13 実兼に涼子を抱かせてみたい
兼嗣が御所にやって来ない。
たぶん、遠慮しているのであろう。
あの夜、院には、涼子を兼嗣に寝取られたような気になられてご機嫌が悪いことはわるい。しかし、そうかといって、兼嗣が来ないというのも気になられるのであった。
むろん、院には涼子にも腹を立ててはおられたのだが。
涼子は、兼嗣に抱かれ、イカされて(オーガニズムに達せられて)しまったのだ。
その前には君子のおサ○攻めによってイカされていた(オルガスムスを感じさせられていた)のだから、涼子はぐったりとなっていた。
涼子は、手足をダら〜ンと伸ばし、股間の茂みを隠そうともしなかった。
真っ白な内腿を見ると、その股間からは、兼嗣が吐き出した乳濁色の淫液が滲み出ている。
そのさまを見ると、院は、さらに涼子を犯す気にもなられずに。
そして、兼嗣もにくく思われるのだった。
帰りの牛車(ぎゅっしゃ)の中でも、院は怒っておられて、兼嗣に何ら話しかけをなさらなかった。
そして、御所に参上するよう、呼び出しもされなかった。
にくらしいのだ、涼子を寝取った兼嗣のやつが…。
しかし、何ともわびしい。
話し相手が欲しいのだ。
おんなと話すのはおもしろい。
しかし、おんなとばかり話すのも飽きてくる。
やはり、たまにはおとこと話しがしてみたい。
男同士の話しもまた、捨てがたいものがあるのだ。
おんなにはわからない、男同士の話を。
例えば、権力争い、蹴鞠(サッカー)、おんなのアソコの話…。
そういう話題は、女にとってはあまり興味がないらしい。
しかし、ともかく、文永の役とか、弘安の役とかが迫っているというのに、後世のPTAの美しくも中年になられた、聖女君女の方々からは、セクハラとのおしかりを受けることは全くもって確かなことではあるが、おとこにとっては、たとえば、おんなのお品さだめともいうべき、『あのおんな、締まりがよかった』とか、『あのおんな、アノ時、潮を吹いた』とか、という話は、まさに股間の血がたぎり、口許からはつばき(唾液)がしたたり出るような話なのだ。
院にはさびしくなられて、とうとう使いをやって兼嗣を御所にお呼びになられた。
兼嗣が平伏している。
「御所さま、申し訳ありませぬ」
「しかしのぉ、かといって、おぬしばかりを責めても。涼子がおぬしを誘ったのであろう?」
「いえ、それは…」
「考えてもみよ、おぬしから誘ったとは、とてもわれには思えぬのだ」
「御所さま、男女のことは、どちらがどうのということはありません。いずれにしても両方に責任があると思います」
「なるほど、おとことおんなのできごとは、両方、平等に責任があると申すか。しかし、兼嗣、おぬしはなかなか潔いぞ」
「はぁ、そうでございますか?」
「ところで、兼嗣、もうあそこには行きたくないか?」
「行きたいとか行きたくないとか…。そういうことではなく、行ってはならない、と」
「どうしてか?。おぬしとて、いい思いをしたではないか?」
「あのようなところへ通えば、人間、堕落をしてしまいます」
「なんの、それは気持ちの持ちようである」
「自分の気持ちを統制できる人間はよいでしょう。しかし、とかく人間は欲望に溺れて、自分というものを見失ってしまうものにございます」
「兼嗣、われは行きたいぞ」
「わたしはもう行きたくありません。君子危うきに近寄らず、とか申します」
「そんな、たかがおんなのことで、身を滅ぼすなど、ありうることか!」
「御所さま、そういうことをなさっていては、やはりわれらは亀山天皇派に負けてしまいます」
「所詮、人の命など、一陣の風、朝露の一滴に過ぎぬ」
「しかし、御所さま、人の命は長いもの、生きてあるうちは節度をもって…」
「のぉ、われは、おぬしが頼りなのじゃ、だから、われを見捨ててくれるな」
どこまで本気やら…?。
しかし、権力者の後深草院に、そのように頼りにされ、兼嗣もまんざら悪い気はしなかった。
「われは、あれから涼子には恋文を出しておらぬ。しかしわれにはわかるのだ、涼子は、あれで頑固でのぉ。われひとりではやはり来てはならぬ、というにちがいないのだ。涼子に会いたいと思えば、おぬしを連れて行かねばならぬ。そうなれば、おぬしは涼子を抱きたいであろうが。今度は、われに涼子を貸して欲しい」
「……」
兼嗣は返事をしない。
いや、迷っているのである。
良き家臣とは、上司に諫言できる人間のことを言うのではあるまいか。
上司がそれを馬といえば、それがたとえ本物の鹿であっても、『それは馬でございます』と追従して言うのであろうか。
上司が鹿だといえば、たとえ実際にはそれが馬であっても、『それは鹿でございます』と追従して答えるのであろうか。
それこそ、その家臣は『馬鹿』でしかない。
それが馬であれば、馬であると正しいことをいうべきである。
それが鹿であれば、鹿であると正しいことをいうべきである。
おべっかを使わず、正しいことを述べる、それが家臣の務めであろう。
「御所さま、わたしからお願いがございます」
「何じゃ!」
「煕仁(ひろひと)親王の立太子(次期天皇の位を約束された皇太子になること)については、わたしの上申(部下から上司への意見具申)を尊重していただけませんか?」
「兼嗣、われはいつもおぬしの言うことを聞いておるつもりじゃが」
「頭の中だけで理解なさるのではなく、わたしの言うことを腹の底から納得していただきたいのです」
「おぬしは、こむずかしいことを言うのぉ、わかった、わかった」
今の後深草院にとっては、弟の亀山天皇派との派閥争いよりも、涼子とのまぐわい遊びのことしか念頭になかったのである。
院には、涼子という女のことがよくおわかりにならないところがあった。が、一方でそんな風変わりな涼子という女に、心をお惹かれになるのだった。
院は、兼嗣を伴って、涼子の屋敷に行かれる。むろん、涼子の好きな宋銭をたくさん持って。
涼子は、君子を屋敷に呼んでいた。
院が涼子を抱かれると、涼子は喜ぶ。
その間、兼嗣は君子を抱いている。
しかし、院の後は、また、涼子は兼嗣を誘い、兼嗣に抱かれる。
涼子の頭の中には、貞操とか貞節という言葉はないのだろうか?。
抱かれるだけではない。兼嗣のときも、涼子は簡単にイッて(昇天して)しまうのであった。
おんなとは、こうも簡単にイッてしまうものかと院には悲しく思われるのだった。
しかし、考えてみれば、おとことて同じではないかと院は思われる。
兼嗣が涼子を抱く。涼子があえぎはじめると、先ほどしたたかに涼子の玉門の中におとこの精を注ぎ込んで、股間の茎(モノ)はしぼんだはずなのに、再びビックンと立ち上がってくる。
そして、傍らに寝転がっている君子のまたぐらをいじり、濡れていることを確かめると、ズブリッとばかり、おのが股間のモノを差し込む。
抜き差しをするうちには、君子とて、フンフンときざしてきて、腰を押し付け、背中をしっかりと抱いてくる。そうなれば、われとて夢中になって腰を使い、君子の中で簡単にイッてしまうのだ。
涼子とわれとで、どこがどうちがうのであろうか、ちっとも違いはしないと、院には思われるのであった。
涼子と君子は女同士で戯れている。
院と兼嗣は、もうくたびれ果て、手足をだら〜んと伸ばして。
しかし、院には、兼嗣と奇妙な連帯感が芽生えはじめているのに気がつかれていた。
一人の女を共有する。
そういうことが何ゆえ男同士、親密感が増すのか、その理由はおわかりにならない。
ともかく、涼子や君子に夢中になり、からだの上に乗っかって腰を振り、精を吐き出す兼嗣。そして、吐き出した後は、ぐったりとなっておんなのからだの上から寝具の上にくずれ落ち、うつぶせになって、よだれを流す。
だらしないというか、いかにもみっともない。
しかし、院にとってそれは、まさしくご自分の姿でもあったのだ。
兼嗣は、われの分身ではないのか、そう院にはお思いになり、これまで以上に兼嗣に親近感をお感じになるのだった。
院はぼんやりと御所の庭を眺めておられた。
からだがやや気だるい。
夜の遊びが過ぎているのである。
近頃は涼子の許へ三日と開けずに出かけていたのだ。
しかも、行けば、一度ならず、二度も三度も精を吐く。
どうも、正妃である東二条院は、夜毎、腹心の部下である兼嗣と遊び歩いていることは知っているらしい。
がしかし、もんくは言わないのだ。
二条あがこを御所に泊めたりすると、あれほどもんくを言うのに。
ほどなく、人の気配がして。
二条雅忠が面会にやってきたのだ。
どうしたのだ?。
「御所さま、わたくしは、もうそろそろ隠退を」
「まだ、よいではないか」
「わたくしは、今は亡き後嵯峨法皇さまにはひとかたならず、お世話になったものにございます」
「しかし…」
「いさぎよく、この際、引退を致したいのです」
「そうか…」
後深草院はあえて引き止めにならない。
もっと前なら、引きとめになったであろうが。
考えてみれば、かつては、あがこの父親である久我雅忠を大臣にしようと思ったものだ。父親が右大臣、左大臣となれば、あがこを正妃にすることができるのだから。
しかし、今となっては、久我雅忠を大臣にすることは極めて困難であった。
心底には、『あがこを正妃にする』ということがある。
その真意を母の大宮院も、妻の東二条院も、弟の亀山天皇もお見通しなのだ。
強引に久我雅忠を大臣にしようとすればするほど、亀山天皇派と対立していきそうな気がした。
なぜ、あがこを愛したらいけないのか。
それがわからない。
はっきりしているのは、院以外の周りの人間たちが、あがこをきらっていた。
あがこがとりわけ美人だからであろうか。
いや、あがこを正妃にすれば、おのれがあがこに耽溺してしまうゆえ、妻(皇后)の東二条院が嫉妬をしているのかもしれない。
あがこを取るか、妻の東二条院を取るか。
今、わが子を皇太子とし、おのれが治天の君(=朝廷政治のリーダー)となるためには、ここは、妻の東二条院、その東二条院の姉であり、わが母である大宮院の機嫌を損ねてはならないのだ。
後深草院には、呆けた顔をなされていた。
そして、久我雅忠が退出したのも気がつかれなかった。
院は、腹心の兼嗣をお呼びになっていた。
兼嗣はなかなかやって来なかった。
その間、ずっと、院は悔いておられた。
(雅忠、すまぬ。あがこよ、すまぬ)
あやまってすむことではない。
しかし、どうも、後深草院にとって、母である大宮院の前に出ると弱いのだ。
幼き頃、からだが弱かったせいもあって、いつも母には苦労をかけてしまっていた。
妻の東二条院は、何かわれがわがままを言えば、すぐに姉である大宮院へ告げ口をする。そして、われは、母である大宮院にいつも小言を言われるのである。
しかもそのとき、われはいつも母には逆らえないでいた…。
「おお、兼嗣、待ちかねておったぞ」
「すみませぬ。われの父親の具合がわるく。薬師(くすし)を呼んでおりましたゆえ」
「どこぞ、わるいのか?」
「はい、どうも、心(しん)の蔵(ぞう)が弱っておりまして」
「痛むのか?」
「本人は、肩が痛いとか、胸が痛むとか言っていっております」
「それで、薬師(医者)は何と申しておるのじゃ」
「はい、心の蔵にも、血が流れていて。しかし、その血の流れる管(くだ)が詰まっているのではないかと」
「そうか」
「あとは、安静にしていて、さらさらと血が流れるようになる煎じた薬草を飲ませるしかないようでございます…」
「そうであるか。心の蔵も大切な内臓じゃ。兼嗣、父御(ててご)を大事に致せよ」
「はい」
「ところで、兼嗣、他でもない、先ほど、久我雅忠が来てのぉ。隠居を申し出てきたのだ…」
「……」
「われは、それを止めることができなかった…」
「御所さま、それは仕方がないことかもしれません」
「なぜだ?、兼嗣」
「御所さま、あのお方、近頃、病(やまい)をお持ちになったとか…」
「おぬしは、なかなかの情報通よな。で、どういう病なのだ?」
「肝(かん)の病にございます」
「そうか」
「あのお方も、若い頃から随分とお酒は好きでございましたから」
「肝の病に罹(かか)ると、顔の色が黄色になり、元気も失くす、というが…」
「そうなれば、もはや御所への勤めもできなくなります。しかも、ご高齢にございますから」
「とすれば、久我雅忠とすれば出世欲も、もはやなくなったというべきか」
「御所さま、もともと、あのお方は欲の少ないお方。しかも、病を持ち、ご高齢にもなられました。あまり無理をしたくない気持ちがおありなのでしょう」
「それはどうしてなのか?」
「久我雅忠さまは、もともと、何が何でもわが娘を御所さまの正妃とし、あわよくば孫を天皇にしてとか、そういうことはお考えにならない方なのでございます」
「どうしてであろうか?」
「やはり、権力に執着される方と、そういうものには関心の薄いお方と、そういう両極端の方が世の中にはおられます。そして、権力に執着していけば、やはり人と争うことになります。世の中、争いごとを好む方と好まぬ方とがおられるのではありませぬか?」
「どちらがいいのであろうか?」
「いい、わるいということではなく、向き、不向きの話ではないか、と」
「兼嗣、どちらがしあわせで、どちらが不幸せなのであろうか?」
「それは、その方の性格や物の考え方によるのでございましょう」
「とすれば、あがこの父親は、権力争いなどは好まず、老後は静かに暮らしたいと思っているのであろうか?」
「たぶん、そうでございましょう。人と争えば、人を傷つけますが、自分自身とて傷つきます。自分自身が傷つけば、ご高齢ゆえ、もう立ち直ることもできなくおなりになるでしょう」
「しかし、久我雅忠とて、わが娘のことは気がかりであろうな」
「はい、そのようにわたしも思います。御所さまの正妃にまでは望んでおられぬにしても、何らかの形で御所さまの後ろ盾が続くことを、久我さまは願っておられることでございましょう」
「そうか、われの後ろ盾(=側面的支援)を、のぉ」
「はい。それも長く続く後ろ盾を…」
「長く、か」
「はい、長く、でございます。久我雅忠さまとて、いつかは浄土の世界へ。その後、あがこさまのことを頼まれるのは、御所さましかおられませぬ…」
「兼嗣、そのようなことを申すな。われにそのような責任を負わせるのか…」
「いいえ、そのような。ただ、わたくしとしては、御所さまが長くあがこさまの暮らしを支えていきたいと思し召しなさるのなら、それなりにお考えをなさらなくてはいけないと申しております」
「ああ、愛するということは、そのように責任を持つということでもあるのだろうか」
「わたくしにはわかりません。しかし、愛という形のなかには、相手のおんなに対してそのように責任を持つという一面もあるように思われます。そのためには…」
「そのためには、何だ、兼嗣」
「御所さまが責任を果たされるためには、御所さまご自身が権力の座にあり続けるということと表裏一体なのではありませんか…」
「そうか、権力の座からずり落ちてしまえば、あがこのために尽くしてやることもできぬということだな」
「はい。人はいざ知らず、わたくしはそのように思います」
「そうか、わかった」
「そこで、御所さま、お願いがございます…」
「何だ?」
「西園寺実兼さまをお呼びになって、また、一献、傾けなされては、と」
「ああ、実兼とな。しかし…」
「おきらいになってはなりませぬ。あのお方は、関東申次という重責にあるお方。もっともっと御所さまには、親密になっていただきたいのです」
「しかし…」
「実兼さまも、それを望んでおられます」
「なぜだ?」
「実兼さまは、西園寺家の嫡流。ところが、分家の西園寺実雄(さねお)さまが亀山天皇さまに娘を嫁がせ、徐々に力をつけておられるのです。そのことを実兼さまとて決して快く思ってはおられないはず…」
「実兼が、のぉー」
「おのこは、誰しも、権力や財力をにぎりたいと思っております」
「なぜだ?」
「人は、その人の人格にふれ伏すということはごくまれなのです。人は、その人の持つ権力と財力の前に頭を下げるのです。むろん、それは見せかけの従順に過ぎません。しかし、それがわかっていても、結局おとこは、人に頭を下げさせ、威張りたいのです」
「なぜであろうか?」
「結局、この世に生まれ、この世にあるという実感を持たねば、人間は生きている甲斐がないと思うのではないでしょうか」
「とすれば、実兼とて、なぜおのれが生きているのか、その生き甲斐を求めているということか」
「はい、たぶん…」
「わ、わかった。で、兼嗣、そなたもその酒席には付き合ってくれるよな」
「はい」
院は、兼嗣を通して、西園寺実兼をお呼びになったのである。
実兼は迷っていた。
御所さまの前に出ることができないのだ。
治天の君は、亀山天皇であるとういう幕府の裁定が出てしまったのだ。
いくら後深草院に、弁明しても無駄だと実兼は思う。
自分の、幕府との折衝がまずかったとしかいいようがないのだ。
後嵯峨法皇の遺言書には、後継者の指名のことについて何も触れられていなかった。
それゆえ、鎌倉幕府としても朝廷の実力者を誰にすべきか迷い、後嵯峨法皇の皇后である大宮院に相談をするしかなかったのだ。
しかし、幕府の動きを察知していれば、大宮院への諮問(相談)を止めさせることもできただろう。
後嵯峨法皇にしても大宮院にしても、兄の後深草院よりも弟の亀山帝を買っておられたのだから。
大宮院に相談すれば、『次期後継者は、弟の亀山帝に』という回答になることはわかりきっていたことなのだ。
たぶん、父親(後嵯峨法皇)、母親(大宮院)の立場からすれば、幼き頃よりからだの弱かった兄の後深草院には無理をさせたくないという親心があったかもしれない。
しかし、ともかく幕府に大宮院に諮問をさせたことは失敗であった。せめて幕府側に、『朝議に諮って次期後継者を決めるように』と言わせねばならなかったのだ。
朝議の裁定ということにすれば、朝議の議決権を持つ公家たちに根回しをすることもできたであろう。
鷹司兼嗣がたびたび実兼の館にやってくる。
そして、兼嗣が実兼に言うのだ、
「西園寺さま、交渉ごとはいつも成功するとはかぎらないのです。どうか一度の失敗に懲りず、これからも粘り強く、後深草院さまのためにお働きをいただけないでしょうか」
と。
兼嗣は、『御所さまの腰巾着(いつもくっついて離れない、ゴマすり人間)』と言われ、高級公家官僚の間で評判はあまりよくない。しかし、実兼が見るに、礼儀正しく、しかも目は澄んでいた。
誠心誠意、御所さまに仕えている男のような気がした。
御所さまに信頼され、それに応えようとしている様子が伺えるのである。
とうとう実兼が御所にやってきた。
兼嗣の口説きにようやく重い腰を上げたのである。
実兼とて、結局、権力の亡者なのかもしれない。これから、右大臣、左大臣、太政大臣と大臣の地位をねらっているのである。
大臣になれば、多くの人々が財貨を持って集まってくる。
多くの人間にかしずかれたい(=他人に頭を下げさせたい)、それは人間のひとつの本能的な欲望であるのかもしれない…。
院と実兼の間には長い沈黙があった。
ただ、兼嗣のみがふたりの間に入り、お酒を注いでいた。
ふたりのからだの中に酒が行き渡っていく。
先に、院がくだけられた。
院が、実兼にお酒をお注ぎになった。
実兼は、それを丁寧に受け、そして干した。
院が満足そうに笑みを浮かべられる。
「実兼、見事な飲みっぷりよなぁー」
「恐れ入ります。ただ、わたくし、このたびの幕府との折衝ごとにつきましては、大変至らぬことになり、御所さまには合わせる顔もありません。しかし、こうしてお招きをいただき、しかも盃を賜るなど…」
「いやいや、よいよい」
「もったいないことでございます……」
「ところで、実兼。顕子(けんし)はどうであるか?」
「どう?、とおっしゃいますと」
「わかっておるではないか。顕子どのは、そなたの正妃にふさわしく、お顔もよければ、お頭(つむ)もよいと聞いておる。が、あの方はどうであるか?」
「えっ?」
「そなたも、にぶい男よのぉ〜、閨房(セックス・ライフ)のことを聞いておる」
「はぁ……」
「顕子は床上手(性の技巧に長けていること)であるか?」
「そのようなことはわかりませぬ」
「しかし、そなたとて、おんなは顕子ひとりではあるまい。多くの女とまぐわい(性行為)を致しておるのだ。床上手か床下手か、他の女たちと比較ができるであろう」
「さぁ、そのような目で見たことはありませぬゆえ」
「そうか、そうかもしれぬなぁ。まぐわいは多くの場合、子を為すことを優先させるからのぉ。快楽を追求するという意味合いは薄いかもしれぬ……」
「……」
「だが、われはちがうのだ。確かに正妃たちとのまぐわいは子づくりの意味合いが主である。しかしのぉ、後宮の女たちとのまぐわいは、子作りなど従なのじゃ。主は快楽の追求であるからのぉ」
「……」
実兼はどう答えたものか迷っている。
実際のところ、親の決めた女と結婚したといえる。
伯父などは、はっきりしたものであった。われに、真顔で、『良き畑に種を植えよ。さもなくば、西園寺家がつぶれてしまうぞ』と言う。
愛情よりも血筋が大事だということなのであろう。
院は、考え込んで面を伏せた実兼をじっと見つめておられた。
そして、ふと思われた、
(この実兼に、涼子を抱かせてみてはどうだろうか?)
と。
たぶん、おのれは嫉妬をするであろう。しかし、それはあがこの時よりは弱いであろう。
涼子を抱かせる。
涼子は実兼の愛撫でイク(絶頂感を感得すること)であろう。
それをわれがそばで見ている。
涼子があえぎ、悶える。しかし、そういう有様にわれは耐えていくのだ。
もしそれに耐えうるなら、実兼にあがこを抱かせてやってもよいと思われる。
院は、直接、実兼に口説かれた。
涼子という屋敷に行き、女遊びをしようと誘っておられるのである。
兼嗣は驚いている。
しかし、これほど熱心に、対鎌倉幕府の交渉ごとを実兼さまにお頼みになっておられれば、このたびのようなことにもならなかったのに、と幾分情けなく思っている。御所さまは、まったく色事(おとことおんなの性事)には熱心なのだから、とあきれるほかはなかった。
実兼はいやがっている。
しかし、院は強引であらせられた。
「実兼、そちは顕子(けんし)のみでよいのか?。所詮、人生など短いものだ。あっというまに老い、そして死んでしまうのだ。死んでしまったら何もできぬのだ。生きている間にしたいことをしておかねば、あの世に往く前に悔いが残るだけじゃぞ」
「しかし、御所さま、身を清めてこの世を暮らせば、やがて浄土の国へまいることができましょう」
「実兼、そちは、死んだら浄土の国(仏のいる温和で平和な世界のこと)へ行けると本当にそう思っているのか。われなどは浄土の世界などはないと思っている。浄土といい地獄といい、人間が頭の中で考え出した絵空事なのじゃ。仮に百歩譲って、浄土や地獄の世界があるとしよう。が、あるとしても、それはあの世にあるのではない、この世にあるというべきであろう」
「因果応報と申します。この世で勝手気ままなことをすれば、来世では報いを受けましょう」
「そうか、そうか。実兼、そなたは過去世で自分が何者であったのか、わかるのであるな」
「いや、わたくしには過去世のことなど、さっぱり…」
「であるか。自分の過去世がわからぬ者が、何で来世など信じられようか?」
実兼はがっくりと肩を落としていた。
実兼も、実はずっと、自分がこの世に生まれる前に、どこにいたのか考え続けていたのだった。しかし、わからないのである。
そして、死んだらどこに行くのかについても、ずっと考え続けてきた。たくさんの書物にも目を通してきた。しかし、死んだらどこに行くのか、皆目わからないのであった。
実兼は酒を飲まされていた。
気がつくと、牛車の中にいた。
目の前に、御所さまと、その腹心の兼嗣がいた。
「御所さま、いずこへ?」
「おお、実兼、目が覚めたか?。よかった、よかった。そなたは、われらが勧める話になかなか乗ってくれなくてな。それで酒を注いでわれらふたりで、しきりに口説いた。そしてやっとのこと、そなたが承知をしてくれた。それで今、われらが勧めるところへ向かっているところなのだ」
「えっ?」
「実兼、覚えていないのか?」
「はぁ……」
「兼嗣、西園寺殿は確かに涼子どのの屋敷に行ってもよいと言われたであろう?」
「はい、御所さま、そのとおりにございます」
兼嗣は、御所の問いに生真面目な返答をしている。
実兼は、きつねに鼻でもつままれたように、呆けた顔をしていた。
牛車(ぎゅっしゃ)は、涼子の屋敷に着いた。
涼子が迎えに出ていた。
隣には、君子がいて。そして、君子の隣にはもうひとりおんながいて。
「御所さま、ようこそ、お越しいただきました」
「涼子よ、君子のとなりにいる女、名は何と申すのじゃ?」
「立子(りょうし)と申します」
「ああ、そうか。急なことを申し出て相すまぬ」
「御所さまより文をいただき、すぐに立子に来てもらいました」
女三人、男三人で、酒を酌み交わしていた。
そして、寝具が三組、衝立が二つ、用意された。
二つの衝立で、三つの仕切り部屋(個室)をつくる。
院は、涼子の手を取られて、一番左端の個部屋に向かわれた。
実兼は、君子に手を取られ、真ん中の個部屋に入っていく。
兼嗣は、立子の手を取って、一番右端の個部屋に入っていった。
院は、涼子を寝具の上に寝かせつけになった。
涼子は、あと、半刻(1時間)もすれば、衝立の向こうにいる実兼に抱かれることになるだろう。
そう想像するだけで、院には股間のモノを硬くなさるのであった。
(実兼に負けたくない)
院は、いつもよりは入念に、ゆっくりと涼子の胸を愛撫なさっている。
そして、やさしく、激しく涼子のくちびるをお吸いになって。
実兼に抱かれてのち、涼子がわれのことを振り向かなくなることを院は恐れられている。
涼子に、われのことを覚えさせておかねばならない。
院は、涼子の乳房を強く、ゆっくり揉みながら、耳元で囁かれる。
「涼子(りょうし)、涼子、われはそなたが好きじゃ、好きでたまらぬ」
涼子が身悶えする。
涼子のからだの中に、涼子の耳の中に、われのことを記憶させておかねばならぬ、院はそんなことを考えながら、強く強く涼子のからだを抱きしめられていった…。
(つづく)
(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著 勉誠出版(株)刊
「とはずがたり」 富岡多恵子 著 講談社 刊
|