ずっと愛してます5
羅衣 作
第48話 猫系女子 麻里


 武田麻里は東京という大都会で自由な大学生活を満喫していた。
 鷹司 伽耶(かや)という親友を得たことも大きくて、2人で各自1人だったら決して踏み出さなかったような行動を選択をするようになった結果、色んな大学の行事やイベントに積極的に参加するようになったのだ。
 美形な2人はもともと注目の的だったから、もてはやされる流れもあったのだ。

 伽耶の場合は、学生間では有名人ではあるが五摂家の見えないフィルターがあって学内機関誌とかには登場しないのだ。
 結果、そんな規制が存在しない麻里にそういった注目が集中する形になる。
 気がつけば学内に彼女が写ったポスターが幾つも見かけるようになるし、学年トップの秀才である彼女は学内にとどまらず有名人になっていく。
 モデル並みの高身長でクールビューティーな容姿も相まってモテ方も半端ない事態になっていく。

 麻里はそんな状況を楽しむ余裕があるのだ。
 確かに徹という絶対的な憧れ男子がいるのだが、3人娘の中で一番冷静に自身の立ち位置を理解して俯瞰して自己分析していたのだ。
 盲目的な徹信者という訳ではなくて、郁美と敬子から伝えられた見識を咀嚼して男性という存在を広い視野で唯一見ている女の子であった。
 つまりは普通に恋愛する心の余裕があるのだ。
 結果、しっかり欲張りな「美あんず」魂を育んでいて素敵な男性がいたら試食したいと爪を研いでいたのだ。

 もちろん自身の価値もしっかりブランディングして、安売りする気もさらさら無くて1人の女の子として一生に1度しか無い大学生活を満喫するつもりであった。
 恋愛については堅実的でいつも冷静な伽耶はそういう彼女にとって最強の友人であった。
 「美あんず」気質が若さゆえに顔を覗かせてしまう麻里を適切にブレーキを掛けてくれるのだ。
 いろいろ制約がありもながら、伽耶も負けず劣らずモテる状況の中で彼女の場合は学外からの注目度が高い。


 伽耶の場合は、九条家の姉妹が嫁いでしまった現状では経済界政界の野心的な男たちから見て最も妻にしたい存在であるのだ。
 彼女の場合、瑠璃子のように男たちに負けないようにバリバリというタイプでもないし、佳子のように五摂家の娘としてお気楽に生きたいというタイプでもなく、自身が認めた男性とこれまでのしがらみから解き放たれて生きたいと考えていた等身大の女子だった。
 だから日本人男性ではなく異国の男性を意識していたからの外国語思考でもあったのだ。
 
 良家の子女にありがちなフワッとした生き方とも言えるが、瑠璃子の結婚が彼女の願望をリアルにしたのだ。
 そんな彼女にとって麻里との出会いは大きい。
 麻里は同じ歳とは思えないほど、男たちの思考を見抜いているし女としての魅力を効果的に使って魅せる。
 そして容姿にとどまらず勉学においても勝てないと思い知らされた初めての同級生だ。
 それは他の同級生女子たちから見ても同じで圧倒的女感が凄いのだ。
 それなのに親友にとなった伽耶には頼りがいがあって愛らしいなんでも話せる存在で、時にはお節介なほど関わってくれるのだ。


 そんな2人の関係に変化が訪れたのは突然降って湧いた伽耶の見合い話だった。
 鷹司家としては九条家と広がる一方である差に焦りもあるし、短期間に九条家姉妹が嫁いだことによる国内有力者たちの動揺が背景にある。
 なんといっても日本国内で五摂家と婚姻関係を結ぶことは計り知れない優越性をもたらすのだ。
 そして現在直系で結婚適齢期の女性は国内では伽耶ただ1人になってしまったこともある。
 伽耶にすれば大学卒業後には覚悟はしていたが、大学入学早々に大人の事情押し付けは迷惑千万であった。

 実家住まいの彼女にとっては連日続く両親との衝突は辛い日々となる。
 家内事情で相談相手もいなくて本来であれば彼女は孤立して、歴代五摂家の娘たちがそうであった様に歴史と伝統に負けて不承不承従っていただろう。
 しかし伽耶には麻里という友人がいたので、彼女は孤立せず実家から麻里の住むマンションに逃げ出したのだった。
 鷹司家は騒然とするが、麻里の元には環も煩雑に出入りしているから下手に立ち入ると九条家とトラブルになりかねない事態になってしまい困惑してしまう。


 伽耶すれば好んで家内で波風立てたい訳でもないし、両親の焦る気持ちも察しているのだ。
 だが両親の現状認識は時代遅れであり今更政略結婚しても鷹司家の劣勢は決して覆らないと考えていたのだ。
 後継者不足で凋落の兆しが見えていた九条家に油断して子息子女の育成を怠っていた結果が、亜紀姉弟帰還で一変した時流に飲み込まれてしまっただけなのだ。
 亜紀は自身のルーツを知らないにも関わらず自身の才覚だけで「美あんず」という強力な同志を集めていて九条家に帰還と同時に五摂家を圧倒して席巻してしまったのだ。

 両親らは亜紀と郁美という存在がイレギュラーだと誤認しているのだ。
 もはや五摂家がどうとかいう時代ではなく、女たちが時代を導いていく時が来たのだ。
 伽耶は亜紀にはまだ会ったことがないが、麻里と環と懇意にしているだけで亜紀の凄さが伝わってくるのだ。
 そして五摂家子女として瑠璃子、佳子らが察したであろう想いも、同じ立ち位置の伽耶には痛いほど分かるのだ。

 伽耶は両親が瑠璃子の国際結婚も佳子の綾小路家降嫁も理解できないと語る姿に失望したのだ。
 伽耶の視点では、彼女たちの選択と行動力は一歩も二歩も先に行かれてしまったと感じるのだ。
 とはいえ伽耶は焦っていない。
 大学生活を通じて麻里と環と連携して、しっかりチカラをつけて亜紀が切り開いた女の時代で主要メンバー入りする気満々だったのだ。


 麻里は伽耶から五摂家内の思惑を聞かされていたが、彼女にすれば見聞きしたことを郁美に報告はしてはいたが正直感心は特には無かったのだ。
 郁美からはそういたことは一切気にしないで学生生活を満喫しなさいと言われてたこともあるが、律儀な性格だから報告だけというスタンスだった。
 だがそういう立ち位置だからこそ伽耶との絆を深めた側面も否定できない。
 両親との行き違いで落ち込む伽耶の相談相手を務めつつ、彼女にも今しかない学生生活を楽しもうと励ますのだった。

 まさにそんな時に鷹司家のお家騒動が勃発する。
 麻里は親友の実家に発生した事態にビックリするが、発端は自分たちが姉のように慕っている紗弥の驚愕な選択と行動だった。
 麻里は唐突に帰る家を失った親友を匿う。
 そして環に助けを求める。
 もう三人の絆は固いから環が亜紀に支援を直接要請すると伽耶の生活環境は落ち着くが鷹司家自体は騒然とした状態だった。
 麻里は片時も伽耶の傍から離れようとしなかったし、一緒の生活を続けていくことになる。


 伽耶は突如発生した両親の失脚に動揺が隠せないでいた。
 両親と意見を衝突させていた最中で、まさか両親が存命ではあるが鷹司家からいなくなるなんて想像を絶する展開だったからだ。
 同時に自分自身の無力さを思い知らされる。
 伽耶にとってポセイドンはただただ優しい祖父に過ぎず、自分たちに牙を剥くなんて信じられないのだった。
 彼女なりに思い悩むが、祖父からは彼女は無関係と連絡がくるが両親を追放した祖父への失望しかない。
 もはや彼女の精神的拠り所は兄である翔しかいなかったのだ。


 麻里はそんな伽耶を励まそうと動き出す。
 麻里は自ら動き学内で近い位置にいる同級生に声を掛けて、ずっと伽耶と2人だけだったことに変化をもたらして、気がつけば麻里中心に7-8人の男女グループを構成していくのだった。
 同級生たちから見て麻里と伽耶は同級生でありながらどこか遠い存在で近寄りがたい存在であったが、実は興味津々だったし特に男子達は気になって仕方ないのが正直なところであろう。

 伽耶は当初は戸惑っていただが、等身大で同年代の友人達に囲まれる生活に次第に馴染んでいくのだった。
 伽耶は五摂家内の風潮に反発して慎重派で身持ちが堅く未だ処女を守っている五摂家子女では稀有な存在であった。
 伽耶は男女グループとなって初めて知る麻里の素顔に驚くことになる。
 彼女は異性に対して強烈にツンデレであり気まぐれな行動で振り廻すのだが、男にはそれが堪らないらしく次から次と告白を受けてもことごとく躱してしまうのだった。

 年頃の年代が集まる大学生活には男女の恋愛感情は付きものだが、同年代20歳前後の男たちの頭の中はセックスしかなんだと伽耶は改めて実感したのだ。
 以前はそういう傾向に呆れの感情が強かったのだが、麻里と出会ってそういう考えに変化が生じつつあった。
 伽耶は麻里の恋愛事情も赤裸々に聞かされていて、彼女が既に奥さんがいる男性を愛していて彼たった1人しか男性経験ないことも知っているのだ。
 当然麻里の切ない思い、そして後悔と戸惑いなど女同士しか分からない感情も共感しているのだ。


 麻里は初体験を早くしたくて環の兄徹とその日を迎えてしまったが、彼が究極の王子様だったから彼以上の人に出会える気がしないということ、そして合えば会うほど彼が大好きになるという現実、でも彼には最強美女の妻がいるという現実、女として大人になったけど女としての満たされない複雑な思い、初めてが彼で良かったという喜び反面彼でなかったら良かったかもしれないという矛盾した揺れる思い、それら複雑に入り交じった年頃の女の子の感情は水流の渦のように押し流されているのだ。

 そういう悩みを抱えながら彼女は郁美と出会ったことをなによりも宝物にしていた。
 彼女が郁美から学んだ全てのことを大切にしていて、あえて郁美が人生において選ばなかった選択肢を生きてみようとしていたのだ。
 1人の男性に人生の全てを捧げるという生き方も女にとっては1つの王道の生き方かもしれないが、それは自分の人生を投げ打つに等しいのだ。
 郁美の願いは麻里に自分の人生を大切に拘って生きて欲しいというものだった。

 郁美は健二と再会したあの日逡巡した。
 当時郁美の心の大半は愛する徹のことで一杯だったのだ。
 ある意味、徹と残る人生を共にすると考え始めていた矢先の出来事であった。
 それなのに彼女が全てを覆し健二の元に戻る決断をしたのは彼女の生き方に素直に従うという選択をしたからだが、ある意味それは彼女の人生における軸が無かったからだ。
 郁美は麻里には自分と違う選択の出来る女の子になって欲しいと彼女にあらゆることを伝えていたのだ。

 郁美は決断した時、けっして自分だけのことを考えていた訳ではない。
 徹のことも考えたし彼と離れて生きていくなんて考えられないし、彼を深く傷つけるとすら考えていたのだ。
 郁美が決断できたのは妹のように可愛がっている敬子の存在だったのだ。
 敬子の徹に対する秘めた想いにも気がついていて彼女なら徹を託せるし、絶対彼を愛情一杯支えてくれると信じていたのだ。

 郁美はそれであれば徹を手放すことにならないと思ったのだ。
 ある意味、彼女は徹と敬子を同時に手に入れた打算的行動を取ったことになるが、彼女は敬子にとどまらず若い麻里達にも自身が行った選択について明かしているのだ。
 そのことも含めて敬子が郁美と通じ合う姿を見せられては麻里達には郁美敬子徹3人の絆に圧倒されてしまうのだった。
 特に麻里の場合はそのことで徹に対して冷静になれたといって良い。

 麻里は徹たった1人しか経験が無いが、女は一生忘れられない男に出会うと理屈ではなく肢体の芯から固執してしまう生き物なんだと学んだのだ。
 郁美が結局健二の元に還ったのは肢体の欲求に純粋に従ったのだ。
 麻里達にとっては徹がそのような存在になってしまったゆえに、郁美は彼女たちに自分と同じような生き方はある意味袋小路に入ってしまうと懸念しているのだ。
 麻里はその郁美の意図を理解していたのだ。

 麻里は異性関係については全てに余裕があるのだ。
 別にセックスが物足りないと思っていないし仮に人肌恋しいと思えば「美あんず」便でひとっ飛びで神戸に行って敬子公認で徹とデート出来る環境なのだ。
 そして「美あんず」の妻たちの思惑や言葉を見聞きして男と女の情念もたっぷり見聞きしていたから、そういうことへの精神年齢も極めて高く男たちへの女体への執着も既に見切っていたのだった。

 結果、次々押し寄せる男の求愛に対し一方的な拒絶ではなく程よく躱しつつ、それでいて彼らを惹きつけるような言質なのにツンデレで翻弄し続けていたのだ。
 周囲の男の子達は必死で彼氏の座を競い合う。
 日常会話は等身大かつフレンドリーで話しやすいから男の子達はあっという間に麻里の虜になってしまう。
 なのに距離を縮めて二人きりになったら急につれない対応で手に入りそうで手に入らない女の子なのだった。


 伽耶はそんな麻里の離れ業に脱帽であった。
 ただ自分は性に退廃した五摂家の有様を見て失望して冷めた視点を持っていたが、麻里を巡って悪戦苦闘している男の子達を見ていて次第に考え方が変わりつつあった。
 麻里から伝え聞く郁美のオンナとしての人生観をそれまでは今ひとつピンとこないところがあったのだが、徐々に彼女が言わんとしていることが分かり始めていたのだった。
 そして麻里はその彼女の教えに忠実に実行に移しているのだと理解したのだ。


 麻里は決して男の子達をただ弄んで振り廻しているのではないのだ。
 それは彼女なりの選別なのだ。
 彼女自身も厳しいハードルと思っているが、彼女の男性を見る比較対象は徹なのだ。
 彼女から見て少なくとも徹に匹敵するか、もしくは彼に匹敵するくらい成長を期待できるか、というハードルでそれをクリアしないと付き合うとならないのだ。
 そもそも彼女は現状の自分の立ち位置に不満も無いし、恋にも焦がれていないし、お眼鏡に適う人がいなければ1度しか無い大学生活を満喫出来れば良かったのだ。

 麻里は国立大学教授を父に持った比較的裕福な生い立ちだし凌の支援もあって何不自由ない学生生活を満喫中であったが、HIGH SOCIETY社会のトップである五摂家子女の恋愛事情には興味津々だったのだ。
 キャリア女子の典型であった瑠璃子、破天荒な肉食女子であった佳子、彼女が知る五摂家子女はいきなりギアチェンジすると急に強烈な恋愛強者ぶりを発揮して凄い男性を狩って結婚してしまったのだ。
 彼女だけでなく五摂家子女の恋愛遍歴には興味が無いと言ったら嘘になるであろう。

 麻里は伽耶を通して知った五摂家子女、特に娘達が晒される環境と状況に驚いたのだ。
 まるで籠の中の鳥状態で自由とは程遠い生活で、瑠璃子佳子姉妹のように積極的に活動するのはその反動であり彼女たちは生まれながら課せられたしがらみを振り払ったのが真相なのだと知ったのだ。
 麻里達にすれば好きで愛している男性と結婚するなんて当たり前の感覚なのに、彼女たちにはそれを実現するには高い超えなければならない障害があると知ったのだった。
 そして親友となった伽耶がまさにその壁に直面していたのだ。

 女の子にとっては一大事だし親友となった伽耶には幸せになって欲しいし、一緒に郁美と亜紀が作る女の世界に参戦したい存在なのだ。
 だからお節介だと思ったが、彼女の家庭事情に精一杯協力していたのだ。
 そして彼女に突如発生した緊急事態にも身の危険も顧みず身を挺して彼女を庇ったのだ。
 麻里はもちろん察しの良いから早々に環に緊急事態を伝えて助けを求めることに躊躇しない。
 環が亜紀と郁美に協力を求めると、2人が動いてくれて直ぐになにも心配しなくても大丈夫との連絡が届くのだった。

 麻里にすれば親友の身の危険は回避したが、親友が精神的に沈みがちなのを見かねる。
 2度経験できない楽しい学園生活を親友が台無しにされてしまうのが許せなかったのだ。
 そこで彼女はそれまで伽耶に課されていた鷹司家フィルターが失われたことを逆手にとった。
 自ら動いて周囲の比較的仲が良い同級生達を集った、特に男の子達は麻里目線で好感度高い子を選別して学園ドラマよろしくグループを作り上げたのだ。
 そこに伽耶を加えて一気に華やかな学生生活に変えてしまったのだ。


 伽耶は当初は戸惑っていたが、経験したことがない同年代のコミニティがとっても居心地が良く楽しいのだ。
 なにより麻里の選りすぐった男の子達が絶妙な塩梅で接してくれるからというのも大きい。
 どちらかというと異性に対して警戒心が高く慎重派だった彼女だが、何人かの男の子と映画を見に行ったりデートするまでになり笑顔を徐々に取り戻しつつあった。
 その全てのきっかけと刺激になったのが、麻里の変幻自在なツンデレ猫系女子全開の行動であった。
 その姿が伽耶の覚醒を促していくのだ。

「麻里 いつもありがとうね」
「私 今まで怖かったの」
「五摂家の人達みたいな自堕落な人になりたくなくて」
「だって 私には 同じ血が流れているんだもん」
「でも 麻里のお陰で気づいたの」
「私 ただ逃げていただけだった」
「真正面から性について向き合って」
「自分なりに切り開いていかないと駄目って・・・」
「そうよね」
「男と女が惹かれ合うって 素敵なことだよね」
「でも それには審美眼が大切って教えてくれて」
「ありがとう」
「わたし きっと・・・・・・・・・」


つづく
【前頁】/【次頁】
あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
羅衣さんの作品集→羅衣さんの他作品
2025年6月15日掲載
Copyright (c) 2023-2025 羅衣 All rights reserved.