に終わった。昼の喧噪が嘘のように家の中がシーンとしている。

 俺がこの目で直接見た母の浮気現場は寝室が最後だ。もう一度ぐらいは見たかもしれないが定かでない。俺の中の正常な自分が必死で止めた。「これ以上行くと危ない」と。もっとも、まわりの環境も変わり、そっちの興味が不思議なくらい急速に冷めた。
 人妻との密会の場所として、夫のいないその家は刺激的であるが危険な場所だ。しかし、子供たちの目はあったが、父の残業がある夜だけが、男にとって唯一のチャンスだった。
 これは前からであるが、母は夜の訪問客、それも突然の訪問を嫌った。どうしてもの急用の場合は誰でも電話を入れ、了解をもらい、それでも恐縮して入って来る。母を怒らせるとあとが怖い。名家の格がそうさせたのか、いやそれは違う。この家は昼間の来訪者が多い。夜の時間だけは家族だけのものにしたかった。母の思いはそれだけだったと思う。だから、夜の突然の訪問者はこの家にはない。父に会いに来る、頭としてのあの男以外は。
 父の役場内の部署が変わり残業がなくなった。変わりに日曜出勤があったが、日曜は俺たち子供が家にいる。男がこの家の中で母と二人きりになれる時がなくなった。日曜の昼間、外に母を連れ出せればいいが、普段の母が付いて行くはずがない。
 あの男は相変わらず家に出入りしていたが、ほとんどが父のいる時、それも昼間が多かった。なにより、母とあの男から秘密めいた緊迫感がなくなっている。俺は大事にならずに済んで本当によかったと思った。

 そんな訳で、俺も中学三年になり受験態勢に入ると、自分でも驚くほどの集中力が出た。それなりの高校に入り、私立だが第一志望の東京の大学に通う。高校時代、母の下着でマスターベーションもしたし、下宿に来て母が泊まった夜、寝室の場面がよみがえり俺を苦しめたが、何事も起こらなかった。恋もしたし、女の体も知った。幾つかの自慢話もあるが先を急ごう。

 母は変わっていった。メガネがとがった感じのから丸い縁なしに変わり、服装も上品さを失わずに明るくあでやかになった。俺は感じた「華やかになった」と、大人は言っただろう、「色っぽくなった」と。
 表情も明るくなりよく笑うようになった。使用人に対しても屈託なく接するようになり、特に男衆を含めた男性に対して、垣根が低くなったみたいだ。その振る舞いが自然に見え、周りの人は以前にはなかった、とっつき易さを感じたはずだ。
 父に甘える姿を子供たちの前でも見せ、俺をドギマギさせたが、父も満更ではないようだった。積極性も出てきて、なんと、車の免許を取ったが妹は母の車に乗るのを嫌がった。
「こんな人を合格させる教習所が悪い」
 事実、村では人も車も、自分の方に寄ってくる母の車から本気で逃げていた。修理工場のお得意さんになったが、大きな事故は起こさなかったし、半年もすると皆も逃げなくなった。

 大事件もあった。
 俺が高校一年の時、頭が死んだ。仕事中に木から落ち、崖を転がり滝つぼで死んだそうだ。信じられないと皆は口々に言った。頭の身軽さは人間離れしていた。木登りはもちろん素手だが、手が回らない太い幹でもロープ一本で、驚くようなスピードで昇り降りした。大木の高いところを本当の猿のように木から木に飛び移った。俺も見たことがある。しかし、それをひけらかすようなことはしなかった。普段は一番安全な方法を採り、万やむ終えない時に荒技を使う。子供心にもそれがたまらなく格好良かった。共同作業では、いつも一番危険なところに入ったが、けが一つしたことのない男だった。
 頭の女房は口数が少ない控えめでしっかりした女だった。しかし、この時は気が触れたのではないかと思うほどに取り乱した。父と母は立派な葬式を挙げたが、程なく女房は家の中をそのままに子供だけを連れてどこかへ行ってしまい、世間は恩知らずと噂したそうだ。
 父はそれを機に山をほとんど処分して不動産投資に変える。もちろん使用人の行く先の面倒は手厚く見た。あの男以外に山は任せられないと思ったからだろうが、時節柄、この決断は大成功となる。

 頭の葬儀のあとすぐに、東京に住む母の父親も亡くなり、母はしばらく落ち込んだが、夫婦仲は益々良くなったようだ。山の仕事がなくなった分、母は地域の奉仕活動に貢献し、近所の娘さんを集めボランティアで花嫁修業の先生役を引き受ける。その娘さんたちの影響か、メガネもコンタクトレンズにした。酒が強くなって特にワインが好きになる。
 父の役場での部署が変わり、日曜出勤のない普通の勤務になった。妹に家事が任せられるようになると、週末には夫婦二人で別荘や旅行に泊まりで出かけた。
 母は明るく魅力的になり、俺と一緒に歩いていても中年男がよく振り返った。舞は母と一緒に歩くのを嫌がった。姉妹に間違えられるらしい。母に恋した友もいた。一つの物語だが先を急ごう。父も順調に出世していった。

 その母が死んだ。四七歳だった。
 以前から心臓が弱く病院に掛かっていた。一人っ子だった母は沢山の子を欲しがったが、舞の出産の時、心臓への負担が原因で一時母子ともに危険な状態になった。医師の勧めで避妊の手術を受けている。その医師も心臓の悪くなるスピードに首をかしげていた。
 母は主に検査のためだが、入退院を繰り返すようになる。定年間近だった父が役場を退職し、付きっ切りで献身的に看病する姿は村でも病院でも評判になった。
 母は胸の痛み、治療の辛さによく耐えたが、家に帰りたがり、子供みたいに駄々をこねた。父は止めたが、家に帰ると気付け薬だといってワインを飲んだ。
 俺も妹も母の最後に立ち会えなかった。母の死は突然に来た。入院していたが、容態が良いということで久しぶりに外泊許可が出て、家族が家に集まった。俺は東京で働いていて、舞は結婚したばかりだった。
 俺たちは母の余命は長くないことを最近、父から聞かされている。それでも、その晩は、楽しい団らんの時間が持てた。舞の結婚式にわずかの時間だが出られたことを母はとても喜んだ。次は俺の番だ、早く相手を見付けなさいと言った。
 次の日、母は門の外まで俺たちを見送ってくれたが、それが最後の別れになった。帰り道、舞は父と母の間に深い愛情と、うまく説明出来ないが凄まじい何かを感じたという。俺も二人の間には残り少ないこの世のときの流れとは別の、濃密な時間がゆっくり流れているように思えた。社宅に着くと、門の外で寮母さんが電報を握りしめて待っていた。

 母の葬儀には大勢の人が参列してくれた。昔の男衆、女衆も送ってくれた。家の格式にあった葬儀、参列者だったが、女衆の涙が俺の心に響いた。
「おらぁ、生まれも貧しくてろくに学校も行けず、要領も悪いで、嫁に来てもつらくって死にたい、死にたいの毎日だった。それを御上さんが影に日向に励まして下さった。観音様みたいな人だった」
 毎年、湯治場の宿泊券をもらった女房だ。頭の女房は来なかった。再婚して遠くで暮らしているらしい。

 そして月日は経ち、父の葬儀が三日前に行われた。満七七歳だった。
 母の死後、父は終日書斎に籠もりがちになる。酒に強くない父がそこで酔い潰れているのを何回か見た。何かブツブツ言いながら泣いていたこともある。再婚話もあったが、みな断ったらしい。
 書斎で倒れている父を食事の世話をしている近所のおばさんが見付けた。くも膜下出血で危険な状態が何日か続き一時は持ち直したが、結局逝ってしまった。
 亡くなる少し前、俺が枕元に一人の時、父が目を開けた。
 何か一生懸命俺に伝えようと、父の口元がゆがむ。俺は自分の耳を父の口元に近づける。書き留めようとしたが意味が分からない。ようやくアルファベットと数字だと気付いて書き取ったメモを見せると父は言った。
「けっけせ、しーでぃー……でぃぶ……」
「けっけせ?」
 もう一度、耳を近づけるが返事がない。俺が体を起こし父の顔を見た時には意識がなく、二度と戻らなかった。
 臨終の間際に何か言ったようだが、誰にも意味は分からなかった。あっけない最後だったが、それまでの苦しそうな表情と打って変わった安らかな顔になっていたのがせめてもの救いだった。
 葬儀が終わり、親戚もそれぞれに帰って行き、最後まで残っていた俺と妹の家族が帰る朝がきた。
「調べることがあるから、もう一日残る」
 俺はそう言うと、いぶかる皆を強引に帰した。

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2007.12.26掲載
刹果 喜怒裡さんの作品集→