1 恋人のある女人を
中大兄(なかのおおえ)は、近頃、自分が苛立っているのを感じている。
大化の改新の詔を発して、公地公民制度を図ろうとしているが、これが思うように進まないのだ。
中央政府の大臣(おおおみ)や、地方の豪族たちは、みな、自分たちの土地や領民たちを手放そうとしないのだ。人は利権を簡単には手放さない。
しかし、これを改めねばならない。
土地と人民は、国家のものとし、国家は人民に土地を与え、人民はその土地を耕し、実りを得て、国家に税金を納める。そして、国家を潤せていかねばならない。
これまでのように、国家と人民の間に、豪族たちを置けば、豪族たちが中間搾取をして、国家に納められる税金が少なくなる。国家に納められる税金が少なければ、国家の力が弱まるのは当然のことだ。
一方、外に目を向ければ、朝鮮半島も混沌としていた。半島には、上から高句麗、下に降りて西側が百済(くだら)、東側が新羅(しらぎ)で、この3つの国が対立している。
倭国(わこく=日本)は昔から、朝鮮半島とのつながりを持ってきた。鉄や稲作、建築、造船などの先進技術を求めていたのだ。
近年、聖徳太子の時代から倭国は、百済と親交を深めてきた。しかし、今、新羅は唐と手を組んで、百済を圧迫しようとしている。
国家の力といっても、それは軍事力である。兵を養うには財力がいる。国の税収を確保しなくては、百済を助けるため朝鮮半島に兵を派遣することも叶わない。
中大兄(なかのおおえ)は、思う、
『われは、ときめくものが欲しい』と。
実際、中大兄(なかのおおえ)は、国内では公地公民制度を導入して国の力をつけたかった。そして、その国力をつけるということは、朝鮮半島でも、百済を支援することによって倭国の存在を示すことであった。
そのような大望に立ち向かうためには、心の中に、大いに燃えるものが欲しかったのだ。その燃える火を支えるのは、女人(にょにん)への恋であった。
女を思い出している。
そういえば、いた。
母(皇極天皇)に会うため、飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)に行ったときに出会った女だった。
確か、名前は、「ヌカタ(額田)」と言っていたが。
しかし、思い出した。あのとき、弟の大海人(おおあま)もいた。
あのふたり、親しそうであった。
あの女人が、弟の恋人なら、あきらめねばならぬが…。
しかし、それにしても、匂うような美人であった。
単に美貌に優れているというだけではない。内面から聡明さが滲み出ていた。
それに、何と言っても、あの目だ。
活き活きと耀く大きな目だった。
新羅の使者がやって来た。百済(くだら)と新羅(しらぎ)は対立している。
倭国は、百済との親交が深い。倭国の豪族たちには、親百済派が多い。新羅の使者と公式に会えば、親百済派から何を言われるか、わかったものではない。
しかし、中大兄(なかのおおえ)は、新羅の使者に会ってみたかった。百済から見た唐の国の情報はある。しかし、それは一面的なものに過ぎない。新羅の側から見た唐の国の情報が欲しかったのだ。
中臣鎌足(かまたり)にも相談を持ちかけた。
そして、親百済派の豪族たちを刺激しないよう、秘密裡に会うことにした。
秘密裡に、ということで、母の住む板蓋宮(いたぶきのみや)で、新羅の使者と会うことにしたのだ。
「ご案内いたします」
ひとりの女人が、中大兄(なかのおおえ)を出迎えている。
中大兄は、一目見て、その女人が、ヌカタ(額田)であることが、わかった。
「手数をかける」
中大兄は、一言しか言わなかった。相手の女人は、われが誰であるのか、すでにわかっているような顔をしていた。
女人の後にしたがって、中大兄は回廊を歩いていく。
時々、中大兄は、前を行く女人を見た。後ろ姿の見目もよい麗人だと思っている。
部屋に通された。すでに客人は、椅子に座っていた。
客人が、椅子から立ち上がる。
女人は、深々と、ゆっくりと、中大兄に挨拶をして、部屋を出て行く。
中大兄は、女人の後姿に視線を当てていた。
たとえ、弟、(大海人(おおあま)の想い人であろうと、この女人をいつかは、と思っている…。
中大兄(なかのおおえ)は、椅子に腰を降ろし、新羅の使者に言った。
「そなたらの目的は?」
「わが新羅の国は、倭国(日本)と親交を結びたいのです」
「われの国は、百済と親交が深い。それなのに、なぜ?」
「唐の国が、朝鮮半島の経営に乗り出そうとしているのです。漢の国と同じように」
「そうか。たしか、かつて、漢の国は、朝鮮半島に、楽浪(らくろう)郡、真番(しんばん)郡、臨屯(りんとん)郡、玄菟(げんと)郡という4つの植民地を置いて、支配していたな」
「そうなのです。唐の国も、漢の国のように、朝鮮半島のように支配の手を伸ばしたいのです」
「それは、由々しきことだ。唐の国も大いなる野望を抱いているのだな」
「その手はじめに、唐の国は、高句麗を攻めようとしております。そして、唐の国は、わが新羅の国に、背後から高句麗を攻めて欲しい、と」
「唐が、北から侵攻し、南からそなたらの新羅が攻める。唐と新羅が手を結べば、高句麗はひとたまりもないかもしれぬ。そして、高句麗を滅ぼしたあと、唐と新羅は、百済を攻める」
「たぶん、そのような流れになることでございましょう」
「そうなれば、新羅としては、唯一、朝鮮半島での地盤が唐の国から保障されることになる…」
「そうなれば、よろしゅうございますが…」
「何か、懸念があると申すのか?」
「唐が果たして、いつまで、わが新羅の独立を認めてくれましょうか?」
「なるほど、高句麗や百済を攻めるときは利用するだけ利用しておき、それらが滅んだあとには、新羅とて、唐の国に併呑されるやもしれぬ。まさしく、『走狗、煮られる』ということわざの如く」
「当面は、唐の味方につくことが得策ではあっても、将来にわたって、新羅の国が安定するかどうかは、わかりません」
「そうか、唐の国とて、油断はならぬということか」
「もし、わが新羅が、唐の国に、攻められたら、逃げる道は、海を渡って倭国しかありません」
「しかし、そういうことは、ずっと遠い先のことだ」
「いいえ、唐の国とわが新羅の国が、苛烈に攻めれば、程なく、高句麗と百済は、朝鮮半島からなくなるでしょう」
「それは、困る。百済の国が滅べば、われの倭国は、半島への足がかりを失い、楽浪海中の孤島に成り果ててしまう」
「そうならぬよう、わが新羅の国と親交を結んでいただきたいのです」
「……」
中大兄(なかのおおえ)は、新羅の使者に、それ以上は答えなかった。
朝鮮半島への足がかりを失いたくはない。しかし、ここで、新羅と手を結べば、これまでの百済との信頼を裏切ることになる。安易に、新羅の使者に返答はできない。
かつて、百済と新羅の間に挟まれるように、伽耶(かや)という国があった。倭国は、この伽耶(かや)という国を足がかりに、朝鮮半島の経営に乗り出そうとした。にもかかわらず、今から、約90年前、562年に、伽耶の国は、新羅に滅ぼされてしまったのだ。新羅の国への憎しみがまだ残っている。そして、今、新羅と百済の険悪な情勢の中で、倭国は、百済の王子、豊璋(ほうしょう)の身柄を預かってもいるのだ。
新羅の使者を帰した。
中大兄(なかのおおえ)は、飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)に泊まることにした。
頭が冴えている。
新羅と唐が手を組み、百済を攻めて来たら、われの国は、百済に援軍を送ることになるのだろうか。
援軍を送り、果たして、新羅・唐の連合軍に勝てるのであろうか?
もし、その戦に破れたとき、今度は、波濤を渡って、唐・新羅の連合軍が、われの国を攻めにやって来るというのだろうか?
中大兄(なかのおおえ)は身震いした。
確かに、われは、蘇我の蝦夷(えみし)と入鹿(いるか)の専横に耐えかねて、彼らを滅ぼした。
しかし、今度の敵は、唐の国なのだ。
あまりにも、相手が大き過ぎる。
中兄大は、夜風に当りたくなった。
館から出た。回廊となっており、館からのこもれ火で、庭はさほど暗くはない。
と、前に、女人の姿があった。女は背を向けている。
女人は、自分に気がつかない。女人は向こうへと、遠ざかりつつある。
中兄大は、一人で思索に耽りたかった。女人とは別の方向に歩んでいる。
女人の後ろ姿を思い起こしていた、と、誰かの背に似ているような気がした。
相手の女人が、ヌカタ(額田)のように思われた。ヌカタ(額田)かどうか、確かめたくなった。中兄大は踝を返した。女人の後を追っている。
館からのこもれ火が薄くなった。
「ヌカタ、ヌカタ」
中兄大は、押し殺したような声を耳にした。
われではない。ましてや、ヌカタ自身であるはずがない。誰なのだろう?
中兄大は、息を殺した。腰を落とし、からだの重心を低いところに置いた。そして、声のした方へ、足音を立てぬように、歩を進めている。
目を凝らし、気を溜め、声の相手に、おのれの存在を悟られぬよう、息を止め、気を殺した。
声の相手が、ヌカタを襲えば、そのときは、出て行こうと思った。
中兄大は、おのれの殺気を殺している。しかし、相手の殺気も感じられないのだ。
不思議な気がした。相手は、相当、剣の腕が立つような気がした。
『誰なのか?』
この飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)の館内に出入りが許されているもの、ヌカタを知っているもの、剣の腕が立つもの、それは、弟の大海人(おおあま)しかいなかった。
『弟と争っても仕方がない』
中兄大は、その場を、静かに去って行った。
中兄大(なかのおおえ)は、なかなか寝付かれなかった。
明け方近くなって、まどろんだような。
中兄大は、海岸の崖っぷちのところに立っていた。
水平線のかなたより船が近づいてくる。帆が大きく、しかも、横幅の広い大きな船であった。
横揺れに対し、安定性はあるな、と思う。
しかし、それほどの広さを確保しながら、頑丈さを保つために、船底では、どのような工法を使って板を張り合わせているのであろうか。
いつのまにか、中兄大は今度は、浜辺に立っていた。大きな船から小舟が降ろされ、その舟が浜辺に近づいてくる。その小舟の先頭に立っている男に見覚えがある。
『蘇我の入鹿(いるか)だ!』
中兄大は剣を抜こうとした。しかし、抜けない。見ると、剣の鞘に女の髪が絡みついているのだ。女をどかせようと、女の肩を足で蹴ろうとした。そのとき、入鹿の剣がわれの頭上から振り下ろされていた…。
「わぁっ!」
中兄大は、叫び声を上げるとともに、おのれ自身の叫び声で、目覚めた。
上半身を起こす。腋に汗を掻いていた。額に手をやると、額にも。
『あの女、見覚えがある、確か、だ!』
中兄大は、十五歳の頃を思い出していた。
女は、名を美江郎女(みえのいらつめ)といった。豊国の豪族が、侍女として差し出した女だった。
館に仕える侍女たちの多くは、中兄大が見つめると、恥かしそうに目を落とした。
しかし、美江郎女(みえのいらつめ)だけは、いつも悲しげな目をして、中兄大が見つめても、何の反応も示さなかった。
相手にしようと思っても、相手の女人がそのような態度ゆえに、中兄大は、その女を無視した。
しかし、気になる。ある侍女をつかまえ、無理矢理、吐かせた。
美江郎女(みえのいらつめ)は、恋人と引き裂かれて、この屋形(やかた)に連れて来られたのだという。それから、中兄大は、美江郎女(みえのいらつめ)に関心を持ちはじめたのだ。
中兄大は、美江郎女(みえのいらつめ)に無視されても、視線を当て続けた。
そして、いらつめが、中兄大の視線に気づきはじめた。しかし、いらつめの目には、怯えがあった。
なおも、中兄大が見つめると、その怯えから、肩を震わせるようになった。
ある日、いらつめが、庭で花摘みをしていた。中大兄は、わざと沓(くつ)の音を大きくして、いらつめに近づいて行った。
「きれいな花だ」
中兄大が、そう言った時、いらつめは、驚き、二歩も三歩も後ずさりをしてしまった。そして、まるで蛇に出会った蛙のように、怯えた目をして、中兄大を見た。
「何を、そんなに怯えている」
「申し訳ありません、気がつきませぬで」
「そなたは、豊国の生まれか?」
「はい」
「そなたは、国にいるとき、好きなおのこがいたのか?」
「……」
「われが問うているのだ、答えよ」
「……」
中兄大は、怒っている。
「答えねば、われにも考えがある。いた、ならば、われは何もせぬ。いなかった、ならば、われはそなたを、閨(ねや)に呼ぶ」
「……」
「なぜに言えぬ」
「……」
「もうよい。われはそなたを、今夜、閨(ねや)に呼ぶ」
中兄大は、踝を返し、後ろを振り向きもせず、屋形(やかた)の内に戻っていった。
中兄大が夕食をすませ、部屋で休んでいた時であった。
外がいやに騒がしい。
人を呼んだ。
聞けば、いらつめが、木に縄を掛け、首をくくろうとしたらしい。幸い、警護の副隊長が木の枝にぶら下がっている女を見つけ、木から下ろして胸を押さえつけたところ、息を吹き返したらしい。
中兄大は、いらつめに、ここに来る前に、おのこがいたことを確信した。
中兄大は、侍女たちを執り仕切る、侍従長格の女人を呼んで命じた。
「監視をつけて、静養させよ。但し、国許に返してはならぬ」
中兄大は、いらつめを忘れたわけではない。しかし、ことを焦ると、また、いらつめが屋形を抜け出し、首をくくるかもしれないと思ったのだ。
春が過ぎ、夏が過ぎ、秋になった。
いらつめのことを忘れていた。
蘇我入鹿をいかに葬り去るか、そのことばかりを考えていた。
入鹿を倒さなければ、おのれの権力につく道が閉ざされる。
厩戸皇子(聖徳太子)は、結局、天皇になれなかった。
推古天皇の後ろにいた、蘇我馬子(うまこ)が、そうはさせなかったのだ。
入鹿がいる限り、入鹿は母(皇極天皇)の後ろにあって、われを天皇とはしないであろう。入鹿はおのれの言いなりになる傀儡の天皇を立てて、専横政治を敷くにちがいないのだ。
月が出ている。
中兄大は、回廊に出た、そして、庭へ。
人の気配があった。
月に照らし出されて女人が立っており、こちらに背を向けていた。
足音をしのばせ、気を消して、近づく。
一瞬、その女人は、ヌカタ(額田)ではないかと思った。目を凝らす。しかし、女は、ヌカタ(額田)ではなかった。さらに気を殺して近づく。
女が気づいた。振り向く。女は、美江郎女(みえのいらつめ)であった。
月夜とはいえ、暗い。しかし、そのうす闇の中で、美江郎女(みえのいらつめ)の目が光ったような。それは、敵意とおびえの入り混じった光であった。
中兄大は、その光に向かって言った。
「運命なのだ、あきらめはついたか」
「……」
中兄大の頭の中に、不遜な想いが駆け巡っている。
『入鹿は、われの手で倒される運命にある。そして、この女は、われによって犯される運命にある』
女は、おびえのためなのか、声も出さなければ、逃げようともしなかった。
中兄大は、不敵な笑みを浮かべていた。
『この女を征服できれば、あるいは入鹿をわれの手で倒せるかもしれない』
中兄大は、気を整えている。
じっと立っていた。
女は、大きな声を出そうと思えば出せる。
逃げようと思えば、逃げることもできるはずだ。
女に、その余裕を与えている。
しかし、女は、じっとたたずんだまま、身動きひとつしなかった。
その女は、まるで、猟に出た武人の前に、偶然出くわした子鹿(こじか)のように思えた。わが身を守ってくれる母鹿から、はぐれたように。
女に視線を当てたまま、中兄大は身じろぎもしなかった。
女が、恐怖のあまりなのか、ひざから崩れ落ちたような。
それは、駆けているうちに、石につまずいて脚を折り、逃げることのできないまま、うずくまっている子鹿のように、思えた。
今、一気に襲い掛かれば、足に傷を負っている子鹿とて、いつ起き上がり、逃げていくかもしれない。
女の肩に視線を当てたまま、中兄大は、はやる心を押し殺していた。
女は、顔をうつむけている。
獲物を逃がさぬように、少し、身を右に移す。
女は、動かなかった。
少し、気を動かす。女の首筋が見えた。青い痣が。
それは、何年か前、女が、木の枝に縄を掛け、首を吊ったときのものであった。
痛ましい気がした。
中兄大はゆっくりと腰を落とし、地面に片ひざをつき、息を止めた。
にじり寄る。女の体温を感じる。女の息遣いが聞こえた。
にもかかわらず、女は声を上げなかった。
逃げてもよいと、思った。
それで、中兄大は言葉を吐いた。
「そなたの首筋には、痣がある。もう、国には帰れぬ」
「……」
「国の恋人には、病いにかかり、帰れぬ、と、たよりをするのだ」
「……」
「そなたは、われの女となるのだ」
女の肩がピクリと動いたような。
もはや、躊躇はならなかった。入鹿を倒さなければ、おのれが入鹿に倒されてしまう。
この女をわがものにしなければ、いつまでもこの女は、国へ帰れると淡い期待をつなぎ、やがて色香を失ってしまい、この館で病いにかかって死んでしまうであろう。
それに、もし、われが入鹿を討つことにしくじれば、この女も、われの館に侵入して来た、入鹿の兵士たちに犯されてしまうにちがいない。
にじり寄って、女の肩に手を置いた。
女は逃げた。しかし、逃げる拍子に、裳(も)のすそに足を引っ掛けたらしく、地面に背をつき、仰向けになる。
中兄大は、膝を立てながら、にじり寄り、女の裳の紐(ひも)をかけた。そして、紐を解く。
女は、あっというような表情をした、しかし、声は立てない。
ゆるやかになった裳のすそを、たくりあげながら、めくっていく。
白い足が目に入ってくる。
白いふくろはぎ。薄闇にも映える、白い内腿。
内腿に手をあてがい、ゆっくりと、足を広げさせた。
薄い茂みすら、目に入る。
その薄い茂みに手を移す。茂みに手を置き、なでさする。
そのとき、中兄大は、股間のおのれのものが、おっ立っているのを感じた。
女の上半身に近づきながら、それを抱き寄せる。
女のからだが震えている。
女の抵抗のないのが、しかし、不思議であった。
首筋に唇を持っていく。青い痣。幸い、その痣は蚯蚓張れのようには盛り上がっていなかった。
しかし、それは、われの犯した罪の証だと、中兄大には思われた。
その痣に、女にではなく、黄泉の国の神にでも、許しを請うように、くちびるをつけた。
手を伸ばし、女の乳房に手を置く。冷ややかな乳房であった。
さらに、手を下にやり、茂みを掻き分け、その中にあるとがったつぼみをまさぐる。
蕾(つぼみ)を中指の腹で撫でるさすり、さらに、柘榴(ざくろ)の実の裂け目に指を忍ばせていく。
しかし、柘榴の実は、熟しておらず、裂け目は乾き切っていた。
フーッとため息を漏らす。力が抜ける。
そのとき、女が上にずれ、逃げようとした。
逃がすまいと、腰に手をやり、手前に引く。
女を見た。ヌカタに似ている。そのとき、中兄大は、再び凶暴になった。
片足のヒザ頭で、女の太ももを押さえつけ、おのれの裳を解いている。
右の手で、女の足をつかみ、もう片方の左手に、唾をつけ、柘榴の裂け目に湿り気を与えている。
しかし、女がじっとしていない。
中兄大は、女の足をつかんでいた右の手を離し、その右手で、寝転がっている女の頬を思いっきりひっぱたたいた。
それでも、女は、ずりあがりながら、逃げようとする。
平手が、こぶしになる。
こぶしをにぎって、女の横っ面をなぐった。
おんながおとなしくなる。
顔を女の鼻の辺りに近づける。息がある。
気は失っていないようだ。抵抗をあきらめたのだろう。
中兄大は、少し、余裕を持ち、女の足を広げた。そして、裂け目に、おのれの唾液で、湿り気を与えた。
股間のものが、萎えている。
中兄大は、上体を女に預けていった。そして、女の口を吸いに行く。
女が逃げる、それを襲う。
女の口を奪い、女の唾液が、おのれの唇をぬらし始めた頃、股間のものが再び猛々しさを盛り返す。
腰を浮かし、猛々しくなったものを指でつまんで、見当をつけ、柘榴の裂け目に、捻り込もうと試みる。
しかし、女が、腰を左右に、上下に振り、なかなか目的が果たせない。
また、腰を押し付け、女の上半身に覆いかぶさって、おのれの体の重みを利用して、おんなの抵抗を弱めようとする。
女の内ももの肉が、おのれの股間にある、ふぐり(陰嚢)を刺激してくる。
女の口から漏れる唾液が、おのれの唇を濡らす。
女の抵抗があっても、おのれの凶暴なものが、納まりがっているのだ。
起き出して、女の足を広げ、折り曲げて、一気に刺し込もうとした。
「ムッー」
女のうめきが聞こえた。
頭は、門口に突入はしたのだ。
女がうめき続ける。
その声に、股間のものがさらに、膨張する。
グッと腰を刺し込む。と、柘榴の割れ目の中に、硬いモノがめり込んでいく。
そして、すぐに、上体を女にかぶせ、女の上体をがんじがらめにして、上へ上へと女が逃げられぬようにした。
もう、これで、女は逃げられぬと思った。
女をしっかりと抱きしめながら、しかし、中兄大は動かなかった。
しかし、女は、逃げようと、もがいているのだ。
「ウッー」
女のうめき声が高く、大きくなるような気がした。
早く、始末をつけなければ、人がやってくる。
そうは思うが、なかなか、始末がつけられないでいた。
しかし、女が動きを止めた。もう、中には、硬い肉棒が入っているのだ。あずれば、あずるほど、痛みが増すことが、女にも、わかってきたのであろう。
それとも、もう、観念をしたのか。
中大兄は、少し、からだを起こした。女は身動きすらしない。女の腋のそばに手を置き、その手を突っぱねた。
そして、完全に上半身を起こし、下半身の動きのみで、おとなしくなった女をいたぶることにした。
腰を入れる。そして、腰を引く。抜き差しをするが、おのれの肉棒に、痛みを感じるのだ。
女は濡れていない。
女の顔がゆがむ。
中大兄の顔に、嗜虐的な笑みが浮かぶ。
館の外に出れば、専横者の蘇我蝦夷(えみし)や入鹿(いるか)がいる。
しかし、この館の中では、われが絶対的な権力者なのだ。
やがては、館の外においても、われは絶対的な権力をにぎるのだ。
女が痛みに耐えているのか、歯軋りをしている。
『われは、必ず、蘇我入鹿を倒す、食うか食われるかの戦いなのだ、負けてはならぬ』
女の中で、熱く膨れ上がったモノを、さらに奥深く、ねじり込んだとき、下腹部を突き上げて来るものがあった。
『ウッ!』
中大兄は、うめき、上半身を後ろへ反り返しながら、腰は前に進めて、思い切って、おのれのモノを吐いた。
中大兄は、静かに抜く。
手の平で、おのれの、抜いたモノをぬぐう。そして、その手を月の光りに当てて、看る。
なんと、指に赤い血がついているではないか。
中大兄は、月光の下で青ざめていた。
『この女、国許の恋人とは、清い仲のまま、別れてきたのか!』
わからなかったとはいえ、美江郎女(みえのいらつめ)に悪いことをしてしまったと思った。しかし、もう引き戻せるものではない。
中大兄は、ぐったりとなった美江郎女を抱きかかえ、館の中に入った。
おのれの寝所に寝かせ、肩を抱いていた。
今、美江郎女を手離せば、また、木に縄の先を掛け、縄の元を首に巻いて、首を吊るであろう。
中大兄は、今夜は眠るまいと思った。
しかし、外が白ばんで来はじめた頃、眠気に襲われた。目覚めたとき、そばに、美江郎女(みえのいらつめ)の姿はなかった。
太陽が天中に昇ったとき、青白い顔をした中大兄に、警護隊の副隊長から知らせが入った。美江郎女は、深い池に入水していた。
水から引き揚げられた時、すでに、美江郎女は、息を失っていた。
(つづく)
参考文献: 「中大兄皇子伝」(黒岩重吾 著) 講談社 刊
「額田女王」 (井上 靖 著) 新潮社 刊
|