ロボットの惑星

Syun 作

4 リューイから送られてくるサイン

 リューイは言ったのだ、三郎に。
『愛とは何か、ということを教えてもらえない?』と。
 一瞬、三郎は、固まってしまっていた、パソコンがフリーズしたみたいに。
「三郎、どうしたの?」
 リューイが、「Ctrl+Alt+Del」キーを押してくれたみたいだ。
 三郎は、再起動した。
 再起動した三郎の大脳にあるパソコンが言った。
「僕は、頭がよくないし、そんなむずかしい命題を与えられても、解答できないよ。高校だって、大学のときだって、僕はいつも、ろくな成績ではなかったんだから」
「あれっ、やっぱり、三郎には小さい時からの積み重ねがあるのね」
「リューイ、それはどういうこと?」
「わたしには、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学といった、成長過程というものがないの。いきなり、22歳の肉体と感情と知能を持って生み出されたの」
「えっ、そうなの。君には、幼児とか小学生とか、そういう時代がなかったの?」
「そうよ」
「それは、かわいそうだね」
「どうして?」
「だって、おかあさんのおっぱいを吸ったり、友だちとどろんこになって遊んだりしたことがないんだろぉ?」
「そんな、くだらない。それがどうしたっていうのよ」
「う〜ん、つまり、おかあさんのぬくもりとか、土のぬくもりとかを知らない、っていうかな」
「三郎の言うことは、何となく、わからないでもないけど、そういうプロセスがあって、人間って、人間らしく育っていくのかな?」
「まぁ、僕は、そうだと思うね。つまり、われわれ人間は、両親だとか、幼稚園の保育師さんだとか、小学校の先生とか、色々な人に色々なことを教えてもらって、成長してきたような気がするね」
「どんなことを教えてもらったの?」
「幼稚園の頃はあまり覚えてないなぁ。しかし、ともかく、幼稚園の頃は、食事の前には手を洗い、手を合わせて、『いっただきま〜す』と言ってお祈りをして食べはじめる、とかを習ったよ」
「小学校の時は?」
「友だちとは仲良くするように、と。つまり、友達をいじめちゃいけない、とか。風邪を引いて学校を休んだ友だちがいたら、ちゃんとノートを見せてあげるとか…」
「なるほど、なるほど。三郎は、小学校時代におそわったことをちゃんと覚えているんだね」
「いや、ほとんど忘れたけどね。高校とか大学とか、いっぱい、いいことを教えてもらったのになぁー…」
「なるほど、人間はよく教わるのだけれど、よく忘れる動物なんだね。でも、いいなぁ、人間って」
「どうしてよ」
「だって、成長の歴史があるもの。そういう過去があるっていうのは、未来の可能性も感じさせてくれるわ」
「でも、ロボットだって、成長はあるんだろぉ?」
「あることはあるわよ。第5世代ロボットには、自己啓発プログラムも埋め込まれているから」
「う〜ん、やはり、すごいね、第5世代になると。新しいことへのチャレンジ精神があるんだ。それに一度記憶したことは忘れないという記憶力だってあるんだから、すごい能力が君たちには与えられているだね…」
「確かに、わたしたちは、太陽エネルギーがある限り、エネルギー摂取は無尽蔵だわ。でも、わたしは感じているの、記憶プログラムの容量は大きいけど、それに比べると自己啓発プログラムの容量はさほど大きくはないのかな、と」
「どうして?」
「第5世代ロボットの能力にも限界性が見出されたからこそ、第6世代ロボットが考え出されたのだと思うのよ。だから、第5世代ロボットが必ずしも完全無欠な存在とはいえないわ。創造性とか先見性だとか、そういう点ではまだまだ十分な存在になりえていないと思うの」
「しかし、リューイには、自己啓発プログラムがあるんだから、すばらしいよ」
「ありがとう。でも、ロボットも同じような発想をしている仲間同士だと、競争心とか好奇心がなくなって、いつのまにかマンネリになっているわ。マンネリからは何も新しいものが生み出されない…」
「そうなのか、第5世代のロボットたちにも、悩みがあるんだね」
「そうよ。人間が何人か地球に残っていてくれたとか、第6世代のロボットが何体かいてくれたなら、それが刺激になって、わたしたち第5世代のロボットもまだまだ成長できたと思うわ」
「なるほどね。今、第5世代のロボットたちの自己成長率は鈍化の傾向にある、ということなんだろうか。が、それにしても、僕は人間ではあっても、君たちの力にはなれないなぁー」
「どうして?」
「大学の成績だって、わるかったし…。精神的にも、中学、高校、大学、社会人と、どれだけ成長したか、わからない」
「そんな。大学の成績は、あまり関係ないと思うわ。確かにその人がどれだけの知識量を持っているかならコンピューターで瞬時に測定はできるけど、精神的成長の度合いなんて、そういうものを瞬時に測定できるコンピューターを、わたしは今まで見たことないよ」
「でも、ゼミなんかで、成績のいい奴は、やはり、いいことを言っていたよ」
「どんなこと?」
「例えば、僕のゼミのダチ(友達)は、こんなことを言っていたよ。つまり、ロボットの頭の中に、知能制御プログラムや感情制御プログラムを詰め込むだけじゃだめかもしれない、心臓部かどこかに、心の制御プログラムを用意しなくては、人間のような心を持ったロボットはつくれないかもしれない、とね」
「ふーん、大脳と心とは別のものなの?。わたしは、心のすべては脳によって支配されていると思っていたけど…」
「確かにね、リューイの言うことも、もっともだよね。21世紀の初頭までは、少なくとも、分子のレベルまで含めると、心のすべてが脳の変化で説明できるというのが定説であったものね。『脳の変化だけで説明できない心の部分もある』というのは、ごく一部の人たちの意見だったから…」
「三郎、その、脳の変化だけでは説明できない部分って、何なの?」
「例えば、倫理観だとか、宗教観とかを言うらしいよ」
「とすれば、やはり、心をつくらないといけないわけね」
「僕のゼミのダチは、お年寄りの心を読み取って、やさしい介護ができるロボットをつくりたいなんて、言っていたからね」
「その人は?」
「僕は、4年で卒業したけど、そのダチは、大学院に行って、今、研究室でそういう高齢者介護ロボットの研究開発に取り組んでいるよ」
「そうなの。だったら、そういう過去の友達と、通信できるといいのにね」
「えっ?」
「だって、色々と教えてもらえるじゃない!」
「過去の人間と通信はできないよ、霊媒師でもあるまいし。しかし、待てよ、過去の人間の知恵を借りることはできるよな、過去のデータは電子図書館に残っているんだから。少なくとも、22世紀までの人間から学ぶことはできるはずだ」
「古きをたずねて、新しきを知る、って、わけね。三郎の友達が2020年頃に論文を書いていて、それを三郎が電子図書館で見つけられるといいな」
「そうか、そういうもの、探してみるかな?。心をつくれば、愛とは何か、ということも、ロボットにもわかるようになる。21世紀初頭では、まだ、人間には心があると言っても、それが人間のからだの中のどこにあるのか、よくわからなかった。しかし、心の臓器が人間の体内のどこにあり、どのような構造を持っているかがわかれば、そういうものを作り、ロボットの体内に、埋め込むことができるはずだよ」
「わたしの体の中には、心はないのかしら?」
「それが、僕にはわからない」
「で、三郎には、その心が、あるのね」
「たぶんね、あるでしょうね、僕が人間であれば…」
「だったら、三郎には、愛とは何かがわかる可能性があるって、ことよね」
「まぁ、可能性としてはね、その可能性はとても低いとは思うけど」
「低くても、わたしはその可能性に賭けてみたいなぁー」
「……」
 三郎は、困った。
 しかし、リューイに、一宿一飯の恩義があるのだ。リューイの願いを無碍にことわるわけにもいかない。
「リューイ、僕に、少し、時間をくれないか。考えてみたいんだ」
「なんか、考えられそう?」
「うん、多少はね。これまでの発想を捨てて、独創的に考えてみたいんだ」
「それは、どういう意味?」
「つまりさ、きらいだとか、嫌だとか、そんな感情は、大脳の感情制御ブログラムによるものと考えられていた。しかし、ゼミの僕のダチが言ったように、感情制御以外の機能を、どこか別のところに見つけるべきじゃないかと思う。よく、『気に入る、気に入らない』とか言うじゃないか。それに、『あいつといると気持ちが安らぐ、あいつといると気持ちが休まらない』とかも言うじゃないか。つまり、『気持ち』というのは感情の作用とよく似ているが、そうでもないような気がする。感情の作用というより、心の作用とでも定義されるかもしれない。とすれば、心の作用が、どこで制御されているのか、そこを調べてみたいんだよ。感情の作用は大脳を震源地とする。しかし、心の作用の震源地は大脳ではないような気がする」
「ふ〜ん、よくわからないけど…。愛情と気持ち、感情と気持ち、なんか似ているようだけどね。どこがどうちがうのかしらね」
「愛とは、やはり相手を思いやる気持ちであり、相手を大切にしたいという気持ちであるような気がするんだ、僕には、ね。愛はひとつの感情だけれども、感情というものをはるかに超える、もっと深いものに根ざしたもののような気がする、つまり、愛は感情とか、理性という次元の中にあるというより、気持ちという次元の中にあるような気がする。だから、感情とは分離した形で、気持ちというものを探求してみたいんだ。むろん、それには、まず、感情と気持ちの異同をきちんと整理しないといけないけどね」

 三郎は、何とかリューイの願いを叶えてやりたかった。
 愛とは、理論ではなく実践なのだろう。
 しかし、愛の実践は無理だ。
 しかし、理論的に、言葉で、愛とは何かをリューイに説明してやりたかった。
 それが叶えば、自分は、ハローワークで仕事を探し、このマンションを出て行こうと思った。
 リューイの希望を叶えるためには、まず、人間の心の作用が、どこで、どのように行われるのかを、調べなくてはならない。
 人は、皮膚でも筋肉でも、神経でも、何かを感じるはずだった。
 しかし、大学のゼミの秀才は、「人の気配を感じる」「物の気配を感じる」とかと言うように、『気』というものがあり、気というものも大切なのだろうと、言っていた。
 人間の臓器と臓器は、密着しているようで、そうではないと、彼(か)の秀才は言っていた。心臓と肺、肺と肝臓、肝臓と胃、胃と腎臓など、それぞれの臓器間は、狭いながら空間があるという。この空間を、空気に似た『気』が流れているらしい。この『気』の流れが乱れる、すなわち病むと人間は病気になると、彼は言っていた…。

 三郎は、電子図書館にアクセスし、色々な情報を仕入れていた。

 20世紀の初頭、1905年に、アインシュタインが相対性理論を発表している。
 アインシュタインの学説が出るまでは、光は波だ、というのが定説であった。
 しかし、アインシュタインは、光は粒子だ、と言ったのだ。
 19世紀までは、光や音は波で、空気を伝わってくると考えられていた。そして、また、光は真空中でも伝わるから、真空中には光を伝えるエーテルがあるとも考えられていた。
 しかし、アインシュタインは、このエーテルの存在を完全に否定したのだった。
 そして、光速不変の原理と運動する物体の相対性から、時間、空間、質量の3つについて、これらが絶対的のものではなく、あくまで相対的なものであるという説を打ち出したのだ。
 また、アインシュタインは、重力によって、光がその進む方向を曲げられるとも考えた。そして、重力によって、時間も空間も曲げられているとアインシュタインは言っていた。
 アインシュタインのこの説は20世紀初頭のものなのだ。しかし、それから100年経った21世紀初頭の三郎さえ、時間や空間が曲がっているとは、どういうことなのか、よくわからなかった。
 しかし、アインシュタインは、「エネルギー=質量×光速×光速」という式で、質量がエネルギーに変わりうるということを示し、例え小さな物質ですら、莫大なエネルギーに変わることを理論的に示唆したのだった。
 
 三郎は、人間の体内の話に戻って、情報の検索を続けている。
 人間の体内においても、心臓と肺、肺と肝臓、肝臓と胃、胃と腎臓など、それぞれの臓器のあいだには、エーテルのように、体液がびっしりと埋まっており、そのあいだに、空間はない、というのが21世紀初頭までの定説であった。しかし、21世紀も後半になると、かつて、『真空の宇宙空間はすべてエーテルで満たされており、エーテルの詰まった宇宙は絶対静止の状態にあり、その絶対静止のエーテルの中を、惑星や星が動いている』という理論が否定されたと同じように、『人間の体内は、すべて体液で満たされていて、そのエーテルという液状の中に、さまざまな臓器が浮かんで存在しているのであり、臓器間の隙間に、気体状の空間というものは存在しない』という定説が否定されはじめていた。
 すなわち、『人間の身体の中は、びっしりと液体が詰まっているのではなく、気体が通る道も存在している』という説が、流布しはじめていたのだ。

 と、三郎の部屋がノックされた。
 ドアを開けると、リューイがいた。
「ねぇ、わたしは退屈なのよ」
「僕は、早く、解答をしなくては」
「ゆっくりやれば」
「そうもいかないよ」
 三郎は、それでも、リューイを部屋の中に招き入れていた。

「ところで、三郎、あなた、性の処理はどうしているの?」
 リューイの目が悩ましい感じに、三郎には見えた。
 どうして、そんな目をするのだろう、と三郎は思う。
 いい男なら、他に、たくさんいるのに、と思う。
 しかし、リューイのそんな目は、三郎の胸をドキドキさせるのだった。
 三郎は、動揺しそうな胸の内を隠そうと、つっけんどんに言った。
「まぁ、適当に。それに君はそんなことを気にしなくてもいいよ」
「どうして?」
「性についての感じ方には、それぞれ個性があるわけだし」
「どんな?」
「リューイにはリューイの感じ方が。そして僕には僕の」
「じゃ、三郎、わたしはどういうように感じていると思う?」
「たぶん、リューイにとって性は快楽の追求」
「当たり!」
「そんなこと。君が言っていたことじゃないか!」
「でも、三郎だって快楽の追求をしたいでしょ?」
「まぁ、それを全面的に否定できる聖人君子ではないけど」
「ところで、三郎、3Pしない?」
 どうして、そんなことを言うんだろう、と三郎は思う。
「えっ!?」
「わたしの友達のルナがね、あなたとなら3Pをしてもいい、って言ったから」
 リューイの仕草が悩ましい。
 ひょっとして、自分はリューイから誘われているのではないかと、三郎は思った。しかし、そう思ったのは一瞬だけで、すぐにそれを否定した。
「そんな。僕は、できないよ」
「つまらない人ね、あなたって。じゃ、わたしは、男の子をふたり呼んで、3Pするから、いいわ!」
 リューイは、プリプリしながら部屋を出て行った。
 そのリューイの背に、三郎は、『考えてみろよ、ロボットの性的な能力は僕なんかの数倍、いや3倍以上だぜ。そんなんで僕なんかが太刀打ちできるわけがないじゃん!』という言葉を投げかけていた。
『僕は人間なんだ、ロボットを好きになるわけがない』
 三郎は、そんな言葉を何度も、自分に向かって吐いていた。

 三郎は、情報収集に疲れ、ベッドで横になっていた。
 三郎は、耳元で、リューイの声を聴いた。
 耳を塞いだ。
 しかし、何ともクリアな声を三郎の耳は拾っているのだ。
 部屋のどこかにスピーカーがあり、そこから発せられる音波が大きくて、手で耳を塞いでも、三郎の外耳の中に飛び込んでくるのだろうか?。
どうも、そうではないようだ。
 微粒のスピーカーが、手の平の皮や肉をすり抜けて、外耳道にまで入り込み、その中で音波を発生させ、その音波が外耳道の奥の鼓膜を刺激しているように三郎には思われた。
 
 と、三郎は、まぶたを閉じているのに、目の前に映像を結んでいるように感じる。その映像はカラーではなかった。モノクロである。が、やがて、カラーになる。
 しかし、それにしても自分はしっかりと目を閉じているのだ。その閉じられている目に、外部から光線が入るはずがない。光線がまぶたの皮革で遮断されている以上、眼球の奥にある網膜に、像を結ぶはずがない。にもかかわらず、三郎には映像が見えるのだ。
 不思議だった。目の前には、確かに、二人の男性にサンドイッチにされた女性の映像が映し出されているのだ。
 三郎は、誰かに、催眠術をかけられているのではないかと思った。
 まぶたの皮膚に少し、熱っぽいものを感じた。
 部屋のどこかから特殊な光線が目に当てられ、その光線はまぶたの皮膚を通り抜け、三郎の眼球のレンズ(水晶体)を通して、スクリーンである網膜に、映像を結ばせているような気がした。
 
 見たくはない。しかし、丸はだかになったリューイの背中から、はだかになった男が抱きつき、もうひとりのはだかの男は、リューイの胸の方から抱きついているのだ。
『リューイ、そんなことはやめて欲しい』
 そう三郎は叫びたい。
 しかし、叫べない。たぶん、三郎が、経済的にリューイの世話になっているからだろう。
 いや、それは違うかもしれない。
 リューイにそんな行為を止めさせられるのは、リューイの恋人しかいない。
 三郎は、決してリューイの恋人ではなかった。
 頭を振っても、その映像を網膜から剥ぎ取ることはできない。
 三郎は、見たくないという意思で、視神経を制御できない自分の大脳メカニズムを呪っていた。
 しかし、それにしても摩訶不思議な映像であった。
 映像は、依然として、ベッドの上でうごめく3人の姿を映し出していた。
 
 はだかになった、褐色の膚をした男が、リューイを四つんばいにさせている。
 その男が、リューイのアヌスに、たっぷりと、潤滑油ローションを塗りたくっているようだ。
 そして、褐色の膚をし、胸板も厚い男性は、リューイの、真っ白なお尻に片手を置いている。と、もう片方の手を自分の♂(ペニス)の上に、添えている。
 見事な肉棒であった。
 三郎のモノはせいぜい12センチ砲。しかし、彼のモノは優に20センチはあるシロモノであった。
 褐色の膚の男が、グッと、リューイのAnusに自分のPenisを押し込む。
「アアアアッ、アッンッ!」
 彼は、途中で、ある抵抗を示されたようだ。にもかかわらず、彼は、その抵抗感に逆らうようにさらに腰を前に進める。
「ズルズル、ズルッー!」
 周波数の低い音がする。
 その音とともに、あの長い彼のモノが、ほとんど根元まで、リューイのAnusに入る。

 三郎は、胸に苦いものがこみ上げてくるのがわかる。
 これは、何だろうかと三郎は思う。大脳は、『それは、おまえの嫉妬だ』とつぶやいた。
 三郎は、『いや、ちがう』と答えていた。
 実際、リューイはロボットなのだ。しかも、今のロボット社会の中でも、全体の3パーセントしかいないエリート階級の女なのだ。そういう女を自分が好きになるはずがないと思った。いや、そんないい女に惚れる資格は自分にないと思った。

 褐色の膚の男は、女のアヌスに自分のモノを挿したまま、女の腰を抱え、女とともに、ベッドの上に仰向けになった。
 何と言う格好なのだ。
 リューイのからだも仰向けにさせられ、リューイの下半身が、三郎に丸見えなのだ。
 その下半身ときたら、パックリと開き、後ろの方には、アヌスに挿し込まれた肉棒の裏側と、陰嚢(いんのう)の裏側すら一見できるのだ。

 リューイのからだの下になっている男は、三郎が見ていることを知っているのだろうか。まるで、彼は、そのことを知っているかのように、下から両手を伸ばし、その両手で、リューイの股間を広げる。
「ウッ、ウーッ」
 三郎は、吐き気を催した。リューイの女陰が、あまりにも剥き出しにされたからだ。

 仰向けになり、下半身を剥き出しにされたリューイに、白い膚の男が近づいていく。
 胸板は貧弱で、なで肩だ。しかし、イケ面ではある。

 リューイのからだの下にいる褐色の男が、自分の両膝をリューイの太ももの内側に入れる。それは、さらにリューイの股間を広がらせることになり、見ている三郎の胸にも、さらに、胃の上の辺りから、苦い汁を込み上がらせる。
 褐色をした男の手は、下から伸びて、リューイの内股に至り、そして、リューイの小陰唇をさらに左右へと広げていた。
 一方、白い膚のイケメン男が、リューイの股間に顔を近づけている。
「オーッ、いいにおいだ!」
 そう、イケメン男が叫ぶと、顔をリューイのヴァギナにくっつける。
「あああ、あっん!」
 イケメン男は、リューイのヴァギナに、くちびるでKissをしているようだ。そして、形のよいくちびるから舌をチロリと出し、左右の小陰唇を嘗め回している。
「アッ、アアアア、アンアン、ア〜ンッ、イッイーーッ!」
 リューイをと見ると、唇をかみ締めながらうめいている。リューイの足が小刻みに震え、足の指が微妙ながら内へ内へと折り曲がっている。
 イケメン男が、両方の指で、小陰唇を左右に大きく広げている。すると、リューイの膣前庭に、五円玉くらいの大きさの穴が見えた。
 その穴からは、とてもきれいな淫水が溢れ出ていた。
 と、イケメン男のくちびるが、リューイの尖ったものを捕らえた。
「ハァ、グーッ――――いいわ、いいわ」
「そぅー、気持ちいいんだね」
「ハァハァッ、いいわ、いいわ、あなたのものも、欲しくなってきたわ」
 イケメン男が顔を上げ、上半身を起こしはじめている。
 そして、手で、大きくなったリューイのクリトリスを揉んでいる。
「ハンハン、もういやいや、もう入れてぇぇ――っ!」
 リューイの悩ましい声に、三郎は悲しくも、自分のモノをおっ立てていた。
 イケメン男は、腰をリューイの股間に近づけている。
 三郎は見た、白くて長い、イケメン男の肉棒を。とてもきれいだった。それに、雁首(カリ)も結構、張っている。亀頭(カリ)のところは、直径が4センチばかりもありそうに、三郎の目には見えた。
 それが、リューイの、五円玉くらいの、小さな穴に近づきつつあった。
 リューイの膣口は、直径が2センチばかりしかないように三郎には見える。そんな小さな穴に、4センチもある太いモノが差し込まれようとしているのだ。三郎は、リューイがかわいそうになった。
 と、その大きなカリを持った肉棒を、リューイが指でつかんで、自分のヴァギナに入れようとしている。
 リューイは、後ろのホールばかりでなく、前のホールも満たされたいのだろうか。
 リューイの、その貪欲なばかりの精力的な行動に、三郎は、愕然となり、股間で勃起したものを萎ませていた。

 が、イケメン男は、ズブズブと、太くて硬いものを、リューイの中に押し込んでいく。
「ァァッ、アアッ、ィィッ、イイッ―――――イッ!」
 リューイの悩ましげな喘ぎに力を得たのか、イケメン男が、狂ったように、腰を動かし、激しいピストン運動を開始していた。
「どうだい、リューイ、気持ちいいかい?」
「いいわ、いいわよ。もっと、やって、もっと激しくやって」
「こうかい?」
「ああっ、そうよ、いいわ、いいわ、もっとよ。あああっ、気持ちいいーーっ」
「それそれ」
 男が、少し腰を浮かせた。リューイの襞肉が、秘汁を滴らせながら、しっかりと太いモノをからみとっている。そして、男が、グッと押し込む。
「アンアン、アアッッ、アアアッ――――――!」
 三郎は、自分の頭が狂うのではないかと思った。そして、頭の中は、真っ白になっていく。
 
「三郎、来て来て!」
 三郎は、我に返った。
「三郎、急いで、こっちへ来て!」
 リューイの声がするのだ。この部屋には、リューイの部屋にあるマイクロホンとつながっているスピーカーがあるのだろう。
 とすれば、自分は、リューイに一日中監視されているような気がする。しかし、三郎にもんくは言えない。何しろ、リューイのキャッシュ・カードのおかげで、こうして飢え死にもせずに生きていられるのだから。
 三郎は、急いでパジャマを脱ぎ、着替えをして、リューイの部屋に行く。
 なんだ、リューイのやつ、キャミソールとパンティ姿じゃないか。
 三郎は、リューイのからだを見ないようにして言った。
「どうした?」
「おそいじゃない!」
「何か、あったの?」
「ちょっと、ベッドルームまで来て。ミハマハーラの具合がおかしいの」
「ウン?」
 三郎はともかく、リューイの後に付いて行く。
 ベッドルームには、はだかの、褐色の膚をした男性ロボットがいた。そして、ベッドに、もうひとり男性ロボットがいる。はだかで、仰向けになって眠っている。とても色の白い、ハンサムな男性ともいえるロボットだった。
「リューイ、どうしたんだ、この男の人は?」
「そんな、こわい顔しないで。大したことないんだから。今、救急車も呼んだし。でも何か事故が立て込んでいるらしく、到着するまでには、しばらく時間がかかるみたいよ」
「で、容態は?」
「それがね、熱湯を噴き出しちゃって、あそこから。いつもは、冷却水が出るのにね」
「ウン?」
「ほら、あそこから、蒸気が噴き出してきて」
「えっ、それで、君は、やけどはしなかった?」
「幸い、ミハマハーラが異変に気づいて、中出しせずに、外出しをしてくれたから、わたしは大丈夫だったの。でも、わたしの下にいたバック・ラハムは太ももにやけどをしたみたい。そしてね、わたしの上にいたミハマハーラは、ショックのあまり、気を失っているの」

 三郎は、男性ロボットたちの皮膚を見た。
 その皮膚は、炭素繊維のように見えた。
 21世紀初頭には高機能繊維があった。炭素繊維、アラミドなどだ。
 炭素繊維はアルミニウムと比べると重さは半分しかない、しかし強度は約3倍であった。
 人工衛星の太陽電池パネル、風力発電機の羽根、新幹線のヘッド部分に使われていた。
 アラミド繊維はナイロンの一種で熱や摩擦に強く、自動車のブレーキパッドや消防士の防火服に使われていたものだ。
 三郎は、リューイに、パソコンで、ドラッグストアに炭素入りの鎮静湿布薬を注文させ、すぐに電子宅配してもらった。リューイにバック・ラハムの内腿のところへ湿布薬を貼らせる。
 三郎は、急いでベッドに飛び乗り、ミハマハーラと呼ばれたイケメン男の上半身を起し、彼の背中に回り、彼の肩に両手を置き、右足の膝を彼の背骨に当て、グッと両肩を手前に引いて、活(かつ)を入れた。
「うーん」
 ミハマハーラが息を吹き返した。
「ああ、気がついたね」
 三郎が、言葉を掛ける。ミハマハーラが頷いている。
「あっ、痛い!」
 ミハマハーラが、急に、端正なマスクをゆがめている。
「リューイ、早く、炭素入りの湿布薬を取ってよ」
 三郎は、ミハマハーラの肉棒に、湿布薬を貼ってやった。
「もうすぐ、救急車も来るだろうから。これで、辛抱して。どうも、高温高圧で、冷却水の管が破裂したみたいだよ」
「えっ!」
「ミハマハーラ、君は、ここの使いすぎだよ。激しいピストン運動を長時間、持続したら、高熱を帯びるし、外部から膣圧という圧力も加わるだろうから、いくら特殊な材質を使った管(くだ)だって、持たないよ。もっとも、水流の乱れで配管内の肉厚が削られて、そこの弱くなった部分から、冷却水が高温高圧の蒸気となって噴き出したかもしれないね」
「僕は、大丈夫なんでしょうか?」
「救急病院に行ったら、エコー(超音波)検査を受けて、配管の肉厚を調べてもらったらいいよ。配管全体に摩耗現象が見つかれば、配管の取り替え工事をしてもらわないといけないかもしれないが…」
 精子と精漿(せいしょう)との混合液である精液の通過する主要管はさほど消耗しないのかもしれない。
 しかし、男性ロボットたちの性行為におけるビストン運動は、人間の場合とは違い、何百回、何千回と繰り返されるのだ。
 それに、女性ロボットたちの場合、その膣圧は、人間の比ではなく、高圧なものなのだろう。
 摩擦を軽減するための、カウパー氏液をはじめとする潤滑油を放出する細い管や、摩擦によって生じる高熱を下げるための冷却水管が、ミハマハーラ自身の中に通っているのだろう。内部が水流で徐々に摩耗し、肉厚が極端に薄くなったのかもしれない。
人間が病院という人間ドッグに入るように、ロボットだって、『ロボット・ドッグ』に入って、定期的な点検を受けるべきかもしれないと三郎は思う。

 ミハマハーラは、それでも、歯をガチガチさせながら震えていた。
「寒いのかい?」
「いいえ、ちょっとこわいだけです」
 三郎は、ミハマハーラの気持ちを落ち着かせてあげようと、自分の手の平を、ミハマハーラの胸に置いてやった。
 ピーポー、ピーポーと、救急車がやってきて、救急隊員によって、バック・ラハムとミハマハーラが、救急車に運ばれていくようだ。
「リューイ、僕も病院に付いて行ってみるよ」
「そぉ、わるいわね」
「いいよ、そんなこと、気にしなくたって」
 三郎は、付き添い者として、その救急車に乗り込んで行った。
 救急隊員の話し声が耳に入る。
「このふたりの患者は、公立病院ではなくて、ブルー・ジャック先生のところがいいかもな」
「そうだな。第4世代の者たちだからな。それに、傷の箇所が箇所だけにな。あの先生のところがいいだろぉ」

 病院に着いた。患者は手術室に運ばれて行った。
 三郎は、待合室の椅子に座っていた。
 と、医師らしい若い男の人が、そばにやってきた。その人の右の頬には、切りキズが見えた。
「君ですか。救急患者に応急措置をしてくれたのは?」
「はい、そうです。でも、まったく医学の知識がなくて。それで心配になって、ここまで付いてきたのです」
「そうか、そうなのか。私は、ブルー・ジャックという藪(やぶ)医者だ、よろしく」
「僕は、タイムスリップして、2004年の日本からやってきた浦島三郎といいます」
「ほっほぉー、人間なのか、君は。で、その頃、仕事は何をしていたの?」
「システム・エンジニアです。会社なんかの庶務事務最適化や電子文書決裁システムのプログラミングをやっていました」
「ふーん、少なくとも医者ではないよな、君は。しかし、ともかく、私とは気が合うかもしれないな」
「どうしてですか?」
「実は、私は、第4世代のロボットなんだ。第5世代のロボットに比べ、まだ、人間臭さが残っているからね」
「そうなんですか。では、今後とも、よろしくお願いします」
「ところで、君、今、ひまかい?。よかったら、私の部屋で、酒でも飲まないか?」
 三郎はちょっと困った。リューイのことが気になるのだ。
 しかし、今は、同性の話し相手がなく、ジャック先生は、頬にキズがあって、ちょっと見はこわいけれど、とても親しみを感じたので、ほんの少しの時間ならと思って、付き合うことにした。
「では、お言葉に甘えて」
「そうか。じゃ、行こう」
 エレベーターに乗った。どうもジャック先生の部屋は、この病院の中にあるみたいだった。
 ジャック先生の部屋で、三郎はウィスキーの水割りをごちそうになった。
「浦島クン、ミハマハーラは、君に感謝していたよ」
「いえ、大したことはやっていません」
「彼は、気を失っていた。第5世代、つまり上流階級のロボットに失礼なことをしたんでね。気が動転して、目の前が真っ暗になって、気を失ったそうだ。それを君が活(カツ)を入れてくれて、意識を回復することができたらしい。だいたい、上流階級のロボットなんて知識は有り余るほど持っているけど、気位(きぐらい)が高いばかりで、そういうことには、てんで気が回らない、つまり、自分のことしか考えていないんだからな」
 三郎は、リューイが非難されているように思えて、ちょっと嫌な気がした。
 しかし、三郎は、ジャック先生との会話を続けた。
「実は、僕は、高校のとき、柔道の時間に、友達に首をしめられて、気を失ったことがあるんです。そのとき柔道の先生が活を入れてくれて、助かったことがあるものですから」
「ああ、そういうことなのか。それにしても、そういう気絶した人間を生き返らせる術を瞬間的に実行できた、ということはすばらしいことだよ。知識があっても行動力のないロボットがけっこう、いてね」
「そんなに誉めていただくと…」
「それに、あのバック・ラハムというロボットの場合も、応急措置がよくて、やけどの跡が広がっていなくて、皮膚の炭素繊維による張り替えも、短時間で済んだよ」
「それはよかったです。やけどの跡が残ると、ロボットとはいえ、いやでしょうからね」
「それにしても、冷却水が高温高圧によって、熱湯に変化しうるということも、よく君にわかったね」
「いやその、僕は、電子図書館にアクセスして、2004年8月10日付けの新聞を読んでいまして。福井県・美浜原発3号機で、冷却管から高温の蒸気が噴き出して、4人の方が亡くなられたという記事を読んでいましたから、それが手掛かりになったのです」
「ほぉー、そういうことなのか。ところで、君はやさしいんだな。ミハマハーラが言っていたが、君は、彼の胸に広げた手を置いてやったらしいじゃないか。あれは、どういう治療法なんだ?」
「別に治療なんてものではありません。ただ、僕が小さい時、喘息を患ったことがありました。その時、僕の父親がそんなことをしてくれたのです」
「そうなのか。しかし、君のお父さんは、あるいは気功(きこう)師としての心得があったのかもしれないね」
「えっ?」
「つまり、君のお父さんは、指の先から外気(がいき)を発して、君の肺に『気』を送っていたかもしれない、ということだよ」
「ジャック先生、やはり、『気』というのは、そういう内臓に対して有効な働きをするのでしょうか?」
「私はそれほど詳しくはないが、あるかもしれないね。『気』というのは一種の生命エネルギーなんだと思うよ。人間の細胞が活動するためには血液や酸素が必要なんだ。そして、ロボットの人工細胞が活動するには、太陽の光や熱エネルギーがね。しかし、人間細胞であれ、人工細胞であれ、これら細胞が活性化する要素として、『気』という東洋の神秘的エネルギーも一役買っているような気がしてね。ともかく、私も科学者のはしくれではあるのだから、そういう『気』という宇宙エネルギーについても、関心を持っているんだ」

(つづく)

(注)参考図書
   「宇宙から見る生命と文明」 松井孝典 著 NHK出版
   「真理への旅人たち−物理学の20世紀」 米沢富美子 著 NHK出版
   「張形と江戸をんな」 田中優子 著 洋泉社 (新書У)

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2004.8.23掲載 【次頁】
Syunさんの作品群→