ロボットの惑星

Syun 作

3 リューイが三郎を助けた理由

 リューイの話だと、22世紀までの情報は残っているということだ。三郎は少し元気が出てきた。
 実際のところ、異次元の世界にやってきて、これからどうやって時間をつぶすべきか、見当がつかなかったのだ。
 パソコンで電子図書館にアクセスし、新聞情報を検索すれば、かつて自分が住んでいた21世紀の出来事を知ることができるのだ。当分、過去の新聞を読んでいれば、退屈しないであろう。
 三郎は、リューイと朝食を取って、すぐさま自分の部屋に戻り、バソコンを開けた。

 三郎が通りで気を失ったのは2004年7月11日の日曜日だった。
 その日は参議院議員選挙の投票日で、三郎も投票所に行っていたのだ。投票を済ませ、溜まった仕事をこなすため、会社に向かう途中でぶっ倒れてしまったのだ。
 三郎は、2004年7月12日の月曜日の新聞記事を見つけていた。
 やはり、自民党が年金改正法案を強行採決したのが国民の反感を招いたらしく、当初51議席が取れるかどうかと言われていたが、49議席しか取れていなかった。
 51議席を割れば、小泉首相の責任問題も表面化されるとも言われていたが、ともかく各紙の論調は、いずれも49議席は自民党の敗北としていた。
 もっとも、自民党は、連立をしている公明党の議席と合わせると、改選前とほぼ同じような勢力を参議院でも確保できるということで、小泉首相の責任論は浮上しなかったようだ。
 それにしても今度の参議院選挙で、自民党は敗北したけれども、民主党は躍進した。年金法案は再度審議をやり直すべきだという、民主党の主張を多くの国民が支持したのだ。
 三郎は、記事を追う。
 民主党の年金改革に取り組む動きに注目したからだ。しかし、民主党の積極的な改革に向けての動きは、少なくとも新聞記事を繰るなかでは見当たらなかった。
 三郎は、がっかりしていた。
 やはり、選挙というのはお祭りの一種なんだろうかと思う。選挙さえ済めば、もうそれで終わりなのだ。選挙中、マスコミは、二大政党時代を迎えたなどと、花火を打ち上げていたものだが、とても、そんな変化を新聞紙上で捉えることは、三郎にはできなかった。
『やはり、二大政党の時代の到来は、まだまだであったのだ』
 三郎は、パソコンから目を離し、ため息をついていた。
 三郎は虚しさを感じている。
 三郎個人としては、共済年金、厚生年金や国民年金制度の抜本的な改革をしてもらいたいのだ。これらを一元化してもらいたいのだ。公務員や議員の共済年金は高すぎると思っている。それに消費税の値上げをして年金財源に充てるというのも反対だった。累進課税ではないが、やはり所得の高い人はそれなりの保険料を払うべきだと思う。それが高度な福祉社会であり、老後はお互いに助け合うという相互扶助社会なんだと思う。
 しかし、かといって、三郎は自分が政治家になる気はなかった。それに成れるはずもないが。
 2004年7月31日の新聞には、自民党の元首相の橋本龍太郎氏が派閥を退会するという記事が載っていた。日本歯科医師会からの1億円の献金を政治資金収支報告書に記載していなかった責任を取らされたのだ。古くは田中角栄元首相がロッキード事件で逮捕され、竹下登元首相がリクルート事件で政治生命を絶たれている。そうした政治家の汚職事件は、『政治にはお金がつきものだ』ということを端的に表わしている。
 純粋な政治理念だけでは、政治の世界を渡ってはいけないのだと三郎は思うのだ。

 三郎は、クリックを繰り返し、新聞の政治面から三面記事へと画面を変えていた。
 そこには、母親の幼児虐待、韓国の30代青年の風俗嬢連続殺人、産婦人科医師による中絶した胎児の遺棄など、痛ましい事件が続々と掲載されていた。
 三郎は、これらの事件を読みながら、人間の驕り(おごり)を見ていた。
 母親は、育児よりも自分の時間を大切にしたかったのだろう。昔の母親なら、自分のことは差し置いてでも子どもの世話に真剣になったことだろうに。
 韓国の青年は、お金で性を売る女性たちを許せなかったのだろう。昔の農家の青年なら、わが身を犠牲にしても、強欲なお代官さまの手から、恋人や妹たちを守ろうとしたことだろう。
 中絶を専門に扱う医師は、この世に出ることを望まれない胎児を葬り去り、それを一般ごみとともに捨てることに対して、何らの罪の意識を持たなかったのだろう。昔の町医者なら、水子(流産をさせた胎児)に手を合わせ、墓をつくり、成仏を願ったことであろう。
 人間より偉いものはない、自分より偉いものはこの世にいない、そのような驕りが、痛ましい事件を引き起こしているのではないかと、三郎は思ったのだ。

 三郎は、頭痛がして、ベッドに横になっていた。
「三郎、起きて。夕食を一緒に食べましょうよ」
 リューイの声だった。部屋のどこにスピーカーがあるのか、まだよくわからない。
 しかし三郎は、ベッドから起き上がり、リューイの部屋に行く。
「あれっ、また、髭が伸びているわ」
 リューイは物珍しそうに、三郎の鼻の下やあごの下に伸びた髭を見ている。
「それがね、三郎、検索して古道具屋さんで電気かみそりは見つけたのよ。けれど、電気がなくて充電できないのよ。これではどう?」
 それは、T字形のカミソリではなく、かつて理髪店で使われていた、レザー(皮革)を使って研ぐ、小刀のような剃刀(かみそり)だった。
「こんなのは、使ったことがないなぁ」
「わたしは、昔のムービーで見たことがあるよ、これ。わたし、これで剃ってみたい!」
 三郎は、無理矢理リューイによって、ソファの上に仰向けに寝かされていた。
 リューイが、剃刀を頬に当てようとしている。
「ちょっと、待ってよ」
「どうして?」
「そりゃ、痛いよ。せめてお湯にソープを浸し、泡を立て、その泡を顔に塗ってね、蒸しタオルで髭をふやかしてから剃ってよ」
「まぁ、面倒くさい!」
 しかし、リューイにとって、髭剃りは初体験らしい。嬉々として三郎の頬にソープの泡を塗りたくり、お湯で湿らせたタオルを顔にかけてくれた。
 しばらくして、頬が温まったので、三郎は、蒸しタオルを顔から取り、目を閉じた。
「いいよ」
 刃が頬に当たる。
 ジャリッという音がした。
「わぁっ、おもしろい」
 リューイの声がした。
 もう、三郎は『まな板に乗った鯉』の気分だった。
 三郎は目を瞑っている。ゆっくり、ゆっくりとリューイは髭剃りの作業をしているようだった。三郎は薄目を開けてみた。リューイの真剣なまなざしがあった。
 23世紀に作られた第6世代のロボットは、人間のような創造性にあふれたロボットにちがいない。しかし、リューイは22世紀に作られた第5世代のロボットなのだ。にもかかわらず、こんなに好奇心があふれている。三郎は妙なところに感心していた。
 三郎は、幸福感を味わっていた。
 今まで、自分で剃っていたのだ。今は、人にやってもらっている。
 たぶん、人間の男性たちは、朝、髭を剃るときにこそ、『よくぞ、男に生まれけり』と思ったことだろう。それは一昔前の男性たちが、『立ちション(べん)』するときに持つ感じに似たものだった。しかし、ロボットであろうと、女性に髭を剃ってもらうのは、まんざらなでもないなぁと、三郎は内心、ほくそえんでいた。
「終わったわ」
 リューイの声がして、三郎は目を開け、起き上がって、顔を洗いに行った。
「うーん、我ながら、上手にできたわね」
 リューイがタオルで顔を拭いた三郎の顔を見ながら言った。
「ありがとう、ご面倒をおかけしました」
「でも、人間の皮膚って、不思議ね、髭が生えてくるんだもの」
「しかし、リューイ、ロボットはいいね、皮膚が衰えなくて」
「えっ、人間は、皮膚が衰えるの?」
「そうだよ。人間は年を取ると、皮膚の張りがなくなり、艶がなくなるんだ」
「わぁっ、かわいそぉ!」
 しかし、三郎は、ロボットの人造皮膚だって、永遠ではないと思う。
 金属だって疲労し、ボロボロになる。
 神が創った人間とて、永遠ではないのだ。
 まして、人間が作ったロボットなら、決して永遠ではないはずだ。
 しかし、その想いを言葉に出してリューイに言うのはためらわれた。
 20世紀に金属疲労を起こして航空機が墜落したように、製造時期が同じロボットたちが、ある日突然、ガラガラと一斉に崩れ落ちるのではないかと三郎には思えるのだった。

 夕食は、また、電子化されたレストランの料理が、光ファイバーを通して宅配されたものだった。
「ねぇ、三郎、体調はどう?」
「う〜ん、君に髭も剃ってもらったし、気分的にはいいよ」
「じゃ、今夜は、デルヘル(宅配ヘルス)の女の子に来てもらおうね」
「えっ?」
「わたしね、人間の男性がどんなセックスするのか、見てみたいの」
「そんな。男性ロボットとおんなじだよ」
「そうかなぁ?、どっか、ちがうところ、あると思うけどな」
「ともかく、君に見られるなんて、いやだよ」
「どうして?」
「恥ずかしいもの」
「えっ、そうなの?。ロボットの男たちって、見られるのが好きなのに」
「まぁ、それは、人間だから、ロボットだから、という違いではなくて、個性による違いだろう」
「なに、その個性って?」
「キャラだよ、キャラ。ロボットだって、それぞれに違ったキャラクターを持っているだろ?」
「うーん、個性というのが、性格というのなら、わかるけど。でも、個性と性格って、なんか、同じような、ちがっているような…」
「まぁ、人間の場合、心理学的なことを言えば、個性とは、各人の性格を形作っている各人特有の根源的気質とでも定義できるかもね」
「三郎は、よくわからないこと、言うのね。ともかく、人間って、ロボットよりシャイなのかな?」
「ともかく、人間はどうであれ、ロボットはどうであれ、セックスは人に見せるものじゃない。ふたりだけの秘密の世界でひっそりと行われるべきもの、というのが、僕の見解なんだ」
「わぁ、なんか、三郎って、古代の遺物みたい!」
「僕を、アンモナイトなんかにしないでよ」
「じゃ、今夜は、わたし、デルホス(宅配ホスト)に来てもらおうっと」
「……」
「なんか、よくわからないのよ、わたし。三郎に見られている、と思うだけで、妙に興奮しちゃう」
「それより、一緒にキャバクラに行ってくれるといいな」
「だめだめ。あんなションベン臭い女の子たちのいるところなんて!」
「じゃ、社会見学ということで、一緒にホストクラブに行ってくれるといいな」
「だめだめ、あそこは男性同伴はだめなの」
「じゃ、今夜、僕は寝ることにするよ」
「あっ、そうだ、会員制のカップルクラブならいいわ」
「どんなところ、それって?」
「男女のカップルで、クラブに行くの。そこでたくさんのカップルたちとお酒を飲みながら社交するの。そして、カップル同士で気に入ったら、個人的なお付き合いをするの」
「ふ〜ん、カップル合コンみたいだね」
「もし、カップル同士、気に入ったら、同室プレイでもいいし、別室プレイでもいいし。それはカップル同士、4人の話し合いの結果で…」
「同室プレイ?」
「そうよ。あなたは相手のカップルの女性と、わたしは相手のカップルの男性と、同じお部屋で、セックスするの」
「ちょっと、待ってよ。そんなこと、できるわけないよ」
「どうして?」
「だって、君は他の男性に抱かれるわけだろ。しかも、僕は、そばでそれを見ていることになる。そんなことはとてもできないよ」
「いいじゃない。あなたは、相手の女性を抱いていればいいでしょ。わたしたちのことは気にしなくてもいいわよ」
「気にしなくてもいい、と言ったって、僕は気になるよ」
「じゃ、それぞれ別々の部屋に分かれて行って、セックスすればいいわ」
「それもだめだよ。だって、隣りの部屋で、君は男性に抱かれているわけでしょ。実際にその現場を見なくても、そういうのを想像すると、僕はだめだよ」
「どうしてかな?」
「……」
「もしかして、三郎、それは、焼きもちってこと?」
「いや、その…」
 実際のところ、三郎にもよくわからない。焼きもちなのか、それとも、そういうフランクなセックスに精神的なというか、道徳的な抵抗感があるのか。
 しかし、直感的には、三郎にすれば、同じ部屋の中で、隣のベッドで、リューイが自分よりはるかに格好もよく、セックスも強いホストにリューイが抱かれ、喘いでいるところを見れば、例え自分が美人ロボットの裸体を目の前にしているとはいえ、とてもその気にはなれないような気がするのだ。
「リューイ、ともかく僕は、合コンすら行ったことがないし…」
「三郎は、やっぱりだめね。社交的でないのね」
「そうかもしれないな。男同士なら多少はしゃべれるけど」
「それに、三郎は、セックスを単なるプレイゲームとは考えられないみたいね」
「そうかもしれない。確かに、セックスは快楽追求のためのものだよ。しかし、そのほかにも、生殖のためとか、精神的な愛を確かめ合うためだとか、色々な側面があるし…」
「わぁっ、やっぱり、三郎って、人間なんだ!」
「えっ、どうして?」
「やっぱり、わたしたちロボットにとっては、セックスは快楽追求の意味しかないもの」
「そうなのかなぁ?」
「どういう意味よ、それって!」
「リューイだって、ホストクラブに行っても、やはり、気に入ったホストがいいだろ?。やはり、ロボットだって、精神的な好悪の感情はあるんだろ?」
「それはそうだけど、そんなことは関係ないわ」
「でも、君は、デルホス(宅配ホスト)を注文するときだって、ルックスとかプロポーションとかキャラとか、自分の好みを入力するだろ?」
「それは刺身のつま(あしらい)みたいなものよ。セックスが良ければそれでいいわ」
「それは、セックスが上手だ、ということ?」
「まぁ、そんなことかもね」
「しかし、ロボットのホストって、それが商売なんだから、みんなセックスが上手じゃないの?」
「まぁ、そりゃ、そうかもね」
「だったら、ホストなら誰でもいい、ってことじゃないか!」
「そうはいっても、それぞれに、多少のキャラの違いとか、モノの大きさの違いとか、触り方の順番の違いとかは、あるわよ。みんな同じだったらおもしろくないよ」
 三郎は、何と答えていいものか、迷っていた。
 リューイには、部屋の掃除があるわけでもない、炊事や洗濯、裁縫があるわけでもない。太陽エネルギーだけ吸収しておけば、人間のように睡眠時間とて6時間も7時間も取る必要はないだろう。とすれば、リューイをはじめとした女性ロボットにとって、やることはなく、退屈しのぎにセックスをすることしかないのかもしれない…。
「ともかく、わたしは、ちょっと出かけてくるわ」
「付き合えなくて、わるいね」
「わるいわよ!」
 リューイは機嫌がわるそうだった。
 三郎は急いでリューイの部屋を出て、自分の部屋に戻った。

 三郎は、パソコンを開いていた。電子図書館にアクセスし、過去の記録DVDを検索する。
 そして、22世紀初頭の、ある講演会の模様をながめていた。
 その講演会で、講師がアジッて(扇動して)いた。
 内容は、ロボットの再生問題のようで、おもしろうそうであった。
 公演を聴いてみると、どうも、ロボットにはそれぞれ能力差があるらしい。
 それはそうかもしれないと三郎は思う。
 頭の中に、メガバイトの大きい容量を持った大脳をプログラムされたロボットと、そうではないロボットとでは、その保有能力に格段の差が生じる。
 その講演講師が叫んでいた。
『ロボット人口の、わずか3%しか占めていない第5世代ロボットが、この世の中のすべてのことを牛耳っている。それはおかしい。すべてのロボットは、生まれながらにして平等である』と。
 三郎は、ちょっと首を傾げている。
 昔、日本でも、平安時代には、広い荘園を持っている貴族たちが栄華を極めていた。しかし、その貴族文化を支えたのは、荘園で働く奴婢たちの労働の成果であったのだ。
 とすれば、ロボット社会においても、第5世代ロボットたちのカードやバソコンによる、ぜいたくな暮らしも、第1,2,3世代のロボットたちの勤勉な労働によって支えられているのかもしれないと思う。
 三郎は21世紀初頭の人間だ。未来の予測がつくはずがない。
 しかし、三郎が思うに、おそらく第1世代ロボットというのは、相手の言った言葉を理解し、それを基に自分で判断しながら行動できる能力を持っていただろう。
 そして、第3世代ロボットくらいになると、相手の言った言葉だけではなく、その言葉の背景にある感情までも理解し、それを基に自分で自分の感情もコントロールしながら、適切な社会的言動が取れるようになったのかもしれない。
 第3世代ロボットが、かなりの高いレベルのIQ(知能指数)、EQ(情動指数もしくは感情指数)の持ち主であるとするなら、その時点ではロボットと人間との境界がなくなりつつあったかもしれないと、三郎は考えていた。

 と、部屋の中のテレビが急に音を立て始めた。
 三郎自身が、スイッチを入れたわけでもないのに。
 三郎は、体を捻じ曲げ、パソコンの画面からテレビ画面に目を移す。
 そこには、リューイが映っていた。隣りに座っているのは、確か、夕べのルナとかいうリューイの女友達だった。
 ふたりの女が、たくさんの男たちと長いすに座りながら、楽しそうに話をしている。
 なぜ、そんなものがテレビに映っているのだ。
 リューイが向こうからこちらのスイッチを入れたのか?。
 テレビカメラは、そちら側にもあるのか。
 目に見えない、胡麻みたいな極細のカメラが宙を飛んでいるのだろうか。
 何か、画面はクラブみたいな感じだった。
 あるいは、ホストクラブなのかもしれない。
 と、かっこいい男たちとは違った、あまりかっこうのいい服装をしていない男が、リューイたちのボックスに、何か飲み物を運んできた。
 その男は、ボーイなんだろうか。
 と、そのボーイと思われる男が、何か粗相をしたらしい。
「おい、おまえ、きちんとあやまれよ」
「ボーイのくせして、おまえ、生意気だぜ」
 そのボーイが、ホストらしい男に、横っ面を張られている。
「まぁ、いいじゃないの」
 リューイがホストにとりなしているようだ。
「いや、あなただけじゃなくて、他のお客さんのときも、そうなんですよ。あいつ、ドン亀みたいに、愚鈍なやつでしてね」
 そのうち、ホストたちがそのボーイをこづき(叩き)はじめていた。
「三郎、来て!、亀さんを助けてあげて」
 部屋の中で、リューイの声がしたような。
「そこは、どこ?」
 三郎は、テレビ画面を見ながら、リューイの声に答えている。
「新宿歌舞伎町の貴公子よ」
「わかった」
 三郎は、マンションを出て、空飛ぶタクシーを拾う。
「歌舞伎町のホストクラブ貴公子まで」
 三郎は、タクシー・ドライバーのロボットに行き先を告げた。
 どこを通ったのかわからない。タクシーは空中を飛んでいた。あっという間に着いた。
 店の前にはパトカーも止まっていない。三郎は急に不安になる。
『ロボット社会には警察官はいないんだろうか?』
 それに、自分なんかにボーイさんを助けることができるんだろうかと思う。
 しかし、リューイに勇気のない男だと思われたくない。三郎は怖くて足がブルブル震えていたが、勇気を奮い起こし、急いで、店の内に入って行った。
 女性客たちの中にリューイを捜す。居た。
「ああ、よく来てくれたわね」
「僕なんかで、いいの?」
「いいの、いいの。みんなにはあなたのこと、浦島太郎の子孫と紹介しているからね」
「ウン?…」

「あんたは、誰だ?」
 ホストの一人が聞いてくる。彫りが深くて、とてもいい男だった。三郎は気後れがする。
「あのぉー、僕は…」
 リューイが目配せしている。
 三郎は覚悟を決めた。通りで倒れているところをリューイに助けられたのだ。ここで恩返しをしておかなくては、男の沽券にかかわるというものだ。
「はじめまして。僕は、浦島三郎といって、浦島太郎の子孫に当たります。どうか、わたしに免じて、このボーイさんのことを、許してやっていただけませんか?」
「なんだい、なんだい、てめぇは、大きな顔、しゃあがって!」
「ただとは、もうしません。ここに、昔のものですが、お金があります。どうか、このお金で、もう、このかわいそうなボーイさんを許してやっては、いただけませんでしょうか?」
 そう言いながら、間髪をいれず、三郎は財布を取り出して、福沢諭吉の一万円札だの、夏目漱石の千円札だのを、ホストたちに手渡した。
「こりゃなんだ。こりゃ、兌換紙幣かよ?」
「いいえ、不兌換紙幣です」
「てめぇー、こんな金や銀とも交換できねぇような価値のないものを配って、一体どうする気かよ」
 三郎は、ホストのひとりに毒つかれていた。
「まぁまぁ、タクヤさん、このお札、透かしも入っていますし、本物ですよ。それにタイムマシーンに乗って過去の時代に行けば、このお札だって、十分通用しますよ」
「そうかい?。まぁ、ホ・ヨンジュンさん、あんたがそう言うんなら、俺も、もんくはねぇよ」
 三郎は、ホ・ヨンジュンさんと言われた人を見た。頭の髪を茶髪に染めていて、大きなメガネをしている。目が優しくて、とても笑顔のいい人だった。
「僕たちは、夢を売っているんですよ。だから、たまには、おとぎ話のことも信じてみましょうよ」
 ペ・ヨンジュンという韓国の男優さんによく似た、ホ・ヨンジュンさんが、ホスト仲間たちをなだめてくれている。
 やっと、ボーイさんが解放された。
 三郎は、ホ・ヨンジュンさんやタクヤさんにお礼を言った。
 そして、頭を垂れ、萎れているボーイさんに言った。
「あなたの仕事も大切なのです。これからは粗相のないように、しっかりといい仕事をしてくださいね」
 ボーイは、三郎に頭を下げていた。
「では、みなさん、大変お邪魔をいたしました。わたしは、これで失礼します」
 三郎は、店を出た。
 そして、空飛ぶタクシーに向かって、右手を高く上げた。
 タクシーの後部座席に背を持たせたとき、ドッと額に汗が吹き出て、不思議なことに、腋の下には冷や汗が出て、しかも膝はガクガクと震えていた。
 そして、三郎は思った。なんと、ホストたちは、イケ面で、しかもスタイルのいい男たちばかりなんだろうと、感心していた。それに、あのボーイさんだって、けっこう、イケていた。
 せいぜい、俺なんかは、赤青黄色のきれいなチューリップの前の、きたない雑草みたいなもんだな、と三郎は思った。

 三郎は、部屋に戻った。シャワーを浴びて寝ることにした。
 三郎は、ベッドに腰を降ろした。
 と、テレビが点いた。誰が点けたのだろう。
 決して自分が点けたわけではない、と三郎は思った。
 テレビの中には、ベッドの上に、はだかになった男女一組がいる。
 なんと男性は、さっき、ホストクラブで自分のことをかばってくれたホ・ヨンジュンさんであった。そして、女性はリューイだった。ふたりは、ベッドの上で、正常位で抱き合っていた。
 三郎はテレビのスイッチを切ろうとした。
 もし、ヨンジュンさんのセックスの相手がリューイでなければ、あるいは、見たかったかもしれないが。
 しかし、スイッチが切れなかった。いくら、リモコンのスイッチを押しても、切れないのだ。
 三郎は、あわてている。
 と、音量は落ちた。しかし画面は一向に消えない。
 三郎は、急いで、テーブルの上からテーブルクロスを剥ぎ取り、それをテレビ画面に掛けて目隠しをした。
 静かになった部屋で、三郎はベッドに入り、目をつむった。
 
「ああああ、あああ、あ〜ん、いいわぁ――」
 リューイの切なそうな声がする。なぜだ。テレビジョンのボリュームは落としたはずなのに。
 誰かが、遠隔操作をして、ボリュームを上げたのだろうか。
「あっ、あああ、いいわ、いいわ、とっても気持ちいいわ、やさしくよ、やさしくしてね」
 やはり、リューイの声だ。
 まるで、小さなスピーカーが耳許に接近してきたかのようだ。
 胸がドキドキする。妄想が湧いてくる。それを押し殺すように、三郎は頭に手を置き、腕で耳に蓋をするように海老のように体を曲げて、何も考えないように、しっかり目をつむった。
「リューイ、愛しているよ」
 ヨンジュンさんの声が、三郎の耳にしっかりと聞こえる。
 だめだ、耳を塞いでも。超小型のスピーカーが、耳の中に入り込んだようだ。
「あなた、愛して、もっと、もっとよ」
「愛しているよ、とっても」
「まあ――ほんと?。うれしいわ、うれしいわ」
「どう、気持ちいいかい?」
「あ、あっ、あっ、気持ちいいわ」
「リューイ、君の中、とっても熱くて、とっても濡れてるよ」
「アッ、アアア―――」
「わぁっ、すごいよ、すごいよ、君のものが締めつけてくる、ウッウッ―――」
「わたし、今度は、あなたのこと、いじめてあげるわ!」
「ウウウウゥー、たまらない、たまらない、リューイ、かんべんしてぇ――」
「あなた、あたしのこと、愛してる?」
「愛しているさ、だから、リューイ、もう少しゆっくり、そして、ゆるくしてよ」
「だめだめ、もっと締めつけてあげるわ」
「アッ、だめだ、そんな、もっと、ゆるく、ゆるく、ねっ!」
「いや〜ん、もっと強く、速い方がいいでしょ、もっともっと、やってあげるわ」
「あっあっあっ、たまらない、たまらない、もう許して欲しい、出ちゃう、出ちゃう」
「あなた、愛している?」
「ああ」
「ずっとよ、ずっとよ」
「今を限りに、精一杯、君を愛しているよ」
「だめだめ、ずっとよ、ずっとよ、永遠によ」
「わかった、わかった、リューイ。アアアッ、たまらない、もうイキそうだよ」
「ハアハア、もうもう、わたしも、あっあっあっ―――」
「あっ、イキそう、イキそう、もう僕はだめだ!」
「いやいや。アーン、イッイーッ、もっと強くよ、強くよ」
「ダメっ、これ以上強くしたら、君がこわれてしまうよ」
「いいの、いいの、こわして、こわして、死ぬわ、死ぬわ、シヌシヌシヌーッ!」
「アアアア、イクイクイク―――!」
「アッ、イッイィィ―――――ッ!」
 三郎は、耳を手でしっかりと塞いでいた。しかし、リューイの、アクメに達する時の喘ぎ声は、小休止を挟みながら、ずっと続いていた。
 三郎は、何かおそろしくなった。ロボットたちの性的エネルギーのすさまじさに圧倒されたのだ。
 耳に指を深く突っ込みながら、『南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏』と、まるで呪文でも口ずさむように、三郎は念仏を唱えていた…。

「三郎、起きて!」
 三郎は目覚めた。
 どこからか、声がするのだ。
「起きたのね、一緒に朝食を食べようよ」
 リューイの声だった。
 三郎は、迷ったが、リューイの部屋に行った。おなかが空いているのだ。
 リューイの顔の表情は、いつもと変わらない。ひょっとしたら、昨夜のテレビに映っていた女性ロボットは、リューイではなかったかもしれない。たぶん、リューイによく似た女性ロボットとヨンジュンさんによく似た男性ロボットだったのだろう…。
 しかし、『昨日は、あれからどうしたの?』と三郎はリューイに聞かない。聞けるはずもなかった。

「どうして?」
 と、天井に向って、三郎は言った。
「なに?」
 どこからともなく、リューイの声が聞こえる。
「どうして、僕なんかと、食事を?」
「だって、あなたはロボットの社会に紛れ込んで来て、さびしいでしょ。だから」
「ありがとう。じゃ、お邪魔するよ、君の部屋へ」

 三郎は、リューイの部屋に行った。
「いつも、ごめんね」
「いいわよ。一人で食事するより、いいもの」
 三郎はリューイに感謝していた。
 トーストをかじりながら、そっとリューイの顔を覗き込む。
(僕は、ヨン様みたいにイケメンじゃないし、ヨン様みたいにセックスも強くなくて、それこそ、短小早漏なんだから、リューイを満足させることなんて、とてもできそうにないなぁー)
 朝食を取りながら、三郎はそんなことを考えていた。

「ところで、リューイは、結婚しないの?」
 突然、三郎は、リューイに質問していた。
「そんな人間の真似したくないもの」
「まぁ、そこまで、真似することもないかもな」
「必然性がないのよ、結婚するって、ことに。だって、子育てするわけじゃないし、わたしとか彼氏の両親とか、お年寄りの面倒を見る必要もないし。家庭をつくる必然性が見つからないのよね」
「さみしくない?」
「さみしくないよ。この世に一人で作り出されてきて、そして、いつのまにか、自然崩壊して金属の破片になり、分子になり、微粒子になって空に散っていくんだもの」
「そうか、リューイは、もう達観できているんだね」
「でも、人間はいいわね」
「どうして?」
「ロボットは確かに人間よりはるかに寿命が長いわ。でも死んだら絶対的な無になるの。でも、人間は肉体は滅びても、魂は空に昇って永遠に生きて行くのでしょ?」
「えっ?」
 三郎は返事ができないでいた。実際、人間が死んだらどうなるのか、わからなかったからだ。それに何よりも、リューイの顔の表情に、人間のようなさみしさを見て、びっくりしたからだった。

 朝食が終わった。後片付けをする必要もない。回収ボックスにトレーごと食器や食べ残しを入れておくと、これらの物質は電子化され、電子流システムで食器洗浄場やゴミ処理場、生ゴミ肥料化処理工場に送られていくらしい。
「ところでリューイ、僕は経済的な面で君にお世話になっているんじゃないのかい?」
「なんで?」
「つまりさ、君につくってもらったキャッシュ・カードによって、僕は何でも手に入れることができ、生活の不安がない。でも、そういうキュッシュ・カードが使えるのは、ロボットの中でも、ごく一部の者に限られているんじゃないかって、思うんだ」
「あらっ、三郎って、意外にかしこいことを言うのね。そうよ、第5世代のロボットにのみ、特別なサーバーにアクセスできる、特殊なプログラムが大脳に内臓されているの。第4世代以前のロボットたちには、絶対アクセスできないわ」
「すると、そのサーバーと国立の銀行とはつながっているんだね」
「そうよ」
「そうなのか。第5世代ロボットというのは、ロボット社会の特権階級であり、働いてお金もうけなどを考えなくてもよい貴族階級なんだね。でも、僕は思うんだ、IQ(知能指数)とかEQ(感情指数)とかから見れば、せいぜい僕は第3世代ロボットくらいの能力しかないと思う。つまり、絶対、働く側のロボット階級に属すると思うよ。それなのに、お金のことは全く心配しないでいい。貴族階級のロボットのような、ぜいたくな暮らしをさせてもらっている。僕は、第3世代のロボットたちの中に入って、何か働き口を探したいと思うよ。そして、僕は、君に恩返しをしなくてはいけないよ」
「そんなこと、気にしなくていいよ。仮りに三郎がサラリーマンとしてどこかの会社で働くとするわよね。三郎が給料をもらう。そして、その給料の一部でわたしに何かプレゼントしてくれる。でも、わたし、お金に困っているわけじゃないし、特に何か欲しいものがあるわけじゃないから…」
「でも……?」
「だって、三郎は、わたしの話し相手になってくれているじゃない」
「でも、額に汗して働き、お金を稼ぎ、そのお金でアクセサリーか何かを買って、君にお返ししたいな」
「ったく、三郎って貧乏症なんだから。そうね、だったら、愛とは何か、それを、教えて欲しいな」
「そんな、むずかしいことを!」
「だから、無理しなくてもいい、って言ったでしょ。ただ、わたしは、昔、ロボットのくせに、人間の男性を好きになったことがあるの。周りの誰もが、人間のことを好きになってはいけないと、忠告してくれたのに。わたしは、どこか知能制御プログラムか感情制御プログラムが狂っていたかもしれないわね。でも、ともかく、わたしは人間の男性を好きになってしまったの。その彼が、死ぬ間際に、わたしに言ったわ。『愛とは、自分の命を犠牲にしても、好きな人のことを守りたいという気持ちなんだ』って。そして、『愛とは、たとえあの世とこの世に別れても、いつまでも恋人の幸せを願う、祈りに近い気持ちのことを言うんだ』とも言ったわ。でも、わたしには、その意味がまだよくわからないの。それが知りたいの、わたしは。このあいだ、通りで倒れている三郎を見たとき、わたしは、直感的にこの人はロボットじゃない、人間なのだ、と思ったの。そしてね、人間なら、あの人が死ぬ間際に言った『愛とは何か』ということを教えてもらえるかもしれない、と思ったの」

(つづく)


(注)参考図書
   「宇宙から見る生命と文明」 松井孝典 著 NHK出版
   「真理への旅人たち−物理学の20世紀」 米沢富美子 著 NHK出版
   「張形と江戸をんな」 田中優子 著 洋泉社 (新書У)

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2004.8.14掲載 【次頁】
Syunさんの作品群→