小説 問わず語り

Syun 作


 11 男も女も相手をするおんな

 朝廷の中で、リーダーとなる者を治天(ちてん)の君という。
 文永9(1272)年2月17日、後嵯峨法皇が亡くなられた。
 後嵯峨法皇は、遺言書で誰を朝廷のリーダーとして指名されたのであろうか?。
 後継者は必ずしも、長男でなくてもいいのだ。

 ところで、平成17(2005)年3月某日、S社の株をめぐる証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載、インサイダー取引)容疑で、Sグループ中核企業の前会長が逮捕された。
 前会長は、父親でありS社の創業者であった父親から後継者として指名されたが、決して長男ではなかった。創業者の三男であったのだから。

 さてさて、もう一度、時代は文永9(1272)年に戻る。
 2月17日御嵯峨法皇の崩御の後、後深草上皇、亀山天皇、どちらが治天の君(政界のリーダー)として指名されるか、大きな問題となっていたのである。
 49日が過ぎた。
 文永9年4月7日、ついに、御嵯峨法皇の遺言状が開かれることになったのである。

 しかし、遺言状には次期後継者のことは何も書かれていなかったのだ。
 ただ、『治天の君となった上皇には、六勝寺、鳥羽殿以下の所領を譲る』ということのみが書いてあったのだ。
 鎌倉幕府としては困った。
 後深草上皇派、亀山天皇派、どちらの派閥からも治天の君として認めて欲しいという内々の働きかけがあったからである。
 幕府の重臣たちも匙を投げた。
 後嵯峨法皇の皇后である大宮院に、お伺いを立てた(=諮問をした)のである、
『はてさて、法皇さまには、ご生前、どちらを後継者とお考えになっていたのでしょうか?』
 と。
 その幕府の問いかけに、大宮院はお答えになったのである、
『主人(後嵯峨法皇)としては、弟である亀山天皇の方を考えていたと思います』
 と。

 かくして、鎌倉幕府は、亀山天皇を次期後継者と認定したのであった。
 この決定に対して、後深草院には、本当にがっかりなされた。

 腹心の鷹司兼嗣(たかつかさ・かねつぐ)が院のお部屋に呼ばれている。
「鷹司、今回の仕儀はどうしたことなのだ!」
 院には、眉間に額を寄せられ、そのお言葉はきつい。
「申し訳なく存じます。西園寺実兼さまには北条時宗さまへのご接触まで至らなかったものと思われます」
「なにか?」
「北条時宗さまは武断派。今は蒙古襲来対策のことで頭がいっぱい。側近としても朝廷の揉め事を執権の時宗さまに取り次ぎなさらなかったものと…」
「今さらそのようなことを言われても…」
「御所さま、どうか西園寺実兼さまをお責めにならないでください」
「……」
「まだまだ逆転の可能性はございます」
「鷹司、それはどういう意味だ?」
「幕府としても、大宮院さまにご諮問をなさり、大宮院さまからのご答申を得て亀山天皇さまを次期の治天の君としただけにございます」
「うん?」
「次は、皇太子の認定にございます。これはまだ決まってはおりません。これについても幕府は誰かに諮問をしてまいりましょう。このとき朝廷側でご答申をなさるお方に、『是非このたびの皇太子には伏見(熙仁)[ひろひと]親王さまを』と言っていただくのです。
「ああ、われの息子の伏見親王を、な」
「そうでございます」
「うまく行くかな?」
「うまく行かせるのです。次期皇太子の承継問題をすら、幕府に諮問をさせるのです。そして、こちらに有利な答申をしていく…」
「面倒ではあるな」
「しかしそういう手続きを踏みながら、情勢を少しずつこちら側に引き寄せねばなりません」
「実兼はうまくやってくれようか?」
「御所さま、そのような傍観者的な物言いをなさってはなりませぬ。御所さまは権力者なのです。部下に命じてやらせるのです」
「しかし、鷹司、家臣がやる気にならなければ、どうしようもないではないか」
「飴と飴にございます」
「鷹司、それはそちに似合わず、おかしなことを。それを言うなら、飴(褒美)とムチ(厳罰)であろう」
「いいえ、飴(褒美)と飴(褒美)にございます。確かに、飴とムチをうまく使い分けながら家臣を使っていくのが管理監督者の基本にはございますが。西園寺実兼さまは誇り高きお方。飴と飴でなければそう易々とお動きにはなりません」
「そうか。人によって操縦法は違ってしかるべきということか…」
「ご賢察のとおりにございます」
「実兼には、どのような褒美がよいであろうか?」
「あの方は、あれで気位の高いお方、財貨よりは官位をお与えになるのがよろしいかと」
「なるほど。次はどのような飴であるか?」
「……」
「鷹司、そのようないじわるを致すでない。言うてくれねば、われにはわからぬではないか」
「御所さまの後宮の中で最もお美しい方を、西園寺実兼さまに…」
「なにっ!」
「……」
「鷹司、なんということを言うてくれるのだ。いくらおぬしとて、許さぬ」
「申し訳ありませぬ」
「われがあがこのことをどれだけ想っているか、おぬしとてわかっていよう。あがこはやれぬ。誰にもやれぬ。あがこはわれ一人のものだ」
「……」
 後深草院には、顔を真っ赤にしてお怒りになっている。
 兼嗣(かねつぐ)は平伏していた。
 しかし、院の前から逃げようとはしなかった。
 兼嗣としてもここで引き下がるというわけには行かなかったのだ。
 このまま亀山天皇派にいいようにされては叶わないのだ。これから一泡も二泡もふかしてやり、形勢を挽回して後深草上皇派の勢力を強め、おのれは正五位に昇格し、少将にまで昇進(=昇任)していかねばならないのだから。

「鷹司、われはあがこを誰にもやらぬぞ」
 後深草院は、まだ真っ赤な顔をしておられる。
「御所さま、わたしは何も、あがこさまを、とは申しておりませぬ」
「うそを言うな。おぬしの顔にちゃんと書いてあるわ。『あがこを実兼に与えよ』と!」
「御所さま、後宮に新しきおなごをお迎えなされませ。そして、古きおなごを家臣にお与えなされませ」
「おぬし、おなごをなんと心得る。おなごはおもちゃではないぞ」
「わかっております。しかし、今はそのような悠長なことは言ってはおられないのです。今は何としても御所さま側の勢力を持ち直さなくてはなりません。このまま亀山天皇派が勢力を拡大していくのを、ただ指を咥えて見ているだけでよいのでしょうか?」
「……」
「御所さま、最近、わたしはとてもよい女がいるという噂を耳に致しました」
「なになに!」
 後深草院には、急に相好を崩され、身を乗り出して来られる。
「鷹司、そのおんなとは?」
「まだ結婚していない女にございます」
「ああ、人妻ではないのか!」
「はい」
「それではつまらぬなぁ」
「それはいかなる理由にございますか?」
「鷹司、考えてもみよ、まぐわい(性交)の経験がちがう。あれも経験がものを言うでな。人妻ほどあれに燃えてくる。抱く方とすれば相手が喜んでくれねば骨折り損のくたびれもうけ。あれをする価値があるのは人妻のものじゃ」
「そういうものでございますか?」
「人妻を相手にすることこそ、男冥利に尽きるというもの」
「そうはおっしゃいますが…。その女、人妻ではありませんが、なかなか男の出入りが激しい女であるとか…」
「ふーん、そうであるか。ならば、そのお○んこは錬(ね)られており、まぐわい(交接)の技巧にも長けているかもしれぬな」
「では御所さま、そのおなごに一度メールでも打ってみられましては?」
「鷹司、おぬし、今を何時代と心得る。13世紀の鎌倉時代ぞ」
「あああっ、これはしたり。失礼をば致しました。御所さま、恋文をお出しあそばされてはいかがかと?」
「くるしゅうない、おぬしにその文案を任せる。そしてそれをそのおんなの許に届けるように。よい返事を期待しておるぞ」
「はぁ、あ〜ん?(くそくそ、われは揉め事(訴訟)の裁決(判決)文しか書いたことはないのにぃぃー)」

 ある日、兼嗣(かねつぐ)は後深草院に呼ばれていた。
「鷹司、どうじゃ?」
「はぁ?」
「はぁ、ではない。あのおなご、どうした?」
「御所さま、おあきらめください」
「どうして?」
「あのおなごはいけませぬ」
「どうして、じゃ?」
「あまりに男の出入りが激しすぎます」
「よいではないか、それほどおとこにモテるということだから」
 そのおんなの名前は、涼子(りょうし)という。
 兼嗣は、もっと別のおんなを探すからと言うのに、なぜか後深草院には、涼子(りょうし)に執着をなされた。
 院とすれば、それほど男出入りの激しい女なら、われなど見向きもしないかもしれない、しかしそのような難解な女の方がかえって、あがこへの執着を忘れさせてくれるにちがいないと思われたのである。

 兼嗣は院の申し出を放っておいた。
 さほど身分の高い女でもない。身持ちのよい女でもない。そんな女を御所さまにご推薦するのは何とも失礼に当たると思っていたのである。

 しかし、院には、顔を合わせるたびに、
「鷹司、あの女はどうであった?」
 と問われるのである。
 とうとう、御所さまに仕える舎人(とねり・近習)を使って、兼嗣は女のことをもう一度詳しく調べさせることにしたのである。

「鷹司さま、調べてまいりました」
 舎人(とねり)が鷹司の屋敷にやってきた。
「ごくろうをかけたな。で、どうであったか?」
「やはり、男たちの出入りが激しいという噂は本当でございました」
「そうか。それで、それはどういう風に激しいのか?」
「はい、一晩に、3人も4人もやってくるのでございます」
「それは、入れ替わり立ち代わりということか?」
「いいえ、一度に4人もの男たちがやってくるのでございます」
「そうか。しかし、世の中には不思議なこともあるものよなぁ。そんなにたくさんで何をしているのであろう。酒を飲んだり、かるた遊びなどをして夜を明かしているのであろうか?」
「くくくっ、くっ」
 舎人(とねり)が笑いをこらえているような。
「わしは、おまえに何か可笑しなことを言ったのであろうか?」
「いいえ」
「では何だ?」
「それが、彼の者たち、入り乱れてまぐわい(互いにからだを交わせること)をしているのでございます」
「馬鹿なことを申すでない。おなごはひとりぞ。それにおとこは4人ぞ。まったく数的に釣り合わぬではないか」
「鷹司さまは、法律書や経済書はたくさんお読みになっているのでしょうが。男女のことは、いささかわたくしの方が存知よりか、と」
「…?…?」
「鷹司さま、おとこというものは一度気をやってしまいますと、ふたたび回復する(=えれくちおんをする)まで四半刻(30分)はかかります。ところがおなごというものは一度気をやってもすぐに回復してまいります」
「ほぉーっ、それは初耳なり。げに、おなごというものは元気なものではあるのだな」
「そうでございます。ですから、おなごというものは、一晩に何人のおとこでも相手にすることができるのでございます。それに、あのおんなの家には、時々、おなごまでがやってまいります」
「えっ、そんな馬鹿な。ナニをしにまいるのだ!」
「むろん、まぐわいをしに来るのでございましょう」
「馬鹿な。まぐわいとは、おとことおなごがやるものである。おなごとおなごとがやるべき筋合いのものではない」
『(ああ、だから、わしは、いんてりげんちあ(知識のあるおえらい方々)というものはきらいなのだ。おなご、おなごと馬鹿にしてぇ。おまえさんとて、おなごのおなかから生まれてきたのに)』
「これ、何をぶつぶつ、言っておるのだ?」
「いえ、何も。しかし、鷹司さま、おんなとおんなが互いに好き合い、まぐわいをするのがいけないことですか?」
「いや、いけないということではないが…。ともかく、凸と凹であるから、おんな同士では、なかなかにむずかしいのではないかと思ってまでのこと」
「なに、道具を使えば、女同士とて、なりまする。凹と凹とて、長い棒さえ間に置けば、つながります」
「いやはや、そうであったか。マイナスとマイナスとて、足すことはできる。それにマイマスとマイナスを掛ければプラスになる。それにiの二乗はマイナス1ともなる」
「鷹司さまは、さすがに飲み込みが早ようございますねぇ〜」
「いやいや勉強になったぞ。さぁ、これは授業料である。遠慮なく取っておくように」


 兼嗣は喜び勇んで、御所へと向かう。
「御所さま、わかりました」
 鷹司は、今日は元気がよい。あの女のことは、しっかり調べたのだ。これで御所さまにも、あきらめがつかれるであろう。
「おお、そうであるか。で、どうであったのか?」
「はい、やはり、あのおなごはだめでございました」
「だめ、とは?」
「男の出入りが激しくて。とてものこと、御所さまのお口には合わぬかと」
「食ってみなければわからぬ。食わず嫌いということがあってはならぬ」
「いやいや、ああいうおなごはいけません。御所さまの品位が堕ちまする」
「フンッ、堕ちたところで構わぬ。どうせ、われはもう法皇にも成れぬ身じゃ」
「そうヤケになられては。どんなことになろうとも、決してご自分を卑下なされてはなりませぬ」
「では、われがもう一度、そのおんなの許に、めーる、じゃなかった、恋文を書いてみようか?」
「……(ああ、御所さまには、政治向き、裁判向きにも、このようにご熱心であられるとよいのに…)」
 
 鷹司は、御所さまをあきらめさせるべく、院の前に座ってねばっている。
「御所さま、あのおんなのことは、どうかおあきらめください」
「どうしてか?」
「女の出入りも激しすぎます」
「はぁ、アン?、それはどういう意味じゃ?」
「わたくしも、しかとは存じません。しかし、舎人(とねり)が近所の者から情報に取ったところによりますれば、おんな同士でまぐわい(性器合わせ)をやっているとか…」
「鷹司、いい加減なことを言うと、許さんぞ。おんな同士で、どうして性器合わせができるのだ。凹と凹であるぞよっ」
「しかし、御所さま、貝合わせという遊びもございますれば。それにいい道具(性具)さえあれば…」
「どうぐ?」
「いや、何でもありませぬ」
「ふーむ、しかしそれにしても、そんなおんな同士、へこみあった者同士で、いい気持ちになれるのかなぁ〜」
「御所さま、聖人君子のわたしにそのようなことを聞かれても…」
「おおっ、そうであったな。がしかし、世の中、すべて学問である。鷹司、そのおなごのうちへ社会見学にでも行ってみるか?」
「しかし……」
「ああ、よいよい、われがそのおなごにめーるを打つ。おぬしに代筆をさせてもよいが、そなたの文章は固い。とてものこと、そのおんながなびかぬであろう。ゆえに、今回はわれが文案をひねってみようぞ」
「それでは、よしなに」

 兼嗣は、女との交渉ごとは、御所さまに任せておいた。
 実際のところ、自分はそんなおんなのお世話をするために御所さまに仕えているのではないと兼嗣は思った。やはりこれでも公家のはしくれ。御所さまの知恵袋として働きたいのだから。
 
 後深草院は、女との連絡にご熱心であられた。
 実際、母の大宮院にも見放されたのだ。
 あがこは、われを避けている。
 実兼ときたら、鎌倉幕府と、まともな交渉をやれなかったのだ。
 兼嗣にしてもそうだ。われがおなごのことに夢中になっていると蔑みの目を向ける。

 後深草院は、手紙を何度もおことづけになる。
 手紙はとねり(舎人)たちが届ける。歩いて。
 雨の日なんぞは大変である。車とてないのだから、手紙の墨の文字とて雨のためににじむ。にじめば相手が文字を読むことができず、せっかくの手紙が台無しということもあった。

 いやはや800年前なんぞは実に不便なものである。
 今日(2005年)では光ファイバーがあるから、長い文章でも写真でもビデオ画像でも音声でも、何でもかんでもが即座に送れる。ケータイですら、ムーバからホーマの時代へ。
『(長○川)京子ちゃん、何見ているの?』
『ああ、(坂○)憲二さん、今、ホラーテレビ、見ているところなの』
『あれっ、ナンデ、そこに親父がいるの?』
『きゃーっ!』

 今、アメリカの大学では、トランス・ポーテーション(物体の瞬間移動)の研究が進んでいる。
 いやはや、800年後には、トランス・ポーテーションによって、物体だけでなく人間のからだとて、一瞬のうちに望みの場所に移動ができるようになる。新幹線だの航空機なんぞはまったく無用の長物になるのだ。

 ところで、おんなからの手紙は、びっくりするような内容であったのだ。
 つまり、おんなは、のたまわく(=ぬけぬけと言う)。
「わたしは、ひとりの殿御(とのご)では満足できないからだになってしまいました。一度に二人以上の殿方(とのがた)を相手にし、かつ、その性の営みを他の殿御に見ていていただかなくては、とてものことからだが燃えないのでございます」
 その手紙を見て、院には、大変、お白けになった(=興ざめになられた)、
(なんということを言うおなごなのだ。性器を合わせ合うということはとても恥ずかしい行為なのである。それはふたりの男女が薄闇の中で、粛々として行うべき行為である。それを他人が見ていなければ興奮しないなど、このおなご、どこか頭が狂っている)
 と。

 それで、院には、どこか頭が狂っているとしか思えぬおなごの顔が見てみたいと思し召しになられたのである。
 院は、舎人(とねり)に案内をされて。
 そのおなごの屋敷の前に、夕刻にはお着きになる。
 院が物陰に隠れておられると、5人ばかりもおとこたちがやって来る。
 と、屋敷の門より、おなごが出てきて。
(ああ、何という、うつくしいおなごじゃ。あがこにも勝るとも劣らない)
 と、院はためいきをおつきになる。
 おなごは、5人のおとこたちを屋敷内に招き入れている。
 
 院がご覧になるのに、おとこたちは決して身分の高い若い公家たちではないように見えた。
 そしてまた、お金持ちでもなさそうに見えた。
 しかし、おとこたちは、いかにもたのしそうな顔をしており、うれしそうな顔をしていた。
(ああ、5人ものおとこたちを一度に相手にするなんて、なんというふしだらにして、わいせつなることであるか!)
 とつぶやきながら、院は、口から涎を流しておられる。
 しかし、院はその場から御所にお戻りになっていかれる。

 帰りの道々、院にはお思いになるのだった。
(あのおんなの屋敷には、たくさんの男たちが出入りをしているという。それに、時には女すら泊まっていくという。しかし、あのおんな、見たところ、ごく普通の女ではないか。狐やたぬきが化けたというわけでもない…)

 そして、後深草院には、御所にお戻りになると、5人ものおとこたちを同時に屋敷内に招き入れた、あまりにも恥知らずなおなごに、皮肉っぽい手紙をお書きになった。
「あなたが、わたしとふたりっきりでお会いしていただけない理由がわかりましたよ。わたしはあなたを魅了するだけの力がないのでしょう。こうなった以上、いさぎよく、わたしはあなたのことは忘れようと思います」

 すると、院には返事など期待されていなかったのに、意外にも、そのおなごからRe:(返事の手紙)があった、
「ごめんなさい。わたしは、アレ(性行為)をするとき、誰かに見ていてもらわないとだめなのです。もうひとり誰かをお連れになるのなら、お会いをしてもよろしいですわ」
 と。

 院は迷われた。
 実際、われがそのおなごと、ナニを致しているところを、そばに誰かにいて見られるとしたら、これはたまったものではない、集中力がなくなってしまうであろう。
 しかし、好色なる院は、あの美しいおなごのことがまぶたに焼きついて離れないのであった。

 それで、院には、大急ぎで鷹司兼嗣をお呼びになった。
「鷹司、ようやくあのおなごとアポ(イントメント、会う約束)が取れたぞ」
「ああ、そうでございますか」
「何か、おもしろくなさそうじゃのぉ」
「いえ、そのような」
「おぬしの手紙でなく、われの書いた手紙でアポが取れたことを、おぬしはひがんでいるのではないか?」
「そのようなことは!」
「そうか。では、われの申すように致せ!」
「はぁ、あーん?」
「実はのぉ、あのおなご、われひとりだけで会うのをいやがっておる」
「えっ?」
「つまり、ひとりではなく、ふたりで来い、と申しておるのだ」
「……」
「よって、おぬし、われの供をせよ」
「はぁ……」
「何か、気のない返事であるなぁ〜」
「わたくしなんぞが付いて行っても、邪魔になるだけではございませぬか?」
「ああ、そうじゃ。いやいや、そうではない。なんで、邪魔になんぞなるものか。おぬしが来てくれれば、なんぞかんぞ、われも心強いというものだ」

 兼嗣は、牛車(ぎゅっしゃ)に揺られていた。
 院はそばで居眠りをしておられる。
 兼嗣は自分が情けなかった、
(わたしは、このようなことまでして、出世がしたいのか)
 と。
 兼嗣は昔のことを思い出している。
 もう88年以上も前のことだ。
 1184年、鎌倉幕府に公文所(くもんじょ)が置かれた。
 公文所(くもんじょ)とは一般財政や政務を担当する役所である。この役所の長官(別当)を務めたのは、京都の貧しい公家であった大江広元(おおえのひろもと)であった。
 大江広元は京都を去り、鎌倉に行って、源頼朝に仕えたのであった。
 大江広元は、源頼朝に対して、全国の幕府の支配地に守護・地頭を置くように建議も行った。
 幕府の中央には、侍所(御家人を統率する機関)、公文所(財政、政務機関)、問注所(裁判事務を扱う機関)と官庁機関が整備される。
 地方には守護・地頭が設置される。
 こうした基盤整備がなされた鎌倉幕府は、どんどん成長していく。
 そして、ついには、1221年、承久の乱において、京都の朝廷軍を打ち破るに至る。
 確かに軍事力の違いがあったろう。
 しかし、鎌倉幕府は、身分の低い公家のひとり、大江広元の力で政治的にも大きく成長していたのだった。だから京都の朝廷軍に勝つことができたのであろう。
 兼嗣は、朝廷の身分の低い公家(官僚)のひとりとして、ひそかに大江広元という人物を尊敬していたのである。
 が、現実は厳しい。
 兼嗣は、大江広元のような立派な仕事は何ひとつ、やっていないのだ。
 やっていることと言えば……。

 すると、突然、院には目を覚まされて。
「鷹司、これから先は、道幅が狭くなって牛車が入らぬ。徒歩(かち)で行くぞ」
「えっ?、御所さまは場所をご存知なのですか?」
「ああ、一度、こっそりあのおんなの屋敷に行ったことがある」
「……」
 兼嗣は実際、院の所業にあきれていた。
(政治向きの仕事にも、これほど熱心であられたら、こうも上皇派が天皇派にいいようにやっつけられることもなかったろうに…)

 兼嗣は、御所さまの後について歩いている。
 仕方なく、とぼとぼと。
 御所(院)さまは、前を歩きながら、ときどき、お振り返りになる。
「こりゃこりゃ、鷹司、おぬし、逃げるではないぞ。おんながもしおぬしも一緒に屋敷に入れと言うて来たら、おぬしも一緒に入るのだぞ」
「そんなぁーっ」
「鷹司、よいではないか。われひとりでは心細い。おぬしはわれをひとりにして帰るなぞ、そんな薄情者ではないよな!」
「しかし、われはおなごというものは苦手で…」
「まぁ、よいではないか。おぬしとてどうせ童貞でもあるまいに…。おぬしとて遊女(あそびめ)とアレ(=凹の性器に凸の性器を嵌め込むこと)をしたことはあるであろうに…」
「……(くそくそ、御所さまは童(どう)でもよいことをおっしゃる。童貞ではないが、短章早老じゃわいナ、われは!!)」

 とうとう、おんなの屋敷に着いた。
 と、女がふたり、門のところに立っている。
「ああ、涼子(りょうし)、ついにわれは来てしまったぞ」
「いらっしゃいませ」
「ここにおるのは、われの友の鷹司兼嗣という」
「はい。わたくしがお願いしたように、お連れあそばしたのですね…」
「ああ、そうだよ。で、そなたの隣りにおられるお方は?」
「はい、君子(くんし)と言います。では、なかへ…」

 院と、兼嗣はお酒を召し上がっておられる。
 涼子と君子がお酒を注いでくれている。
 院にはなかなか落ち着きにならない。
 すると、涼子が言う。
「御所さま、わたくしをお抱きになる前に、わたくしのわがままを聞いてくださいますか…」
「ああ、よいよい、くるしゅうない」
 院は、そうは言われたが、早く涼子を抱きたいのが本音なのであられた。
 しかし、今は涼子に逆らうのは得策ではないと思われた。
 何しろ、ここは涼子の屋敷なのだ。ここのあるじの気持ちを最大限、尊重せねばならない。それが公家(紳士)の矜持(たしなみ)であろう。

 と、目の前に衝立が出てくる。
 そして、その向こうに、涼子と君子が移動する。
 ふたりが十二単を脱いでいる。
 ああ、ふたりの裸身が。
 もっとも、衝立があって、ふたりの下半身は見えない。
 上半身のみが見える。
 と、その裸身が向き合い、近づいていく。
 ああ、おんな同士なのに。
 おんながふたりで顔を近づけあい、そして、互いがくちびるとくちびるをくっ付けあっていく…。
『ああ、待て、待て待て!』
 と、院には思わず叫ばれそうになる。
 が、ぐっと、その言葉を飲み込まれる。今、おんなふたりの行動を止めるのは、野暮のように思われた。もう少し、様子を見てみようと思われたのだ。

 しかし、ふたりがはだかになって抱き合う姿に、院には頭がクラクラとされる。
 院はクラクラとする頭で、お考えになっている、
(ああ、何と言うことだ。おとこが恋するおんなのくちびるや口を吸うのはあたりまえのことだ。そして、おんなが恋するおとこのくちびるを欲しがるのもわれにはよくわかる。だが、一体目の前に起こっている出来事は何なのだ。おんながおんなのくちびるを吸ってもいる。そんなことがあってよいことか。おんなのくちびるとは、おとこが吸うためにある。おんながおんなのくちびるを吸うのはゆるされない。これはおとこの領域を侵そうとする、不届き千万な所業である)
と。
(つづく)

(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
   新潮日本古典集成 「とはずがたり」 福田秀一 校注  新潮社 版
  「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著   勉誠出版(株)刊
  「とはずがたり」           富岡多恵子 著  講談社 刊
  「時頼と時宗」            奥富敬之  著  NHK出版

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2005.3.12掲載  
Syunさんの他作品
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』