ずっと愛してます5 羅衣 作 |
---|
第49話 剛 三井 剛は極道を引退した。 父親として慕った組長が病没し、一時代の終焉だと受け入れて後輩に道を譲るために退いたのだ。 彼の決断には愛妻である悠希の妊娠が大きく影響している。 もちろん実力者であった彼の離脱は波乱の引き金になりかねない話だが、彼が田原氏の配下になり堅気ではありながら事実上の顔役になるということで場が円満に収まったのだ。 もとより関西裏社会にとって寛容な田原の存在は大きく、ある意味彼の理解があるから一定の存在エリアが担保されているに等しいのだ。 それに加えて亜紀の存在が大きい。 三井は昔開催された阪神地区で行われた裏社会大会合においてお持てなし役として、当時はただの高級ソープ嬢にすぎなかった彼女を抜擢した。 裏社会の男達ですら腰が退けてしまう名前が通った荒くれ者揃いの一同を前にして、彼女の立ち振る舞いは既に伝説となって語られるほどだったのだ。 そして現在に至っては彼女が国の支配者たる存在だったと裏社会では広く知れ渡っていたのだ。 だから三井が彼女の元で堅気になって窓口になるという流れは彼らにとっても好意的に受け取られた流れだったのだ。 三井は当初田原から提示された仕事に就くことを辞退したのだが、亜紀に元の世界にも恩返しできる立場となるし、なにより悠希を守ってと諭され受け入れたのだった。 三井は「会」関西支部危機管理責任者に任じられて、直属の上司は田原夫妻のみという立場で裏表全てに渡って対応する独立部門を担当することになったのだ。 結果的に表では警察関係に仕事を依頼しつつ、裏では非合法な事柄を裏社会に仕事を割り当てる立場となるのだ。 だから裏社会からすれば「顔役」なのだった。 彼にすれば本来は育て親でもある組長の喪に服したいという思いもあったであろうが、妻である悠希が身籠もっただけに彼には果たさなければならない責任が生じたのだ。 悠希は裏社会の住人であった彼のサポートを見事に果たしてくれた妻であり、それでいて常に彼にとって癒やしの場としての家庭を堅持してくれた完璧な女であったのだ。 その彼女を今度は守れと亜紀に頼まれてしまうと彼には選択の余地はなかった。 彼にとって亜紀は未だに憧れの女であり、初めて凄いと思った唯一無比の存在であった。 だから彼女が日本という国の支配者血統だと知った時にはある意味一番納得した1人だ。 日本全国の裏社会幹部が勢揃いする会合において、あの荒くれの男たちを前にして堂々と口上出来る者は男でも稀であり女では皆無であろう。 その彼女を妻に迎えた田原氏へ裏社会の者達は羨望の眼差しを向けていたのだ。 彼らにすれば天下を取る女神が亜紀という女だと見なしていたのだ。 実際彼らの見立ては正しかったことになる。 なにより彼女がソープ嬢という裏社会の傘下に身を置いていたという事実が彼らにとって親近感を感じやすかったのかもしれない。 この頃は三井自身も亜紀という存在は眩しすぎて将来を見通せていなかったのだが、彼女が日本という国において表社会も裏社会も纏めて統治する初めての支配者になるとは想像もしていなかったし、まさか自分自身がその橋渡しをする大任を担うとは思ってもなかったのだ。 五摂家の統治力は国家権力とマスコミの独占と共に言論統制だったのだが、新たに誕生した女帝の統治には裏社会の容赦ない生殺与奪が彼女が望まなくても行われるようになっていくのだった。 堅物でならした三井も身重になった美しい妻の前には終始デレデレになっていく。 悪阻などで辛いであろう時期ですら、悠希は夫の前では気丈に1人の女であろうと振る舞うし、常に夫の周囲にも目配りを欠かさない惚れ惚れするほど古風な顔を見せる女なのだ。 健気だし、今では彼にとって亜紀と共に命に替えても守りたい存在であった。 まさにそんな時に悠希が神戸に移るきっかけになった大阪北新地の街金業者が三井が引退したという噂を聞きつけて神戸に現れて嗅ぎ回る事態が発生してしまう。 当たり前だが三井の元に直ぐに情報が入るし、もはや三井の影響力は西日本全域に広がっており彼の逆鱗に裏社会だけではなく公権力ですら忖度する惨劇が発生することになるのだった。 既に裏社会は近年のコンプラブームにより疲弊しており、三井から繋がる支配勢力への期待が広がりつつあったが彼は神戸を地盤とする勢力出身であって対立分離して今では全国主流派になっている勢力とは繋がりが薄かった背景がある。 北新地の街金業者はその対立する勢力配下であったから時流の流れを読めなかったのであろう。 三井は対立勢力に彼らの排除を要求し応じなければ支配勢力への橋渡し援助を拒否するとしたのだ。 驚いたのは対立勢力だった。 三井の背後には公安の存在が見え隠れしており、事を荒立てれば公安に面と向かって争うことになるのだ。 既に8割方国内裏社会勢力で優勢であった彼らであったが、ずっと必要悪として公安から黙認された存在であったがそれでも近年のコンプラブームで疲弊しているのは紛れもない事実であったし、敵対海外勢力の一つである中国系勢力との軋轢も日々深刻化している中で、そこに表だって自分達だけが公安とぶつかることは避けたいのが本心だった。 実際、三井の口利きで彼が所属していた勢力は公安とも共存し、潤沢な資金などを確保しつつあって我が世の春を謳歌しいる様を見せつけられていたのだった。 対立勢力としては北新地街金業者に手を引けと指示するのは当然の流れだが、理由の説明が上層部のメンツもあるから不明瞭なものになった。 その結果、彼らの行動抑止は不十分なものになってしまう。 悲劇の始まりは彼らの3人が神戸で捕らえられたことで始まった。 既に神戸の勢力には彼らの排除が伝えられているから、久保隼士を中心とするグループが問答無用で彼らを神戸港に沈めてしまう。 通常であれば裏社会の戦争状態に発展する展開だが、なぜか北新地街金業者に唐突に警察の取り締まりが入り関係者が全員逮捕される展開になる。 前面に警察が出てきては戦争する訳にもいかず、むしろ彼らが警察の監理下に置かれることに対立勢力は色々困る事情がある。 数々の圧力と策謀の結果、北新地街金業者の主は取り調べ拘留時に自殺に追い込まれ、配下の者達も保釈後に皆不自然な死を迎えることになるのだった。 正にトカゲの尻尾切りに等しい結末であった。 ただ三井が勢力図は現状維持で共存共栄を主張し、むしろ団結して海外勢力に対抗していこうという呼びかけた結果、対立勢力が妥協した背景もあったのだ。 彼らにすれば自ら集めた情報でも三井が公安の総本山である綾小路家と懇意にしている事実を掴んでおり、彼と対立することは公安に真正面から戦うことになると認識した結果の判断であった。 綾小路家は裏社会にとっては伝説の存在であり、公安を含めた諜報も司っていて謀殺や暗殺を司る非合法な荒行事元締めで彼らにとっては唯一畏怖相手でもあったのだ。 そもそも綾小路家の存在自体に語ることがタブー中のタブーであり、ささいな言及や取材でも一般ジャーナリストですら忖度されて抹殺されるなんてことが日常茶飯事であるから裏社会の彼らにすれば「綾小路家」という言葉自体が禁忌事項に近かったのだ。 この展開は当然のことながら亜紀の耳にも入る。 矢面に立っている三井の身を案じると共に、身重の悠希に影響が出ないことを心配する。 結果、亜紀は過剰な副作用が出ると承知の上で綾小路優貴に事態収拾の勅命を出してしまうのだ。 それは異例中の異例なことであり、亜紀の懸念を払拭するために綾小路家が動くことになる。 それはこの事態に異論を発言するだけにとどまらず関係者の大半に問答無用の抹殺指令が出たに等しい。 生殺与奪権は綾小路優貴にあり、この時の顛末は後に五摂家の中でも恐怖を抱くほどの結果を招くのだ。 粛正は裏社会にとどまらず事態を取材したジャーナリストも含めて数十人に及ぶ者達が数ヶ月の間に不審死を遂げることになるのだった。 優貴の基本思想は徹底した抹殺であり、彼には守る者に害を及ぼす者に対する態度は非情なのだ。 亜紀は結果報告を求めなかったゆえに、この顛末は報告されず全て闇に葬られることになるのだった。 優貴の行動原理は至って単純で、亜紀が示した意向に反する裏社会の人間は全員抹殺、またこの亜紀の判断に異論を言う一般人も粛正あるのみなのだった。 妻佳子と共に亜紀に寵愛され公私共に交流している間柄で、彼自身もすっかり亜紀という支配者に心酔していて女としての肢体的魅力に心まで奪われていて、もはや彼女に逆らう者には容赦しない非情な番犬という一面を見せ始めていたのだ。 妻から日常的に「魔性」のエキスを受けている彼ですら亜紀が纏うオンナだけに覚醒する情念が渦巻く支配者オーラに飲み込まれてしまったのだ。 ゼウスは孫娘の施政を黙って傍観していた。 彼女の判断善悪や対処した事柄については全く興味は無くて、孫娘が支配者として非情な決断をして綾小路家を動かす器量があるかを見ていたのだが、彼の期待を上回る決断をしたことに感動していたのだ。 ゼウスを含めた5大老全員、今回のような勅命を1度でも出せた者はおらず、過去数世代の先人も知りうる限り誰1人いないという現実があったのだ。 5大老と五摂家は意向を発することで忖度を促してこれまで統治してきたのだが、孫娘は正真正銘の絶対的支配者であることを示したのだ。 亜紀は三井 剛と悠希を守るためなら女丸出しで手段を選ぶ気は全く無かったのだ。 彼女は五摂家の血に塗られた歴史と裏の日本史を急速に学んでいて、物事の決着には非情な判断が結果的に犠牲者が少ないのだと弁護士として知見を背景に見切ったのだった。 1度の妥協、結論の先延ばしがなにを生み出したのかを歴史の闇として学んだが、過去の支配者は妥協と先延ばしを繰り返して数々の不幸を拡大していたのだ。 歴代の支配者は決断することで犠牲者を最小限にすることが出来るのに、目先の悲劇を憂慮して結果的に数倍の犠牲者を生み出してきたのだ。 ゼウスはこの時初めて自身が優貴を寵愛し育て、彼に綾小路家に継がせて再興した理由を自覚したのだ。 確かに九条家の守護として彼を重用したのは間違いないが、まさか2人の孫娘が彼を戦士としてフル活用する事態が来るなんて予想はしていなかったのだ。 特に息子が残した孫娘は彼の予想の数倍上にいく状態で、先日の「女帝降臨の儀」以来器量に限界が感じられないことにもはや驚嘆するしかなかった。 そして会うたびに美しくなっていく孫娘に胸騒ぎが抑えられなくなっていく。 圧倒的な支配者という風格を漂わせるオーラに新たに「魔性」のオーラを巧み操る孫娘にはもはや死角がないのだと思ってしまうのだ。 実際、もはや「会」の者達は彼女の前では終始頭を垂れているし、もはや5大老の影響力より彼女の方が強いと感じる事例が多くなりつつあったのだ。 もちろん亜紀は自身の決断で多くの命が失われると認識したが、決断を先延ばしして例えば悠希の身に危険が忍び寄ったら剛は制御不能なほど荒れ狂うだろうし亜紀自身もどう反応する自信がない。 そうなったら冷静な判断は機能しない。 忖度という統治システムは勝手に過剰反応して、天上界への反逆行為とみなすと勝手に関係者は家族親類縁者も含めて全て根絶やしになってしまうのだ。 これは命令しても止められない類いのものであって、だからこそ今回も優貴の試算によると犠牲は1/8に済むということで苦渋の決断をしたのだ。 亜紀とて2児の母であり人命の重さ尊さは痛いほど認識しているが、発生してしまった事案に対して統治者として決断しないことこそ不必要な犠牲を増やしてしまうことが無責任だと考えたのだ。 統治者として自身が決断すれば重荷を背負うのは自分だけで良いが、放置すれば多くの者が人生の重荷を背負うことに発展するのだ。 亜紀はそれが父から受け継げなかった統治者の責務だと自覚していたのだ。 この出来事以来、5大老達は表舞台への発言と関与が急速に減っていくことになる。 この流れに「12人衆」は追従して女帝への絶対的服従を早々に表明してしまうのだ。 そしてこの流れを決定的にする事案が発生する。 それがポセイドンによる若妻略奪騒動であった。 女帝は淡々と事態収拾にあたり、長年の懸案であった九条家と鷹司家の融和に結びつけていき結果的に天上界の平安を担保していく手腕を絶賛されていくのだ。 亜紀の施政は、当初嫡男武史が九条家当主襲名までの暫定政権と思われていたのだが、武史自身も姉の絶対的支持者でゼウスも孫娘の辣腕ぶりに破顔が隠せない状況であり、次第に五摂家指導者の座は女帝が相応しいとの考えが広がっていくことになる。 対外的に畏怖される絶対指導者と見られがちだが、亜紀の身近に居る者達の受け止め方は真逆であって、決断こそ彼女自身が人知れず行うが実行や指示は全て自分を慕う夫たちに甘えて女丸出しで丸投げで頼っちゃうスタイルなのだ。 凌にしかり優貴しかり健二しかり、なにより「12人衆」も含めて男たちは彼女の決断を最大限に実行に移すだけなのだが、皆が実行力がありすぎて結果的にそうなってしまうだけであった。 ただ「会」での女帝ぶりが話題沸騰過ぎで、天上界の皆が伝説の女帝降臨を信じて疑わなかったことも無縁ではなかったと思われる。 五摂家指導者、2児の母、「美あんず」主宰などなど多忙の極みでありながら、性犯罪を主に扱う弁護士として活動しており彼女の成長は未だ限界は見えないのだった。 亜紀は女であることを肯定的に捉えて女ならではの発言と決断に遠慮しなかったし、下手に男の統治者のような真似事は一切しなかった。 そんな亜紀も大好きな友人の夫、剛の前では昔のまま凜とした気っぷの良い色香満載の女であった。 剛にとっては付き合った経歴は無くとも憧れだった女であって、ある意味眩しい元カノのような存在で特別な感覚が強いのだ。 客としてソープ嬢の彼女とセックス経験があるからこそ彼は彼女に弱くなってしまうのだ。 彼女は彼の妻悠希と盟友であって彼女たちの連携には正直お手上げであった。 もはや手の届かない存在になってしまったと思っていたのに、亜紀は女として彼の腕の中に戻ってきたのだ。 その破壊力は想像以上だった。 典型的な堅物であった剛は、亜紀に赤ちゃんの抱き方やミルクの作り方など子育ての指導されて不承不承学んでいくのだった。 彼は亜紀だけからは逃げられなかったのだ。 彼は我が子が実際生まれたら這々の体で子育てから逃げて妻に任せれば良いと考えていた典型的なタイプであった。 だがそれは妻たちにとっくに見抜かれていて、友人のために一肌脱ごうとノリノリであった亜紀から剛改造計画に基づく徹底指導の餌食にされてしまうのだった。 剛にそんな躾を出来る存在は亜紀しかいなかった。 初めは嫌々習っていたが、再三亜紀から爆弾落とされて叱りつけられて矯正されていく。 あまりの厳しさに凌が気の毒がって酒の相手をしてくれるのが唯一の救いであったろう。 亜紀の周りには美女だらけであり、彼女たちにクスクス笑われるのが次第に悔しくなってくる。 凌は子煩悩で彼女たちからも一目置かれていて、それだけでないであろうが彼女たちから大人気で次第にそれが羨ましいという感情が芽生えてくる。 亜紀の指導は飴と鞭の典型的なスタイルであり、少しでも怠惰を見つかると怖いくらい怒られるが頑張りを認められるとベットでこの世とは思えない極楽浄土のご褒美が待っているのだ。 妊娠中の妻がいるのにと思うが、それは妻も承知の上であるという現実が恐ろしく彼の頭が追いつかない。 あっという間に骨抜きにされて従順になっていく彼もただの男に過ぎなかったのだった。 厳しく指導されながらも習得したら桃源郷のようなセックスのご褒美があって、どんどん彼への影響力を増していくのだ。 夫たちは他人事のように剛に同情を寄せていたが、それは明日は我が身なのだと気づいていた夫は僅かだったと思われる。 実は「美あんず」の妻たち願望の集大成として、亜紀は夫子育て躾け講座を開設したいと考えていて皆から支持が殺到していたのだった。 妻たちの不満がそこに集約されていて、ある意味紗弥の衝撃的決断に至るきっかけでもあるから笑い事では無いのだ。 その指導官は亜紀自ら務めるというものであるから、全ての夫たちは逃げられないし口上で弁舌のたつ弁護士亜紀に太刀打ちできるはずも無いのだ。 「美あんず」の妻たちは亜紀の夫に対する子育て徹底指導に大注目していたのだ。 ただ亜紀としてはどちらかというと郁美に頼って出遅れた他人夫達への影響力を獲得する方便を見つけたに過ぎないのだが、その彼女の本意を察した「美あんず」のメンバーはあっさり見て見ぬ振りをした。 そもそも彼女たちは亜紀の絶対的支持者であって嫉妬や邪推が入る余地が皆無で、むしろ彼女たちの言うことを聞かない夫を女帝直々に躾けてくれるのは大歓迎なのだった。 元極道で究極の堅物であった剛が真っ先に血祭りに上げられた現実は、あとに続く夫たちが意気消沈してしまう絶望的な前例になるのだった。 明日は我が身。 つづく |
【前頁】/【次頁】 |
あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。 |
羅衣さんの作品集→![]() |
2025年6月29日掲載 |
Copyright (c) 2023-2025 羅衣 All rights reserved. |