1 ロボットたちのセックス・ライフ
「浦島、ちょっと来い」
浦島三郎は、室長に呼ばれた。
それは、確か6月の初旬頃であった。
時は西暦2004年である。
2000年4月に地方分権一括法が施行されていた。地方分権時代の幕開けであった。
バブル崩壊後の地方分権改革、それは戊辰戦争後の明治維新改革、太平洋戦争後の戦後改革に次ぐ第三の改革とも言われていた。
しかし、中央集権から地方分権への移行という、きれいごとのスローガンは表面的なことであって、背景には、国の財政破綻があった。ケインズの有効需要論はいい、現在の国家財政の中から公共事業に投資をして景気浮揚をしようというのだから。しかし、日本は、現在の国家が保有している貯蓄を吐き出して道路や橋をつけたのではないのだ。未来の人間たちから借金し、国債という借金証書を発行して公共事業を増やしたのだ。その結果、国の借金は現在500兆円にも上っている。これから景気がどんどん良くなり、GDP(国内総生産)が上がればいい。そして、未来の日本経済を担う子どもたちがたくさん生まれればいい。しかし国際的に見れば、日本の国債の格付けは極めて低かった。十分な担保性がある借用証書ではないと、国際的には見られているのであろう。
もう国としても、財政的に地方自治体の面倒は見切れないから、各地方自治体(都道府県・市町村)は自前でがんばってくれ、というお達しなのだ。
もっとも、地方公共団体だって地方債なるものを発行して道路建設や公共施設の建設を行ったから借金は200兆円ある。各市町村の多くは、2005年3月末を目途に合併を急いでいた。なぜなら、合併して所帯を大きくしなければ、財政的にやっていけないからだ。
都道府県だって、合併により市町村の財政規模が大きくなり、その役割が拡大してくれば、その役割も見直さざるを得なくなり、都道府県合併や道州制への移行などを検討しはじめていた。
国の公社、公団だって破産する。国立の銀行だって倒産する。地方公共団体だって経営的に破綻する時代になろうとしているのだ。
これからは、国から地方への地方交付税の配分額が少なくなる。今から財政基盤の弱い市町村は身を寄せ合い、事業費を削り、人件費を削って生きていかねばならないのだ。
合併すれば、旧市町村単位で行ってきた、きめこまやかな住民サービスはできなくなる。しかし、今、合併しておけば、合併特例債の発行が認められ、国からの財政的な支援が受けられることになる。仕方なく小さい町村は、大きな市にくっついて、合併の道を選ばざるを得ない。大きな市も、ともかく小さな周辺の町村を組み入れ、合併特例債発行の恩典を受けようと躍起になっているのだ。
「室長、何か?」
「あの大町(おおまち)市の総合文書管理システム開発の仕事な、納期は9月20日になったぞ」
「えっ?、あれは、来年3月の終わりだったでしょ」
「合併が早まったのよ」
「そんな、無茶苦茶な!」
「浦島、仕方ないんだよ。早く合併しないことには、各町村が勝手に今のわがところの基金を取り崩して公共施設としての箱物を建てたり、職員採用をやるらしいのだ。それじゃ、合併しても施設の管理運営費や人件費が掛かり過ぎる。合併のメリットが少なくなるわな。だから、この際、合併の時期を半年早めて、10月1日に合併することになったらしい」
「できませんよ、そんな」
「浦島、頼む、やってくれ。これは至上命令なんだ」
浦島三郎のソフト開発の会社では、30歳で主任、32歳で班長、38歳で室長、48歳で総室長というのがエリート・コースだった。三郎は今29歳なのだ、来年度の定期人事異動では主任をねらっていた。室長の命令には逆らえなかった。
あの日以来、浦島三郎は残業に残業を重ねていた。
2004年10月1日をもって、大町市とその周辺の11町村が合併し、新しい大町市が誕生する。
10月1日から、モト大町市は新大町市の本局となり、他の11モト町村は新大町市の支局となる。
支局は、バラバラに点在して、存在する。
支局の職員が、書類の決裁を得ようとすると、いちいちその書類を公用車を使って本局にまで持って行き、本局の主管課長の決裁を受けなくてはならない。それでは面倒だし時間的にもロスがある。
電子決裁システムを導入することが、事務効率につながるのだ。
支局のみで決裁が終了するものもある。
しかし、それは、わずかである。
たいていの文書が、本局の主管課で決裁済みとなるのだ。
それはそれでいい。
やっかいなのは、現在の12市町村の組織形態がみんな、バラバラに違うことなのだ。
合併という機会に、そういう組織の整理をやってくれれば、総合文書管理システムづくりも楽なのに。
本局となる新しい大町市の組織の階層としては、「係員→係長→課長補佐→課長→次長→部長」と6階層だった。そういう階層に従って事務決裁手続きのプログラムをつくればいい。
ところが支局というか、編入される旧町村では、組織形態もマチマチ、決裁手続きもマチマチで、全く共通項というのがないのだ。
ある町では、「係員→係長→課長補佐→課長」と、わずか4階層で決裁手順を踏んでいるところもある。
また、ある村では、係員と係長の間に主任という階層を置いていたり、係長という職がなく、いきなり係員から課長補佐(係長事務取扱)に事務決裁が行ったり、課長補佐と課長の間に、次長という職が入ったりしているところもある。
職務階層別の決裁手順の基本パターンのプログラムはあっても、それを加筆修正していくプログラミング作業は、けっこうややこしいのだ。
午後9時にはクーラーが自動的に落ちた。暑く、蒸し暑い中で、それでも浦島三郎は、残業をこなしていた。
7月10日の土曜日も、会社に出た。
7月11日の日曜日は、参議院議員選挙の投票日であった。
昼過ぎに起き出し、スーツ姿で、投票所に向かった。
浦島三郎は入社以来、厚生年金に加入している。もっとも、それは、庶務課で、自分の給料の中から個人の掛け金分の保険料が差し引かれ、会社の雇い主負担分の保険料とともに、社会保険庁に払い込まれることになるのだが。
国の厚生年金会計経理のあまりのずさんさに、浦島は腹が立っていた。勝手に厚生年金保険料を流用して保養施設を建てるなよ、という感じなのだ。それに建てたらちゃんと採算ベースを考えて保養施設の運営をやってくれなくては困るのだ。保険料というのは、みんなの老後を養うための、貴重な厚生年金支給の財源なのだから。
今回の参議院選挙は、イラク支援のあり方を問う選挙でもあった。
確かに、現在、北朝鮮の核開発の脅威はある。戦後の経済復興もアメリカの支援があったればこその話だし、アメリカの軍事力がバックにあるから国家予算でさほどの防衛費を計上しなくてもよいのだ。しかし、いくらなんでも、アメリカのブッシュ大統領に、国会の決議もなく、自衛隊のイラク多国籍軍への参加を約束することもないだろう。日本の首相は議院内閣制なのだ。直接選挙の大統領ではない。万機公論に決すべし(=国の大事な方針は国会の議論で決めること)、そんな明治維新のときの日本人気質は、どこに行ってしまったのだろう。
投票には、必ず行くつもりだった。それから昼飯を食い、会社に向かおうと思った。
からだがだるく、重かった。しかし、マンションを出た。
投票を済ませ、投票所の会場を出て、通りに出た。
カァーッと太陽が照りつける。
クラクラとする。吐き気がした。頭痛がした。
そのとき、浦島三郎は、貧血でも起こしたかのように、通りで、崩れるように倒れ込んでいた。
どのくらいの時間が経ったのだろう。
浦島は自分がベッドに寝かされているのに気がついた。
ここはどこだろう?
そして、浦島三郎は、自分が通りで倒れたことを思い出していた。
頭を横に向けると、青空が見えた。
その青空をじっと見上げた。
(参議院議員選挙はどうなったのだろうか?)
と浦島三郎は考えていた。
青空に、何か飛んでいるような。よく見ると、それはとんびやカラスのような鳥ではなかった。目をこらすと、それは車のようにも思えた。
空を飛ぶ車なんかが今時あるのだろうか。何か、夢でも見ているような気がした。
それで、指で鼻の頭をつまみ、そして鼻先をねじってみた。夢ではないような気がした。
(ここは、病院なのだろうか。ビルの何階になるのだろうか?)
部屋を見渡している。病院ではない。
マンションの一室のように思えた。
そうだ、自分は、朝起きて、参議院議員選挙の投票に行き、それから会社に行って仕事をするつもりで、スーツ姿で自分の部屋を出たのだった。
そして、選挙を済ませて、道路を歩いていたとき、フラフラッと気を失ってしまったのだ。
三郎は、小学生の頃、3回ほど、気を失って倒れたことがある。
うち2回は長い夏休みのあとの2学期の始業式の時で、校長先生の話が長くて、ぶっ倒れたのだ。気がつくと保健室に寝かされていた。もう1回は暑い日、下校の途中で気を失い道端に倒れ、その近くのうちで寝かされていたのだった。
三郎は、昔のことを思い出し、大人になってもこうして倒れてしまったことが恥ずかしかった。
たぶん、道路に倒れてしまった自分を助けてくれた、親切な人がいたのだろう。
ベッドに寝かされているが、病院の入院患者用のパジャマではない。
薄いブルーのカラーシャツを着て、スーツのズボンを穿いたまま、ベッドに入っていたのだ。
化粧の匂いがし、人の気配がしたので、窓の外から視線を戻した。
女の人がいた。
びっくりして、三郎は上半身を起こしていた。
「あらっ、気がついたのね」
「すみません。僕は、歩いていてクラクラッと眩暈がし、通りに倒れた記憶があります。倒れた僕を、あなたが助けてくださったのでしょうか?」
「そのとおりよ」
「お世話をおかけしました」
三郎は頭を下げて礼を言った。
見ると、ソファの上に、見覚えのある、自分のスーツの上着があった。
三郎は、ほっとした。
あの上着の内ポケットには財布がある。この助けてもらった方に、お礼を差し上げることができる。
三郎は、ベッドから起き上がり、上着を取った。そして、財布を確かめた。確かにある。
女の人の方を振り向いて、三郎は言った。
「あの、僕は、浦島三郎といいます。コンピューター会社のSE(システム・エンジニア)をやっています」
「えっ!ほんと?」
「どうして?」
「いえ、何となく、わたし、あなたは、小さな漁村で漁師をやっている浦島太郎さんかな?、と思ったものだから」
三郎は、きょっと〜んとしていた。
しかし、気を取り直して、目の前の若い女性に尋ねていた。
「で、差し支えなければ、あなたのお名前をお聞かせ願えませんでしょうか?」
「わたしの名前は、第5世代LYUI−2104−1351と言います。むろん、略して、LYUI(リューイ)と呼んでもらっていいわ」
三郎は、微笑もうとするのだが、頬がこわばる。
(僕は、この人にからかわれているらしい)
しかし、この人は、僕を助けてくれた恩人なのだ。低姿勢であるべきだと思った。
「めずらしいお名前ですね」
そう言いながら、頬の筋肉が引きつっているのを三郎は感じている。
「そうかしらね。それで、あなたは人間なのでしょ?」
一瞬、詰まった。変なことを言う人だなと三郎は思った。しかし、答えなくてはと思った。三郎は真面目に答えた。
「はい、そうです」
「やはり、ね」
「ウン?」
「わたしは、ロボットよ」
「えっ!、そんな」
実際、三郎の目の前の女性は、人間そのものだった。
ロボットであるはずがない。
ロボットが化粧をするだろうか。それに、彼女の声は、まさしく肉声だった。ロボットであるはずがない。
三郎は、笑いながら言った。
「LYUIさん、今は、2004年ですよ。そんなあなたのような精巧なロボットを人間が作れるはずがありません」
「あらっ、今は、2204年よ」
「えっ?」
三郎は、冗談がきついと思った。昔、確かに、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』というアメリカ映画を見たことがある。むろん、これは、サイエンス・フィクションであり、瞬時に時空を超えるなんてことは、実際には起こりえないことなのだ。
三郎は、少し、緊張しながら、目の前の美しい女性に言った。
「ともかく、LYUIさん、僕はあなたに助けていただいたお礼がしたいのです。どこか、近くで、食事に付き合ってくださいませんか」
「いいわよ」
LYUIは笑いながら答えている。
こんな美人の女性が食事に付き合ってくれるなんて、これは、まさしく夢だ。自分は今、夢を見ているのかもしれないと、三郎は、手の甲をつねっていた。
三郎は、LYUIと部屋を出た。
LYUIは背が高かった。ハイヒールのせいかもしれないが、175センチの三郎よりちょっと高かった。
エレベーターを使うらしい。
見ると、今いる階は38階であった。
エレベーターはすぐに地下1階に降りた。
エレベーターのドアが開いた。
「何が食べたいの?」
「まぁ、うどんでも。暑いから、ざるうどんでも」
うどん屋に入る。
「いらっしゃいませ。何になさいますか?」
「ざるうどんを二つくださいな」
見ると、LYUIさんが店員の女の子に注文をしていた。
「よかった。2204年でも、うどん屋があって」
三郎が笑いながらLYUIに言った。
すると、LYUIが真面目な顔をして言った。
「人間って、どうして食物を摂取するのかしらね。基本的にロボットは、太陽エネルギーだけで生きていけるのに」
「そういえば、そうですね。あなたはさっき自分はロボットだと言われた。でも、もしそれが本当だとすれば、うどんなどと言った炭水化物などは取られなくてもいいはずですよね」
すると、LYUIがとても真剣な目つきをして答えていた。
「歴史的に言えば、2050年までの第1世代に属するロボットたちは、電気エネルギーさえ注入しておけば活動できたらしいの。ところが、第5世代のロボットになると太陽エネルギーのみで活動できるのに、人間の物まねをして、食事をするようになったの。だから、わたしの体内には、食道もあるし、胃袋もあるわ」
「へぇーっ、そうなんだ。でも、太陽エネルギーだけで生きていけるなんて、人間って、すばらしいな」
三郎は実際に感動していた。
21世紀の初頭にも確かに電気自動車もあった。そして工場の作業ロボットのエネルギー源は電気だった。しかし、自動車のバッテリーとしての蓄電器には容量限界があり、作業ロボットの後ろに付けるコンセント・コードは煩わしかった。それにソーラー・カーというのも発明されていたが、なにせ装備が大変だった。
かつて、フランクリンが電気に注目し、ワットが水蒸気のエネルギーに注目した。そして、その水蒸気で人間は、機関車や船を動かすようになった。そして、その水蒸気のエネルギーから電気エネルギーの変化まで100年かかっている。電気エネルギーから太陽エネルギーの変化まで100年かかったのだろうか?
三郎が考え込んでいると、LYUIの声がした。
「もっとも、2100年までは、人間は、大気の中の酸素を吸い、二酸化炭素を大気中に吐くという呼吸活動とともに、口から食物を取り、廃棄物を排出するという栄養補給活動もやっているわ。そのふたつの活動によって、その生命体を維持したのよね。でも、ロボットは、太陽から熱エネルギーをもらうだけでよくなったのよ」
ざるうどんがやってきた。
LYUIは、おいしそうに、うどんをすすっていた。
LYUIの歯はとても白く、歯並びは整っていた。
ロボットには虫歯なんてないんだろうかと、三郎は思う。
それに良く見ると、顔の皮膚は、化粧をしているが、本当にすべすべときれいだった。 シミとか、ソバカスなんていうものが全くなかった。爪を見て、指を見た。そして、腕も見た。人間離れした美しさだった。蚕から絹を取った人間は、石油からナイロンという人工布を作った。としたら、人間は、こんなきれいな人造の皮膚を作れたかもしれない。
三郎は、ひょっとしたら、本当に、この目の前の人はロボットではないかと思われてきた。
三郎は、うどんをすする。
まずかった。
微妙な味というものがない。
本物のうどんではないような。作り物のような。
人間は、バイオ技術によって、米や小麦を、太陽がさんさんと輝く広い農場でなく、地下の暗い工場の中で生産するようになったのだろうか?。
その味のないうどんをすすりながら、三郎は何やら心配で落ち着きがなくなってきた。 夢を見ているのか、本当にタイム・スリップしたのか、わけがわからなくなったのだ。
それで、目の前のLYUIに質問をせざるを得なくなった。
「LYUIさん、あなた、さっき、今は2204年だと言いましたよね」
「ええ」
「それで、今、人間たちは、どうしているのですか?」
「人間は、宇宙船に乗って、この地球から旅立って行ったわ」
「えっ!」
「人間たちは、第6世代の優秀なロボットたちと、新しい惑星をめざして旅立ったのよ。この地球に残されたのは、第5世代以下のロボットたちだけなの」
三郎は、また、ひとり考え込んでいた。
21世紀の初頭段階においては、地球の生命体としての寿命は5億年と考えられていた。
23世紀なら、まだ地球には人間が棲むことができる環境が整っていたはずだ。
太陽に何か急激な変化が起きたのだろうか?。
太陽がだんだん明るくなる。すると地表の温度が上がり、海が蒸発してなくなってしまう。そういうことが実際のところ、過去には太陽系の金星では起こったのだ。
海がなくなるという極端なところまで行かなくても、太陽が明るくなり、大気中の二酸化炭素が現在の10分の1になれば、生物が生きられなくなる。
光合成生物は、二酸化炭素と水を原料として自分のからだをつくっているからだ。光合成生物がいなくなれば、地球の生態系は確実に崩壊するにちがいない。
「どうしたの?」
「あの、まさか、人間って、原子爆弾を落とし合ったりはしなかったですよね」
三郎は、苦笑いしながら聞いた。実際、自分は『猿の惑星』という映画の見過ぎだと思った。
チャールトン・ヘストン主演の『猿の惑星』という映画も、むろんサイエンス・フィクションなのだ。永い宇宙旅行から帰ってみると、地球人は原爆によって滅び、その代わり猿たちが地球を席巻し、生き残った人間たちを支配しているというストーリーだった。しかし実際のところ、賢明な人間が原子爆弾による戦争をして自滅するなんて、考えられないことだった。
実際、三郎は北朝鮮の核兵器の開発技術をさほど信用していなかった。それにテロ集団だって、おいそれとウランを手に入れることはできないと思っていた。
「そんな馬鹿なことはしなかったわよ。でもね、人間って、生殖ってことを止めたわ」
「えっ、なに、それ?」
「だんだん、人間が人間を産まなくなったの。人工授精、受精卵分割で、ノン・セックス時代がはじまって。それから人工子宮を作って、女性の妊娠からの解放があって。でも、人間たちは、挙句の果てには優秀な人間のみの皮膚からクローン人間を作るようになって。つまり、性の営み、妊娠、育児というものがなくなり、人間は本能としての生殖活動をやめたのよ。そして、時代の要請に合った人間のみが意図的に科学的に作り出されるようになっていったの」
「そうか。人間は進化しすぎたんだね」
「確かに、クローン人間だって、遺伝子の組み換えでさらに優秀な人間が再生されていったわ。でも、その反面、淘汰された人間もいたらしいわよ」
「えっ?」
「だって、ロボットも進化するのよ。そのロボットを開発する人間も優秀でなくっちゃ。それで、頭脳的に優秀な人間ばかりが生き残っていったわけよ…」
「そうなのか、ルーチン(定型的繰り返し)の仕事はロボットがみんなやってしまう。創造的な仕事をやれる人間しか重宝されないような時代がやってきたんだね」
「そして、ロボットの中でも、人間にアドバイスをできるような創造的な知能を持ったロボットのみが大切にされるようになってきたの」
LYUIの言葉を聞きながら、真一は薄ら寒くなった。
ひょっとしたら、本当に、今、自分は2204年にいるのかもしれないと思った。
もしそうだとしたら、今自分の財布の中にあるお札は使えないことになる。
それでは、LYUIに済まない。
三郎は、おそるおそる上着の内ポケットに手を突っ込み、財布を取り出した。
財布の中から、お札を一枚引き抜く。福沢諭吉の壱万円札だった。
「すみません、LYUIさん、このお札、使えますか?」
「アラッ、こんなおもちゃみたいなものはダメよ。ここはカードでなければだめ!」
「すみません、僕はどうしたらいいのでしょうか」
「仕方ないわねぇー。ここはわたしのカードを使いましょう」
「すみません。せっかくお食事にお誘いしたのに」
「そんなこと気にすることないわ。カードなんて簡単に作れるし。それにカードなんて所詮、お遊びのおもちゃにしか過ぎないもの」
「カードの使いすぎで自己破産なんてことはないんですか?」
「ないない、そんなこと。カードを使っても、口座に金額を勝手に書き込みすればいいんだから」
「えっ?、現金は動かないんですか?」
「そうよ。カードを使って買い物をする、そういう表面的なところだけ、わたしたちは人間の物まねをしているだけなの。物はありふれているわ。カードを使わなくても、何でも手に入るの。でも、物を手に入れるのに、カードを使う格好だけをしているのよ」
「えっ!、何でも、ただで手に入るわけ?」
「そうよ。バイオ技術で食べ物はふんだんに作れるわ。着る物だって。それに建物だって、素材はあるし、組立てだって簡単。そして、ロボットだって、簡単に作れちゃうのよ。ロボットがロボットをつくっちゃうわけよ」
「すごいね」
「大したことないわ。みんな人間の物まねだもの」
「でも、独創性もあるでしょ」
「それは第6世代のロボットのみよ。でもそのロボットたちは、それを作った人間たちとともに、この地球を捨てて、旅立って行ったの」
「それで、あなたは、今、生きているのが楽しいですか?」
「それはわからないわ。昔の人間は、苦労して何かを得たら楽しいと感じたらしいわね。でも、わたしたちにはそんな実感はないかもね。ただ欲しいものが手に入ると、人間みたいに喜んではみせるけど、それは結局、人間の物まねをして、喜んでいるふりをしているだけかもしれないわ」
「……」
「さぁ、このお店、出ましょ。カード屋さんに行って、あなたのカードを作ってもらわなくっちゃ」
三郎は、地下のフロアを歩かされ、カード屋に連れて行かれ、カードを作ってもらった。
カード屋の主人は無愛想で無口で、三郎には、まるでロボットのような人間に見えた。
LYUIは笑って三郎に言った。
「さぁ、これで、あなたはマンションも買えるし、食べ物も買えるし、何でもできるわ」
「……」
三郎は、自分の頭がおかしくなったのかと思って、頭を振っていた。
21世紀の初頭、自分は、国と地方の借金がたとえ700兆円あったとしたって、日本の国民には1200兆円の貯蓄がある、日本はまだまだやっていける、と思っていた。そんなお金の勘定をまったくしないでもいい時代というのが、とても信じられなかったのだ。
「ねぇ、三郎さん、何だったら、わたしの住むマンションが空いているから、そこに入ったら?」
「いいのかな?」
「いいわよ」
エレベーターの前に引き返した。
そして、元の35階に戻った。
LYUIの部屋は3508号室だった。
三郎は、再び、LYUIの部屋に入った。
LYUIはパソコンで、三郎のカードを差し入れ、RYUGUHJYUOマンションの3509号室を三郎の部屋として登録をし終えた。
すると、パソコンの下から3509号室のキーがすべり出た。
「はい、これがあなたの部屋のキーよ。部屋でゆっくり休みなさい」
「ありがとう。ところで、僕は、まだ、聞きたいことが…」
「ねぇ、あなた、これから、わたしの部屋に、セフレがやって来るの。明日また、あなたの聞きたいこと、教えてあげるわ」
「……」
三郎は、ちょっと胸がちくりと痛んだ。しかし、それを顔には表わさなかった。
しかし、何ということだろう。
ロボットたちは、本当に、人間の物まねをしている。
ロボットたちにも、食欲、睡眠欲、性欲というものがインプットされているのだろうか。
確か、LYUIは、『人間たちは生殖という活動を止めた』と言っていた。
セックスには生殖と快楽との二面性がある。生殖という機能をなくし、人間はセックスというものを、快楽を求める手段としてのみにしてしまったのだろうか?
三郎は聞いていた。
「LYUI、ちょっと聞きたいけど、今の時代には、ホストクラブだとかキャバクラもあるの?」
「ええ、あるわよ。女性のロボットはホストクラブに、そして男性のロボットはキャバクラとかヘルスに行くわよ。人間と一緒よ。あっ、そうだ、あなたの部屋に、デルヘル(宅配ヘルス)を呼んであげましょうか?」
「いや、僕は、いいよ」
「どうして?」
「疲れているから」
「女性ロボットのあそこだって、とっても具合がいいのに、残念ねぇー」
「じゃ、僕は、これで。わるいけど、また、明日連絡するから、色々と教えてくださいね」
「ええ、いいわ」
三郎は、ドアのところに向かおうとしている。
「ねぇ、あなた。あなたのお部屋にテレビがあるわ。でも、そのテレビのリモコンで9999を押し、シャープ、それからわたしの部屋の3508の番号を押さないでね」
「えっ、どうして?」
三郎は振り返りながら、LYUIに聞いた。
「だって、わたしの部屋での出来事が、全部、あなたの部屋のテレビに映っちゃうもの」
「えっ!」
「だから、そんなことしちゃ、ダメよ」
見ると、LYUIが、ウィンクをしながら、いたずらっぽく笑った。
浦島三郎は、3509号室の自分の部屋に入った。
バスルームがあった。
バスの湯につかっている。
カードで何でも買える、そのことがうれしかった。
お金の心配がなくなって、三郎はほっとしている。
そして、湯につかりながら、三郎は、自分が2204年にいるはずがないと思った。
今は、2004年なのだ、何かの拍子に自分の頭がおかしくなったのだろう。
仕事のし過ぎで、どこか頭の神経が切れたのか、貧血で倒れたとき地面に頭を打ち、打ち所が悪くて、どこか頭の神経系のシナプス(神経細胞接続支策)が炎症を起こしたのにちがいない。
人類の全員がこの地球を飛び立つなんて、考えられないことだ。
確かに、21世紀初頭にも、地球の近くに存在する10万個の恒星の輝度変化を観測し、地球型の惑星を見つけようという『ケプラー計画』というものがあったことは事実だ。その計画では、銀河系でもうひとつの地球を見つけようとしていた。観測の精度を上げるため、2006年には輝度変化を観測するための人工衛星も打ち上げられる予定になっていた。
しかし、例え地球に似た惑星が見つかったにせよ、全員で移住するには危険が多すぎる。
ともかく、お金のことは心配ないのだ、のんびりと過ごすうちに、頭が正常に働くようになるだろうと三郎は思った。
バスから上がると、冷蔵庫を開けた。缶ビールがあった。まずい。でも、喉が潤い、幸せだった。
リモコンで、テレビを点けた。
しかし、映らない。チャンネルを色々と変えてみるが、どのチャンネルも映らないのだ。
テレビそのものが故障しているのだろうか。
三郎は、テレビそのものが故障しているかどうか、確かめたくなった。
それで、すぐに消すつもりで、LYUIの教えてくれた「9999#3508」を押していた。
映像が出た。テレビは故障していないのだ。
そこには、LYUIがいた。そして、そのそばに、やはり背が高く、とても魅力的な若い女性が立っていた。
『LYUIが言っていたセフレって、おんなのことなのか!』
三郎は、息を呑んでいた。
LYUIは映像で見ても、とっても魅力的な女性だった。でも、隣にいる女性も、とてもLYUIに似ていた。まるで双子の姉妹みたいだった。
嫉妬の情が少し治まったような気がした。しかし、真一は、テレビを消すことができないでいた。
「ねぇ、リューイ、今夜のプログラムは、どうしようか?」
アンプから音が漏れる。若い女のハスキーな声だった。
「そうね、ルナ、今夜は、前戯30分、本戯60分、後戯20分というのでは、どう?」
「ええ、いいわ、それで」
三郎がテレビを見ると、その画面では、ルナと呼ばれた若い女がリモコン操作をしているようだ。
「で、前戯のメニューはどうしようか?」
「そうね、わたしからのフェラチオが15分、そしてあなたからのクンニリングスが15分」
「それから、本戯のメニューはどうするの?」
「正常位15分、女性対面上位15分、女性背面上位15分、バック15分で」
「で、張形(はりがた)は、どんな大きさにしよっか?」
「う〜ん、長さは18センチ、太さは3.7センチ。硬度は、モチ、10度よ」
「ウーン、モーッ、リューイは、エッチなんだ かぁっらぁー」
「だってぇー、今日は、わたし、ネコ(おんな)役なんだものぉー。あなた、ちゃんとタチ(おとこ)役して、わたしのこと、ちゃんとよろこばせてくれなきゃ、いやぁーよ〜」
「で、後戯のメニューは?」
「うーん、横臥位で。でも、キッスはいいわ。足をからめて、髪を撫でていてくれれば、それでいいわ」
「わかったわ、リューイ!」
浦島三郎は、テレビ画面にくぎ付けになっていた。
リューイが上着を取る。そして、ブラジャーを取る。
中国の六朝(ろくちょう)時代の白磁(はくじ)を思わせる、陶磁器のように真っ白でつややかな光を放つ、おっぱいだった。
隣りのルナという女性が、パンティーを取っている。上半身はもう裸であった。
ルナの股間には、茶色の陰毛が生えていた。
ルナが、いわゆるヨーロッパ中世の時代の貞操帯、いや、丁字帯のようなものを腰に付けようとしている。
ルナが、立ったまま、足を広げつつ、垂れ下がった「|」のところを股間に通す。そして、「―」のベルトを手にして、ウエストに巻き、前のところでホックを止めている。
ルナの股間の前側の「|」の箇所に、ルナが、どこから持ってきたものか、男性器に似た、張形(=陰茎の形をした淫具)を装着しようとしている。
その張形(はりかた)に、リューイが手を伸ばした…。
三郎は、思わず目を瞑り、リモコンのスイッチを押していた。
胸がドキドキしている。
目を開けた。テレビのデイスプレイから、リューイたちの姿が消えていた。ほっとした。
三郎は、思わず、グタァーッとなって、ソファの背にもたれかかった。
下に目を遣る。バスローブの股間のところが、テントでも張ったように、盛り上がっている。
そのテントのところに、三郎は手をかけようとしていた。
「あなた、何をしているの?」
突然、どこからともなく、声が。天井を見る。
部屋を見回す。カメラのようなものは何もない。
「あなた、どうして、約束を破ったの?」
リューイの声だった。
どこにも、音を発するアンプのようなものは見当たらない。しかし、三郎はあわてて、あやまっていた。
「ごめんなさい」
「で、あなた、何をしようとしていたの?」
リューイの姿は見えない。しかし、どこかで見られているのだろう。
「いや、なに、そのぉー」
「あなた、マスターベーションをしようとしていたのね、きっと」
「そんな」
「あなた、疲れていると言っていたのに。ホント、人間って、うそつきなんだからぁー」
「すみません」
「まぁっ、いいわ。その代わり、罰として、わたしの言うことを聞くのよ」
「えっ!」
「テレビをつけなさい。そして、コントローラーを使って、テレビカメラの遠隔操作をするの。そして、わたしたちのセックス・シーンを見学しなさい」
「どうして?」
「う〜ん、ばっかぁー。わたしたちも、誰かに見られていると思うと、よけい刺激があって興奮してしまうから…」
三郎は、顔を赤らめていた。
しかし、ロボットたちのセックスが、こうも人間社会と同じで、ショックを受けていた。
「あなた、どうしたの?」
三郎は、しょげていた。張っていたテントがふにゃふにゃと崩れ、股間のものもしなびているような。
「あなた、見るの、見ないの?」
「……」
「じぁ、あなたの部屋に、デルヘル(宅配ヘルス)を呼んであげるわ。お好みの女性のルックス、プロポーション、キャラクターを言いなさい」
「あのぉー、僕は、いいです」
「じゃ、まぁ、わたしの部屋を映して、マスでも勝手に掻いてなさい」
三郎は、目を瞑っていた。
しかし、目の前に、さっき見たリューイの裸体が浮かぶ。再び、下半身のテントが張られていく。
三郎は、ソファから立ち上がり、テレビの上に置いてあるコントローラーを手にしていた。
スイッチを入れる。画面が出る。
リューイが目を閉じ、ルナの股間の張形を口に含んでいた。
三郎は、中学生に返り、ファミコンでもするように、コントローラーを動かしていた。
遠隔操作でカメラを、ルナという女性の股間のところに近づけている。
「じゅぼぅ ジュボゥ、じゅぼ、ジュボ」
画面が拡大されるとともに、音声も鮮明に拾えている。
ルナの股間の丁字帯に装填された張形(はりがた)が、大きく、硬くなっていく様子が、三郎の目に捉えられていた。
なぜだ!。たかがツール(道具)なのに。
張形自身の中の海綿体に液体が流入したのか。ルナの肉体と張形に接点はないのに。
あるいは、リューイの唾液を張形が吸収して、それで膨らんだのか、三郎は首を傾げながら自問自答をしていた。
が、ともかく、その張形は、黒光りをしていて、肉質感もあり、それを作った、21世紀か22世紀の人間のわざに、三郎は内心では感動していた。
江戸期、17世紀の頃にも、女性のマスターベーション用の張形(はりがた)はあったらしい。水牛製と鼈甲製の2種類のものがあったという。
男子禁制の奥女中たちの世界では重宝されたのだろう。
しかし、三郎が本で読んだ知識に過ぎないが、張形の歴史は古いものらしいのだ。
8世紀の奈良時代に、百済(くだら)から日本に渡来してきた職人たちが、中国で取れる水牛の角(つの)で、中が空洞になった張形をつくりはじめたのだと聞く。
その空洞のところに湯に浸した綿を詰め込んでおくと、暖かくて、しかも筒のところがやわらかにふくらみ、本物の男性器そっくりの感触を醸し出したという。
三郎は、コントローラーを動かすことも忘れがちになる。
リューイは、ルナに装填された精巧な張形の、包皮の部分を、指先でめくっているのだ。
その溝の部分には恥垢もなく、テカテカと光っている。
そして、その完全に剥き出しになった亀頭の部分を、リューイのくちびるがしゃぶっていた。
三郎は、社員旅行で温泉に行ったとき、温泉街の大人のおもちゃ店でバイブを見たことがある。しかし、ルナの股間に装着されたものは、そのバイブより本物らしく見えた。ルナの股間のものは、根元から360度回転が可能に見えた。しかも、18センチの中ほどの9センチの真ん中辺りでそれは折れ曲がり、そこを支点として、亀頭部を含む前方円筒茎がやはり、クネクネと360度の回転をしていた。
そして、こともあろうか、その人間の肉棒に似た円筒茎に、太い血管が現われ、それが生きた、木に取り付く蔓(つる)のように、蠢いていた。
三郎のものは、すでに充血していた。
そして、画面の赤黒いもの以上に早く、亀頭部の裂け目から、透明なカウパー氏液をにじみ出させていた。
「アン、リューイ、そんなことしたら、もう、出てしまうわ」
ルナが、情けなさそうな声を発している。
そんな馬鹿なことがあるか、三郎は心の中で、叫ぶ。
所詮、人為的に装填された張形ではないか。それでもって、感じて、射精という行為につながるわけがないではないか、と三郎は思っている。
ツールとしての張形とルナの大脳とを繋ぐコードが見当たらないのだ。
「ダメダメ、もっと、がまんして」
リューイの声が三郎の耳に届く。
そんな作り物のマラを口に咥えたところで、快感なんぞが得られるものか、そう思いながらも、三郎の、カメラ操作を行うコントローラーをにぎる手は、汗ばんでいた。
「あああっ、いけないわ、そんなに強く含んじゃ、出るわ、出ちゃうわ」
ルナがあえいでいるような。
三郎は、思わず、コントローラーで、カメラ・アイをルナの顔に近づけていた。
白磁の皮膚に赤みが差している、しかし、目は生きていない……。
『どうしたんだろう?』
と三郎は小首を傾げていた。
(つづく)
(注)参考図書
「宇宙から見る生命と文明」 松井孝典 著 NHK出版
「真理への旅人たち−物理学の20世紀」 米沢富美子 著 NHK出版
「張形と江戸をんな」 田中優子 著 洋泉社 (新書У)
|