赤と黄に彩られた棋譜

河上唐薫

〔1−6−1♀:喫茶中の妊婦 33歳〕

 愛らしい桜井朋子ちゃんを連れた最愛の夫、ドラちゃんの姿が見えなくなった。
 そこで、まずは20年来の親交があり、昔は私の“親分”でもあった『桜さん』こと桜井桜子さんから、受け取るべき物を受け取る‥‥ほど、今の私たちは忙しくない。ウエイトレスさんたちも暇そうに見える。
 
「ねえ、なに頼む?」
「アタシの大好物と、桜のお奨めの一品と‥‥今日はレモンスカッシュね」
(ん?)
 学生時代を含め、これまではいつもエスプレッソばかり飲んでいた桜さんである。4ヵ月ほど前に会った時もそうだった。でも、人の嗜好は変わることも多い。誰だって、たまには違うものを飲みたい時もある。

 ウエイトレスさんを呼び、スイートポテトとレアチーズケーキをふたつずつと、それにレモンスカッシュとミルクティー‥‥いや、ミルクティーは取り消して、レモンスカッシュをふたつ注文した。
「こちらはもうお下げしてよろしいですか?」
「ええ、灰皿も下げてください。それから、お冷やは後でお願いしますから」
「アタシの分も後でいいわ」
「承知いたしました」
 ウエイトレスさんが去り、テーブルの上がきれいに片付いた。

「お店まで入ってきたのは問題だった?」
 桜さんがバッグの口を開けながら聞いてきた。

「全然。あのままお店の外で待たせ続けたら、朋子ちゃんだってかわいそうだし、おかげでドラちゃんも、楽しいひと時が過ごせることになったんだから」
 桜さんの手元にさりげなく目を向けながら、嘘のないところを答えた。

「そうね。お店を出た所でバッタリ出くわしても、あのドラさんの様子から考えて、『それじゃ僕は、ちょっと用事がありますから』とか、『桜ちゃんはゆっくりお茶でも飲んでくればいいよ』くらいのことしか言いそうにないから」
 その通り。気配りの利くドラちゃんなら、たとえ買い物の予定がなかったとしても、桜さんが朋子ちゃんに自己紹介させる暇もなく、必ず直ちに気を利かせてくれた筈。だからこそ私は、バッタリ出くわす“予定”を立てて、桜さんと待ち合わせることに決めたのだ。

「はい、これ。きのう送ってもらった分も入ってるから」
「ありがとう。いつもたくさん注文を取ってもらって助かるわ」
 心からお礼を言って、前回よりまたさらに厚みの増した封筒を受け取った。

 ドラちゃんがどれくらい認識しているか、その点はともかくとして。現在、うちのお店にとっての最重要課題は、とにかく化粧品を拡販し、メーカーとの関係強化に努めること。
 店頭で過剰な値引きをするわけにはいかないけれど、桜さんに売ってもらう分には、どれだけ値引きしようと、メーカーに販売の実態を知られる心配がない。

「お礼を言うのはこっちのほうよ。家で使う薬や雑貨は安く買えるし、知り合いの奥さん連中にしても、アタシに頼めば一流化粧品が安く買えるっていうんで、もう子分が増えて増えて‥‥アタシの場合、あとは体重と小皺が増えないように気をつけるだけね」
 立て板に水のお喋りを聞き流しながら、封筒をそのままバッグに収めた。

「今回も中を確かめないわけ?」
「だって私は、桜さんを信用してるし、それに」
「こんな場所で、サツマイモの数を数えるほど馬鹿じゃない‥‥とか?」
「当然よ」
 小さなオサツが数枚というならともかく、大きなオサツだけで10枚以上もあれば、数えるのに時間もかかる。私たち女性が焼き芋を好む以上に、“引ったくり”は現金に目がないのだ。

「ところで、お兄ちゃんのほうは? 今日も野球の練習?」
「今日はね、どこかの大馬鹿ジジイに誘われて、馬鹿馬鹿ババアと3人でプロ野球観戦。それもネット裏の、馬鹿高い席でね」
「‥‥‥‥‥‥」
 私が野球のベースだと思って踏んだのは地雷だった‥‥というより、私がほんの軽い気持ちで投げたソフトボールには、カンシャク玉が仕込まれていたらしい。

 一人っ子の桜さんは結婚に際し、婿取りを望んでいたご両親との間で揉めに揉め、最後は「お前を祝ってやるような金は死んでも出さない、自分たちが死んでも遺産はやらない、それで良ければ勝手に家を出ていけ」とまで言われたのだ。

「お兄ちゃんはエースで4番どころか、今はまだ補欠とは名ばかりの、球拾いのレギュラーをやってるんだけど、それでも今日は試合の予定だったから、アタシも朋子を連れて応援に行くつもりでね、昨日からお弁当の準備までしてたっていうのに、まったく頭に来るわ」
「‥‥‥‥‥‥」
「もし今日、桜が電話してくれなかったら、アタシはお兄ちゃんの分までお弁当を食べて、今頃は牛になっていた筈だから、明日は豚になるところだったわよ」
「‥‥‥‥‥‥」
「それも今日が初めてじゃないの。今年に入ってからだけで‥‥」
 桜さんが指を折り始め、グーになった所で止まった。

「そう、5回も連れ出したのよ? それも球場でお弁当を食べさせるだけじゃなくて、売店で売ってるお土産なんか、朋子の分まで持たせるんだから、まったく人を何だと思ってるんだって感じよ」
 ここで私が「今も大事な一人娘だと思っているからよ」とか、「お兄ちゃんだけが球団グッズを買ってもらって帰るんじゃ‥‥」では、怒りの炎にガソリンを放射するようなもの。

 イギリスの思想家は『雄弁は銀、沈黙は金』としか言わなかったけれど、もしそれが『雄弁は銀ないし油、沈黙は金もしくは水』だったなら、私も彼の名を憶えていられたと思う。

「お兄ちゃんもね、最初は嫌がっていたというか、どうして自分が誘われるのか、不思議で仕方がない様子だったのよ。でも、お舅さんから『野球はチームスポーツだろう。自分のことしか考えられないようでは、プロ野球の選手になれるどころか、お父さんのように甲子園に出るのも難しいぞ』って言われたみたいでね。お姑さんの話しだと、最近は自分のほうからも電話して、アタシのことや朋子の様子を伝えてるらしいわ」
「‥‥‥‥‥‥」
「やっぱり小学生でも高学年になれば、アタシと両親の仲が悪いのは問題だと思うようだし、仲直りさせてやれるのは自分しかいないってことも、わかってくるのね‥‥」
 カンシャク玉が鳴り止んだ様子なので、そろそろ水をかけてやる。桜さんを上機嫌にするための魔法の水だ。

「お兄ちゃんが仲直りの労を取っているのは、それだけの理由?」
「他にある?」
「言ってほしい?」
「うん、ぜひ」
「お兄ちゃんは、桜さんを本当の母親と認めて、日々愛情を実感できているからよ」
「それを端的に言い表せば?」
「桜さんは、良妻賢母への道を驀進中」
「やっぱり桜はアタシの2番弟子だわ。アタシの言ってほしいことがみんなわかるんだから」
 桜さんが顔を綻ばせたとき、ケーキと飲み物が運ばれてきた。

「んー‥‥いつどこで食べても、スイートポテトはおいしいわ。ほっぺたのひとつやふたつ落ちても、お化粧さえ落ちなければ本望って感じ」
「ここはレアチーズもおいしいの。んー‥‥やっぱり最高」
 ひとくち食べただけで、私の頬も落ちそうになった。

「どれ、ちょっとアタシにも味見させて?」
「自分のを食べればいいでしょう」
「だってそんなことしたら、量が減って、おいしかったときに困るじゃない」
「桜さんの懐が痛むわけじゃないんだし、もう1個頼めばいいじゃない」
「それは食べすぎ。“豚妻豚母”に向かって驀進するのなんかまっぴらよ。肥満が先々、トンでもなく懐を痛めることになるのは、夕刊紙なんか読まなくても、有閑マダムが証明してるんだし、今日は多分、この後もケーキを食べることになるんだから」
 夕食のデザートには、ケーキを頼むつもりらしい‥‥となれば、こう言ってやるしかない。

「それなら諦めてもらうしかないわね」
「桜って冷たいのね。おめでたい席で、冷めきった桜湯を飲まされた気分だわ」
「本気?」
「マジ嘘」
 桜さんは、マジ上機嫌。苦言を呈するには絶好の機会‥‥かと思ったら、一瞬、苦虫を噛み潰したような表情を浮かべ、手にしていた小さなフォークを大きなバッグに持ち替えた。

「どうしたの?」
「ごめん。今ちょっと、やばい感じがしたから行ってくる」
 桜さんが席を立って出口へ向かった。「やばい感じ」と聞けば事情は明白。なにも気にかける必要はない。行き先はお手洗いなのだから、生理が始まりそうな感覚が発生したか、あるいはナプキンから漏れてきそうな感じを覚えたか、そのどちらかに決まっている。仮に漏れたとしても、後で洗濯をすれば済む。
 
(良妻賢母か‥‥私も頑張らないとね‥‥)
 改めて思う。今の私には、まだまだ良妻を自負することはおろか、賢母になれるという自信もないけれど、どうにか妊娠を果たせて、賢母を目指す切符だけは手に入った。桜さんに追いついていけるかどうかは、今からの頑張り次第だ。

 私たちは公立の中学校で知り合い、すぐに親友になった。同性同名だったのと、互いの成績がほとんど変わらなかった反面、性格や体格・容姿はまったく違っていたことが、たぶんその理由だ。私の家にもよく遊びに来ていた。
 高校も一緒だった。私自身は私立の女子高に進学したかったのだけれど、桜さんがソフトボール部のある共学の公立校を選んだので、私も同じ高校へ進むことに決めた。

 そんな私たちが千塾大学を目指そうと誓い合ったのは、1年生の終わり頃。理由は他でもない。現代国語を教えてくださった江口英子先生の影響だ。
 素敵な先生だった。仕事と子育てを両立させていた点もさることながら、『真の自立とは自分の責任において生きていくこと』という教えや、『結婚後も働く女性が増えていることを考えれば、専業主夫への道を歩む男性も増えてほしい』という意見に、目を見開かされる思いがして、私たちの憧れの女性になった。

 そして江口先生が千塾の卒業生だと知れば、ふたりの進む道は決まったも同然。千塾を卒業して良妻賢母になること以外、他にあるとは思えなかった。結果、彼女が私の家を訪れる機会も増えた。定期試験や入試に備えての勉強会が目的だ。

 ところが3年生になり、受験先を最終決定する段階で予定が狂った。私たちは二人一緒に江口先生に呼ばれ、「あなたたちは千塾を受けても合格しないわ」と言われたのだ。

 驚きだった。進路指導を担当する先生は「二人とも合格は200パーセント確実」と太鼓判を押してくれていただけに、不思議でもあった。当然、納得できるわけもない。私たちは「どうしてですか?」と口を揃えた。すると江口先生からは、「だって私が千塾の事務局に『林桜子という受験生は二人とも落してください』って連絡するからよ」という答えが返ってきた。

 信じられない発言に、私たちは言葉を失った。もしあのとき、江口先生が穏やかな笑みを浮かべていなかったなら、二人とも言葉だけでなく我をも失い、ソフトボール部で親分と呼ばれていた桜さんは、江口先生に暴力を振るおうとした可能性が高く、同じクラブでマネージャーを務めていた私にしても、それを止めようとはしなかったものと思われるけれど、それはともかく。

 かのモナリザさんを彷彿させる微笑の謎は、ほんの数十秒で解けた。江口先生がみずから、こんな説明を続けることで、謎を解いてくれた。

『先生も千塾に入学して初めて知ったんだけど、千塾が入学させるのは、勉強しかできない生徒‥‥というより、受験勉強しかやってこなかった生徒なのよ。つまり、今のままでは絶対に良妻賢母になれそうにない、そういう女の子ね。でも、あなたたちは違うでしょう?』

『大きい林さんは、エースで4番の大親分だけあって、バットを振りながらでも、子分に手料理が振舞えそうだし、小さい林さんにしても、男子からは“桜姫”って呼ばれているみたいだけど、もし明日にでも子供が産まれることになったら、産着だろうとオシメだろうとパッパッと縫い上げて、おいしい離乳食のメニュー作りまで始められそうじゃない』

『千塾は入学金も授業料も高いんだし、そんなあなたたちが、わざわざ千塾に進む必要はないの。あなたたちなら、たとえどこの大学に進もうと‥‥ううん、大学なんか行かなくても、これまで通り普通に暮らしていけば、立派に自立できて、将来は必ず良妻賢母になれるわよ』

 ただ、謎が解けたからといって、あっさり納得できるような話しではない。私たちがお互いに顔を見合わせていると、江口先生は「これはここだけの話しにしておいてほしいんだけど」と真顔で前置きして、さらに説明を足してきた。

『千塾の入学金と授業料が馬鹿高いのには、特別な理由があって、それは良妻賢母になるための特別科目で、大したことを教えていないからなの。つまり肝心な科目で教えていることのレベルは、世間的な常識に照らしたら低すぎるほど低いんだけど、それでも高い費用を払わせれば、親は娘に「しっかり元を取ってきなさい」ってお尻を叩くでしょうし、学生は学生で「これは家では教えてもらえないことの筈‥‥」なんて、そんなふうに思い込むじゃない? それが狙いなのよ』

『でも、あなたたちのような生徒が入学した場合は、「せっかく高い入学金と授業料を払ったのに、こんなことしか教えてくれないなんて詐欺同然じゃないか」って、当然の不満を抱くに決まっているし、もしそういう学生が増えたら、千塾の評判も落ちるでしょう?』

『学校側としては、それが怖いものだから、千塾で教職課程を履修した人はね、学長から「千塾に入る必要のない生徒が受験すると知ったときは、前もって必ず事務局へ連絡するように」って、きつく言い渡されるの。
 つまり私があなたたちを「落してください」って連絡するのは、母校の評判を落さないようにするためでもあるってわけ』

 狐に摘ままれたような気分ではあったけれど、話しに『落ち』をつけられたうえで、そこまで言われてしまえば、私としても敢えて受験料をドブに捨てるような気は起きなかった。
 しかし桜さんは、転んでもタダでは起きない性格。気も強く、私よりずっと疑り深い‥‥いや、思慮が深い人。江口先生に「本当ですか?」と尋ねることを忘れなかった。

『嘘じゃないわ。その証拠はいくつもあって‥‥そうね、まずレベルの低いことを教える科目では、授業が終わるたびに、先生が「今日の講義内容は誰にも言ってはなりません」なんて、余計な釘を刺すの。特に調理や家事といった実技系の科目なんかはその典型だから、私なんか、卒業が近づいた頃には、耳に出来たタコの調理方法まで考えるようになったほどよ』

『それから卒業式の前日には、卒業の決まった学生が全員講堂に集められて、卒業記念品と称する特別な本を、半日がかりで読ませられるんだけど、その前書きにもね、「良妻賢母になりたい人は、本校で学んだ事柄を誰にも口外してはなりません」という一文があるの。千塾の卒業生にとって、あれほどよく効く脅しはないわ』

『だってそうでしょう? 千塾でなにを習ってきたかを人に教えるということは、自分が高校時代まで受験勉強しかしていなくて、簡単な炊事や家事が一通りこなせるようになったり、物事の常識的な見方や、良識ある判断が下せるようになったりするだけのために、人よりずっと多くのお金を必要としたという一種の恥を、自分から曝すことになるじゃない。
 だから千塾の卒業生には「自分の娘も千塾に‥‥」という人は、一人もいないのよ。たとえ子育てに失敗したと思っても、そんなことをすれば、それこそ恥の上塗りだから』

 その時点で私は完全に納得し、その場から引き上げようとしたのだけれど、桜さんは違った。なおもこんな質問を重ねたのである。

『千塾では良妻賢母になる要諦として、具体的にどんなことを教えるんですか? 先生が憶えていらっしゃることを、参考までにいくつか教えてください』
 私には思いもつかない質問だったけれど、確かに言われてみれば、それは私も知っておいて損のない事柄。私は江口先生の回答を待った。

『千塾では、人をその外見や学歴や職業や、地位収入といったもので判断することの愚かさを、徹底して教え込まれるんだけど、私が今も肝に銘じているのは‥‥常に一石二鳥を狙うことがひとつと、それから、誰になにを言ったり、あるいは誰となにをするのでも、常にTPOを考えることと‥‥相手によっては、絶対に言ってはならないことや、やってはいけないことがある反面、自分の立場上、必ず言ってやらなければならないことと、やってやらなければならないことも、相手によっては必ずある‥‥そのふたつというか、合計みっつね』

『だからまあ今も私は、あなたたちに対して、それをまとめて実践したんだと思ってもらえれば、私もまた一歩、良妻賢母に近づけたことになると思うんだけど、どう?』

 先生から「どう?」と聞かれても、私には咄嗟にどう答えたらいいのかわからない。思わず桜さんを見た。すると彼女は慌てず騒がず、「先生は良妻賢母への道を驀進されていると思います」と、きっぱり答えたものだった。


「お待たせ」
 ようやく桜さんが戻ってきた。予想より戻りは遅かったけれど、声と表情の明るさから考えて、やばい事態を未然に防げたのは明白。あえて「セーフだった?」となどと尋ねるよりも、気になっていた事柄を確かめたい。

「ねえ、朋子ちゃんは、桜さんが本当のお母さんじゃないこと、わかってるんでしょう?」
「あら、杉澤様は、アタクシと朋子が本当の母娘ではないとでも?」
「そんなこと誰も言ってないでしょう!」
 揚げ足を取った敵に、カンシャク玉を投げつけた。私は夫のドラちゃんに対してさえ、確かめられでもしない限り、桜さんが継母であることを告げるつもりはないのだ。

「で? 桜はなにが言いたいわけ?」
「だからつまり、本当に本当の母親なら、いくら冗談にしても、浮気の話しなんか持ち出して、朋子ちゃんを不安にさせるのは問題なんじゃないかと、それが言いたかっただけよ」
「どうして」
「どうしてなんて、よくそんなことが言えるわね」
 親の顔が見てみたい‥‥とは思わない。桜さんのお母さんの顔なら、何度となく見た。話しもしたことがある。

 朋子ちゃんが『浮気』や『離婚』といった言葉に敏感なのは、産みの母は家を出ていったという事実を、おそらくお兄ちゃんから聞いたため。だから育ての母というか、今や本当の母としか思えなくなったお母さんにも、また捨てられるのではないかという不安を、いつも抱えているせいだ。
 そうした朋子ちゃんの気持ちに、結婚前は幼稚園の先生として働いていた桜さんが気づかないとも思えない。

 桜さんたちは結婚するとき、式も披露宴も催さなかった。新婚旅行にも行かなかった。
 実家のご両親に祝福されなかったせいではない。ご主人やそのご両親が、世間体を気にしたためでもない。桜さん自身が、神前や人前で妻になることより、まず家の中で、一人前の母であろうとすることを優先させたからだ。
 そんな桜さんが、どうして朋子ちゃんの不安を煽るようなことを言うのか、私にはどうにも不思議でならない。

「アタシはね、朋子をビシバシ可愛がってるの。アタシの大事な1番弟子である朋子を、1日も早く自立させてやりたいと思って、心を鬼にしてるのよ」
「でも、どうしてそんなに自立を急がせる必要があるわけ? まだ子供じゃない」
「朋子はね、普通の子供じゃないの」
「どこが」
 超可愛らしかっただけで、特に変わった様子は見られなかった。

「このことはまだ、アタシの馬鹿親たちも知らないし、お兄ちゃんにも聞かせてないんだけど、朋子には特別な才能があるのよ」
「それは‥‥もしかして囲碁の才能?」
「そう、あの子の囲碁の才能は、半端じゃないらしいわ」
「‥‥‥‥‥‥」

 世間には『親馬鹿』がたくさんいる。いくら頭脳が超明晰な桜さんでも、マジに『本当の母親』を自負できるほどになれば、我が子に対するお世辞を真に受けても不思議ではない。

 現に朋子ちゃんは、自分で「かなり弱い」と言っていた。あんな小さな子が、大人相手に謙遜したり、相手を油断させるための三味線を弾くとは考えにくい。

「ドラさんの腕前はどれくらいなの?」
「弟の話しでは、強い2段と弱い3段の中間らしいわ。私にはそれが、どれくらい強いのかわからないけど」
「それならこう言っちゃ悪いけど、たぶんアタシより弱いと思う」
「え? 桜さんも碁が打てるの?」
 桜さんは先刻、朋子ちゃんに対して「お母さんは五目並べのルールも知らない」と言っていた。

「だってアタシは、大学時代に囲碁を覚えて、サークルにも入ってたし、就職してからは碁会所で腕を磨いてきたから」
(ふーん‥)
 まったく知らなかった。桜さんのことなら、何でも知っているつもりだった『1の子分』の私としては、何となくショック。

「別に隠してたわけじゃないけど、桜にはちょっと言いにくい事情があったというか‥‥」
 当人が「言いにくい」と言う事情を、敢えて詮索するのは友情に反する。いや、詮索などしなくても、容易に推察できるというもの。要するに囲碁を覚えたきっかけは、当時の恋人か誰かに影響を受けたからに決まっている。

「だからもしドラさんが、朋子に風鈴セーモクで‥‥というか、つまり、たくさんハンデを負って打ち始めたとしたら、今頃はもうドラさんが途中で負けを認めているはずよ」
「‥‥‥‥‥‥」
「もちろんドラさんほどの腕があれば、朋子が1級程度の人に、セーモクで負けるわけがないことくらい、その時点でわかるでしょうし、それにほら」
 桜さんが話しを途中で切り、ストローを口に咥えた。

「ドラさんは頭の巡りもいい人だから、朋子のオバアチャンが本当は自分よりずっと強いのに、それを隠してというか、実力を偽って朋子を負かしているからには、自分もあっさり負けてやるわけにはいかないって、2局目はぎりぎりの真剣勝負ができるように、必ず考えてくれると思うのよ」
「どういう意味?」
 私もそれほど頭の巡りが悪いほうではない。いや、自分ではそう思っている。でも、話しがよくわからない。

 4個あったケーキが2個になり、互いに飲み物を半分ほどまで減らしたとき、私にも少しだけ状況が、いや、状況の背景だけは呑み込めた。

 桜さんのお舅さんという人は、かなり囲碁が強く、サラリーマン時代にはアマチュアの大会に何度となく出場し、大きなタイトルもいくつか取った経験があるという。お姑さんとの縁も、そうした大会によって結ばれたらしい。

 そんなお舅さんが定年退職後の夢として描いていたのは、碁会所を開き、そこで子供たち向けの囲碁教室を開催することだった。
 もちろんそれは、単なる夢というより、第2の人生に向けた明確な設計図でもあったと思われるけれど、桜井家のお嫁さんが浮気相手の許へ奔ったために、図らずも予定を早めることになった。
 つまりお舅さんは、お姑さんと一緒に二人の孫の面倒を見るために、その時点で会社勤めを辞め、碁会所を開いたのである。

 そうした環境に育った朋子ちゃんが、囲碁のルールを覚え、年長の子供たち相手に対局する様子を見たお舅さんは、朋子ちゃんに他の子供とは違う才能を発見した‥‥というところまでが、話しを聞いてわかったこと。

「たとえばそれって、どういう点が違うわけ?」
「アタシもそうだったというか、朋子とは違ってという意味なんだけど、普通は大人でも子供でも、とにかく目先の勝負に勝ちたい一心で、いわゆる定石というやつを丸暗記しようとしたり、他の人が打っているような手ばかり選んで、無難に打とうとするの」
「朋子ちゃんには、独創性があるってことね?」
「それと、強い相手に戦いを挑んで負ける勇気ね。アタシが強くなれなかった1番の原因は、戦いを避けて、逃げて勝つことばかり考えていたからよ」
 朋子ちゃんの愛らしい姿からは、そんな勇気のかけらさえ感じ取れなかった。

「だから朋子は、囲碁教室に通ってくる子供と普通に戦えば‥‥というか、正当なハンデで戦えば負けることはないんだけど、お舅さんがね、朋子が天狗にならないように、あれこれ知恵を絞ってくれているわけよ」
「‥‥‥‥‥‥」
「まあ、ドラさんふうに言えば、朋子の低い鼻が高くならないように、お舅さんより腕の立つお姑さんまで一役買っているというか、飴代わりのケーキも買い与えつつ、鞭でビシバシ可愛がってやることで、内助の功ならぬ、内緒の功を発揮してるってとこね」
「それは異議あり」
「ごめん。朋子の低い鼻を、朋子の可愛い鼻に訂正するわ」
 それなら許す。ドラちゃんは、たとえ相手が子供でも、その容姿をけなすような言い方はしない。

「でもさあ、そこまでやったら、囲碁が嫌いになったりしない? オバアチャンに負けたときも、お手洗いで泣いたりするんでしょう?」
「それでもトイレから出てくれば、『もう1回やろう?』って言うから‥‥」
「それも才能の内だってことね?」
「才能の内どころか、それこそが必要不可欠な基本的資質なのよ」
(?)
 勝負事に疎いせいか、それとも頭の働きが鈍いせいか、よくわからない。

「もう少し、噛み砕いて言ってくれる?」
「オバアチャンに負け続けたくらいで、もっと強くなりたいっていう思いを無くしたり、自分はもっと強くなれる筈だっていう自信が失われるようじゃ、囲碁で食べていくことなんか、夢のまた夢で終わっちゃうってこと」
「その夢は、もちろん朋子ちゃんの夢なんでしょう?」
「当然。そうじゃなかったら、アタシも自立を急がせたりなんかしないわよ」
(ふーん‥)
 私にも、ようやく桜さんの考えが読めてきた‥‥ような気がするだけかも知れないので、なおも質問を重ねることに決めた。

「ねえ、『碁打ちは親の死に目に会えない』っていう言葉、聞いたことある?」
 私が質問する前に質問を受けた。

「あるけど、それがなにか?」
「意味も正しく理解してる?」
「正しくって‥‥囲碁に熱中すると、親が死にかけているのも忘れかねないから、あまり夢中になりすぎないようにっていう意味というか‥‥要するに、碁が好きな人に対する、一種の戒めの言葉なんじゃないの?」
「桜もテレビでプロ野球を観る機会はあるよね」
「ええ、ドラちゃんもけっこう好きだし」
 弟はもっと好きで、プロ野球に関しては『アマチュア評論家の第一人者』を自称している。

「それなら親のお葬式より、試合を優先する選手がいることくらい、桜も知ってるでしょう」
「‥‥‥‥‥‥」
「勝負の世界に生きてる人は、みんなそうなのよ。それだけの覚悟ができている人じゃなければ、厳しい世界で生き残っていけるどころか、そこへ飛び込むことも難しいの」
 どうやら私は、意味を取り違えていたらしい。戒めは戒めでも、勝負の世界でプロを目指そうとする人に対する戒めだったのだ。

「なーんてね、いかにもわかったようなことを言ったけど、今の話しは朋子のオバアチャンというか、うちのお姑さんから言われたことの受け売り」
「ご主人からじゃなくて?」
「だってうちの人の場合は‥‥ねえ‥‥」
 余計なことを確かめてしまった感じ。いくら『それだけの覚悟』ができていても、それだけでプロになれるほど野球の世界が甘くないことは、私もよく知っている。

「でも、どうしてお姑さんが?」
「実はお姑さんも、凄い才能を持っていたというか、世が世なら、天才少女出現と騒がれて、プロになっていてもおかしくないくらいの人だったのよ」
 天才少女とはあまりにも大袈裟だけれど、桜さんがここでお姑さんを必要以上に持ち上げても、何の利も得られない。

「どんな分野で?」
「桜は熱でもあるんじゃない?」
(え? あ)
 馬鹿な質問をしてしまった。このままでは次に「ちょっとオデコを出してみて?」と言われるのが確実。
 熱のないことを伝えるためにも、改めて的確な質問を発することが急がれる‥‥かと思ったけれど、桜さんは悠然とレアチーズを口に運んでいる状態だ。
 私もレモンスカッシュの炭酸で気合を入れ直してから、質問を再開する。

「桜さんの所のお姑さんて、そんなに囲碁が強かったの?」
「桜は清原源吾っていう人の名前、聞いたことある?」
「囲碁の世界では『昭和の天才』って呼ばれてる人?」
「凄いじゃない」
「つい最近、たまたま名前を知っただけよ」
 お舅さんに松宮幸一君の件を尋ねたとき、初めて聞いた名前だった。

「それなら話しは早いわ」
 桜さんがレアチーズを口に運んだ。今の私がやるべきことは、ケーキの残りをゆっくり味わって食べながら、桜さんの話しに耳を傾けることしかない。

 スイートポテトの最後のひと口を飲み込んだ。桜さんのお姑さんの凄さも納得できた。
 いま聞いた話しによれば。
 高名な棋士は囲碁の解説書を何冊も著すことが多く、しかもほとんどの場合が現役中に限られているのに対し、清原源吾さんの場合は現役引退後の1冊だけ。それもまったく囲碁を知らない人に向けた入門書だという。
 
 そしてその巻頭には、彼が敢えて入門書を著した意図、すなわち『囲碁界の発展のために、この本が一人でも多くの女性や子供たちの手に取られることを…云々』といったことが書かれているそうだけれど、そこにはこんな一節も含まれているらしい。

『私は小学六年生のとき、ひとつ年下のSさんという女の子との対局に負けました。公式の対局ではありませんでしたが、お互いにハンデを設けない戦いでしたから、それはそれは悔しい思いをしたものです。』

 対戦した場所や機会がどうであれ、当時すでに神童の呼び声も高かったという清原さんを、年下の女の子が見事に負かしたのだから大したもの。
 さらにその『Sさん』こそ、桜さんのお姑さんであり、ご主人に交際を申し込まれたときには、まだ20歳でしかなかったにもかかわらず、即座に「私の家に婿入りしてくれる気持ちがありますか?」と確かめたという話しまで聞けば、私には凄いとしか言いようがない。

「でも、朋子の覚悟は、今のところまちがいなく本物よ」
「どこでそれを判断したの?」
 桜さんのことだ。朋子ちゃんの覚悟を本物と判断した根拠が、オバアチャンに負けてお手洗いで悔し泣きした後、「もう1回やろう?」と口にすることだけとも思えない。

「朋子が幼稚園を途中で辞めた理由もね、桜の想像とは違うからよ」
「どういう意味?」
「たぶん桜は、朋子がアタシの家出を心配したんじゃないかとか、アタシのそばで、いつも甘えていたいと思ったんだろうって、そんなふうに想像してたと思うんだけど、違う?」
 違わない。首を横に振って返した。

「朋子はね、お兄ちゃんが『ボクは絶対にプロ野球の選手になる』って言うのを、何度も聞いたせいもあるんだろうけど、囲碁にもプロがいると知って、私もお兄ちゃんのようにプロになりたい、だからオバアチャンとオジイチャンに、もっともっと強くしてほしいから、もう幼稚園に行かなくてもいい‥‥そう言ったのよ」
(ふーん‥あの朋子ちゃんがねえ‥‥)
 まったくのところ、『人は見かけによらぬもの』という諺は、対象者の年齢を問わない。

「でもまあ、アタシに幼稚園の教諭経験がなければ、あっさり辞めさせてやれたかどうか、アタシも自信はないけどね」
 それはつまり、幼稚園で学ぶべきことはすべて教えてやれたという自負でもあるのだろう。

「それに囲碁の勝ち負けは、お互いに獲得した陣地の広さが、石の何個分あるかで決まるんだけど、それを速く数えるためには、2桁の足し算と引き算くらい暗算でやれることが必要だし、“九九”も早く覚えて損はないから、アタシは算数の先生もやったの」
(へーえ‥)
 それはすごい。先生を現在「やっている」というならともかく、「やった」と言ったからには、すでに朋子ちゃんは2桁の加減算を暗算でこなし、九九も完璧に覚えたとしか思えない。

「もちろんそのときの生徒には、お兄ちゃんも必ず加えたから‥‥という理由だけじゃないとは思うけど、お兄ちゃんの算数の成績はね、学年で1番なの」
 それは驚くに値しない。今の発言こそまさに親馬鹿の典型。なぜなら私がそうだったように、たぶん桜さんにしても、小学生時代の成績は、全教科において常に学年で1番だった筈だからである。

 ケーキと飲み物がすべて胃袋に収まり、味覚は充分に満足がいった。朋子ちゃんの教育に関する桜さんの考え方についても、9割方は納得がいった。
 
 野球だろうと何だろうと、いざ勝負の場に臨んでしまえば、最後に頼れるのは自分ひとり。特に1対1で対戦する種目では、己の敗戦の責任を、他の人に負わせることはできない。
 しかも囲碁や将棋は、対戦中に監督やコーチといった立場の人から、何のアドバイスも受けられない点が、一般のスポーツとは決定的に異なるそうで、その点を指して桜さんは「囲碁も将棋も自分のお尻を自分で拭うしかないゲーム」と評した。

 ただそうは言っても、朋子ちゃんはまだ小学1年生。その才能が、天才少年と謳われる松宮幸一君ほどに伸びるかどうかは、話しがまた別。もしかしたら途中で、プロへの道を断念せざるを得ないかも知れない。

 しかし、たとえ仮にそうなったときでも、自分が選び進んできた道だと思えば、後悔したり、無用の挫折感を味わったりすることなく、胸を張って別な道を歩き始めてくれる筈であり、逆にそうでなければ困るからこそ、桜さんは「今から朋子を自立させようとしてるわけよ」と言ったのだ。

 桜さん自身も碁を打てることを、なぜ朋子ちゃんに打ち明けていないのか、その理由も教えてもらった。朋子ちゃんの気持ちを考え、お兄ちゃんの心理に配慮したからだ。

 もし朋子ちゃんが、お母さんも碁を打てると知れば、お母さんとも打ってみたいと思うだろう。それを断ればどうなるか。朋子ちゃんは自分がお母さんに愛されていないと思うかも知れない。幼いだけに、その可能性は非常に高い。
 だからといって、安易に朋子ちゃんの相手を務めるのも問題。お兄ちゃんは、新しい母の愛情が、妹にだけそそがれるのではないかと不安を覚え、嫉妬心まで抱きかねないからである。

 そこまでの深謀遠慮が働く桜さんなら、ご当人は言わなかったけれど、おそらくお兄ちゃんに対しては、自分が本当は碁を打てることを打ち明けたうえで、「でもそれはお母さんとお兄ちゃんだけの秘密だからね?」とでも言って、お兄ちゃんの気持ちを自身に引きつけておくことも、決して忘れてはいない筈。
 相手が誰であれ、秘密の共有が互いの結びつきを深めるというのは、古今東西を問わない一種の定理なのだ。

 そこまではいい。私も納得できた。でも、どうしても納得のいかない点がある。
 私は幼児教育の専門家でもなければ、教育評論家を気取るつもりもないけれど、相手が親友なればこその苦言を、私には呈する勇気がある。私も桜さんと同様、いや、まだまだ桜さんには遠く及ばないまでも、“桜姫”などと呼ばれていた学生時代より、精神的にずっと逞しくなったのだ。

「ねえ、それでもやっぱり朋子ちゃんの前で、ああいうことを言うのは問題だと思う」
「ああいうことって?」
「だからー」
「朋子が泣きそうになるようなこと?」
「そう、あれじゃ可哀そうよ」
「でも、朋子が泣きそうになると、いっそう可愛らしくなるでしょう?」
(なにそれ)
 呆れた。言葉が出ない。これでは親馬鹿どころか、ただの馬鹿母。
 要するにこの人は、朋子ちゃんの泣きそうな顔を見て楽しんでいるのだ。まったくもって、信じられない。
 
「最近になって気づいたんだけど、アタシが中学に入ってすぐ桜を子分にしてやったのには、運命的というか、同姓同名だったことや、アタシのほうが早熟で体格が良くて、気も強かったこと以上に、もっと特別な理由があったのよ」
「どんな理由よ」
「たぶんアタシの前世は、母性愛に満ち溢れたロリコンのゲイというか、レズビアンだったんだと思うな‥‥」
 桜さんが夢を見るような表情で、視線を宙に漂わせた。
 この人は超現実的な性格にもかかわらず、時として現実離れした空想に酔いしれるのだ。黙っていたら、次になにを言い出すかわからない。現実に引き戻してやったほうがいい。

「それで? 前世での生まれ故郷は? 新潟県のどの辺?」
「あら、それをアタシに言わせたいの?」
「言わなくてけっこう」
 サドの出身などという答えは聞きたくない。私の容姿や体型が子供っぽいことについては、充分な自覚を持っている。

「やっぱり問題ある?」
「知らない。私の子供じゃないし」
「桜が問題だって言ってくれれば、アタシもやめられるんだけど」
「問題ありすぎ。どう逆立ちしても、賢母になんかなれっこないわよ」
「じゃあやめる」
「嘘じゃないんでしょうね」
 桜さんの眼を、睨むようにして見つめる。

「閻魔様に舌を抜かれたら、お喋りはできないし、なにを食べてもおいしさがわからないし、口から先に生まれたアタシとしては、来世で生きる楽しみが半減しちゃうからね」
「それでも半分は残るんだ」
「そう、舌を抜かれても、下の口が残ってるから」
「あのねっ」
 語尾に力を込め、シモネタの駄洒落に注意を与えた。

「はいはいはいはい、今のは舌が滑りすぎたというか、今は朋子がひとりで寝てくれるようになったから、アタシもようやく舌の滑らせ方が上手になってきて、“お酌”の後は差しつ差されつ、良妻への道を驀進している証拠だと思って、喜んで聞き流してちょうだい」
 そう言われても、右から左へ聞き流すのは難しい。

 理由は単純。私の耳は特に異常がないから、人の声は左右の耳から同時に入り、頭の中でぶつかるせいだ。例えてみれば、自動車同士がトンネル内で正面衝突したときと一緒で、その後しばらくは渋滞が続くのである。
 結果、ここしばらく“ご無沙汰”であることを忘れていない脳味噌が、ついつい明日の予定に思いを馳せてしまったのも、追突事故に遭うのと同様、避けようのない事態だと言えると思う。

 それは確かに、私がなにを教えたわけではないけれど、桜さんが“お尺”を‥‥いや、リコーダーを上手に演奏できるようになったと聞けば、私としても一安心‥‥などと思える心境に、仮になれたとしても、そういう会話がこの場に似つかわしくないのは確実。いや、そもそもそれ以前に、たとえ相手が親友だろうと誰だろうと、夫婦生活の実態をあけすけに告白するような女が、良妻賢母の誉れを得ることなど不可能だ。

 ここはひとつ冷たいお水でも飲むことで、明日の晩に予定されている演奏会というか、『尺八とハモニカによる夜間二重奏』と題すべきか、とにかくそういう“舐めつ舐められつ”の行為を忘れるしかない。


 ウエイトレスさんが“お冷や”をふたつ置いて離れていった。
 お冷やを口にして、桜さんが話しの口を切るのを待つ。私が今日、桜さんを電話で呼び出したのは、1週間ほど前に「ちょっと相談したいこともあるし、こっちへ出てくる機会があったら電話をちょうだいよ。今月は暇で、昼間ならいつでも出ていけるから」という電話をもらったためなのだ。
 まさか朋子ちゃんを連れてくるとは思わなかったけれど、それも彼女が母親の家出を心配したからだと考えれば、納得もできるというもの。

 桜さんがお冷やのグラスを置いた。
「本題に入る前に確かめさせてほしいんだけど、桜はアタシに報告したいことがあるんじゃない?」
「どういう意味?」
 さりげなく尋ね返した。

「つまり、アタシに報告したいけど、報告していいものかどうか迷ってることがね、あるんじゃないかっていう意味」
「‥‥‥‥‥‥」 
 迷ってはいなかった。おなかの大きさが“目立つ”ようになり、それでも敢えて尋ねられる時が来るまで、桜さんには黙っていようと決めていた。

 3年ほど前、桜さんから電話で「家庭の常備薬を安く買えない?」と聞かれた日のことを、私は忘れていない。
 あのとき私は、互いの顔が見えない気安さも手伝って「お薬の他に、アレも買い溜めが必要なんじゃない?」と尋ねた。もちろん本気で売り込みを図ろうとしたわけではない。それにもかかわらず桜さんは「ごめん。アタシにも子供がふたり生まれるまで、アレは買う予定がないの」と真面目な声で答えてきたのだ。

「アタシのことなら気にしなくていいの。アタシにはもう二人も子供がいるし、幸せな結婚生活が送れていて、良妻賢母への道を驀進してるわけだから‥‥でしょう?」
「‥‥‥‥‥‥」
「うちの馬鹿親たちが、アタシとの仲を修復したがっている理由にしても、たぶん桜の想像してる通りなのよ」
 そんな想像はしなかったけれど、今そう言われて想像がついた。

 きっと桜さんは、ご両親に対して『自分には子供ができないらしい』と告げたのだ。その結果、ご両親は血の繋がった孫の誕生を諦め、『それでも愛娘の子供なら存分に可愛がりたい』と望むようになったのだろう。

「でも‥どうしてわかったの?」
 質問を返すことで、肯定に代えた。

「最初はね、ペッタンコの靴を履いてきたのを見て、どうしたんだろうと思ったの。だってアタシがいつもペッタンコの靴を履くのは、幼稚園で働いてたときの名残というか、そのほうが子供と一緒に出かけるときに、楽で動きやすいからだし、いくら桜がアタシの弟子でも、今さら靴までアタシの真似をするとは思えないじゃない?」
「‥‥‥‥‥‥」
「でね、さっき片付けられたグラスを見たとき、これはもしかしたらと思ったわけ」
(ん? ああ、そういうことね)
 私が飲んだグラスの底には、白く濁った液体が残っていた。氷が解けた水と、わずかなミルクの混合液だ。

「一説によれば、妊婦の初心者は、ミルクを飲めば母乳が出やすくなるんじゃないか‥‥なんて、まったく根拠のないことを思うらしいから‥‥というのは冗談だけど、桜がカルシウムを豊富に摂取しようとしているんだとしたらってね、ごく当然の推理を働かせたわけ」
 確かに私は、妊娠を確信してからというもの、牛乳を積極的に飲み始めた。妊婦はカルシウムを普段以上に摂取しないと、早くから骨粗鬆症を招くのだ。

(そうか、ということは‥‥)
 私も少しは推理が働く。推理の正しさを確かめたい。

「もしかしてレモンスカッシュを頼んだのは、推理の裏づけを取るため?」
「そういうこと。桜なら、妊娠すると酸っぱい物が欲しくなるっていう俗説を知らないわけないし、桜は暗示にかかりやすいタイプだからね、アタシの読みが正しいかどうか、ちょっと確かめてみようとしたら、案の定もいいとこ」
 暗示にかかりやすいなどという指摘を受けたのは、今が初めてだ。

「私って、そんなに暗示にかかりやすい?」
「だって普通、レモンティーを頼みかけて、レモンスカッシュに変える人なんかいないわよ」
(ふーん‥)
 完全に納得したわけではないけれど、特に酸っぱい物を欲しているという自覚はなかったのに、桜さんの口から「レモンスカッシュ」と聞いたら、どういうわけか飲みたくなったのは事実。それを考えれば、満更、的外れな指摘とも思えない。

「で? 何ヵ月なの?」
「2ヵ月目に入ったところ」
「それはそれはおめでとう‥‥って心から喜んであげるのはあげるんだけど、まだ出来たてホヤホヤってことは、ドラさんにはしばらくお預けを喰わせることになるわけね?」
「お預けなんか喰わせません。ドラちゃんを犬みたいに言わないでよ」
 本気で噛みついた。いくら話しの“例え”とはいえ、最愛の夫を犬に見立てられたら堪らない。

「それはつまり噛み砕いて言えば、桜がアレを、犬が噛む“骨の偽物”に見立てて‥‥だと問題がありそうだから‥‥桜があの高価な松茸を、決して噛み砕くことのないように、細心の注意を払いながら、せっせと食べてあげるってこと?」
「ノーコメント」
 完全防御の態勢に入った。

「でもまあ、桜だって、お山の頂上寸前でお預けを喰わされることに比べたら、松茸を生で食べて、エキスを一気飲みするくらいのことは、マジで何でもないと思ってるはずだから」
「ふーん‥桜さんはけっこうお預けを喰うことが多いんだ」
 反撃に出た。スポーツの世界には『攻撃は最大の防御なり』という格言もある。

「あら、もしかして桜姫は、杉澤家の若殿様にお預けを喰わされた経験がないとでも?」
「おかげ様で“宅”のドラちゃんは、どこかの親分さんのご亭主と違って、そういう無慈悲なことはなさいませんの。名前は怖そうでも、猫型ロボットなんかより、もっとずっと優しんだから‥‥」
「それはそれは‥‥」
「それ、どういう意味よ」
 今の口調は、明らかに『ご愁傷様』といった感じだった。本来なら『お幸せなことで‥』でなければ、話しの筋道が通らないというものだ。

「まあ、桜ももう少し大人になればね。何度もお預けを喰って、最後は雌のワンちゃんにでもなったような気分を味わう悦びってものが、少しはわかるようになるでしょう」
「‥‥‥‥‥‥」
 そんな気分は味わいたくない。御手洗盥という人の小説には、そういう女性や場面がよく登場するようだけれど、1度も味わいたいとは思わなかった。私はただ、ワンちゃんと同じような体位で結ばれてみたいだけだ。

「ということで、話しを本題に移してもいい?」
「マジ望むところって感じよ」
 こんな所で猥談はしたくない。いや、場所がどこであっても、その気持ちは変わらない。決して上品ぶるつもりはないけれど、昔から私は、猥談というやつを最も苦手にしてきたのだ。

 ※〔1−6−1♀〕完 ※〔1−6−2♀〕へ続く

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2008.1.16掲載
[最新・コラボ小説][完結小説(長編)][完結小説(中編)][完結小説(短編)][休載?小説][体験告白][MAIN]