小説 問わず語り

Syun 作


 この小説は、久我雅忠の女(=二条雅子)が鎌倉時代後期に書いたとされる『とはずがたり』という古典小説を基に、書き手である私が翻案したものであることを最初におことわりしておきます。

1 院に襲われる雅子

 後深草院は、庭を見ながら、ためいきをついていた。
(鎌倉の幕府にいる時宗はいい。父の北条時頼殿に期待を掛けられて。わたしの弟の亀山帝もいい、父の後嵯峨院に期待をされて。それに比べて、わたしはどうなのだ。わたしはわずか17歳で、天皇の位を弟の亀山帝に譲らされてしまった……)
 後深草院は苦い顔つきをし、また、溜息を漏らしていた。

 後深草院は、後嵯峨院の二男であった。
 長男は宗尊(むねかた)親王である。
 宗尊親王は、鎌倉に行き、鎌倉幕府の将軍を務めていたことがある。
 今は、宗尊親王の子供、惟康(これやす)親王が将軍職を務めていた。
 むろん、鎌倉の北条氏が将軍を補佐する「執権」という立場で政治を取っていたから、将軍とは名ばかりではあったのだが。

 ところで、時代は遡るが、1192年に源頼朝は朝廷より征夷大将軍に任じられたのである。
 むろん、これまでにも、源頼朝は全国に守護・地頭を置くなどして、着々と武家政権を確立しつつあった。
 この年、朝廷側において、後白河法皇がお亡くなりになった。
 法皇の死により、朝廷の中で、鎌倉幕府に対する抵抗勢力の力が急速に弱まったのである。相対的に鎌倉幕府の勢力が増す。京都の朝廷においても、源頼朝の征夷大将軍を認めざるを得なかったのだ。

 正式に将軍となった頼朝は、関東を中心に武家政権を確立していく。
 奢る平氏久しからず。それと同じく、やがて源氏もかつての平氏がそうであったように力を失っていく。
 源頼朝、頼家、実朝と、源氏はわずか3代で絶えることになったのだ。
 源実朝の暗殺には、北条氏が裏で画策していたというが…。
 源氏の断絶後、源氏を助けていた北条氏が力をつけてくる。
 もっとも、北条氏はあくまで将軍家を補佐する執権として活躍していたわけで、将軍がいなくなると、その活躍の場がなくなってしまう。それで、たとえ形式的であろうとも、その頭上に将軍を仰がなければ、執権の地位も何もなかったのである。
 北条氏は、源実朝の暗殺のあと、摂家将軍として、九条頼経、九条頼嗣と2代にわたって、藤原摂関家より形式的な将軍を迎えていた。
 九条頼嗣のあとの将軍が、後嵯峨上皇の皇子、宗尊親王(むねかたしんのう)であったのだ。

 この間、1221年に後鳥羽上皇による、鎌倉幕府に抵抗を示し、王朝文化の復活をねらうという事件があった。いわゆる承久の変である。
 しかし後鳥羽上皇軍は、関東の鎌倉武士団にあっけなく敗れた。
 後鳥羽上皇は、隠岐の島に流され、京都にお帰りになるということはなかった。
 朝廷側は、鎌倉幕府に土地を取られる。
 幕府は、新たに勝ち取った土地に新補地頭を置いた。
 この承久の変以降、朝廷は急速に力を失い、幕府により従順な姿勢をとるようになっていった……。

 鎌倉幕府は執権である北条得宗家が力をつけはじめている。
 北条時頼の頃から、北条家の本家、すなわち嫡流家を中心とした求心力が高まりつつあったのだ。
 北条時頼は、三浦泰村など三浦一族を滅ぼしていく。
 北条氏の他氏の排斥運動である。
 北条時頼は北条氏の力を強めるため、最明寺にて出家し、最明寺入道として鎌倉政治を牛耳っていった。
 やがて、北条時頼が死に、北条政村が執権、時頼の嫡子時宗が連署となる。
 しかし、1268(文永5)年3月には北条時宗が執権となった。
 時頼の嫡子であった時宗が、執権として政治を執るようになったのだ。

 時宗が執権に任じられたのは18歳。まだ若い。
 若いのに、なぜだろうと、後深草院は考えている。
 たぶん、蒙古という外敵のせいかもしれない。
 1268(文永5)年1月、蒙古の使者がやってきた。
 北条家の本家と分家、すなわち身内同士で争っている場合ではない。北条得宗家(=本家・嫡流家)を中心として、幕府はさらにまとまろうとしているのだ。
 実はこの2年前の1266年に、高麗王は、蒙古の使いを日本に送ることにした。だが、この使いは失敗に終わる。しかし、2年前から蒙古は確実に朝鮮半島にまでやってきて、日本を伺っていたのだった。
 そして、1268年の1月に、とうとう蒙古の使いが九州の大宰府に来たのだった。
 蒙古は強大な国だという。
 むろん、その大きさについて想像はつかない。
 1206年にモンゴル帝国が成立し、チンギス=ハンが即位したいという。そして、1260年、チンギス=ハンの孫のフビライ=ハンが即位し、元(げん)という国はますます栄えているらしいのだ。

 後深草院は、天皇の地位を弟の亀山帝に譲った。
 蒙古襲来の朝議(=朝廷の中での会議)にも呼ばれることはなかった。
 政治の世界から見放されているのだ。
 それに、後深草院は恋の道についても、あせっていたのかもしれない。
 後深草院は、二条雅子(久我雅忠の女)が気に入っていた。
 雅子が4歳の頃から御所に参内(さんだい)させている。
 幼き頃から、自分が直接、雅子に琵琶(楽器)も教えていた。
 しかし、恋のライバルが出現したのだ。
 西園寺実兼(さねかね)である。
 早く二条雅子をものにしなくては、実兼(さねかね)に取られてしまうかもしれない…。

 1271(文永8)年、元旦のことだった。
 大納言久我雅忠は、院の御所で行われた新年の薬供御の儀式に参列した。
 後深草院の世話係である陪膳(ばいぜん)の役に選ばれたのである。
 大納言久我雅忠の娘、すなわち二条雅子も14歳となり、院の御所に、上臈女房のひとりとして出仕したのであった。
 その年賀の式のとき、後深草院は、陪膳(ばいぜん)の役をしていた、雅子の父親である久我雅忠に耳打ちしたのだった。
「わたしは、この春からそなたの娘をわが近くに仕えさせたいと思う、よいな」

 大納言久我雅忠は、院に逆らえなかった。
 久我雅忠は、権大納言ではあったが、まだ大臣にはなっていない。久我家は、太政大臣にもなれる家柄ではあったのだ。
 成れるものなら、太政大臣までと、久我雅忠とて、心の裡でも思ったかもしれない。
 いずれはこうなるかもしれないと雅忠は覚悟していたふしもあった。
 わが妻もそうであったのだ、と雅忠は昔のことを思い出す。
 わが妻は、かつて、後深草院が婚姻の前、添臥(そいぶし)を仰せつかったことがある。幼いかった後深草院に性(セックス)の手ほどきをしたのだ。
 雅子は、その女の子供なのだ。後深草院が、かつての恋しい女を思い出し、その女の面影を残した、雅子に執着するのも無理からぬことであろうと思われた。

 御所での年賀の式が終わって、二条雅子が自分の屋敷に戻ってみると、自分の許に、恋文(ラブ・メール)が来ていた。
 相手は、西園寺実兼(さねかね)であった。
 そして、装束一式も届けられていた。
 紅(くれない)の薄様の八襲(やつがさね)、濃き単(ひとえ)、萌黄(もよぎ)の表着(うわぎ)、唐衣(からごろも)、袴(はかま)、三つ小袖(こそで)、二つ小袖など、豪華な着物一式が贈られてきたのである。
 しかし、二条雅子は、いったんは、それを実兼に返した。
 しかし、また、贈ってこられた。
 とうとう二条雅子は、それを受け取ってしまうのだった。

 1月15日のことであった。
 屋敷がきれいに掃き清められる。
 二条雅子は、小首を傾げている。
(誰か、お客さまが、いらっしゃるのかしら?)
 そして女房たちが、雅子に、「おきれいになされなくては」などという。
 聞けば、後深草院がこの屋敷にお渡りになるというではないか。
(何の御用なのかしら?)
 雅子には、院の用向きがわからない。

 夕刻になった。
 久我雅忠の女、雅子は、炭櫃(すみびつ)の前で、うたた寝をしてしまっている。
「あがこ(吾が子)、そんなことをしていると、風邪を引いてしまうよ」
 雅子が、目を開ける。
 目の前に、にこやかな表情をした後深草院の顔があった。
 まるで、自分のかわいい子供でも見るようなやさしい目つきで、雅子を見ている。
 実際、後深草院は、雅子のことを「あがこ(吾が子)、わが子」と言って、かわいがる。
 他人同士なのに。
 むろん、年は離れている。
 院は、雅子より15歳も年上。雅子が14歳で、院はすでに29歳であった。

「あれ、どうしてここに?」
「あがこ(吾が子)、そなたが恋しくてやってきたのだよ」
「まぁっ!」
 雅子は驚いている。
 雅子は、確かに後深草院に好意を抱いていた。
 4歳の頃から御所に出入りしていたのだ。
 9歳の時には、後深草院の手ほどきで琵琶(びわ)を習ったこともある。
 10歳のときには、後嵯峨法皇の御前で、琵琶を弾き、後嵯峨法皇にはたいそう誉められた。そして、その誉められたことを、後深草院も自分のことのように喜んでくれたものだった。

 しかし、その院への好意は、いわば兄に対するようなものであって、異性としての感情ではない。
 異性としての好意ということでなら、それは西園寺実兼への好意であったろう。

 二条雅子は怒っていた、父に対しても。
 父上は知っていたのではないか。院が屋敷に来られ、男として自分を口説きにやって来るということを。
 自分は、西園寺実兼のことが好きで、父上はそのことも知っているではないか。
 それなのに、後深草院と縁を結ばせようと配慮するなんて、なんということを父上はなさったのだろうか?。
 それに、あらかじめ、後深草院がこの屋敷に来られることを自分に教えてくれてもよかったではないか。

「怒っているのかい?」
 院の優しい声が耳元でする。
 でも、今の雅子には、煩わしい。
 怒りの気持ちが、収まらないのだ。
「……」
 雅子は、身を固くして、畳表の上に敷かれた布の敷物をじっと看ていた。
「でも、わたしはずっとおまえのことを想っていたわけだし。今日、急に思いついて、ということでは決してないのだよ」
 院が、肩に手を伸ばしてきて。
 雅子は、それを振り払う。
「でも…」
「でも、なんだい?」
「それなら、日頃、御所に参内(さんだい)していたときに……、すこしは……」
「それは、それなりに、わたしは、おまえに想いを示していたはずだよ」
「いやっ、そんな……」
「わたしの想いが、おまえに届いていないとしたら、それはおまえの心が誰かほかのおとこに向いていたのではないのか?」
「……」
 雅子は、顔を赤らめている。
 胸がどきんとする。
 後深草院は、お気づきになっているのだろうか?。
 西園寺実兼(さねかね)とのことを。
 わたしたちは好き合っているのだ。

「そうであるならば、わたしは、早々に、ここを退散いたさねばならぬ…」
 院の少し悲しそうな声がした。
「……」
「いやいや、たとえそうであっても、わたしの心は変らない。わたしの胸の内は、あがこを思う気持ちでいっぱいに占められているのだから…」
 雅子は、後深草院をちらりと見た。
 院の目が少し、潤んでいるような。
 それに、院はまんざら、嘘を言っている風にも見えないのだ、雅子には。
 しかし、かといって、後深草院に心を開いて行っていいものか、雅子は迷っている。
 ここで、後深草院に心を開いたなら、西園寺実兼を裏切ることになるのではないかと、雅子は考えていた。
「まさか、あがこは、他の男の子を好きなのではあるまいな?」
「……」
「そう、黙っていてばかりでは、わからぬではないか」
「……」
「そうなのか?。誰か好きなおとこがいるのか?」
 雅子は、怒っている。
 目の前のおとこがにくかった。
 目の前のおとこは、自分の周りにおいては、絶対的に権力者なのだ。院以外のおとこの名前をここで告げれば、院の前において、そのおとこの面目がつぶれることになろう。
 もし、そのおとこが、一人の女のことで院と張り合えば、そのおとこの出世は望めぬことになろう。
 権力者に、自分の女房を差し出し、出世を成したおとこもいるという世の中なのだ。
 逆に、おんなのことで権力者と争い、出世を棒に振ってしまうということだってあるだろう、と雅子は思う。
 西園寺実兼の将来の出世のことを思えば、院の口車(誘導)に乗って、『わたしが好きなのは西園寺実兼さまなのです』なんていうせりふは、決して言ってはならない、と雅子は思うのだ。

 後深草院は、なかなか、身を寄せてきてくれぬ、あがこの気丈な抵抗に、内心、あきれてもいた。
 あがこは、肩を張っていて、身を固くし、決して自分になびこうとしないのだ。
 わたしが口説けば、誰とて、わたしを拒んだものはないのに…。
 後深草院は、考え込んでいる。
(あがこは、うわさどおり、やはり、西園寺実兼のことが好きなのだろうか?)
 そんなことを一人考えながら、しかし、院は、何も言わず、固い表情を崩そうとしないあがこに、だんだんに腹が立ってくる。
 そして、嫉妬心がムラムラと湧き上がってもくるではないか。
 むろん、あがこに対して。そして、西園寺実兼に対しても妬けた。
 西園寺実兼を自分のもとから遠ざけたかった。そうすれば、あがこ(我が子)の心をわたしの方に振り向けさせることができるだろう。
 しかし、不安な材料もある。
 わたしがそばから西園寺実兼を遠ざけたとすれば、あがこは悲しむであろうなと思う。
 悲しむだけではない、あがこは実兼を出世街道から外したということで、わたしのことを一生うらむであろうなと思った。
 とすれば、ここは我慢をするしかなかった。
 そして、今、西園寺実兼の名前をここで持ち出すのはまずいと思った。
 西園寺実兼の名前を出さずに、あがこを口説かねばならないと思うのだった。

「あがこ、そなたはとてもうつくしいおなごじゃ。よって、言い寄ってくるをのこも多かろう。されど、わたしは、そのをのこたちに負けとうはない。なぜなら、そのようにおまえに言い寄るをのこたちに比べ、わたしのそなたへの気持ちは、いささかなりとも劣るものではないからだよ」

 突然、ひとりの男性として迫ってこられても困るのだ。
 雅子は、院の困惑した顔に、同情の目も向けなかった。
 父親の雅忠がにくかった。
 急に訪ねてきた院がにくかった。
 恋しい実兼の将来の出世のことが気がかりだった。

 とうとうその夜を明かし、朝早くに後深草院は帰っていかれた。
 家の者たちに、雅子は怒られてしまう。
 でも、仕方がないではないかと雅子は思う。
 いくら、院のご訪問とはいえ、突然のことだもの。心の準備とてできないと思っている。
 自分はわるくない。
 責められるべきは周りの人々ではないのか。
 それに、わたしは、実兼のことが好きなのだから。

 その日のお昼頃、雅子が寝込んでいると、西園寺実兼から恋文が届いたのである。
 しかし、封を開けるとき、雅子は不吉な予感がした。
 もしかしたら、実兼さまは、院がお渡りになったことを知ったのかもしれない。
 院とは、何もなかったのだ。
 でも、一晩中、院とは一緒の部屋にいたのだ。
 実兼さまに、言い訳ができないのでは?。
 雅子は、おびえていた。
 あせる心で、雅子は、恋文を開ける。

「昨夜は、あなたのお屋敷に、後深草院がお渡りになったと聞きました。昨夕に、牛車が御所を出ていかれたというではありませんか。急ぎ、使いの者に後をつけさせると、牛車は、久我雅忠の屋敷へというではありませんか。わたしの胸は張り裂けそうでした。だって前々から後深草院のあなたへの思い入れはたいそうなものでしたから。院があなたに会いに行かれたということは明白なことでしょう。昨夜、わたしは一睡もしていません。嫉妬に心を掻きむしられて…」

 雅子は、心が騒いだ。
 雅子は考えていた。
 ひょっとして、ふたりのおとこに恋い慕われているのかもしれない。
 一晩、眠れなかった、だなんて。
 あのいつも、冷静沈着な実兼さまが…。
 それに、実兼さまは、院のわたしを見る目がちがう、と言っている。とすれば、院もわたしのことが本当に好きなのかもしれない。

 雅子は、ふたりの男性に心を寄せられていると思った。
 それは確かに、喜びであった。
 しかし、その幸福感は長くは続かない。
 迷うのだ。
 後深草院を取れば、西園寺実兼が嘆くであろう。
 西園寺実兼を取れば、後深草院がお嘆きになるであろう。

 ふたりとも嘆かせたくはなかった。
 でも、ふたりとも嘆かせないなんてことができるのだろうか。
 どちらかを立てれば、どちらかがへこむ(落ち込む)に決まっている。
 両方を立てるなんて、とても無理だろうと思う。
 両方を同時に立てることなんて、とてもできないわ。
 でも、両方のをのこを捨てるのも、心もとないような……。
 だって、実兼さまは素敵なおかただし。しかも、わたしのことを好いてくださっている。
 そんなおかたを振るなんて、とてもわたしにはできない。
 実兼さまがかわいそうだわ。

 御所(院)さまだって、これまで、何度、わたしにやさしくしてくださったことか。琵琶だって、ていねいに教えてくださった。昨夜だって、ずっと御所さまはわたしの成長を見守ってくださっていたことがわかって、わたしはうれしかった…。そんな御所さまを振ってもいいのだろうか。わたしが振ってしまえば、きっと、御所さまは寂しく思われるにちがいない。
 わたしだって、わたしだって、ふたりのをのこをいっぺんに失うのはさみしい、さみしすぎる。

 後深草院は、またその夜も訪れ、臥せっている二条雅子の寝室にやって来た。
「あがこ、また、わたしはやってきてしまった。そなたが恋しくて。今夜こそ、どうか、心を開いておくれ」
「……」
 雅子は、黙っていた。
 今、すんなりと、院の女になるのは、いやなのだ。
 もっと見極めたいのだ。
 院は、いかほどまでにわたしのことを好いているのか。
 実兼さまは、どれほどわたしのことを慕っているのか。

 雅子がひとり考え込んでいて、院にもてなしをしない。
 ふたりのあいだに、気まずい雰囲気が流れる。
 と、屋敷の女房たちが、寝室にお酒を運んでくる。
 女房たちは、お酒を置くと、早々に寝室を出て行く。
 雅子とすれば、もっと女房たちにこの部屋に居て欲しいのに。
 でも、女房たちにとっては恐れ多い、大切なお客さまなのだ。おふたりにしておいてあげなくてはと、それなりに気を使っているのだろう。
 しかし、雅子は、それが気に食わない。
 まるで、周りのみんなが、院の味方になっているように思われるのだ。
 これでは、まるで、わたしひとりが人身御供になっているようなものではないのか。
「あがこ、少し、飲まないか」
「……」
 お酒なんぞ、飲んでいる場合ではない、と雅子は思っている。
 院は、雅子に注がれることもなく、ひとりで、お酒を召し上がっておられる。
 ちょっと、さびしそうではある。
 でも、雅子にすれば、いい気味だと思っている。
 院は、ひとりで、黙々とお酒を飲んでおられる。
 何だか、雅子にすれば息苦しくってやれない。
「ガラッ!」
 なにやら、お膳が倒れるような音がした。
 うつむかせていた顔を雅子が挙げると、そばに酒臭い匂いがして、院の顔が近寄ってくる。
「いやっ!」
 雅子は叫んでいた。
 隣りの部屋には、女房たちが待機してはいないのだろうか。
 助けに来て欲しいのに。
「あがこ、今夜こそ、われのものになって欲しい」
「いやっ!」
「そんなことを言わずに。ずっとずっと、わたしはそなたのことを愛しく思ってきたのだから」
「わたしは、そうじゃない!」
 でも、雅子は、十二単(じゅうに・ひとえ)の着物の肩に、手を置かれている。
 逃げようとするのに。
 すごい力。
 いまさらながら、男の人の力って強いと、雅子はおびえている。
 院は、いつものやさしいお顔ではないのだ。
 白いお顔が朱に染まっている。何よりも、いつもは垂れたようなやさしいまなざしが、釣り上がって、まるで、その目は狼のように冷たく光っているではないか。
 雅子は、後ずさっている。
 しかし、狼が、牙をむくように、襲いかかってくるのだ。
 院は、雅子のくちびるを吸おうと顔を近づける。が、その顔をそむけられる。
 そのそむけた雅子の横顔、それが、雅子の母、近子(ちかこ)によく似ていた。
 近子は、四条隆親の女(むすめ)である。
 西園寺実氏猶子の名目で宮仕えをしたのだった。そして、幼少であった後深草院に仕えたのだ。
 そして、後深草院が元服した夜、近子は、新枕に奉仕したのであった。

 今、目の前にいる雅子は、まさに、近子に生き写しであった。
 新枕に奉仕し、添臥(そしぶし)をして、やさしく、男女の閨房(セックス)のことを教えてくれた近子であった。
 その近子に、少年の日の後深草院はあこがれたのだ。
 それなのに、近子は冬忠と性交渉を持ち、やがては久我雅忠と結婚してしまったのだ。
 うらみつらみもあるかもしれないが。
 近子が忘れられなかった。いとおしかった。
 そして、冬忠や雅忠に激しく嫉妬した日のことが、よみがえる。

 今、雅子が抵抗する。
 後深草院は、何としても雅子を手に入れたかった。
 雅子の母であった近子のように、失いたくはなかったのだ。
 いや、あの頃、大炊御門(おおいのみかど)冬忠に身を許した近子を許せなかった。
 院は、近子、いやその娘の雅子の唐衣(からぎぬ)を取った。
 近子、いや雅子は、部屋の中を這うようにして逃げている。
 それを追っかける。
 肩をつかまえる。そして表着(うはぎ)も取る。
 雅子は逃げようとする。院は袴のすそを足で押さえつける。
 打ち衣(うちぎぬ)をむしり取る。
 五つ衣(いつつぎぬ)を取る。
「あああっ!」
 雅子は、声を上げる。しかし、屋敷の者たちは助けに来てくれないのだ。
 単(ひとえ)を剥ぎ取られる。
 雅子は情けなくて、涙があふれる。
 大腰(おほごし)を、小腰(こごし)を院の手で取られてしまう。
 そして、院に強く、引き腰(飾りひも)を引かれる。
「あっー」
 雅子が叫ぶ。
 しかし、それでも、誰も助けには来てくれないのだ。
 屋敷の者すべてが、院の味方についているのだ。
(父上は、そんなにまでして院に取り入り、出世をなさりたかったのか!)
 雅子は、怒りに震えていた。
 抵抗はする。
 しかし、男の力は、それ以上であった。
 打ち袴(ばかま)を引っ張り取られようとしている。
 それを脱がされまいと、雅子は必死で引き上げる。しかし、院は引き下げようとされる。
「ビリッ!」
 衣を引き裂くような音がして、打ち袴(ばかま)の裾が裂かれる。
「あっあっ、あああっ・・・・・・」
 雅子は、仰向きにころがされる。
 そして、院に上から覆いかぶさられていた。
 院の荒い息が頬に近づいてきて…。
 雅子は顔がそむけられない。院の両手で顔がしっかりとはさまれているのだ。
 目の前に、院の釣り上がった、狼のような鋭い目が襲ってくる。
 雅子は思わず目を瞑ってしまった。
 院はくちびるを吸おうとされているみたいだ。
 雅子は、顔を手ではさまれながら、なおも抵抗して、いやいやをしながら、顔を横にそらそうとする。しかし、院の唇が執拗に追ってくるのだ。とうとうくちびるを捕らえられてしまう。
「うっ、ううううっ!」
 院の唇が重なってくる。
 ひどく濡れた唇だった。
 気持ちがわるい。
 そして、ぬらりと、院の唇が、口の中に差し込まれてきた。

(つづく)

(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の書物を参考としました。
   新潮日本古典集成 「とはずがたり」 福田秀一 校注  新潮社 版
  「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著   勉誠出版(株)刊

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2004.12.27掲載  
Syunさんの他作品
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』