3 弟妃、額田女王を(1)
間人(はしひと)の夫、孝徳天皇が亡くなった。
孝徳天皇が亡くなったとき、中大兄(なかのおおえ)は、母に、再び皇位に就くことを願った。
そのとき、母は言った。
「そなたの望むようにしましょう。ただし、ひとつ、約束をしなさい。もう、妹の間人(はしひと)と会ってはなりません」
中大兄は、思わず、うなだれていた。
母は、われが、妹の部屋に忍び込んでいくことを、知っていたのだ。
うつむいた中大兄のまぶたの中に、物を言わないまま死んでいった、おのれと妹との間にできた嬰児(えいじ)の顔が、目の前に浮かんでいた。
妹の間人(はしひと)も、嬰児も、おのれを責めることはなかったが、禁忌(きんき)を犯したという、後ろめたさを中大兄はひそかに感じていた。
母は、再び皇位につき、斉明(さいめい)天皇と名乗った。
そして、斉明(さいめい)天皇は、今、飛鳥板蓋宮から、夫の舒明(じょめい)天皇が住んでいた岡本宮に移り住んでいた。
東北(秋田)の蝦夷(えみし)が騒動を起こした。
兵を派遣して、鎮圧せねばならない。
日本海沿岸より、阿倍比羅夫(あべのひらふ)を将軍とし、100艘あまりの水軍を派遣することにした。
出発にあたり、出陣式が行われる。
額田女王(ぬかたのおおきみ)が、神殿にぬかづき、この戦さの勝利を祈願するみことのりを述べた。
額田女王(ぬかたのおおきみ)は、若い頃から、中大兄・大海人の母である、皇極天皇(今は、重柞(ちょうそ)して斉明天皇に)に仕え、巫女的な役割も果たしていたのだ。
額田女王の堂々たる、しかも気品あふれる態度に、参列した中大兄は、心を奪われていた。
弟の大海人と額田女王との間には、十市皇女(とおちのひめみこ)が生まれていた。しかし、額田女王(ぬかたのおおきみ)の美しさは、ますます、みがきがかけられたような気がした。
スラリとした細身で、均整のとれた肢体、気品に満ちた顔、何もかもが、中大兄の心に沁みてくる。
しかし、額田女王は、弟の妃なのだ。奪うわけにはいかない。
しかも、今は、律令制をめざしている途上であり、役所の機構を整えていかねばならなかった。兵を集めるにも、戸籍がいる。戸籍づくりを官僚たちに急がせねばならなかった。
そして、内乱を治めていかねばならない。肉親である弟の協力は不可欠であった。
出陣式が終わって、おのれの屋形に戻った中大兄は、酒を飲んだ。
屋形には、地方豪族たちが、よしみを通じようと、娘たちを、采女(うねめ)として送り込んでいる。
中大兄は荒れている。それが酔うほどにひどくなっていく。
酌をしている采女(うねめ)たちが、ひとり、ふたりと、中兄大を怖がって、居間から姿を消していく。地方からこの屋形に来たばかりで、まだ何の様子もわからない、若い女人のみが、ひとり残されていた。
額田女王に、その容姿は及ぶべくもない。胸もさほどに大きくはない。しかし、色は白く、腕といい、太ももといい、肉づきが豊かであった。
中大兄が杯を差し出すと、その若い女人は受けた。
やがて、ほんのりと、女人の白い頬が、桃色に染まっていく。
酒のせいなのであろう、その目も潤んでいる。
中大兄のまなじりが、狼の目ように釣りあがり、その瞳が、陽光を受けた剣のようにギラリと、光を放っていた。
中大兄は、何も言わない。しかし、若い女人の肩をだき寄せている。一瞬、若い女人の目に、驚きと恐怖の光が放たれた。しかし、いきなり唇を奪われて、目を閉じざるを得なかった。
抵抗をするひまもないほどに、すばやく、力強い奪い方をされ、わけのわからないまま、年上の采女たちにひとり部屋に置き去りにされた若い女人には、為すすべもなかった。
やっと、唇をはずされ、息をすることの許された女人は、絹の裳(も)の上から、乳房を揉みしだかれているのに気づき、「おゆるしください」と、小さな声でつぶやいている。
しかし、額田女王を弟から奪えなくて、いらついている中大兄の、乱暴で、しかも酒の酔いに任せた力強い手の動きは、止まらなかった。
若い女人は、恐怖と、今何が行われようとしているのか、わからない状況に置かれ、目を固く閉じ、恐怖と不安に、ただ耐えているしかなかった。
裳(も)がめくられている。
風がスーッと入り込んでくる。
草叢が、サワサワと風になびいている。
しかし、その草叢を、獣が足で踏みにじろうとしている。
股間が、すごい力で押し開かれた。太ももの付け根が痛い。しかも、股間が、何か、外のものによって、濡らされていくのが、わかるのだ。
やがて、穂登(ホト)の入り口のあたりが、狼なのか、猟犬なのか、獰猛な獣の大きな口で、舌なめずりをされているような気がした。
「噛み殺される」
と、若い女人は思い、恐怖で、ますます、身を固くしている。
しかし、猟犬は、太ももに前足をのしかからせて、しきりに、餌をあさっている。
苦しくて、怖くて、頭が冷たく固まったとき、股間に、激痛が走った。
手を宙に挙げ伸ばし、若い女人は、郷里の母に、助けを求めていた。
狼よりも、猟犬よりも大きな、固い肉体が覆いかぶさってくる。股間の痛みに耐えかねて、狼の背に腕を回し、その背に指を立てている。
目を閉じた、暗闇の世界なのに、母の姿が現れ、母の顔が近づき、その母の顔が泣き顔なのに気がつく。母が涙を流しているのだ。
その母の涙で、若い女人の、閉じた目に、涙がにじんでくる。
母のそばに、父がいた。父の顔が見えない。父は、顔をうつむかせ、じっと耐えるように座っていた。父の肩が震えている。父が哀れで、かわいそうで、若い女人の目から涙が溢れ出していた。
『ヌカタ、われは、そなたに、心を奪われている』
中大兄が、心の中で叫び、若い女人の耳元に唇をつけ、耳たぶを噛んだ。
そのとき、中大兄は、股間がはじけていくのを感じ、肩口の肉に、雌のオオカミの牙が食い込んでくるのを感じた。
百済からの早船が難波津(大阪)に着いたと言う。
中大兄は胸騒ぎがした。
使者が、大和(奈良県)飛鳥岡本宮に到着する。
唐と新羅の水軍が、百済を攻めて来た、というのだ。
「こんなに早く、攻めて来るとは」
中大兄は、愕然とした。しかし、顔にそれは表さない。周りに官人たちがいるのだ。
唐は、大軍をもって、百済にやって来たにちがいない。
推古朝のとき、隋は高句麗を攻めている。そのとき、隋は、30万の大軍であったという。ならば、隋のあとに建国した唐は、それ以上の大軍で百済を攻めているに違いない。
連日、朝廷で会議が開かれている。
当然、意見は真っぷたつに分かれている。
反対派と賛成派に。
中大兄も迷っている。ただ、誰かが、百済応援の派遣に賛同してくれればよいが、と願っている。所詮、勝ち目のない戦さなのだ。しかし、倭国(日本)としての誇りというものがある。確かに、今は内政に力を注ぎ、外国に兵を派遣すべきで時期ではない、それが常識というものだ。
しかし、中大兄には、誇りというものがあった。倭国の意地を示さなくては、やがては、唐・新羅が、百済制圧の余勢をかって、対馬(つしま)、壱岐(いき)と、波涛を越え、この倭国に侵攻してくるにちがいないのだ。
『巨象に立ち向かう、ねずみ一匹と、そしられようとも、吾は、唐という大国に挑む』
中大兄は、会議の模様を聴くのみだった。
すでに、派兵は決めていた。あとは、幾ばくの兵を派遣するか、唐・新羅の連合軍に敗れたとき、いかに彼の軍の倭国侵略を防いでいくかを考えていた。
唐・新羅の水軍が筑紫(北九州)にやって来る。
吾は、そこで、彼の大軍に立ち向かう。血が滾(たぎ)った。
そうだ、15年前、飛鳥板蓋宮で、蘇我入鹿に、挑んだ時のように。
朝鮮半島の情勢を母に知らせた。弟の大海人(おおあま)とともに。
そして、その帰り、弟に誘われるままに、中大兄は、弟の屋形に立ち寄ることにした。
酒が出た。
大海人とは、同父同母の兄弟なのだ。それに、中大兄は、自分の娘の大田皇女(おおたのひめみこ)を弟に嫁がせてもいるのだ。
中大兄は、くつろいでいる。
「ところで、大海人、そちにも、皇子が誕生したそうではないか」
「はい」
「めでたいことだ」
「ありがとうございます、兄上」
弟の大海人は、近頃、筑紫の豪族、胸形(むなかた)氏の娘、尼子娘(あまこのいらつめ)を妃に迎えていた。そして、尼子娘が、高市皇子(たけちのみこ)を生んだのだ。
確かに、額田女王(ぬかたのおおきみ)との間には、十市皇女(とおちのひめみこ)が生まれていた。しかし、大海人と、額田女王(ぬかたのおおきみ)との仲が徐々に疎遠になりかけているという、うわさではあった。
「ところで、大海人、そなたに、もう一人、われの娘をやろう」
「えっ!」
「驚くことはない。大田皇女の妹、うののさららのひめみこを、そなたにやろう」
「もったいないことでございます」
「遠慮することはない。そなたと、吾の仲なのだ。それに、今、半島の情勢は、緊迫しておる。われら兄弟は、一丸となって、この難局に当たらねばならぬ」
「では、兄上は!」
「そうだ。そなたには申しておく、吾の胸の内を。吾は、百済に兵を送るぞ」
「えっ。今は、内政に重きを置く時期にはございませんか?」
「確かに、そうだ。律令政治は、今、やっと緒に就いたばかり」
「しかも、兄上、この戦さ、百済に勝ち目はありません」
「そうだな、良くて五分五分」
「いいえ、兄上。四分六分で、勝ち目の方が、薄(うす)うございます」
「大海人(おおあま)、それでも、やるのだ」
「なぜに?」
「唐や新羅に、なめられてはならぬ。ここで、兵を送らなかったら、彼らは、筑紫までやって来る。それに、一泡、ふかせてやらぬことには、倭国(わこく)の面目というものが立たぬ」
「兄上、お言葉ですが、勝ち目のない戦さに、兵を送るのは、やはり、無駄というものでは…」
「大海人、吾(われ)はのう、蘇我入鹿(いるか)を討つときも、さほどに、勝算はなかったのだ。しかし、事は成った。運命というものであろう。むろん、中臣鎌足、岳父の石川麻呂の協力なくしては成し得なかったであろう。がしかし、男子(おのこ)は、自らの意思で、運命を切り開いていかねばならぬ時もある」
「兄上が、そこまで、おっしゃるなら…」
「たのむぞ。頼りは、そなたと、中臣鎌足じゃ。後は、そなたは新羅と連絡を密にして、唐や新羅の情報を得るのじゃ。急に侵攻されれば、水際(みずぎわ)で防ぎようもない。ともかく、派兵の準備とともに、筑紫の国に、防衛線を張っていくぞ」
「兄上、大丈夫にございましょうや?」
「勝算はない。しかし、倭国には、水軍もある。それに水軍で敗れたにしろ、陸軍がある。唐や新羅は、上陸したところで、倭国の地理には暗いのだ。上陸させたうえで、山や谷間を利用して、攻める」
「兄上、国内で戦さとなれば、民(たみ)が苦しみます」
「そうだのぉ。戦さはできれば避けたい。外交戦略で、唐の侵攻を防ぐことができればよいのだが…。しかし、民の暮らしを守るための律令制、外国からの侵略から国を守るための律令制ではあるのだが…。それを整えていく道のりは、遠いのぉ」
中大兄は、ひとりでは、母に会いに行けなかった。
妹の間人(はしひと)とのことがあってから、何とも、気が重い。
弟の大海人に付き添ってもらう。
中大兄とすれば、意地でも、百済に、応援の兵を送り込みたかった。
しかし、その兵の数は、せいぜい、3万がいいところだろう。それ以上は送り込めない。しかし、3万の兵で、唐・新羅の連合軍にいかほどのことがなしうるであろう。おそらく、唐・新羅の連合軍は、倭の水軍兵の10倍、すなわち、30万の兵を繰り出せる力は、優に持っているであろう。
あとは、水軍兵の士気を高めるため、筑紫(北九州)に本陣を構え、天皇以下、そろって臨戦態勢を構えるという手しかなかった。
しかし、年老いた母を、筑紫(つくし)にまで、旅立たせることは、息子としては忍びなかった。
中大兄は、しかし、弟とともに、懸命に母を口説いた。
母は、なかなか、遷都を承諾しない。
弟は、屋形に帰っていく。
中大兄は、ひとりになった。臆病になる。
母は、妹の間人(はしひと)と、抜き差しならぬ仲となったことを、まだ、許していないのだ。
中大兄は、一人、部屋で沈んでいた。
そのとき、母の近くで仕えている額田女王が入ってきた。
「皇子さま、母上さまよりの、差し入れでございます」
中大兄は、母からの心づくしの菓子よりも、額田(ぬかたの)女王(おおきみ)に会えたことがうれしい。
「すばらしい器(うつわ)じゃのぉ」
「それは、唐の焼き物(陶磁器)とか。先年、新羅からお見えになった使者からの、贈り物にございます」
中大兄は、器から、菓子を口にする。
それは、餅に、はちみつで甘味をつけた菓子であった。
「そうか。何とも、あざやかな色彩が浮き上がっている。うわぐすりなど、さぞかし高度な技術が要るのであろうな」
「唐には、優れた文化があるのですね」
「そうだな。何と言っても、倭国に比べ、はるかに長い歴史がある」
「さほどに?」
「たぶん、スサノオのみことが、新羅の国にお渡りになって、勉学をなされてお帰りになり、出雲の国の国造りをはじめられしは、今から500年前の頃とわれは思う。しかし、国博士たちの話によれば、大陸においては、隋や唐の前に、殷(いん)という国から始まったという。殷(いん)という国は、今からおよそ2,000年も前にできていた国なのだそうだ」
「皇子さま、そのような大きくて、歴史も古い唐の国と、戦さをなさるのですか?」
「ヌカタよ、それは、やむを得ぬことなのだ。われらの倭国と百済の付き合いからして。そして…」
「そして…?」
額田女王が無邪気に、聞いてくる。まるで、童女のような顔をして。
額田女王の作る歌はすばらしかった。おのれにはとても詠めぬ、と中大兄は思っている。
しかし、そんな才能のある女人が、そばにいて、おのれの話し相手になってくれている。
中大兄は、うれしくて、心がはずんでいる。
「朝鮮半島における足がかりを失いたくない。やはり大国からの先進文化を取り入れるには、半島部に、百済という拠点が必要なのだ」
「それから…?」
「唐と新羅は、おそらく、百済を破るであろう」
「どうして…?」
「百済の義慈王(ぎじおう)は、酒と女人に溺れている。つまり、統率力を発揮できなくなっているのだ。兵たちの軍事訓練も怠ってきたという」
「でも、皇子、それなのに、百済に、倭国の水軍を派遣なさるのですか?」
「そうなのだ。唐と新羅に、倭国の意地を見せてやるのだ」
「まぁっ、そんなことのために、兵を派遣なさるのですか!」
「しかし、そのような意地を見せておかねば、唐と新羅の連合水軍は、海を渡って、われらの倭国に攻め寄せてくる」
「そのようなことは、空想に過ぎません」
「われが、唐の国の皇帝ならば、まずは、新羅や高句麗の水軍をして、倭国を攻めさせる。そして、新羅や高句麗の国力を弱め、やがては、新羅も高句麗も、唐の属国にしてしまうだろう…」
「まぁっ、あきれた。おのこは、どうして、そのような、起こり得ぬ妄想を描くことがお好きなのでしょう?」
「そうか、ヌカタは、そのような妄想は抱かぬのか。しかし、そなたは海や山々の情景を詠むのがうまい。いや、目の前の情景に合わせ、内なる情念を詠むのがうまい、と言うべきか」
「まぁっ、そのような」
額田女王の白い顔に、羞恥の色が浮かび、頬が紅に染まって、中兄大の胸がときめいた。
ただ、そのときめきをヌカタに悟られぬよう、下腹部の丹田(たんでん)に力を込めて、言葉を吐いた。
「われは、ただ、情景に、言葉をたどたどしく並び合わせているだけだ…」
「皇子、それも、手習いを重ねて行くうちには…」
「いや、さほどの感性は、われにはない」
「でも、わたし、有間皇子(ありまのみこ)の歌は、好きなのです」
有間皇子は、亡くなった孝徳天皇の忘れ形見の皇子であった。
その皇子の名が出て、中大兄は、返答に窮した。彼の父親を難波(大阪)の宮に置き去りにして再び大和(奈良)に遷都をこころみ、彼の父親を苦しめたのは、中大兄に他ならない。しかも、彼の父親の手から、皇后であった間人を奪っている。
「わたし、有間皇子さまから、お書きになった和歌を読ませていただいていますの。日に日に上達しておられますわ。やはり、手習いを重ねていくことも大切だと、わたしは思います」
中大兄は、ちくりと、有間皇子に、嫉妬している。
しかし、中大兄は、驚いたように、額田女王の紅潮した、美しい顔を看ていた。
『ヌカタは、弟ひとりのみを好いていると思っていたのに。確かに、有間皇子は、ヌカタより年が若い。しかし、もう年は18歳近くになっているはずだ。立派なおのこであることに変わりはない。ヌカタとて、弟、大海人以外のおのこにも、関心を寄せることがあるのか!』
そんな想いを、しかし中大兄は、額田女王の前で、口にはしない。
「されど、そなたには、恵まれた才能と、絶え間なき手習いとが重ねられているのだ。そうであればこそ、そなたの歌を超えられる者は、ごく、わずかな者に限られるのであろう」
額田女王の目が、大きく見開かれたような。
その輝く瞳に出会い、中大兄は、次の言葉を継ぐことができないでいた…。
その夜、中大兄は、母の屋形に泊まった。
同じ屋形に、額田女王が眠っていることを思えば、寝付かれなかった。
明け方近くになって、やっと、わずかにまどろんだような気がした。
あくる日、弟大海人が、母の屋形に戻ってきた。
兄弟ふたりで、床に額を擦り付けるようにして、母に、筑紫への遷都を願っている。
と、大海人が、顔を上げたような。
「母上、われは、海を渡り、新羅に行って、戦さの収拾をつける覚悟にございます」
堂々としていた。中大兄も、弟を誇らしく思った。
しかし、中大兄も、弟に負けたくなかった。
「母上、かつて、スサノオのミコトは、鉄の生産を独占せしヤマタのオロチ族を打ち破り、農民に等しく鉄製の農機具を分け与え、出雲の国の稲作を向上させました。そして、ヤマトタケルのミコトは、熊襲や蝦夷を討ち、大和の国を守りました。われにも、どうか、この美しき大和の国を、異国の敵から守らせてください」
母の顔に、笑みが浮かんだようであった。
その夜、中大兄は、弟の大海人の屋形で、食事を馳走になった。
百舌鳥(もず)が鳴いている。静かな夜であった。
中大兄は、おのれの屋形のいる若い女人の顔を思い出していた。若い女人が、屋形でわれの帰りを待っているような気がした。その若い女人は、中大兄に、無理矢理犯されたのだ。しかし、その後、その女人は中大兄を怖がらなかった。中大兄も、怖がらぬゆえ、その女人を閨(ねや)に呼ぶようになった。中大兄がやさしく振る舞うようになり、やさしく愛撫をするうちに、その若い女人も、愛撫に応えるようになっている…。
しかし、中大兄の頭の中には、ヌカタの、細身の肢体と理知的な顔が思い描かれている。
あの柔らかな、柳の枝のようにしなる腰を、くだかんばかりに抱いてみたい…。あの美しい眉と涼やかな目の淵を、苦悶のそれに変えさせてみたい…。
中大兄の股間が熱くなっている。
中大兄は、つぶやくように、弟に言った。
「ヌカタは、今は、ずっと、母の許にいるのか?」
「はい。われの屋形には近寄らないのです。少しく、変わったところのある女人なのです、ヌカタは」
「そうなのか」
「ヌカタには、意思というものがあるのです」
「それでこそ、あのような、すばらしい歌が詠めるのであろう」
「……」
「大海人、そなた、われに、ヌカタを譲ってくれぬか」
「しかし…」
「しかし、何だ」
「われには、譲るとも譲らぬとも、言えぬわけがあります」
「それは、何だ」
「ヌカタには、意思があるのです。兄上の願いにお応えするのは、われではないのです。ヌカタ自身の意思なのです」
中大兄は、内心、苦笑している。
弟は、譲るとも譲らないとも言っていないのだ。ヌカタ自身の気持ち如何だと言っているのだ。
ひょっとしたら、弟は、『恋をささやく相手が、たとえ権力者の兄上であろうとも、ヌカタという女人は、気に入らなければ、決してうんとは言わない、意思の強い女人なのです』と言いたいのかもしれないと、中大兄は思っていた。
しかし、中大兄は、ヌカタが、故孝徳天皇の皇子である、有間皇子と、歌の話をすることを知っている。弟以外のおのことは決して口を聞かぬという、堅物の女人でもなさそうなのだ。
おのれが熱心に恋を語れば、心を開いてくれそうにも思えた。
弟の大海人には、それ以上のことは何も言えなかった。
ヌカタが心の底から好きなのだ。
権力のみで、手に入れるような、低く、価値のない女人と見れば、ヌカタを冒涜するように思えた。
一応は、ヌカタに、われは気がある、ということは弟の大海人には、告げたのだ。
それに、仮りに、ヌカタに、袖(そで)にされようと、あの若い、われの愛撫で、肉の喜びを知りつつある女人が、われの屋形にはいるのだ。
中大兄は、沸々と、勇気がみなぎってくるのを感じていた。
筑紫(北九州)に、都(みやこ)を移し、唐・新羅との戦さをはじめる。
ようやく、退屈な暮らしから解放されるのだ、と中大兄は思った。
唐や新羅には、勝てぬかもしれぬ。また、ヌカタの心は、射止められぬかもしれぬ。
しかし、『確かに、危険な賭けだが、その賭けに賭けてみよう』と、中大兄は決意したのであった。
(つづく)
参考文献: 「中大兄皇子伝」(黒岩重吾 著) 講談社 刊
「額田女王」 (井上 靖 著) 新潮社 刊
「古代日本正史」(原田常治 著) 同志社 刊
|