37 新作発表!? 「ん…はぁ…っ、く…んぅ…っ」 璃緋都はベッドに座らされていた。その足元に美月たちが陣取り、仲良く璃緋都に生えているモノを舐めている。 「…ふ、二人ともいきなり激しい…っ」 「だって、いきなり大きくなってるし、舐める前からそこそこ勃ってたしねぇ?」 言いながら、二人が璃緋都の顔を見上げる。見上げつつも舌は止めない。 (また、わたしが男役かぁ…) …と、璃緋都は思うのだが、そうしないと自分の体を許すことになるし(もう風花に許しているらしいが)、都志彦本人は『璃緋都の傍がいい(他の人に行きたくない)』と名言している。なので男役にならざるを得ないのである。 「ほらほら澄江、こっちはわたしが引き受けるから、上」 「…ん?あぁ、そうね。よりによってわたしにこっちを担当させる?」 美月に言われた澄江が、璃緋都の横に並んで座り、顔を乳房に向ける。 「んへっ!?」 不意に頂点を舐められた璃緋都が、あまりヒロインらしくない声を上げる。 「ちょっと澄江、吸うのは、吸うのはやめて、吸っちゃ駄目…っ!」 舐められるどころか『吸われた』璃緋都が、苦悶と快感の声を上げる。 「あっ、あはっ…あっ」 股間のモノと乳首。感じる点を同時に責められる璃緋都は、なすすべもなく声を荒らげていく。 もう片方の乳房は澄江の手に容赦なく包まれ、揉み解されている。 (この子、すごい敏感ねぇ、毎度のことだけど…ま、自分でやったことすらなかったんだから、当然といえば当然かぁ) そんなことを考えながら、美月は目の前で見事に勃ったモノを扱く。彼女自身もまた興奮冷めやらぬ、という状態で、知らず知らずのうちにその手の速度が上がっていく。 「んあぁ、美月、駄目、出る、出るから駄目!」 「えっ?」 美月が璃緋都を見上げた瞬間、先端から白濁が迸り、その眼鏡や顔を汚していった。 「はーっ、はーっ…はぁー…っ」 出してしまった璃緋都は、まだ体を少し痙攣させている。 「…いっぱい出したわね、璃緋都。でもまだ…勃ってる」 どこかうっとりしたような目で、澄江が『それ』を見つめる。 「ちょ、ちょっと休ませて、ねぇ…」 璃緋都のほうはもう疲労困憊という状態になってしまっている…のだが、モノのほうはまだ元気だった。 「…仕方ないわねぇ、ま、ゆっくりやりましょうか。…いずれは、璃緋都に入れたいものだけど」 暗に『まだやる』と言いたいのだ、と璃緋都もすぐに分かった。まだ昼間なのに一体何をしているのだろうか。 三人はいったん服を着る。なぜかというと、数分休んだのちに璃緋都のモノがしぼんだ挙句消えてしまったからである。 確かにある程度心を許したとはいえ、『男性の恋人』がいた璃緋都は、ある意味この三人の中で一番まともな恋愛を経験している。 そのためか、美月や澄江のように女性に対する強い恋愛心まではないのかもしれない。 寝室から部屋に戻った直後に、ドアがノックされた。璃緋都たち三人は『危なかった』と思った。 「おーい璃緋都、わたしだ」 もはや聞きなれた声。璃緋都はあの淫行宴会を思い返して苦笑しながらカギをはずして扉を開く。 「…風花さん」 美月も澄江も何故か身構えている。風花の後ろには、同じ顔がもう二つある。 「こら、そんな顔をするんじゃない。今日は酒はないぞ。わたしも散々な目にあったからな」 「あれは風花のせいです。間違いなく風花のせいです」 風花のセリフを、聖架がたしなめる。 「あれから数日、璃緋都がやっと学校に通えるようになった、と聞いて、どんな様子かな、と思って見に来たんだが… さっそく美月と澄江が一緒か。何をしていたかはあえて聞かないが」 (あはは…バレてる) いっぺんに人数が増え、部屋の中が明るくなった。 「…でも、なんだか夢みたいな出来事だったわね…一体なんだったのあの本」 酒が入っていたとはいえ、この弓華もまた、聖架の餌食になっている。 「今となっては、真相は闇の中だが…しかし、あまり深く気にしないほうがいい。頭が痛くなりそうだ」 最近はシェフの神奈川も少々忙しい。主に璃緋都に来客が増えたためである。 いつの間にか宴席(酒は入っていない)の中には燈子が加わっており、談笑となっていた。 「…あなたたちには、璃緋都の件でとてもお世話になりました。あなたたちのお陰で、璃緋都は変わり、また救われたと思います。 心から感謝しなければなりません」 その言葉が向けられたのは、風花だけではなく、美月や澄江、さらには聖架や弓華にも、である。 (あはは…わたし、ほとんど何もしてないんだけど…、この人を見たの自体初めてのような気がしなくもないし) 若干いづらいのが弓華である。先日の宴会のときに、わざわざ璃緋都の部屋で実の姉と…。 「ねぇ、お母さん、ひとつ聞きたいんだけど…なんで若返ってるの?」 今まで聞くヒマがなかったことを、璃緋都はやっと訊いた。 「…正直、わたしにもよく分かりません。わたしがあの時読んだ本のせい、としてもま納得がいかない部分も多いですが、何せ同じ本を読んだ内藤さんも若返っていましたし…」 首をかしげる燈子。やはり璃緋都の思ったとおりである。思った以上に、あの本は強力な効果を持っていたらしい。 「本といえば…あの本のおかげで起こったこと、何か物語にして書いてみようかな、って思ってるの」 ふと思い出したように美月が言った。 「…あの、それってまさか、璃緋都さんの…」 「あ、そういうことは一切書かないです。あくまでも本のことをアイディアに使えないかな、と思ってるだけで」 聖架に言われた美月が、大きく手を振る。璃緋都の過去のことを書こうものならば、ここにいる燈子に刺されかねない。 「…高校生にふさわしくない内容になるんじゃ…」 弓華も風花も苦笑している。何があの本で起こるのか、はこの二人も身をもって体験している。 「もちろん実際に書くのは高校卒業してからですけど…」 (そういえば、美月って文学少女だったんだっけ。でも、そういう方向の小説も書いてたのね…) 呆れたように溜息をつく璃緋都。だからこそ女性に恋愛するような人間になったのかもしれない。 「…で、そんな小説が出来るとして、どういうタイトルにするんだ?」 風花のほうは多少面白がっている。彼女だって、美月が今回の事件をそのまま本にするような人間ではないことは分かっている。 「そうですねぇ…」 言われた美月が考え込む。 「『アレ』が他の人と行ったり来たりするわけだから、やっぱりそういうタイトルですよね」 燈子のほうは笑いをこらえている。女子高生がこんな話題で盛り上がっているのが可笑しいらしい。 (母さん、こういう話イケる口なのね…) 璃緋都のほうは母の意外な面に少し驚きつつ、美月の答えを待つ。 「…とりかえっこ…おちん…」 「ストーップ!」 明言するのを、澄江が止めた。 「それは駄目、ヤバいから駄目!」 「ふふふっ…」 燈子が我慢できず、控えめに吹き出した。 (やだこの人、笑顔まで璃緋都にそっくり…って、わたし一度この人犯してるのよね…) 澄江が以前のことを嫌でも思い出す。 「じゃあ、とりかえっこペニ…」 「同じじゃないか、少しは伏せろ」 言いつつ、風花が美月の頭を軽く小突く。聖架も弓華も顔を真っ赤にして苦笑いしている。なんといっても当事者である。 「わ、分かりましたよ…じゃあ、『とりかえっこ○○』、これでどうですか?」 『・・・璃緋都、このページをお母さんに渡してくれるかな、ちょっと話したいことがあるんだ』 いかがわしい談笑の中、都志彦にそういわれた璃緋都が、素直に燈子に声をかける。 「お母さん、彦にいが話があるって」 以前の燈子ならば、璃緋都に軽々しく『彦にい』などと呼ばれている都志彦に対してムッ、とするものがあったかもしれない。 しかし、さすがに今の彼女にはそれはもうない。 ページを受け取った燈子。どうやら周りは『新作小説』の話で持ちきりのようだ。 『璃緋都は、普通の恋愛はできそうですか?』 言ったのは都志彦だった。彼こそがある意味、璃緋都のことをもっとも大事に思っている人間であり、死んでから幽霊になり、今こうしてページに宿ってまで意識を保つ彼の想いに対しては、燈子も認めている。 『多分、問題ないと思います。間違っても、女の子同士でそういう関係が続いてしまうことはないと思います』 心の中で都志彦に呼びかける。一応燈子も、『そういう関係』があったことについては把握している。 誰に聞いたわけでもなく、『おそらく、たぶん』という程度のものではあるが。 『…実は運転手の島田さんが、かなり璃緋都に熱を上げているんです。そのうち面と向かって告白するんじゃないでしょうか。 もちろん、学校…いえ、高校を卒業するまではそれを(若干年齢差もあるので)許すことはできませんが、それ以降璃緋都がどう受け止めるのか、は 璃緋都自身が決めることだと思っています。娘の幸せの方向を決めるのは…わたしではなく、璃緋都自身なんですから』 (そう、この事件があってわたしはこの都志彦さんに感謝している。璃緋都は過去から吹っ切れることが出来た。 そして彼は…彼という存在は、わたしをも根底から変えた…) ページを璃緋都に返した燈子はそんなことを思った。 『…そうですか、それなら…俺も、やっと、この世から消えて本来居るべき場所に帰ることができる…その日もそう遠くないですね』 安堵と寂しさが混じった言葉。都志彦も燈子も、『別れ』というものは理解していた。 しかし、都志彦は自分の存在が璃緋都の幸せを阻むものであってはならない、と思っている。 自分はもう死んで、この世にいてはいけない存在となってしまっているのだから…。 部屋の中ではまだ、『とりかえっこ○○』について盛り上がっていた。 『とりかえっこ○○』 了 |
あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。 |
2012.6.2掲載 |
蔵人一文字さんの作品群→ |