老いらくの恋
【知佳の美貌録】知佳 作
〜画家の偽らざる想い〜

 もう30分も前からその絵のギャラリートークを評論家の先生、つまり企画展担当学芸員が自慢げに説明し続けていた。
 集まった観衆は実際の絵を見てくれてはいるが自身がその良さに惹きつけられるわけではない。
 こうやって評論家の先生が批評してくれて初めて、それが良い絵だとか悪い絵だとか納得して帰るわけである。

 矢口康祐は出来ることならその場を離れたかった。 が、説明を受けているその絵を描いたのが自分であっては身勝手な行動は許されない。
 先生の説明とあって一番集団の前で聴いている康祐は終始しゃがんで聴いていて足がそろそろ痺れはじめたころになってやっと説明が終わりかけ、評論家の口調も一段落し、他の絵に移動するのかというころになって集団の後方がざわめいた。
 観衆の一番後ろにいた幾人かが立ち上がって今来た人物のために道を開け、ざわめかれたことに呆然と今入り口に佇んでいる少女に、まるで亡霊でも見ているかのような視線を放っていた。

 一瞬の沈黙の後その集団の中から「本物だ」「絵から抜け出したようだ」という声が飛んだ。
 素人画家の矢口康祐が何年もかけてほぼ等身大に描いた絵のモデル聡美がそこにいた。

 すると観衆の中から妙なヤジが飛んだ。
「本物のほうがきれいだ」
 この一言で聡美の顔がサッと曇った。
 観衆の邪魔にならないよう脇に控えていたこの会の広報担当者が慌てて駆け寄り来訪をねぎらった。
 観衆が立ち去った後になって広報担当は気を利かせて聡美を絵の前に立たせ数枚の写真を、今後の広報活動に使うという名目で撮ったが終始聡美に笑顔は戻らなかった。

 絵に描かれていたのは康祐が6年がかりで描いた聡美の24歳の頃の姿、それも自分でわざわざ頼み込み撮った写真をもとに人生で2番目に描いた油彩画。つまり今目の前の聡美の6年前の姿を額の中に納め出展してしていてその年数分違って見えるのも無理はなかった。
 そういった表現を本人が一番好まないのを暗に知っていてこの会のある委員候補者が、よく言えば絵の出来が素晴らしいと、悪く言えばホンモノは絵ほどきれいじゃないよと観衆に向かって聞こえよがしに言ったものだ。

 委員候補者の気持ちもわからぬではなかった。
 みんなが良く集まる街の展示会場を兼ねる喫茶店に、初めて訪れた一組の客がいた。
 展示してあったのはこの地区でも名をはせた人の絵だった。

 来た客はしばらく熱心にその絵を見ていたが、帰り際になって絵の値段を聞いてきた。
 売るとも売らないとも書かれていない絵、それをいきなり身なりもそれほどでもない人物が買おうとする。
 店主はやんわりと絵の持ち主に電話をかけ値段交渉する傍ら、会の責任者にもこっそりと離れた場所で購入者が現れたことを告げ、正当な価格で売るべきか問うた。

 その時が康祐と会の代表者助沢との初の出会いだった。
 突然呼び出された助沢は当然購入してもらいたいがため購入者の機嫌を取るべく「絵に興味がおありなら描いてみられたらいかがですか?」とポツリと言った。

 今回の展示会というのはそもそも、その一言がきっかけだった。
 購入した絵を自慢げに部屋に掲げ誰彼なしに吹聴していた弥和は夜勤明けで疲れ果て足元に寝っころがる康祐に向かって一冊の本の開いて見せこう言った。
「あの小生意気な先生とやらの鼻っ柱をへし折ってやりたいと思わない? これ描いてみてよ」

 絵を描くなどということは義務教育で多少習った程度で、何をどうして良いやらわからない康祐に今購入してきたばかりの絵に比べさらに高度な写真を突き付け 「これを描いて見ろ」 と言ってきたのである。
 言い出したら聞かない弥和を黙らせるには眠さや辛さを我慢してひたすら努力の姿勢を示すしかなかった。
「どうせできないとわかったら諦めてくれる・・」

 ほんの軽い気持ち・・・でもなかったが時間が許す限り昔を思い出し手を動かした。
 幸いなことに苦学生時代、友人にイラストが上手い友達がいてしょっちゅう講釈を聞かされていたことも幸いした。
 弥和の出した宿題はおよそ3ヶ月を要したが10号程度のスケッチブックに鉛筆1本で描いた絵が完成した。

 出来上がった絵を画材屋さんに持ち込んで額を選び、その場で額装した。
 たまたま来店した方がこれを見て絶賛した。
「まるで写真みたいに見えるけど、これ鉛筆で描かれてるんですか? どこに所属されてますか?」

 自宅に持ち帰って来客があるたびに弥和は自慢したが、これで下地ができたとばかりに次の課題を出してきた。
 それが聡美の幼いころの写真だった。
 手のひらサイズの写真を10号大に拡大して描き、しかもそっくりに描くというのは相当難しい。

 再び時間が許す限り絵と向き合う日々が続いた。
 写真をそのまま描いただけでは臨場感が出ないから、写真に見合う光景を探して方々彷徨ったりもした。
 半年近くかかってそれが完成すると絵を購入した喫茶に持ち込み、あの助沢の更に上の階級の先生と呼ばれる方に見せた。

 それを見た件の先生からもっと大きくて、出来たら油彩を描かないかと誘われた。
 描きさえすれば会で賞を取れるとまで言われその気になった。
 聡美が学校を卒業し、都会にも慣れたある日の午後、公園の桜の木の下にたたずむ彼女を友人が撮ってくれた、そのポートレートをもとに油彩を描き始めた。

 その写真の聡美はコートを着 美しい茶色く染めた髪をなびかせ弾けるような笑顔で写真に納まっており如何にも愛らしく康祐の印象に残り、バックの桜を止め、髪をなびかせるをいかすべく風をテーマに後方の光景を構成することにした。
 故郷の高原に立つ聡美像 (聡美の風) を苦心惨憺5年がかりでようやく描いて展示会に出した。
 康祐としてはこれまでと違って大きなキャンバスに描いたつもりだったが悲しいことに20号では隣に並ぶ100号に比べ見劣りした。

 巡回展を終え帰ってきた作品を前にして助沢の更に上の階級の先生はこういった。
「とても評判は良かったです。 ただ作品が小さすぎて評価の伸びが今ひとつでした。  次回は100号とまではいかなくても隣に並べても見劣りしない程度の大きさで描いてほしいですね」
 それをクリアーすべく頑張ったのが企画担当学芸員が講釈を述べた、その60号の絵だった。
【次頁】
あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
小説提供サイト
【知佳の美貌録】
2023年9月22日掲載
Copyright (c) 2023 知佳 All rights reserved.