3 弟妃、額田女王を(2)
中大兄(なかのおおえ)は、弟に了解をもらったと思っている。
弟の大海人(おおあま)は、「やる」とは言わなかった。
「ご勝手に」
ということなのだろう。
しかし、弟も、「兄上は、ヌカタを口説く気だ」ということは、わかったはずだ。
そして、たぶん、弟は、ヌカタに、『兄上が、そなたを口説きに来るかもしれない』と告げているはずだ。
中大兄(なかのおおえ)は、ヌカタの屋形に向かっている。
胸がときめく。
それに、胸が痛いほどだが、しかし、それが快い気もするのだ。
蘇我入鹿に立ち向かったときのような、気分の高揚がある。いや、それ以上かもしれない。
今、唐と新羅の連合軍が、百済を攻めている。やがて、唐と新羅の水軍が、波濤を越えて、筑紫(北九州)に押し寄せてくるかもしれない。
しかし、それが怖くはない。
ヌカタへの恋が、死の恐怖すら、乗り越えてしまっている。
門に辿り着く。門のところで、大きな声を上げた。
「ヌカタはいるか!」
侍女たちは、中大兄の顔を知っていた。
ヌカタが門のところに出てきた。
ヌカタの顔に怯えはない。
「少し近くまで来たので、立ち寄ってみた」
「皇子(おうじ)が来られるような屋形にはございません」
「そうでもなかろう。庭の手入れも行き届いている。さすがじゃ」
「……」
「紅葉を見に歩いた。歩くのは、体にとってもよい。それに美しきものを見ると、心も晴れる」
「今は、国難のときにございます。でも、余裕がおありなのですね、皇子(おうじ)には」
「そうでもない。しかし、こういう時こそ、王者は心にゆとりを持たねばならぬ」
「確かに、それも一面の真実にはございますが」
「ところで、散策をして、咽喉が渇いた。唐の茶を所望したいが…」
「皇子、あいにくと、こちらには、皇子のお口に合うお茶は、ございませぬ」
「う〜む。咽喉の渇きになれば何でも構わぬ」
「そのような失礼なものを差し上げるわけには。そのようなことをすれば、わたくし、大海人皇子さまに、おしかりを受けます」
中大兄は、言葉に詰まる。
屋形に入れたくないのだ、ということが、ヌカタの肩を見ればわかる。その肩に力が込められているような気がする。
ヌカタの、しかし、美しい撫で肩に視線を置いたまま、中大兄は、立ち尽くしている。
(ヌカタの心の中には、大海人しか、いないのだろうか?)
風が吹いている。
その風が、中大兄のからだをすり抜ける。
中大兄は、素直になって聞いた。
「ところで、ヌカタ、有間皇子(ありまのみこ)から、そなたは、歌を見せてもらっているのか?」
「いいえ。見せて欲しいと申しているのですが。もう少し上達してからと、申されて」
「そうか。それでは、われも、もう少し、そなたの気持ちが高まってから、もう一度、訪ねることにしよう」
「でも、皇子、それは……」
「では、ヌカタ、邪魔をしたな。今日のところはこれで失礼する。また、来るぞ。そなたの気持ちが高まるまでは」
中大兄は踝を返している。歩く。すでに、護衛隊長が後ろに回っている。
中大兄は、待たせた馬にまたがる。手綱を引いた。
(あきらめてなるものか。しつこく通い、いつか、ヌカタの心を開かせてみせる)
屋形に戻る。
地方にはいくつかの軍団がある。兵士として指名された農村の若者を集め、毎年10日間、軍事訓練を行わせている。
この訓練期間を伸ばさねば、と考えている。
しかし、それには、費え(費用)が要る。
兵士の数も増やさねばならぬ。
税を取るべき人間を把握し、農村の若者から兵士として指名するためにも、その元となる戸籍が要る。地方の首長(郡司)たちに戸籍づくりを急がせねばならぬ。
大蔵省(おおくらしょう)、兵部省(ひょうぶしょう)の官人(官僚)たちを呼び、中大兄は、細かい指示を与えている。
「皇子、それでは、地方の郡司(ぐんじ)たちが動きませぬ」
「それを動かすのだ。一律にやってはだめだ。位の欲しいものには、位を与えよ。なまけているものは、位を落とせよ。人を見て、人を動かせ。兵を増やし、兵を鍛える。そうでなければ、われらは、唐や新羅の奴婢になるのだぞ。奴婢になるか、それとも潔く戦死するか、二者択一の気持ちで、事に当たらねばならぬ」
実際、中大兄とすれば、この倭国を、唐人や新羅人に蹂躙されてたまるかという気持ちがある。
所詮、死は、絶対的な無なのだ。
肉体が滅び、魂のみ、黄泉(よみ)の国へ行くなどということがあるのだろうか?。そんなことはない。肉体の死とともに、すべてが無となるのだ。魂のみが黄泉の国に行って、永遠に生き続けるなどということがあるはずはないのだ。
死ねば、人は、何も考えられぬのだ。深い眠りに就くだけなのだ。
生きてあるときにこそ、何かができる。挑戦あるのみ。破れたときは、それで終わりなのだ。
生きて、奴婢となり、鞭打たれるさまを、ヌカタには見られたくない。いっそなら、唐人の将軍や軍剛(将校)と一戦を交え、命を華々しく散らした方が、まだ、ましだ。
中大兄は、興奮して、なかなか寝付かれない。
采女(うねめ)を呼んでいた。
古志(北陸)国の豪族の娘(いらつめ)を閨(ねや)に来させるよう命じている。それは、中大兄が強引に犯したにもかかわらず、中大兄を恐れない、若い女人であった。
その若い女人は、近頃では、中大兄の愛撫に、身をよじるようになっていた。
若い女人は部屋まではやって来たが、なかなか、寝台に上がってこようとしない。
中大兄は、苛立っている。
「そなたの国では、ヒスイ(翡翠)の石がよく採れるそうではないか。唐や新羅の使者たちが翡翠の首飾りを喜んでいる。そなたの父上の位も上げてやらねばならぬ」
そう言いながら、中大兄は、恥じている。
しかし、欲望は止まらない。
寝台を降りて、抱え上げる。そして、若い女人の唇を奪った。
女人の背に手を回す。背中に鳥肌が立っている。いやがっているのだろう。
しかし、容赦はしなかった。今は、おのれの欲望を満たす、飢えた狼になっているのだから。
乳房を押しつぶしている。そして、腕の根元に当たる、腋に手をやる。胸にも、鳥肌が広がっていく。
しかし、中大兄の愛撫はしつこかった。わき腹を撫でている。そのうち、若い女人の腋から匂い立つものがあった。腕を上げさせ、腋の芳しい匂いを嗅ぐ。そして、舌を這わせる。若い女人の腋が少し汗ばんできたような。手を背に回すと、鳥肌が静まってきている。
静かに、胸を愛撫し、そして、背をなでる。
背が汗ばんできた。そして、胸の肉も、汗ばんでくる。
汗ばんだ若い女人の膚から、雌の匂いが湧きのぼってくる。
乳房を揉みしだきながら、乳首を吸う。
女人が、大きな腰をよじりはじめる。
その腰を撫でながら、手を太ももに置き、その内側をなでる。腿に鳥肌が立つ。しかし、その鳥肌が、やがて、つややかな肌ざわりとなり、口を吸うと、その腿の肌が、汗ばんできた。
口びるを離し、乳房をぎゅっとつかむと、若い女人から、うめきが漏れる。しかし、力を抜き、やわらかに揉んでいると、そのうめきに、切なさが篭ってくるのだ。
手を下に伸ばすと、深い草むらがあり、草むらの底には、大きな亀裂が広がっていて、その亀裂を丁寧になぞってみる。
女人が腰をよじり、切なげな声を上げはじめている。
しかし、亀裂の窪みに指を置くが、濡れていないのだ。
腹立たしげに、指の先を窪みの中に差し込む。しかし、中も濡れていない。
ぐっと、奥まで差し入れる。
「アッウーッ」
女人が声を上げた。
痛かったのだろう。
しかし、中大兄は、わずかに、指先が濡れているのに気がついている。
奥から攻めることにした。
上へ逃げようとする女人を肩に手を置いて、逃がさぬようにしながら、乳首を舌で転がしている。そして、片方の指先で、窪みの奥を執拗に攻めさせている。
どこか、一点突破を図らねば、戦局は開かれない。
どこかを切り開き、砦の中になだれ込まなければ、攻略できないのだ。
指先が濡れ、やがて指先の中ほどが濡れ、ついには中指の根元まで濡れてくる。その濡れた中指で、砦のほとりを撫で、そして、丘の上の尖起物を湿らせる。
女人の口が半開きとなっている。
その半開きとなった口に覆いかぶさり、口の中まで、吸い上げていく。
そして、下の門を開き、指を入れる。
兵たちが門に打ち寄せるように、指が、一本、二本、三本となって、敵の門口を攻め寄せている。
若い女人の穂登(ホト)の淵も、濡れそぼってきた。
中大兄は、若い女人の股を、大きく開かせている。
正門に、本隊を突入させることにした。
しかし、正門は意外に開かなかった。狭くて窮屈であった。
しかし、本隊の意気は上がっている。門の両脇の石垣すら、壊さんばかりに、本隊は雪崩れ込もうとしている。
きしむ。
敵は、必死になって門を閉じ、進入させまいと、あがいている。
足をさらに開かせ、折り曲げさせ、強引に、門を開かせようとする。
めりめりと、きしみながら、本隊の先頭部隊が進入を開始した。
若い女人の目に、涙がにじみ始めている。そして、門が選抜隊の勢いによって突破された。
本隊は、中で、殺戮を繰り返す。
女人は、もだえ、苦しんでいる。
女人の内腿は、しかし、戦いの汗で、濡れそぼっていた。
トドメを刺そうと、中大兄が腰を入れ込んだとき、女人の腰が持ち上がり、本隊を取り囲み、必死の抵抗を試みた。
中大兄が膨れ上がったとき、女人の口から、うめき声が上がった。
中大兄は、根元を締め付けらけれ、その痛みと快感に、うめいた。そして、うめいたとき、脳味噌が痺れ、もう本隊への指令の統制が効かず、したたかに、精を放っていた。
中大兄は、ヌカタの許に通っていた。
ヌカタに、おのれの、若い女人との営みを悟られたくはなかった。
しかし、若い女人との営みがあり、営みのあと、その女人がおのれのからだに擦り寄ってくることで、中大兄は、ヌカタの前に立っていても、心にゆとりがあった。
「ヌカタ、われの母のからだの具合はどうじゃ?」
「毎日、お健やかにて」
「そうか。母には長生きしてもらわねば。それに、母には、場合によっては、筑紫まで、お出かけいただかねばならぬかもしれぬ」
「……」
「ところで、ヌカタ、弟は来るのか?」
「……」
ヌカタから返事はない。
弟は来ていないのだろう。兄であるわれに、遠慮をしているのかもしれない。
「われは、弟に無理を言った。がゆえに、弟を苦しめ、そして、そなたにも迷惑をかけている」
「……」
「弟は、そなたを恋い慕っている。それを知りながら、われは、弟に言ったのだ、われに、ヌカタを譲って欲しい、と」
「……」
「すぐにとは、言わぬ。しかし、そなた、われの気持ちを考えてはくれぬか?」
「皇子(おうじ)、わたくしのような女を相手にされなくても…」
「いや、そなただからこそ、われは、相手にする、いや、相手にしたいと思う」
「なぜにございます?」
「そなたには、恋を感じるからだ。他の女人には感じない恋を、だ」
「恋とは、何なのでございましょう」
「そなたが、弟の来るのを、待ち焦がれるような、胸のときめきと同じものだ」
「……」
「そなたに会いたいと思う。それは、意識してそうなのではない。思いもかけないときに、突然、心の中から湧き出ずる気持ちなのだ」
「……」
「そして、そなたのことを想うと、勇気が凛々と湧いてくる。それは、唐や新羅の国との戦さすら、怖くないと思えるほどの、勇気なのだ」
「皇子は、戦さに勝つための勇気を、わたくしから得たいのに、ございますか?」
「そうだ。われは弱い。確かに、蘇我入鹿を討つには討った。しかし、それは、運が良かったというだけのことなのだ。われは、本来、臆病者なのだ。だから、勇気が欲しい」
「わたくしには、そのようなもの、おのこに与えられるはずがありません」
「勇気を感じるのは、われであって、そなたではない」
「そんな勝手なことを。殿御は、勝手にございます。用済みとなれば、また、勝手にお捨てになります」
「そのようなことはない」
「でも、皇子(おうじ)は、鏡姫王(かがみのひめおう)を、中臣鎌足さまに、お与えになりました」
「いや、あれは…」
「では、皇子は、鏡姫王を恋い慕ったことはないと、おっしゃりたいのですか?」
中大兄は、言葉に窮している。
鏡姫王は、しとやかな女人であった。抱くと、やわらかになり、嗚咽を漏らし、事が終わると、われの胸に顔を押し付けてきた。鏡姫王といるときは、心がなごんだ。それを、鏡姫王には何も感じなかったとは、言えない。
鏡姫王を忠臣の、中臣鎌足に与えたときも、ちくりと嫉妬の念が胸にわきのぼったことも事実なのだ。
しかし、中大兄は、負けじと、剣を返していた。
「そなたが、弟を恋していても、そして、また、有間皇子を恋していても、われには関係がない。ただ、そなたのことが、われには恋しい」
「そんな、有間皇子とは、歌詠みの友にございます」
「いや、そうではあるまい。心を惹かれている」
「いいえ」
「いや、そんなはずはない」
「皇子のお気の済むままに…」
中大兄は、顔を赤らめている。
そして、そんな顔を、ヌカタに見られたくなくて、顔面を伏せた。
伏せた頭の中で、中大兄は考えている。
弟に、嫉妬を感じず、有間皇子に嫉妬を感じるのは、何ゆえだろう?
おそらく、われには、有間皇子のような歌詠みの才能がなく、それに若さとか、きれいな、艶やかな膚がないからかもしれぬ…。
しかし、おのことは勝手なものだと、思う。
ヌカタが、弟が好きであっても、また、有間皇子が好きであっても、そんなヌカタが、われも好きなのだ。
ただ、ヌカタ自身が、われのことを好いてくれねば、この恋は、どうにもならない。
弟や有間皇子に振り向ける心を、少しでも、われに振り向けさえしてくれればよいのに…。
ヌカタの肩には、人を寄せ付けない固さがあり、顔には媚びすら浮かべない。
中大兄は、また、ヌカタの屋形を後にせざるを得なかった。
屋形に戻ると、中臣鎌足が来ていた。
「皇子、有間皇子(ありまのみこ)が謀反を企みました」
「なんと」
「蘇我臣赤兄(あかえ)が知らせてまいりました。まず、間違いありませぬ」
「容疑は?」
「やはり、斉明天皇さまの、あの石造りの丘のせいにございましょう。長い水路をつくり、舟で石を運び、その石で、あのような大きな丘をお造りになりましたから。その重労働に駆り出された民は、深く天皇さまをうらんでいる、と」
母に報告に行く。
母は、謀反の理由が、自分の失政であり、民を疲弊させたと聞くと、有間皇子をののしった。母はただ、石造りの丘を造ろうとしたのではない、唐の思想でいう、神仙(しんせん)郷を造ろうとしたのだ。母も年老いてきた。石の庭園や石像をつくり、不老長寿を願う理想郷を造りたかったのだろう。しかし、民にとっては迷惑なことであったかもしれない。
ただ、中大兄は、有間皇子を、どう処罰したものか、迷っていた。
遠島にしろ、死罪(絞首刑)にしろ、ヌカタが嘆き悲しむであろうと思った。
「皇子、今は、国内が一致協力して、外の国の事に当たるべき時にございます」
中大兄は、馬を走らせていた、ヌカタの屋形へ。
ヌカタが門のところに出てきた。
相変わらず、屋形の内には入れてくれそうにない。
「ヌカタ、有間皇子が、天皇をうらみ、謀反を企んだ」
「そうでございましょうか?」
「何か、そなた、気になることでもあるのか?」
「わたくしには、まつりごとのことは、わかりません。ただ、わたくしには、有間皇子が、本気でそのようなことをお考えになったとは考えられないのです。仮りに、そのようなことがあったとしても、人のよい有間皇子は、他人の口車に乗せられただけにございましょう」
「そなたに、どうして、そのようなことがわかるのだ?」
「ただ、それは、わたくしがそのように感じるだけのことで、他人から聞いたことではありません」
「このままでは、有間皇子(ありまのみこ)は、遠島か死罪になってしまう」
「有間皇子は、邪悪な人間に、嵌められただけにございます」
「では、そなたは、許せ、と言うのだな」
「……」
「そのように黙っていてはわからぬ」
「皇子(おうじ)のお気に召すままに」
「そなたは、冷たい女人なのだな」
「……」
「そなたと有間皇子とは、互いに歌詠みの仲間ではないのか!」
「では、皇子は、わたくしが頭を下げれば、有間皇子をお許しになりますか?」
「……」
「皇子は、卑怯です。すでに、腹の中ではお決めになっていることを、あえて、わたくしにお尋ねになるのですから」
「では、われも言おう。われは、そなたが欲しいのだ。いや、弟からそなたを奪う」
「奪いたければ、お奪いになればいいのです」
「しかし、埴輪(はにわ)の人形を抱いても、意味がない。われは、血の通った、生きた女人が抱きたいのだ」
「皇子には、周りには、たくさんの女人が…」
「そなたが欲しいのだ。そして、そなたの心が…」
「わたくしは、もう、誰にも心を与えたくはありません。皇子の申し出をことわり切れなかった大海人様にも、そして、皇子にも」
中大兄は、天を仰いだ。
そうか、ヌカタは、はっきりとわれの申し出をことわらなかった弟をにくんでいる。そして、権力という力でもって、からだを奪おうとするわれをも憎んでいる。
ヌカタの心は盗めぬのかもしれない。
中大兄の心は萎えていた。
百済は、唐と新羅の連合軍に攻め立てられていた。
朝廷においては、毎日のように、百済に応援部隊を派遣すべきか否かが議論されていた。
しかし、結局は、中大兄皇子の決断に委ねられることになった。
中大兄は、死を覚悟した。
朝廷の会議が打ち切られてから、一日置いて、百済派遣の詔(みことのり)が発せられた。
百済に派遣される水軍の兵たちが、難波津を出立することになった。そして、11月の終わりには、斉明(さいめい)天皇の難波(なにわ)御幸日が、12月24日と決まった。
12月に入り、天から白いものが落ちてきはじめた。
中大兄は、屋形の庭に下りていた。
顔を挙げ、はらはらと、舞いながら落ちてくる雪を見ている。
ヌカタが恋しかった。
所詮、われの命など、はらはらと散り、はかなく消え去る、この雪のようなものではないのか。今こそ、命を燃やすときではないのか。生きてあるときこそ、おのれの願いを叶え、欲望を満たすことができるのではないのか。死ねば、何もない、何もできぬのだ。
もう時はない。
唐と新羅の連合軍に、決戦を挑んだのだ。
反対派たちをねじ伏せてまで。
中大兄は、いつのまにか、馬屋に向けて、足を運ばせていた。
馬が嘶いている。しかし、それには構わず、馬を馬屋から引きずり出した。馬の背に飛び乗る。馬の尻にムチを当てていた。向かうは、ヌカタの屋形であった。
参考文献: 「中大兄皇子伝」(黒岩重吾 著) 講談社 刊
「額田女王」 (井上 靖 著) 新潮社 刊
「古代日本正史」(原田常治 著) 同志社 刊
|