盗 姦

Syun 作


2 妹である皇后を

 中大兄(なかのおおえ)は、妹の間人(はしひと)と会うのは、快かった。
 妹は、われを恐れない。そして、われを兄として慕い、英雄として敬っている。

 確かに、中大兄は、蘇我入鹿(いるか)を討った。しかし、そのときは、緊張と恐怖のため、青ざめていたのだ。落ち着き払って、入鹿を切り捨てたわけでは決してなかった。
 入鹿は、剣に優れていた。
 死罪に決まった罪人を自ら剣の修行のためと言って、試し切りにしていた。
 体長が、5尺(165センチ)もある獰猛な猟犬を前後から二匹ずつ、四匹に自らを襲わせ、四匹ともおのれの剣で切り捨てたほどの腕前なのだ。
 中大兄は、中臣鎌足と謀って、蘇我入鹿を飛鳥板蓋宮(あすか・いたぶきのみや)に呼び出すことにしたのだった。
 高句麗、百済、新羅の朝鮮半島の三国の使者たちに、それぞれの意見を皇極天皇(中大兄の母)の前で奏上するという儀式を設定したのだ。こういう儀式なれば、入鹿も大極殿(だいごくでん)に入る前に太刀を預け、丸腰のまま、儀式に列席するほかはないのだ。
 中大兄は、儀式の途中、異変に気づきかけた入鹿に、隠していた太刀を取り出し、切りかかって行った。
 一太刀目は、入鹿に届かなかったのだ。わずかに入鹿の裳(も)を切ったに過ぎない。
 逃げる入鹿を追う。しかし、入鹿がつまずいた。その尻餅をついた入鹿が振り向いた時、入鹿の肩口に、二太刀目を振り下ろす。刃を肩肉のところで押し込もうとする。しかし、骨に当たっているのか、刃が食い込んで行かない。
 入鹿は素手で、肩口に食い込んだ中大兄の剣をにぎっていたのだ。入鹿は尻餅をついているのだ、さほどの力は出ぬはずだった。中大兄は、上から力を込める。しかし、剣先が入鹿の肩に、それ以上深くは食い込まないのだ。
 そのうち、入鹿は腰を上げ、中大兄の剣を振り切って、逃げる。
 中大兄は逃げる入鹿の背に三の太刀を振り下ろした。ばったりと入鹿が地面に這うようにして倒れる。しかし、入鹿は腹ばいにならず、すばやく腕を立て、反転して仰向けになる。
 中大兄は、その入鹿の胸に、四の太刀を突き刺した。しかし、入鹿は仰向けにされ、刃を突き刺されながらも、すごい形相で下からにらみつけており、息絶えてはいない。
 太刀を一度入鹿の胸の肉から抜いて、心の蔵を刺し貫こうとした。しかし、その太刀が抜けないのだ。
 太刀が震えている。入鹿が、差し込まれた太刀を手でにぎり、自ら引き抜こうとしているように思えた。
 中大兄は、抜けぬとわかって、その刺した剣で、そのまま、入鹿の胸の肉をえぐろうとした。しかし、剣の揺れが激しくて、ままならないのだ。
「皇子、もう入鹿は、こと切れております」
 そばで中臣鎌足の声がした。
 中大兄は、やっと自分を取り戻している。
 中大兄は、自分の足が震えているのがわかった。そして、剣を握っている力を抜いた。手が震えている。
 入鹿の手が、そして入鹿の胸の筋肉が、剣を揺り動かしていたのではなかった。剣が震えていたのは、その剣をにぎっていた中大兄自身の手が、恐怖のあまり震えていたせいであったのだ。

 中大兄は、四の太刀で入鹿を討ったことを恥じていた。しかも、おのれは全身を恐怖で打ち震わせていたのだ。小心者と言われても弁解できなかった。
 それに、蘇我氏一族、特に、東漢(やまとのあや)氏の中の主戦派たちの仕返しを恐れていた。入鹿が死に、入鹿の父である蝦夷(えみし)も屋形に火を放って死んだのだ。
 蘇我一族の、周辺の豪族たちに対する求心力は落ちに落ちている。しかし、中大兄は、自らの屋形の警護を厳重にして、反乱軍の襲撃を警戒していたのだ。ひと月は、その反乱軍の襲撃が怖くて、眠れなかったように思える。

 人々の中には、入鹿に直接刃を向けた中大兄を、英雄視する者もいた。
 しかし、中大兄は、おのれを恥じていたのだ。

 妹の間人(はしひと)が、兄の中大兄の屋形を訪れていた。
 花を持ってきてくれた。
「お兄様、屋形に閉じこもっておられるとか、わたし、心配になって」
「すまぬ。おぬしにも、心配をかけてしまって」
「でも、お元気そうで」
「ああ、蘇我の一族も、今のところは、おとなしいし…」
「まぁっ、もう蘇我の一族の中には、反撃を試みる勇気のある者はいませんわ」
「そうかな?」
「そうですわ」
 中大兄は、笑った。久しぶりに笑ったような気がする。
「われは、本当に、臆病者なのだということがわかった」
「まぁ、そんなこと。お兄様は勇気のある方ですわ。わたしの誇りです」
「間人(はしひと)、ありがとう」
 中大兄は、間人(はしひと)と食事を執った。
 中大兄は、間人の笑顔で、久しぶりに食事がおいしいと感じていた。

 間人(はしひと)を見送っていく。
 間人が振り向いて言った。
「お兄様、絶対に、大王(おおきみ)になってくださいね」
 その間人の顔を美しいと思った。
「ウン?」
「だって、お兄様は、唐のような律令国家をつくりたい、とおっしゃっていたじゃありませんか」
「ああ、そうだったな」
「わたし、軽皇子のもとにまいります」
「えっ?!」
 軽皇子(かるのみこ)は、もう年は50歳になるのだ、まさか!。
 間人(はしひと)は確か、18歳のはずだった。30歳以上も年が離れているのだ。
「おかあさまが、是非に、嫁いで欲しいと」
 中大兄は、青ざめていた。
 軽皇子(かるのみこ)は、われの母(皇極天皇)の弟に当たる。母は、次の大王(天皇)を、弟の軽皇子としたのだ。
 その皇后として、間人(はしひと)が最適と、母は考えたのであろう。
 中大兄は、妹にわるいと思った。
 いくら専横者とはいえ、蘇我入鹿に刃を振り下ろしたのだ。母としても、そのような殺人者に、いくらわが子とはいえ、大王の位を授けるわけには行かないのだろう。叔父の軽皇子が大王(天皇)に即位するのは、当然のことであった。
 今、中大兄に、その婚姻を止める力はない。
「お兄様、また、難波(なにわ)の宮にも、遊びに来てくださいね」
「ああ」
 中大兄は、力なく、答えていた。
 中大兄は、いつまでも、妹の間人を見送っていた。
 あれは、遠い日のことであった。
 中大兄は、幼い頃、妹とふたりで蹴鞠をして遊んでいたときのことを想い起こしていた。

 妹がわれの手から鞠(まり)を取ろうとしているのだ。
 思い切って引っ張ろうとしている。いたずらっぽく、われは、鞠を離さない。しかし、妹がかわいそうになった。鞠を握る手を緩めた。それが急だったのか、妹は鞠を抱えたまま、草むらに仰向けに倒れてしまったのだ。頭を打ちはしなかっただろうかとわれは、心配になって、倒れた妹のからだに覆い被さるように、上半身をあずけていた。
 鞠は、妹の胸から転げ落ちていた。われは、知らぬうちに、妹のからだの上にのしかかり、妹を肩から抱いていたような。それから、われは、妹にしがみついている。
 ふと、われに返り、顔を少し起こして、妹に聞いている。
「重くはないか?」
 妹が首を横に振っている。われは少し、顔を紅潮させている。しかし、われは下腹部の辺りが気持ちよくて、すぐには起き上がれないでいた。
「はしひと、もう少し、このままでいいか?」
 妹が、笑ったような。しかし、「うん」というように、寝ながら小首を縦に振っている。
 われは、また、妹に、からだを重ねて行き、そして、下腹部を妹の腰の辺りに、こすりつけるようにくっつけていった……。

 中大兄は、蘇我入鹿を討ってから、皇太子として改新の政治を進めていた。
 実質的には、皇太子の中大兄皇子、内臣(うちつおみ)の中臣鎌足、国博士(くにのはかせ)の高向玄理(たかむこのくろまろ)と僧侶の旻(みん)とが法案づくりを行った。
 そして、孝徳天皇が、その法案を認め、勅命(天皇の命令)として、その法令を公布した。
 むろん、孝徳天皇を支えていたのは、左大臣の阿倍内麻呂と右大臣の蘇我倉山田石川麻呂であった。
 しかし、中大兄は、しだいに新大王(おおきみ)の孝徳天皇を疎ましく思うようになっていた。
 孝徳天皇が巨大な難波宮を建設しはじめたからであった。
 中大兄は思う。
 今は、そんなことに財力を使うべきではないのだ。公地公民の詔を実行に移すことが何より肝要だと思う。
 豪族たちに、領地と領民を国家に返納させることだ。
 中大兄も、自ら範を示そうと、おのれの土地と人民を天皇に返すという宣言をしていたのだ。
 天皇の支配する役所において、全国の土地と人民を把握する。そのためには、土地台帳と人民台帳(戸籍)を早急に作っていかねばならない。
 そして、唐の国の均田(きんでん)法に習って、班田収授法を定めねばならない。
 国にある土地は、すべて国家のものであって、一部の豪族たちのものではない。
 まず、豪族たちの私有地は、すべて国家に返納させ、全国の土地はすべて国家のものとする。
 それから、6歳以上の男女に6年に1度の割合で、口分田(くぶんでん)という土地を分け与える。そして、土地を与えられた人民は、国家に税を支払う。
 そうであってこそ、強力な財政基盤が整った中央集権国家ができ、唐や新羅の国とも、対等な付き合いができるようになるのだ。

 しかし、孝徳天皇は、そのような改革に乗り気ではなかった。
 しかも、孝徳天皇は、左大臣の阿倍内麻呂の娘、小足媛(おたらしひめ)を妃(きさき)として迎えていた。そしてさらに、右大臣の石川麻呂の娘、乳娘(ちのいらつめ)を妃に迎えてもいた。
 正妃、すなわち皇后は、われの妹の間人皇后にはまちがいはない、しかし、中大兄は、孝徳天皇が力をつけていくことに、決して心が穏やかではなかったのだ。

 右大臣である石川麻呂の、中大兄皇子への謀反の疑いが持ち上がった。
 中大兄は、難波宮に行き、石川麻呂を呼んで、弁明を聞くこととした、むろん、孝徳天皇も同席のうえで。
しかし、石川麻呂は、天皇の屋形である難波宮にやって来なかった。弁明に来ぬということは、謀反は事実と認めるほかはなかった。中大兄は、石川麻呂の館に、兵を差し向けたのだ。
 難波宮で、中大兄は、石川麻呂征伐軍の指揮を取っていた。
 孝徳天皇の皇后である、間人(はしひと)皇女が、酒杯と肴(さかな)を持ってやってきた。兄を慰労するとでもいうように。
「お兄様、なんと、騒々しい。まるで、いくさのような」
 しかし、間人は、兄を責めているのではない。むしろ、そのような緊迫した雰囲気を楽しんでいるかのように見えた。
「いや、大したことではないのだ。相手は石川麻呂。われの岳父でもある」
「お姉さまも、さぞ、ご心痛のことでしょう」
「そうだのぉ、遠智娘(おちのいらつめ)にとって、われは夫。その夫に対する謀反の容疑をかけられた男が、自分の父親なのだから」
「おんなは、いつも、政略の道具なのですね」
「えっ!」
 中大兄は、びくっとして、妹を看た。妹の頬が紅潮しているように思えた。
「お兄様、わたしにも、ひとつ」
 周りに皇后の侍女たちはいない。
 皇后とはいえ、中兄大は兄である。兄妹とならばと思って、侍女たちは気を許して、遠くに行ってしまったのだろう。
 中大兄は、間人(はしひと)に杯を渡し、お酒を注いでやった。
「大丈夫なのか?」
「お兄様、皇后になったとは申せ、皇后になってからのわたしは、人形も同然なのです。でも、わたしは人形ではありません。鬱屈した気持ちを晴らしたい。今夜のような戦さの気配に、わたしは、血がたぎるのです」
「そうか。そちは、女なのに、こんな戦さの気配が…」
「兄上は、たくさんの女たちに囲まれていて。でも、兄上には、女たちの嫉妬の気持ちはおわかりにならないでしょうね」
「間人(はしひと)、では、そちは、大王(おおきみ)が他の妃の閨(ねや)に行くと、平静な気持ちではいられぬのか?」
「……」
「すまぬ。母がおぬしを叔父の許にやると言ったとき、われは、反対できなかった」
「兄上、わたしは、わたしの好いた殿方と、閨を共にしたい…」
 中大兄は、叔父との婚姻の前に、間人(はしひと)に、好いたおのこがいたのだろうか、と、首をかしげていた。

 白雉元年(650年)となった。
 中大兄皇子が、蘇我入鹿を討って、すでに5年が経っていた。
 間人のからだの具合がわるいということだった。

 中大兄は、妹のことが心配になっていた。
 間人は、幼い頃から、大和の山々に囲まれた飛鳥板蓋宮で過ごした。摂津の海に近い難波宮での暮らしには、なじめないものがあったのかもしれない、と思う。
 軽皇子が孝徳天皇として即位をするとき、大王(おおきみ)になるには、ぜひ皇后が必要だと、弟の軽皇子は、姉である母(前の皇極天皇)を口説いたのだ。
 そして、気が進まぬながら、間人が皇女として、孝徳天皇に嫁いで行ったのだ。母は、ようやく、間人を、気の毒に思うようになったのかもしれない。
 母は、飛鳥の宮に、難波(なにわ)から間人を呼ぶようになった。
 孝徳天皇の手前がある。しかし、母も57歳になった、気が弱くなったせいもあるかもしれない。母は、孝徳天皇の気持ちは無視し、自分が病に臥せっているからその見舞いにといって、娘の間人皇后に、里帰りを命じていたのだ。

 白雉2(651)年のことだった。前天皇の母は、新年の春を難波宮で過ごした。そして母は、大和の飛鳥に帰ることになった。そのとき、母は、現天皇である孝徳天皇の許しを得て、間人皇后を伴って、飛鳥に戻って行った。
 しかし、間人皇后は、なかなか、難波宮に帰ろうとしなかった。

 中大兄は、海辺の難波宮から山々に囲まれた飛鳥宮に向かっていた。季節はもう秋になっていた。
 中大兄は、母と妹の住む飛鳥宮にたどり着くと、すぐに、侍女に尋ねていた。
「間人(はしひと)は、元気なのか?」
「はい。今、紅葉をごらんになるため、おでかけになっておられます」
 中大兄は、急いで自分も、香具山(かぐやま)に向かった。
 香具山の紅葉の道で、間人と侍女たちの群れを見つけた。
 侍女たちは、すぐに皇太子に気づく。そして、道を開けた。
 中大兄は、間人と、ふたりで、紅葉の道を歩いている。
 ふと、横を覗くと、間人の白い顔に紅葉のくれないが映っているように見えた。
「とても、きれいだ」
「まぁっ。でも、心なき人に言われるより、ずっとうれしいですわ」
 中大兄は、歩みを速めた。
 間人は、驚いたような顔をした。しかし、兄に促されて、後を付いていく。そして小道をふたりで曲がる。振り返ると、侍女たちの姿が見えない。
 中大兄は、間人を抱えるようにして抱き寄せた。
 汗ばんだ、女の匂いがして、欲情を覚え、乱暴に、間人の腰をぐっと引き寄せる。
「あっ、お兄様!」
「間人、静かに。皆が追ってくる」
 間人の腰のくびれに置いた手に力を込めたとき、間人は目を閉じた。
 妹のくちびるに、そっと唇を重ねた。香しい匂いがし、妹のくちびるが蠢いた。兄は、妹の許しが得られたことがうれしく、さらに強く、妹のくちびるを吸っていった。
 唇を離した。そして、妹の目を覗く。その目はくれないに染まっていた。頬が紅潮している。
 兄は言った。
「侍女たちが、心配しているだろう。さぁ、戻ろう」
 紅葉の道を戻りながら、さらに、耳元で、兄が囁いた。
「われは、母に許しを得て、今夜は飛鳥の宮に泊まるつもりだ」

 中大兄は、かつて、唐などの進んだ学問を学んでいる国博士に聞いたことがある。
「なぜ、同母兄妹の婚姻は禁じられているのか?」
「皇子、それは、あまりに血が近すぎるからなのです」
「血が濃いと、生まれる子に差し障りがあるとでもいうのか?」
「皇子、濃い血と濃い血は混じり合いません」
「ふーん、確かに、水と油は混じりあわぬ。しかし、水と水は混じる。それに水より濃い油とはいえ、油同士でも混じり合うのではないか?」
「皇子、水と油、血などは、表面的な液状のことを申しているわけで、中味のこととなれば、ちがいます。物事には、もっと深い真理というものがあるのです」
「と言うと?」
「つまり、物質には、それらを構成する、もっと細かな要素があるのです」
「われには、よくわからぬ」
「いずれにしても皇子、世の中で禁じられていることには、それなりの自然のことわりというものがあるのです」
 中大兄は、それ以上を聞くことができなかった。水は水、血は血ではないのか。血や水が何からできているのか、そのようなことを考えることができなかった。そのようなことは国博士たちに任せておけばよいと思ったのだ。

 中大兄は、久しぶりに、母と妹と、親子水入らずで、夕餉を執った。
 至福の時が流れていた。
 しかし、中大兄は、ふと、額に皺を寄せていた。
 正妃であった遠智娘(おちのいらつめ)は、われが岳父である石川麻呂に謀反の容疑をかけて追い詰め、自殺に追い込んだと思い、それを苦にして病に伏せ、亡くなってしまった。
 われと、遠智娘の間には、大田皇女(おおたのひめみこ)とうののさららのひめみこ(後の持統天皇)の二人の娘がいたのに…。
このところ、鬱(うつ)としていた中大兄は、すぐそばで、楽しそうにしゃべる妹の間人に、女を感じ、胸をときめかせていた。
 妹の色白の整った、それでいてかわいらしい顔、そして、胸のふくらみ。それらが中大兄の股間を熱くしていたのだ。
 兄が、母の顔をしっかりと見ながら言った。
「母上、今夜は、この屋形に泊まりとうございます」
 母は、妹の間人に、視線を移している。
 間人は、まるで、少女のようなあどけない顔で、母に頷き返している。母は、それを見て安心したのか、兄の申し出を許していた。
 兄は、それとなく、妹の目を盗み見していた。妹の目に、紅い虹がかかったように見えた。

 中大兄は、なかなか眠れなかった。
 蘇我入鹿の顔が目の前に浮かんでくる。
 そして、次には、孝徳天皇の顔が。
 みな、われを殺さんばかりの形相であった。
 かつて、蘇我入鹿は、聖徳太子の子である、山背大兄王(やましろのおおえのおう)を殺し、専横を極めたのだ。入鹿は、われを除き、古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ)を大王(おおきみ)として立て、傀儡政権を作ろうとしたのだ。それをわれは許せなかった。
 そして今、孝徳天皇は、左大臣の阿倍内麻呂と右大臣の石川麻呂と組み、われを除いて、小足媛(おたらしひめ)との間にできた、わが子有間皇子(ありまのみこ)を次の天皇にと考えていたのかもしれぬ。しかし、それをわれは許さぬ。いずれ、われは、鎌足と諮って、孝徳天皇を除かねばならぬだろう。
 入鹿のときは、自らの剣で討った。今度はそうは行かぬであろう。しかし、孝徳天皇を窮地に追いやるためにも、今、天皇から皇后を引き離しておかねばならぬ…。

 中大兄は、みなが寝静まるのを根気よく待った。
 子(ね)の刻(午前0時)になった。
 中大兄は、寝床を起き出していた。おのれの寝所を抜け出していた。
 妹の部屋は、わかっていた。暗い回廊に出た。左に折れる。暗くても、今、渡り廊下を通っていることがわかる。右に折れる。わずかに、こもれ火が漏れているところがあった。そこは妹の部屋であった。
 中大兄は、息を殺し、静かに、引き戸を引いている。部屋を覗くと、下(しも)の方の片隅に、灯心が燃えていた。
 絹の几帳(きちょう)の中に、寝台の形が浮かんでおり、その上に、かすかに人の寝姿が見える。寝台に近づく。寝台の上から掛かっている几帳をはぐり、寝台の中に身を入れる。そして、寝ている女の顔のそばに、そっと身を寄せる。女が目を開いたような。
「兄上なのですね」
「そうだ。おまえが恋しくてやってきたのだ」
 妹が、掛け布をはだくようにして、腕を伸ばしてくる。それがいとおしくて、兄も腕を妹の首に掛け、妹のからだを引き寄せる。
 間人(はしひと)の胸のふくらみが、兄の固い胸板に当たる。それが心地よくて、兄は、間人の白い首筋に、唇を当てた。
「アッ!」
「間人(はしひと)、そばで侍女たちが寝ている、静かに」
「だって、兄上」
「静かに」
 兄の中大兄は、妹の間人のくちびるをふさいでいく。
 妹の寝着の裳を開くと、豊かな胸があった。耳元に息を吹きかけながら、妹の乳房を揉みしだいている。
 耳からうなじへと、舌をたどらせていく。
 唇がさらに下へ移動するとともに、兄の手は首筋に移る。
 唇が、妹の乳首に達する。手で首筋をなでながら、口で乳首を含む。
 妹がわずかに腰をよじらせた。
 衝立の向こうに、侍女たちの寝息が聞こえてくる。
 兄は、すばやくおのれの寝着を取るとともに、妹の裳(も)を剥ぎ取っている。
 そして、兄は、妹の草むらに、手を置く。草むらをなで、指を穂登(ホト)に寄せる。ホトの周りをなでさすり、窪みの中に指を差し入れてみる。そこは濡れそぼっていた。
 兄は、妹が妹でありながら、われに男を感じてくれていることに満足していた。
 上の乳首を舐めながら、下腹部の草むらの尖りを指の腹で撫でさすっていく。すると、女の胸が震えている。そして、女が自分の歯で下唇を噛みながら、嗚咽を漏らさぬよう、耐えているように見えた。
 兄は、指先を穂登(ホト)の蜜汁で十分ぬらしながら、草むらの中の尖りをなで、乳首を口に咥える。そして、静かに、妹に足を開かせた。
 兄は、その間に身を入れている。一方の手で、乳房とわき腹をなでさすりながら、他方の手の指で、穂登(ホト)の中と、尖りを愛撫している。
 穂登(ホト)の中の襞肉が、指にからみついてくる。
 兄は、大きく硬くなったものを、穂登(ホト)の入り口に持っていく。はじめは、雁首のみを差し入れる。そして、腰を浮かせる。すると、女の穂登(ホト)の襞肉が、静かにそれを咥えこもうとしている。
 少しずつ、ゆるやかに、浮かした腰を降ろしていく。すると、穂登(ホト)の一番奥まで届いたような。
「うっ!」
 と、妹がうめいたような。兄はあわてて、手で妹の口をふさぐ。そして、上体を妹の胸に合わせていく。妹がしきりに自分の口唇を求めているような気がして、兄は唇を合わせていった。
 くちびるを吸う。すると、女は、背に回した手に力を込める。
 兄は、動かなかった。
 聞き耳を立てている。衝立の向こうにいる侍女たちの寝息を確かめている。
 しかし、兄は、自分の、穂登(ホト)の中にあるものが、たゆやかに、からみとられていくように感じている。
 襞肉がうごめいているのだ。熱い肉棒にからみつき、離れ、そして、また、からみついてくる。
 それに合わせるかのように、男は、女の舌にからみつき、離れ、また、からみついていった。
 兄も、心地よさに、思わず、脇の下から手を入れ、その手を女のお尻に下ろしていた。そして、お尻を持ち上げるようにして、ぴったりと、おのれの腰を女の腰につけていく。しっかりと、おのれのもので、穂登に蓋をしていく。すると、おのれの硬いものが、根元でしっかりと締め付けられた。
 きっちりと動きを封じ込められているのだ。
 あとは、奥へ奥へと進むしかなかった。女のくちびるからおのれの唇をはずし、腕を立て、上体を起こして、おのれのものをさらに奥へと差し込む以外にはなかったのだ。
 女が左右にからだを揺らす。その揺れを止めようと、女の肩に手をやる。そのとき、男は、熱い棒の根元が締め付けられる激痛と、下腹部から突き上げてくる激情の嵐に、もう我慢ができず、うめきそうになって、唇をシッカと噛んだ。下唇を噛んだとき、女が身をふるわせ、寝台が揺れた。
 衝立の向こうの寝息が止まった。
 しかし、そのとき、男は、熱いものを、女の穂登の中に、吐き出していた。

(つづく)

参考文献: 「中大兄皇子伝」(黒岩重吾 著) 講談社 刊
      「額田女王」  (井上 靖 著) 新潮社 刊

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2004/5/3掲載