10 あがこの枕元に現れた法助の幻
文永9(1272)年2月17日、酉(とり)の時、ついに後嵯峨法皇はお亡くなりになった。
後深草院は、からだの中から何かが崩れ落ちたような気持ちになられていた。
弟の亀山天皇に比べて、いくらかわいがられていなかったとはいえ、肉親の親なのである。
父親の死なのである。
世間体もある。
後深草院にしてみれば、後宮に入り浸りというわけにもいかない。
今の後深草院を慰められるのは、腹心の鷹司兼嗣(たかつかさ・かねつぐ)しかいなかった。
「鷹司、父上は何と書かれたであろうな、遺言書に…」
後深草院は、後嵯峨法皇が遺言書の中で自らの後継者を誰と書かれたのか、気になられるのであった。
「わが叔父である、鷹司兼平(かねひら)の話によれば、法皇様にはひどく迷っておられたとのこと…」
兼嗣が、御所さまに答えている。
「そうか。それで、われに見込みはあるのであろうか…」
「わかりませぬ。ただ、法皇様には誰を治天の君(=朝廷政治の中心となる者)とされるのか、その裁断を鎌倉幕府におまかせになる可能性もございます」
「そうか…」
「いきなり、『治天の君は亀山天皇とする』と書かれるよりはましかと存じますが…」
「そうだのぉ」
「ともかく、遺言書が開けられるのは、49日を過ぎた4月7日にございます。それまでは、遺言書に何が書かれているのか、誰にもわかりません」
「書き換えるとまでは、われも言わぬが。それにしても、49日の喪が明けるまでにその遺言書の中味が知りたいものよ…」
「それよりも、鎌倉幕府との交渉を速やかにお進めになるのが肝要かと思います」
「無駄ではあるまいか、そんなことをしても。例えば、父上はもう自らの意思で後継者を決めておられるかもしれない」
「いや、決めておられないかもしれません。そして、幕府の裁断に任すと、遺言書に書いておられるかもしれません」
「鷹司、おまえなら、どう交渉する?」
「鎌倉幕府には、まず、御所さまのご子息(皇子)であらせられる伏見さまを立太子にしたいと申し出るのにございます。」
「なるほど、わが伏見皇子を正式の皇太子にするわけだな」
「はい。そうしておかねば、伏見皇子が亀山天皇の後を継ぐということにはなりせぬ」
「そうか。まず伏見皇子を次期天皇とし、われは天皇の父として、上皇として朝政(朝廷政治)を牛耳るということか」
「そうでございます」
「確かに、亀山天皇の後を、亀山天皇側の皇子に継がれるというのでは、かなわぬからのぉ」
「何にしましても、幕府の後押しで、ご子息の伏見さまを正式の皇太子(立太子)と致さねばなりませぬ。そして、その次には、皇太子から天皇の地位に就いていただかなくてはなりませぬ」
「そちは、はっきりしておるのぉ」
「いいえ、わたしは当事者というより第三者でございます。当事者になるとなかなか物が見えません。その点、第三者になりますと、多少は心に余裕がありますゆえ、物がよく見えるようになるだけでございます」
「鷹司、そうなると、鎌倉幕府との調整をさっそく、はじめなくては、な」
「はい、法皇さまのご葬儀には、鎌倉幕府の重臣の方々も多数お越しになります。内々にお話を…。そして、まずは西園寺実兼さまに、そのお役目を仰せつけになるのが…」
「そちから、申してくれぬか、実兼に」
「御所さま、それはいけません。御所さまみずから、西園寺実兼さまにお願いをされるのがよろしゅうございます」
「そうか、そのようなものか」
「はい、家臣とはそのようなものでございます。御所さまより直接、ご下命をいただくことによって、心が奮い立つものにございますから」
「そうか。ならば、仕方あるまい」
後深草院は、ため息を吐かれた。
やはり西園寺実兼には嫉妬を感じてしまう。たぶん、われは二条あがこに惚れているのであろうと、院には思われるのであった。
鷹司兼嗣(たかつかさ・かねつぐ)は、後深草院と西園寺実兼を引き合わせていた。
太鼓もちのような仕事をしているが、これもしかたがないと兼嗣は思っている。
自分とて出世がしたいのだ。
今は、まだ従五位の身である。早く正五位に昇格したいのだ。そしてやがては少将に昇進し、正四位に昇格したいと思う。
内密の話があるのだ。
女官たちは部屋に近づけていない。
鷹司兼嗣は、女官の役割を引き受け、後深草院と西園寺実兼に酒を注いでいるのだった。
後深草院は、黙って酒を飲んでおられる。
(実兼、われは治天の君として権力を奮いたいのだ。われに協力をしてくれまいか)
そんなことを院には心の中でつぶやかれていた。
(ついては、そなた、関東申次として鎌倉幕府への根回しを頼むぞ)
院は、そう実兼に言いたいのだが、なかなかに言葉が口を突いて出てこない。
そういうことをスラスラと家臣たちに言えるようでなければ、上司としては失格かもしれないと思われる。
もっとも、院には、そんな俗なことは、兼嗣の口を通して、実兼に言えばよいとお考えになっていた。
「実兼、そなた、村上源氏より発する、三条坊門(さんじょうぼうもん)家より正妻を娶ったと聞く。まずはめでたきこと」
院はそんなことを言われた。
西園寺実兼は恐縮して頭を下げている。
「今後とも、われの右腕になってくれ」
院はそんなことを言われ、言われてから急に気恥ずかしくなられ、顔を赤められた。
その朱面を他人には見られたくないのか、下を向かれたが、院には腋に汗を掻かれていた。
後深草院は、鷹司兼嗣に酒を注いでもらわれながら、考え込んでおられた。
(西園寺実兼はもはや荘園など要らぬであろうな。荘園で釣っても仕方がない。たぶん、二条あがこをそなたにやる、とでも言えば、勇んで鎌倉幕府との交渉に臨むであろうが…。そんなことは言えるはずもない。われはあがこが好きなのだ。誰にもやりたくない)
後深草院はじっと西園寺実兼を看(み)ておられた。
実兼は、頭を垂れていた。しかし、実兼は何も言わない。
院には不安になられる。
実兼がしっかりと鎌倉幕府に根回しをしてくれねば困るのだ。
まずは、わが息子の伏見皇子を正式の皇太子にする。そして天皇にする。そしてわれが上皇として治天の君(=京都朝廷における最高権力者)になるのだ。
『あがこをそなたにやるから…』
そんなことを実兼に言ってやればいいのだが、そんなことは口が裂けても言えないのだ。われはあがこを心底から愛おしく思っているのだから…。
院には少し酔われたような気がした。
目の前に二条あがこの顔が浮かんでくる。
あがこが愛おしかった。
しかし、あがこを正妃にするわけにはいかない。
あがこか、治天の君か。
今、そのように地獄の閻魔大王に問い詰められると、『あがこよりも、治天の君としての地位を!』と答えてしまいそうであった。
そばの鷹司兼嗣が目配せをしている。
(何だろう?)
と院には思われる。
(もっと、実兼に実のあるところを示し、真剣に頼め、ということなのであろうか?)
院は、目を伏せ、自問自答をしておられる。
酔いも回りつつある。実兼に何と言って頼めばよいのか、わからなかった。
と、院は、口を開かれた。
「そなたは、二条雅忠の女(むすめ)、二条雅子(=あがこ)を知っておるか」
「はい」
西園寺実兼がちょっと身を固くしたように院には思われた。
「われは、二条雅子(=あがこ)が好きなのじゃ」
「……」
院は、盃の酒を飲み干された。
「しかし、われとても、どうにもならぬことがある」
「……」
「われは、本当は、二条あがこを正妃として迎えたいのじゃ。しかし、それはならぬ。わが母の大宮院が、そしてわが妻の東二条院が反対をするであろうから…」
「……」
「残念ではあるが、われは、あがこのことは、あくまで上臈のひとりとしてしか遇することができぬのだ…」
院は、顔を伏せられた。
目の裏は濡れていた。
実際、悲しかったのだ。
できうれば、二条あがこを正妃として御所に迎え、ずっと御所で暮らしたいのだ。しかしそんなことをすれば、治天の君の座は永遠にやってこないであろう。
実兼は、御所さまの目を見ていた。
その目がきれいだった。きらきらと光っている。それに何か濡れているようにも思えた。
(もしかして、御所さまには、二条雅子のことを本当に愛おしく思っておいでではなかろうか)
そう考えると、実兼の胸は、嫉妬で疼いた。
実兼は、顔を俯け、黙っていた。
口を開けば、自分の苦しい胸の内の何かが漏れそうな気がする…。
(わたしとて、あがこさまのことが…)
確かに、正妻はもらった。しかしいまだに二条雅子(=あがこ)のことが気にかかるのだ。
実兼がふと顔を挙げた。
そのとき、もう後深草院には座にはおられなかった。
実兼は顔を赤らめた。
御所さまが去られるのさえ気がつかず、二条雅子のまぼろしを追っていたのだ。
そばにいるのは、院の側近の鷹司兼嗣のみであった。
「鷹司どの、御所さまにはもうお部屋にお戻りになったのか?」
「はい、そうでございます」
「それは、大変、ご無礼をしてしまった。われはわれの想念の世界にいて、御所さまが席を立たれるのさえ気がつかなかった…」
「お気になさいませぬように…」
「しかし…」
「本日は、御所さまには、西園寺さまにたってのお願いごとがあったわけですから…」
「そうであったか…」
「もう御用向きのことは、おわかりいただけたかと…」
「そうだな。御所さまは、今、危ういお立場にある。その危うい立場を鎌倉幕府の手を借りて挽回なさろうと考えておられる…」
「そのとおりにございます。どうか西園寺さま、御所さまのお力になって上げてください」
「……」
実兼は、おのれにそんなことができるのか、不安であった。
しかし、後嵯峨法皇が崩御された現在、朝廷は、後深草上皇派と亀山天皇派に真っ二つに分かれてしまっていた。
どちらかといえば、亀山天皇派が優勢であった。
実兼は、二条雅子のことを考えている。
今、二条雅子は御所さまのご寵愛を受けているのだ。
御所さまの地位が危うくなれば、二条雅子の暮らしぶりとて危うくなる。
実兼は、何としても、二条雅子の暮らしぶりを平和なものに保っておきたいものだと思う。
実兼は、御所を辞していた。
実兼は牛車に揺られていた。
二条雅子が遠い存在になっていく。
しかし、二条雅子を守りたかった。ならば、御所さまの味方につき、御所さまの地位を守らなくては。
(ああ、二条をわれだけのものにしたかったのに…)
悲しくて、実兼は熱い涙を流していた。
しかし、御簾を潜り抜けていく夜風が、その涙を徐々に乾かしていく。
(後嵯峨法皇の妃は、大宮院吉子(よしこ)なのだ。大宮院吉子はわが祖父である西園寺実氏の女(むすめ)。われの父と大宮院は兄と妹。われと御所さまは血もつながっているのだ。ここは我慢して、二条雅子のためにわれはむずかしき仕事に当たらねば……)
実兼は、唇をかみ締めていた。
そして、実兼は思うのであった、
(御所さまは、なぜに、『あがこのことは、あくまで上臈のひとりとしてしか遇することができぬのだ…』などと、われに言われたのであろうか?)
と。
後嵯峨天皇の葬儀が行われていた。
ある日、二条あがこ(=雅子)も後ろで参列をしていたのである。
読経の声が聞こえてくる。
その声のすばらしいこと。
その声は、居並ぶ高僧たちの中の真中より聞こえていた。
あがこは、目を瞑り、ひたすら美しき読経の声に聞き惚れていた。
読経が終わる。
真ん中に座ってお経を読んでおられた僧侶がお立ちになる。
あがこは、思わず顔を上げていた。
美しい横顔であった。
あがこは、御壷に戻り、親しい女房に聞いたのである、本日、紫色の上品な袈裟(けさ)を身につけ、中央に座して読経の中心になられていた僧侶さまはどなたかと。
女房がスラスラと答えた。
「仁和寺(にんなじ)の御室(おむろ)、法助(ほうじょ)上人さまにございます」
よほど高僧のお方なのだと、二条あがこは思った。
二条あがこは、この頃さみしかった。
後深草院がお呼びにならないのだ。
後嵯峨法皇さまがお亡くなりになったのだ。やむない仕儀とは思う。
しかし、女官たちからは、東二条院の許にはお泊りになることがあると聞く。
それに、近頃は、院には西園寺実兼と会われ、何やら、ひそひそとお話をされているような。
院と西園寺実兼とが親しくなっていくのを見るのは、あがこにとって、とてもつらいことであった。
あがこは、悲しくなった。
(御所さまは、かつて実兼さまとわたしとは恋文を交わしていた仲だということを知っておられないのだろうか?。実兼さまは、わたしが御所さまの後宮に入ったことについて何も悲しんではくださらないのだろうか?)
二条あがこは御所を辞して、宿下がりをしている。
母はない。二条あがこが2歳のときに亡くなっていた。
父である雅忠が、父親一人の手で娘の二条を育ててきたのであった。
しかし、今、父の雅忠も気を落としていた。
雅忠は、後嵯峨法皇の寵臣のひとりであったのだ。
雅忠は、正二位、大納言の首座である。この上は大臣の位が待っていたのだ。
後深草上皇の推薦を受け、近衛大将を経てから大臣に昇進したいと後嵯峨法皇に願い出ることになっていたのだ。
しかし、後嵯峨法皇には崩御なされたのだ。
出世の道筋に狂いが生じてしまったのだ。
もっとも、久我雅忠は出家の願いを出そうとも考えていた。
雅忠とすれば、後嵯峨法皇には絶大な信頼を寄せていたのだ。そして、後嵯峨法皇のお力で過去には数々の昇進をしてきたのだ。その法皇亡き今、いさぎよく隠遁を申し出ることも節操のある生き方ではないかと雅忠には思えるのだった。
二条あがこは、一人寝をしている。
さみしかった。
御所さまは、近頃、言葉をかけてくださらないのだ。
そして、何かといえば、東二条院さまのお部屋に行かれる。
近頃、御所では実兼の姿を見かける。
たまに御所の廊下で顔を合わせることもあるのに、実兼さまは目を反らし、足早に通り過ぎになる。
きっと実兼さまは、わたしのことを恨んでおられることだろう。心ならずも、わたしは御所さまのものになったのだから…。
二条あがこは眠られなかった。
寝具に入り、からだは横たえているというのに、頭が冴えて…。
院には後宮の女たちとは寝てはおられないはずだった。まだ後嵯峨法皇さまの喪が明けてはいないのだから。
でも、御所さまには、東二条院をはじめ玄輝門院(げんきもんいん)しずこさまなど5人の皇妃がおいでになるのだ。
今夜は、そのうちのどなたかの御部屋においでになっているにちがいない。
あがこは、胸が疼く。
目を瞑っていると実兼さまの顔も目の前に浮かんでくる。
しかし、実兼さまも、聞けば、三条坊門通成(みちなり)の女(むすめ)、顕子(けんし)様を正室として迎えられたという。
と、あがこの目の前に、仁和寺の法助さまのお顔が浮かんでくる。
すでに、僧正までは昇っておられるかもしれない。
お年はもう40歳は超えておられるであろう。でも、とても肌つやはよく、男振りもいい。
おつむは剃っておられるのだけれど、立て烏帽子(えぼし)などを頭に召されたら、どこかの公達とも見まがうほどの美男であると、あがこには思えるのだ。
法助さまは、真言密教を極められたお方という。
そういうお方が、わたしなどに…。
「あがこさま、後嵯峨院さまのご葬儀以来のことでございます」
「……」
あがこは驚いている。
まるで夢でも見ているような。
「あの日以来、わたしの脳裏にあがこさまのお顔が焼き付いて離れません。恋しくて、恋しくて、こうして訪ねてきたのです」
あがこは夢だと思った。
夢でなければ、夜な夜な退屈な若者たちをいろり(パソコン)のそばに集め、官能物語などして若者たちの股間のモノを、いや、むずかしい言葉で頭の中を掻き乱している恥原(はじわら)の俊成(シュンぜい)のいたずらだと思った。
恥原俊成は決して和歌づくりの名人ではない。エロっぽい5・7・5・7・7の言葉並べをしている遊び人なのだ。近頃は、『真夜中のマスカレード』という華さまのお屋敷に出かけて行っては、マイクなどを握り艶歌(演歌)を唄っているとも聞き及ぶが…。
あがこは、つい、ひとりごとを言ってしまう、
『どうして、わたしは、官能小説の主人公になっちゃうの?』
と。
すると、そばにいる法助が言うのだった。
「それは、あがこさまが傾城(けいせい)だからでございますよ」
「傾城(けいせい)って、どういう意味ですの?」
「傾城というのは、立派な男の城主が城を傾けるまで財貨を投げ打ってでも欲しくないと思うほどに美しい女のことを言うのです」
「まぁっ!」
「だから、わたしも、こうして迷い込んで、あなたの許に…」
あがこは、馬鹿馬鹿しくなる。
高僧である仁和寺の住職が、女などに迷うはずがないではないか。
いやしくも僧侶とは御仏(みほとけ)に仕える身。ひたすら精進をし、成仏をめざすのが僧侶というもの。
あがこは、官能物語のへたくそな語り部である恥原俊成(はじわらのシュンぜい)を無視して、眠ることにした。
しかし、からだが火照って眠れない。
御所さまがわるいのだ。
あがこは、自らの左手でわが胸の右の乳房をしっかりとにぎりしめていた。
自然と左手の指が動き、おっぱいを揉み揉みしているのだった。
そして、自然に右手が下の方に伸び、玉門の辺りをさまよう。
宛がっているだけならいいのに。
あがこは、ついに、右の中指を股間の秘裂に食い込ませつつ、お○んこを撫でさすっているのだった。
「あがこさま、ご自分でなさるのなら、われにさせてくださいませ」
「えっ!、あなたはだぁ〜れ?」
「仁和寺の御室、開田准后、法助と申します」
「そんなお方が、なぜ?」
「後嵯峨法皇さまのご葬儀でお見かけして、わたしはそなたに恋をしてしまったのです」
「うそうそ、そんな。一目惚れなんてあるわけないわ。『ひとめぼれ』って、お米の名前なら聞いたこともあるけれど…」
「でも、あがこさま、わたしの目を見てください」
あがこは、言われるままに、それでも、法助の目を覗いている。
確かに幾分かは、濡れているような…。
「でも、法助さま、そんなことをなさると、地獄の閻魔さまにお釜に入れられ、茹で殺されておしまいになりましてよ」
「いいのです。あなたのくちびるを吸わせていただけるなら、たとえ、地獄に堕ちても悔いはありません」
あがこは、三文小説みたいな、あまりにくだらないせりふにあきれて、ぷいっと横を向いてしまう。
(早く、眠らなくては…)
でも、あがこは寝付かれない。
股間に自分の手をやり、しきりに、お○んこを撫でさすっている。
と、誰かが、背中から抱きついてくる。
「いけませんわ、法助さま」
「あがこさま、お許しください。あなたにひと目お会いしたときから、あなたを抱けるものなら、たとえ地獄に堕ちても惜しくはないと思い定めたのです」
「いえいえ、いけませんわ。これまで修行なさったことがいっぺんに無駄になります。わたしごとき女のために、一生を台無しになさってはいけません」
「いえいえ、あなたのような人だからこそ、この命を捨てても構わないのです」
あがこは、身を捩っている。
でも、背中から腋を通って、法助さまの手が伸びてきて。そして、その手が胸に。胸のふくらみを揉まれている。
熱い息が項(うなじ)にかかる。
「あがこさま、あがこさま、好きなのです、あなたさまのことが…」
「いやいや」
あがこは、しっかりと目を瞑っていた。
(でも、なんという素敵なお声なのだろう!)
あがこは、知らず、自分の胸に置かれた法助の手の上に、自分の手を重ねていた。
法助さまが揉んでおられるのか、それとも自らが揉んでいるのか、わからなくなっている。
「あああ、法助さま、いけません、いけません」
そんなことを言いながら、あがこは、自分の手をしっかりと自分の胸に宛がっているのだ。
「あがこさま、一緒に、一緒に、地獄に堕ちてください」
あがこの耳元に、甘く、しかし、切羽詰ったような法助さまの声が。
「いやいや」
あがこは、少し恐ろしくなった。
本当に地獄に堕ちるような気がしたからだ。
(こんなこと、御所さまに知られたら…)
あがこは、法助さまを押し退けるつもりになっていた。
横向きから仰向けになった。
そして、きっとくちびるを結ぶ。
左を向く。しかし、誰もいない。
(あれっ、さっきまで、ここに法助さまがいらっしゃったはずなのに…)
法助さまの姿は、幻だったのかもしれない…。
あがこは、目を瞑っていた。
あがこは、ここには自分ひとりしかいない、ということがわかっていた。
あがこは自分でおっぱいを揉み、お○んこを撫でさすっている。
御所さまにされているときは気持ちがいい。
でも、今も、御所さまにされている時ほどではないが、気持ちがよくなりつつある。
「あがこさま、あがこさま…」
耳元で、法助さまの声がする。
たぶん、それは自分の心の内に巣食う、法助さまのまぼろしが囁いている声かもしれないとあがこは思う。
「いけません、いけませんわ。お寺へお帰りください。ここにいたら、法助さま、あなた様は地獄に堕ちてしまいますわ」
「いえ、構いませぬ」
ねっとりとした唇が重なってくる。
うっすらと目を開けると、法助さまのお顔が間近かにあって。法助さまの目には涙がうっすらと浮かんでいるではないか。
(法助さまは、真剣なのだわ)
そう思ったとき、あがこは、自分のくちびるを突き出していた。
「あがこさま、あがこさま」
法助さまの切なく、訴えるような声が耳元で…。
あがこは、法助さまの首に手を掛け、そして、法助さまのやわらかい唇を吸う。
「法助さま、わたしも、わたしも。法助さまとなら、地獄に堕ちても…」
「あがこさま、はじめてお会いしたときから…」
「法助さま、わたしもはじめてお声を聞き、お顔を拝見したときから…」
法助さまに、思いっきりくちびるを吸われると、あがこは、もう、股間の奥の方からジクジクと淫液がにじみ出るのがわかって。
そして、お尻を上げ、腰を法助さまに押し付けていく。
法助さまにおっぱいを揉まれているうちに、あがこは、頭が真っ白になっていく…。
「あっ、あああ、あぅ、あぅ、うっ、うぅぅぅ!」
そして、あがこは、自分の手なのか、それとも法助さまの手なのか、わからなくなっている。
でも、股間の玉門の滾(たぎ)りを何とか鎮めたくて、見えざる誰かの手に、しきりに腰を押し付けていく。
あがこは、両の手で、法助さまの顔を挟みつけるようにして、法助さまの唇を吸っている。そして、お尻を持ち上げて、股間にある法助さまの手に腰を押し付けつつ、上下に腰を動かしていた。
「ああっ、法助さま、法助さま、もっと強く、もっと強く」
法助さまは、あがこの玉門の秘裂に、強く手を宛がってくださる。
そして、強く上下にこすり付けながら手を動かしておられる。
「あああ、欲しいわ、欲しいわ」
法助さまは、少し身を起こされて。
そして、あがこの両足を少し開かせられて。
長くて白い中指を、そっと、あがこの玉門の中へ差し入れられる。
「あっ、あっ、いいっ、あんあん、いいっ!」
あがこは、もっともっと奥へ指が欲しくなって、自分の手を下へ差し伸べようとした。しかし、法助さまの手がないのだ。
あがこは、目を開ける。
やはり、法助さまは自分のからだの上にはおられないのだ。
あがこは、悲しくなってしまう。
そして、目からは涙が出てしまう。
あがこは、そっと目を閉じた。
すると、耳元で、また悩ましい声が。
「あがこさま、あがこさま…」
法助さまの声だった。
あがこは、腕を伸ばし法助さまの体を掻き抱く。
「どこへ行っていらっしゃったの?」
「どこにも。ずっと、ここに」
「うそうそ、どこかへ消えておられたでしょ?」
「そんなことはありません」
「ああ、もう、どこにも行かないで」
「はい」
あがこは、わが胸に、法助さまの頭を掻き抱く。
すると、法助さまが、乳首を舐められて。
乳首がしこり、クリッと勃(お)っ立っていく。
(あっ、あああっ!)
もう、あがこはがまんできなくて。法助さまの手を取って、その手を股間に。
「ねぇっ、ねぇっ!」
あがこは、そんなことを言いながら、法助さまの中指を取って、自らの玉門の中に導く。
「んっ、あっ、ああああ!」
「どうしたの?、大丈夫なの?」
「あああ、どうか、法助さま、掻きまわして!」
「ああっ、あがこさま、そんなことなら…」
法助さまの指があがこの中で動き回る。
(ああ、そんなところを)
法助さまに、蜜壷の中の上っ面をカリカリと掻かれる。
「ん、ハァ、いいわ、いいわ、とっても」
でも、なぜか、法助さまの手をビッショリと濡らさせてしまったことが恥ずかしい。
「あがこさま、あがこさま」
法助さまに耳元で囁かれ、あがこはもう恥ずかしさを吹き飛ばすように、法助の頭を掻き抱く…。
「アンっ!」
法助さまったら、指を抜いてしまわれて。
「あ、あっ、んっ、あぁ―――!」
抜いた中指が、お○ねに当たって行く。
法助さまは、あがこの蜜液で濡れた指で、お○ねを撫でておられる。
「ウーン、アンッ!」
あがこは、脚を伸ばし、足指を内に曲げている。
「あああ、んぐ、んっぐ、あああっ、イッちゃう、イッちゃう、いやいや、いやぁ――ッ!」
あがこは腰を振り上げ、弓なりにのけぞって。
ふわっとからだが浮いて、そして、暗く深い谷底に落ちていく…。
「ああぁぁぁ、助けて、助けて、法助さま!」
あがこは、手を宙に差し伸べながら、法助さまを呼んでいた。
(つづく)
(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
なお、Web(HP)ページ「真夜中のマスカレード」の管理人の華さま、作品中に突如、Webページの名称を借用させていただきましたが、何卒ご容赦のほどお願いいたします。
新潮日本古典集成 「とはずがたり」 福田秀一 校注 新潮社 版
「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著 勉誠出版(株)刊
「とはずがたり」 富岡多恵子 著 講談社 刊
「時頼と時宗」 奥富敬之 著 NHK出版
「源氏はおもしろい」 瀬戸内寂聴 著 小学館文庫
|