大空に散る

Syun 作

1 藤乃という女との出会い

 昭和19(1944)年6月、マリアナ海戦で、日本軍は米軍に完敗した。
 そして、米軍はフィリピンのレイテ島上陸をめざし、太平洋を進攻する。日本軍は、多くの熟練航空機搭乗員を失い、機材の補給も困難となって、航空戦力はガタ落ちの状態となっていた。
 昭和19年10月17日、大西瀧治郎中将は、フィリピンのマニラに本部を置く第一航空艦隊司令長官として赴任した。
 参謀長がマニラの司令長官室をノックしていた。
「小田原であります」
「ああ、参謀長か。まぁ、入りたまえ」
 大西中将は、小田原俊彦参謀長を招き入れ、椅子に掛けさせた。
「着任早々ではあるが、わたしは君に言っておきたいことがあるのだ……」
「何でありましょうか」
「君は、今の戦局をどう見ているのだ?」
「南方には、まだ燃料があります。それがある限りは戦えます」
「確かに原油は掘ればあるかもしれんが。しかしそれを精製する工場がみな敵の空爆を受けてやられている。参謀長、君は燃料が、あとどのくらい持つと見ているのだ?」
「今のままだと、重油、ガソリンはあと半年か、と」
「そうだろうな」
「しかし、閣下、原油を掘り、それを精製していけばなんとかなります」
「そんな悠長なことを。技術者がいないんだ。精製工場もやられている。かといって、制空権、制海権がどんどん狭められてきている。原油を本土に送って精製しようにも途中で敵の潜水艦にやられてしまうだろうな。半年後には、工場も、飛行機も、戦車も、軍艦も動けなくなってしまう」
「しかし、閣下、このままでは…」
「参謀長、君も知っているだろう、最近の敵の空母はレーダーという機械を備え付けたらしいではないか」
「わたくしも聞いたことがあります。そのレーダーとやらを使って、敵の空母は、われらの戦闘機を遠距離で捕捉することができるらしいのです。つまり、われらにとって、敵の警戒幕を突破して攻撃目標に到達することが極めて困難になりつつあるというのは事実であります」
「そうだろう、参謀長。しかし、そういう状況がわかりながらも、わたしは、敵をレイテから追い落としたいのだ。そして、それを機会に講和に持ち込みたいのだよ」
「閣下、敵が講和に応じるでありましょうか?」
「それは、わからない。しかし、敵に7分、味方に3分の条件でもいい、講和に持ち込みたいのだよ。わが軍の武器や燃料など物質的な兵力が失われつつある。それになんといっても、度重なる敗北と玉砕の結果、熟練した戦闘員という貴重な人材が急速に失われつつあるんだよ。わが軍はもう戦争を続けるべきではない。一日も早く講和を結ぶべきだとわたしは思う」
「しかし、閣下、その講和の糸口がなかなか見つかりません」
「もう一度、派手ではないが、勝利をものにしたい。その勝利のもとで講和に持っていきたいのだ」
「そんなことが、果たして、できるでしょうか?…」
「レーダーをかいくぐって、敵の空母に致命的な打撃を与えるのだ!」
「そんなことが?」
「やらねばならんのだ、わが日本を守るために。殉国の精神で、体当たり攻撃をするのだよ」
「えっ!」

「小田准尉、今夜、わしに付き合いたまえ」
「えっ!」
 ここは、広島県呉にある、海軍航空隊の訓練基地である。
 小田慎一郎は、航空教官である田崎大尉に声を掛けられていたのだ。
 田崎大尉は、人懐っこい、しかもおだやかな顔を小田准尉に向けていた。
 小田は海軍兵学校の出身だった。だから22歳だが准尉になっていた。少尉昇任も近かった。
 
「なんか、君は最近、暗い顔をしているぞ。たまには息抜きもしないとな」
「はぁー」
 あまり飲みたくはなかったが、尊敬している上司であれば、田崎教官の誘いを、小田としてはことわれるはずもなかった。

 小田慎一郎は、そんなに自分は落ち込んだ顔をしているのだろうかと思った。そういえば、1週間前にも、先輩に同じようなことを言われたな、と思い起こしていた。
 小田慎一郎は、飛行訓練が終わって、先輩の岩村少尉に呼び止められたのだった。
「慎一郎、おまえの顔はなんだ。疫病神が取り付いているような顔をしているぜ」
「……、そうですか?」
「慎一郎よ、あせるんじゃない。おまえの顔を見ていると、『死にたい、死にたい、早く死にたい』と顔に書いてある。それじゃ、まともな体当たりはできんぞ」
「……」
「まぁ、ともかく、慎一郎よ、その殺気を消せよ。それを消さないことには、おまえがいくら飛行訓練が上手になったからといって、上の人間も、おまえに飛行命令を下すわけにはいかん」
 慎一郎は、先輩である岩村少尉の言葉に、黙っていた。
(先輩に、見抜かれている。しかし、俺の正直な気持ちを言えば、それこそ、鹿児島県の鹿屋(かのや)基地に行けるチャンスがかえって遠のくかもしれない。俺は、早く飛び立ちたいのだ。そして、早く、敵の空母にぶち当たっていきたいのだ)

 小田慎一郎は、先輩の岩村少尉にも、上司の田崎大尉にも心配をかけていて、申し訳ないと思っていた。
 上官の田崎大尉に連れられて、小田は、料亭にあがっていた。
「小田君、まぁ、一杯やりなさい」
「はい、ありがとうございます」
「ああ、それから、君の、鹿屋(かのや)基地への志願、上層部には話しておいたからね」
「そうですか。ありがとうございました」
「しかし、何だな、君のような優秀な人間が。もったいない」
「そんなことはありません。でも、わたしのような者でも、何かお国のためになればと思っているだけです」
「いや、小田君、そうではないのだよ。お国のために尽くしたい、それは誰でもそうだよ。
 航空特攻で、命を賭けて空母に突っ込むのもお国のため。しかし、一方、いのちを長らえながら、こつこつと、機関銃をつくる工場で働くのもお国のため。それらにどんな差があるというのだろうか。君は、数学や物理にも明るい、とてもいい航空学校の教官になれると思うがね。特攻を志願するのも勇気のいることだ、それはよくわかっている。しかし、長い時間をかけ、後輩を導き、育てていくことも立派な報国の仕事だと思うがね」
「すみません…」
 小田は、首をうなだれていた。
(俺は、格好ばかりを気にしていたのかもしれない。航空特攻のみがカッコいいと。軍需工場で武器弾薬を作るのは、おんな子どもの仕事だと、俺は軽蔑していたのかもしれない。彼らの働きがあり、お百姓さん方の農作業があり、俺は今、こうして特攻訓練が受けられているのではあるまいか)
 小田は、上官の田崎大尉の杯を受けていた。
 小田は、酒を飲みながら、考えていた。
 俺は、おのれひとりの力のみに頼っていたのかもしれないな。
 みんなのおかげなのだ。
 たとえ、俺が失敗したとしても、次の者たちがやってくれるだろう。
 俺は、『俺が俺がやるんだ、俺ひとりがやらなくてはならんのだ』と、ひとり気負いすぎていたのかもしれないな。

 小田は、厠(かわや)に行くために、席を立った。
 廊下を歩いている。
 曲がり角近くで、女の声がした。
「あなた、顔でも洗って、出直してきたら?」
 小田は、思わず足を止めていた。声はするが、姿は見えない。
「藤乃さん、そんな邪慳なことを言わないでください」
 男の声だった。
 小田は立ち聞きしている格好になってしまっていた。
 角の向こうに、女と男がいるらしい。立ち話でもしているのだろうか。

「わたしは、いつも本当のことしか言わないんだからね」
「僕は、君が好きなんだ」
「わたしは、あなたのこと、きらいだわ」
 小田は、先に進めない。この先では、恋人同士の痴話げんかみたいなことが行われているらしい。自分が通ったら邪魔になるだろう。
 2階から降りて下の厠に行くしかないかと小田は思っている。
「藤乃さん、僕はあなたのことが好きで。もう何十回と通って来ていて…」
 男の声だ。
「それは、あなたの勝手でしょ」
 衣擦れの音がする。女がこっちにやって来る気配がするのだ。
 この場にいてはまずい、と小田は思う。
「もう、あなたには付き合っていられないわ。わたし、別のお座敷がありますから」
 と、小田にぶつかりそうになった女がいた。
 女が廊下の角を曲がって、こちらに来たものらしい。
 小田は、ぶつかりそうになって思わず、身をよけた。
「あらっ、ごめんなさい」
 女はそういうと、あでやかに身を翻しながら、去っていく。ここの料亭に出入りする芸者なのだろうか。黒い和服を着こなし、島田髷(しまだまげ)の髪結いの頭がとてもよく似合っていた。
 女が立ち去っていっても、化粧の残り香が、廊下に漂っている。
 そして、正面から視た、その美しい女の顔立ちが、小田の脳裏にも残っていた。
 小田は、廊下の角を曲がった。
 と、男が立っていた。
 洋服を着ていた。何か商売人のような気がした。年の功は、30歳を少し越しているような。小田は、廊下に呆然として突っ立っている中年の男に、ちょっとばかり頭を下げながら、そばを通り過ぎて行った。その男の人の顔がやけに青白く見えた。

 呉の海軍基地で、親睦会があった。
 小田慎一郎は、酒の席はあまり好まなかったが、今回は出席してみることにした。
 自分ひとりで戦っているのではない。みんなで共に戦っているのだ。そう思うと、なぜか少し肩の力が抜けてきた。
 小田はこれまで航空特攻に人一倍のプライドを持っていたのかもしれない。
 しかし、航空特攻のみが戦っているのではないのだ。
 水上特攻では、前部に爆弾を仕掛けた二人乗りの小型モーターボートで駆逐艦や巡洋艦に体当たりする。
 水中特攻では、回天と呼ばれる魚雷の中に、人間が乗り込み、簡単な操縦により停泊中の敵の艦船に体当たりする。
 むろん、海軍だけでなく、陸軍には陸上特攻というのもあった。
 戦車の前部に20キロの爆弾を装着し、敵の戦車に体当たりするのだ。
 小田としては、様々な特別攻撃がある中で、自分の航空特攻、すなわち、航空機に大型爆弾を装着し、敵の空母に体当たり攻撃をする方法が最も華々しく思えたのだ。しかし、それが思い上がりであることに気がつきはじめたのだった。
 海軍の航空特攻に属する小田にとって、海軍の水上特攻、水中特攻の仲間は、まさに同士であった。彼らと語り合いたいと思ったのだ。

 海軍の親睦会は立食パーティーの形式であった。
 80人ばかりが出席していた。
 ところが、女の人がいたのだ。酌婦として呼ばれたらしい。
 酌婦は10人以上もいた。
 6年前の1938(昭和13)年には、国家総動員法という法律ができていた。
 1937(昭和12)年から中国との戦争がはじまり、働き手と物資がどんどん戦争で使われるようになったので、国民の生活を縛る法律が作られたのだった。
 国民が厳しい生活をしているのなら、軍人とて、鉄砲や弾薬を使う戦闘の場面はともかく、日常の暮らしは厳しくて当然だと思える。
 小田には、酌婦を呼ぶことは贅沢に思われたが、上層部が幹事にそれを命じたとすれば、逆らいようがなかった。
 小田は、酒を飲んでいた。そして、水中特攻の仲間とも話をしていた。
 と、中央の席で何か騒々しい物音がした。食器がこわされたような。
 小田は、中央の席を見た。
 女がいた。洋装である。しかし、その女の横顔に、何か見覚えがあるような気がした。
 その女の美しい横顔に引き寄せられるように、小田は中央の席に近づいていく。
「こんなまずいもの、食えるか!」
 幹部の一人が大声で叫んでいた。
 どうも酔っ払っているらしい。
 その幹部が、さらにテーブルクロスを引く。料理が床に飛んで行った。
「あらっ、もったいないこと」
 洋装の女が、腰をかがめながら、床に散らかった料理を手ですくい、こわれた皿の中に入れて、片付けようとしていた。
 小田慎一郎は、その洋装の女の行動が好ましく思えた。
 小田も、腰をかがめ、床に散らばった料理を片付けはじめた。
「あら、准尉さん、あなた、そんなことなさらなくてもいいわ」
『あっ!』
 小田は、びっくりした。
 女は、洋装している。
 しかも、頭髪を島田髷に結っていない。長い髪を後ろで束ねているだけだ。
 しかし、まぎれもなく、この女の顔は、このあいだ料亭の廊下で会った芸者の顔と同じであった。あのときは粋な黒い和服を着こなしていたが、今日は西洋風のドレスを着ていた。
「貴様、おれにいやがらせをするつもりか!」
 小田は、頭上に幹部の声を聞いた。
 隣りにいる女が、汚れた床を始末しているのだ。
 それを手伝いたかった。
 小田は、床の料理をつまんで始末している。と、肩をつかまれた。引きずるように立たされる。立ち上がった瞬間、小田は頬をなぐられていた。よろけてしまう。
「何するのよ!」
 洋装の女が叫んだ。
 女が、小田を殴った幹部に食い下がろうとしていた。
「いや、いいんだ、君」
 小田は、女だてらにも、腕を伸ばし、幹部の胸ぐらをつかんで、食ってかかろうとする洋装の女を止めていた。
「上官とはいえ、いけないものはいけないわよ」
 女が青い顔をしながら、なおも食い下がろうとしている。
 小田は首を強く横に振って、いけない、いけないと、女に合図していた。
 なおも食い下がろうとするので、女の肩に手を置き、小田は女が前に出るのを必死で止めていた。
 小田は、幹部の機嫌を損ね、航空特攻を外されるのが怖かった。
 
「まぁまぁ、この辺で。少佐、こちらへ、こちらへ」
 と、荒れた幹部をなだめている人間がいた。
 見ると、岩村大尉が、小田にめくばせをしていた。
「少佐、ここは何ですから。車を用意させましたから、よそへまいりましょう」
 岩村大尉は、少佐の腋に自分の肩を入れ、少佐をだき抱えながら、広間を出ようとしていた。
「准尉さん、唇に血が…」
 洋装の女が小田のそばに立っていた。
(この女、よくこの海軍基地に出入りしているのだろうか。俺のバッジで准尉ということがすぐわかったものらしい)
 と、小田は考えていた。
 女が手を伸ばしてきた。
 手にはハンカチがにぎられている。白い手であった。
「ほら、ごらんなさい」
 女が、ハンカチを見せてくれた。白いハンカチに一点、赤い染みがついている。しかし、小さな染みだ。たいした傷ではないらしい。
「いや、大丈夫ですよ、このくらい」
 小田は笑った。
 しかし、女は真剣な顔をくずさず、手を伸ばしてきて、ハンカチで唇をぬぐってくれた。
「どうも、すみません」
 小田は、内心恥ずかしかったが、洋装の女に頭を下げて、お礼を言った。
「藤乃、見せつけるじゃねぇか?」
 ある将校の声がした。
 しかし、その将校の言葉で、やはりこの女は、このあいだ料亭の廊下で会った女だと小田は思った。あのときも、確か、相手の、袖にされた中年の男が言っていたものだ、「藤乃」と。
 藤乃という女は、声を掛けてきた将校の許に行く。
 その姿に媚態があって、小田は目をそむけていた。
 小田は、元いた場所に戻っていく。
 なぜ、中央の席に行ってしまったのか、小田にはわからなかった。
 あの藤乃とかいう、洋装の女に魅せられたとでもいうのだろうか。
 あの女、俺を殴ろうとした幹部に食ってかかってくれた。それを止めるのも大変だった。しかし、あの女の肩に自分は手を置き、押していたのだった。女の肩に触れてしまったということを思い起こして、恥ずかしくなり、小田は顔を赤くしていた。
 それにしても、岩村先輩があの場に飛び出してくれ、取りなしをしてくれたのだ。小田は岩村先輩に心から感謝をした。

 今日も飛行訓練が続く。
 小田の心の中に、不安がある。
 航空特攻の命中率はその頃、2割と言われていた。その中に入ることができればいい。しかし、残り8割は体当たり作戦に失敗するのだ。むなしく爆弾を抱え、海の上に散るしかなかった。
 そのような8割の中に入ってしまったらどうしようかと、小田は考えた。
 それも運命なのだ、仕方がないと思えた。
 非国民的な考え方だと言われようと、海に散り、魚の餌になったところで構うものかと思ったし、敵のアメリカ海軍兵だって家族がいるだろう、空母の甲板に飛び込んで、何百人というアメリカ兵の命を奪うより、一人で死んだ方がましかもしれないなどとさえ思った。
 飛行訓練を終え、小田は零戦という戦闘機を降りた。
「おっちゃん、かっこ、ええなぁ〜」
 小田は、目の前にひとりの少年を見ていた。
 航空基地の滑走路に入ってはいけないことになっている。この少年は、どこから入ってきたのだろうか?。
「君は、どこからやってきたんだ?」
「あそこ!」
 少年が遠くを指差している。そこは鉄条網が引かれている。でも、そこをくぐって入ってきたのだろう。
「ここには、また、飛行機が戻ってくる。ここにいてはあぶない。早く、あそこから出ていかないとな」
 小田は、少年の手を取った。
 ふたりで草の上を歩いた。
 鉄条網のところまでやってきた。
「君は、この下をもぐって入ってきたんだろう?」
「ああ」
「じゃ、また、ここをくぐって外に出なさい」
「まだ、飛行機を見ていたいな」
「うーん、鉄条網の外からでもいいだろぉ?」
「やっぱり、近くがいいよ、全然迫力がちがうもの」
「そうか」
 小田は苦笑いした。
 でも、このままこうしているのもまずい。
 小田は、地面に腹ばいになった。そして、鉄条網をくぐって外に出た。
 すると、案の定、少年も同じような格好をして外に出てきた。
「君の家はどこなんだ」
「……」
「うーん、日の入りまではまだ間がある、ちょっと歩くか?」
「うん」
 基地の敷地を抜けた。
 小さな道に出た。
 と、この坂道を登ってくる人がいた。女の人だった。そしてその女の人はモンペ姿だ。
 1939(昭和14)年には、すべての生活が戦争中心となり、ぜいたくが禁止されていった。女性のおしゃれとしての髪のパーマネントは戦時下にはふさわしくないと禁止されていった。しかも都会でも女性の普段着は、農村の仕事着であったモンペという、下は男性のズボンに似て機能的だが、とても質素で地味な服装になったのだ。
 むろん、男性も長い髪は「質実剛健」ではないからということで、坊主がり(丸刈り)になっていった。
「ああ、伸作、やっと見つけたよ。一体どうしたのよ」
「ああ、おねぇちゃん、ごめん。オレ、どうしても零戦が見たくて」
 小田は、ぼんやりと立っていた。
 モンペを穿いた女の人、その人の顔に見覚えがあるのだ。
 首をひねった。
(ああ、俺が立食バーティーの日、幹部になぐられたが、その時ハンカチでくちびるの血をぬぐってくれた人だ)
「どうもすみません」
 モンペ姿の女の人がていねいに頭を下げている。
「いえ、どういたしまして。滑走路近くにいると危険なものですから、こうして外へ連れ出しました」
「お気遣いいただいて、ありがとうございます。この子、孤児院を抜け出して、ここまでやってきて…」
「ああ、そうなんですか」
「では、この子を連れて帰ります」
「はい。気をつけてお帰りください」
 モンペ姿の女の人が、少年の手を引いて、帰ろうとしていた。
「あのぉー」
 小田慎一郎は女の人に話しかけていた。
「……」
 女の人が振り向く。不思議そうな顔をして。
「あのぉ、人違いをしていたら、あやまりますが。10日ほど前、うちの海軍の基地で立食パーティーがありました。わたしもそこに出ていたのですが、あなたもその席に来ておられませんでしたか?」
「えっ!」
「いえ、人違いだったかもしれませんから、気になさらないでください」
「出ていましたわ、わたし…。でも、わたし、そのとき、あなたにお会いしたのかしら?」
「わたしの記憶では、確か、あなたは、海軍の幹部たちの中央の席におられたような…」
「あっ、わたし、思い出しましたわ。あなた、上官の方に頬を殴られていた…」
 小田は、顔を赤らめていた。
 確かに、上官に殴られるなど、みっともないことだった。
 そして、航空特攻の切符をなくすのが怖く、上官には逆らえなかったのだ。
 でも、この人に、血をぬぐってもらったのだ、お礼を言うのが筋であろう。
「その節は、ありがとうございました」
 小田は頭を下げた。
「いいえ、どういたしまして。それでは、これで」
 モンペ姿の藤乃は小田に一礼し、少年の手を引きながら、坂道を下って行った。
(つづく)

(注)この作品の創作にあたっては、下記の図書を参考にしました。
「特攻へのレクイエム」  (工藤雪枝著 中央公論新社刊)

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2004.11.24掲載
Syunさんの作品群→