小説 問わず語り

Syun 作


 16 実兼があがこに妖しき欲望を

 院は実兼に親しみを感じられるようになっていた。
 ふたりして涼子や君子を抱き合ったのだから。
 
 涼子の濡れそぼった玉門の中に、院が固くなったモノを入られる。
 その中に、涼子以外の人間の温かさを院はお感じになる。
 それは、実兼の体の温かさであった。
 院は、まるで、いたずらっ子たちがするように、実兼のお○んちんと自分のお○んちんをくっ付け合ったような気がなされたのである。

 院は、御所の中にあっても、兼嗣を介さず、直接、実兼に話しかけられるようになった。
「実兼、鎌倉幕府の方はどうなのだ?」
「強硬のようです」
「強気もよいが、それによって悪い賽の目が出ぬとよいが…」
「確かに。南宋からやってきた禅僧の話によりますれば、クビライ・カーンというお人、なかなかの曲者(くせもの)とか…」
「そうか。曲者か…」
「もともと蒙古という国を大きくしたのは、チンギス・カーンというお方でございます」
「もう亡くなったのか、チンギス・カーンという人は?」
「はい、後堀河天皇様の御代、1227年に亡くなっておられます」
「そうか。で、今は誰が王となっているのか?」
「チンギス・カーン様のお孫に当たるクビライ・カーン様でございます」
「ほぉ、そうか。クビライは直系(嫡男)の孫なのであるか?」
「御所さま、実は、チンギス・カーン様には、4人のお子がおられました。長男がジュチ、次男がチャガタイ、三男がオゴタイ、四男の末っ子がトゥルイ様でございました」
「それで、チンギス・ハーンの後は、長男のジュチというのが継いだのか?」
「いいえ、三男のオゴタイ様でございました」
「ふーむ、長男が継いだのではないのか?」
「はい。どうもそのようでございます」
「どうして?」
「チンギス・カーンの正室のボルテ様が敵に略奪をされました。その後、ボルテ様は敵陣より救い戻されては来ました。そして、はじめての子が生まれたのです。しかし、その子が敵方の子か、自分の子か、チンギス・カーン様は疑いを持たれたのでございます。つまり、長男のジュチ(客人)さまは、父親のチンギス・カーン様から、本当の意味での嫡男の扱いはされなかったようでございます」
「そうなのか…。で、オゴタイの次の王は誰なのか?」
「第3代の皇帝は、グユク様でございました」
「それはどういう者なのだ?」
「何でも、オゴタイ様の第6皇后様がお生みになった庶子のようでございます」
「なるほど、外の国においては、そういう庶子が家を継ぐということもあるのだな。で、次は?」
「第4代の皇帝はモンケ様でございます」
「その者は、第3代の皇帝のグユクという者の長男であるのか?」
「いいえ、チンギス・カーン様の末っ子のトゥルイ様の嫡男でございます」
「ああ、そのように、末っ子が家を継ぐということもあるのか?」
「はい。トゥルイ様は非業の死を遂げられております。そして、長くトゥルイの家系の人々は不遇をかこっておられたのです。けれど、時が流れ、やっとトゥルイ様の長男のモンケ様が皇帝に推挙されたのでございます。」
「そうか、やっとトゥルイ家も、陽の目を見たというわけだな」
「はい、そうでございます。モンケ・カーン様が皇帝になられた背景には、亡父トゥルイ様の実績が人々の間で高く評価されていたからだという噂もございます」
「で、第5代の皇帝は?」
「クビライ・カーン様でございます。このお方こそが今、わが国とよしみを通じようと、盛んに使いを送って来られている方なのでございます」
「その人は、モンケ・カーンの嫡男であるのか?」
「いいえ。モンケ・カーン様の次弟にございます。モンケ・カーン様は、南宋を攻撃されている最中に伝染病で急死をなされました。モンケ・カーン様の死後、クビライ・カーン様は、三番目の弟のフレグ様、末弟のアリク・ブケ様と後継者争いをなされました…。しかし、ともかく、クビライ・カーン様はその兄弟同士の激しい争いにお勝ちになり、第5代の皇帝にお就きになられたのでございます」
「そうか、クビライ・カーンという人は兄弟同士の争いを勝ち抜いた人なのか。とすれば、そちの言うように、なかなかの曲者かもしれぬ。あまり怒らせては、わが国にとって得策ではないかもしれぬな」
 院にとっても、実兼にとっても、たびたび蒙古から使者がやってきており、鎌倉幕府の対応が気になっている。
 今、御家人たちの幕府への忠誠心、求心力が弱まっている。
 こうした外圧を逆手に取って、鎌倉幕府は、北条家嫡流の執権を中心とした独裁政権、すなわち得宗制度を確立したいのかもしれない。

「ところで、実兼、あがこは父親が病に倒れ、その看病とやらで、なかなか御所に来てくれぬのだ」
(後深草院には、久我雅忠の娘を、幼き頃からそばに仕えさせ、わが子のようにかわいがっておられたので、「わが子、吾(あ)が子、あがこ」と呼んでおられるのである)
 院の問いかけに、実兼が答える。
「そうでございますか。ただ、わたくしも、雅子(=あがこ)さまの父君の病はかなり重いと伺っております」
(西園寺実兼は、あがこのことを、久我雅忠の娘ゆえ、雅子と呼んでいる)

「そんなにわるいのか?」
「はい、父君は肝の蔵(ぞう)をわずらっておられますが、近頃は、足のむくみがひどくなったと薬師(医師)から聞いております」
「そうか、足にむくみがのぉ。それでは雅忠も、歩くのが難儀であろう。とすれば看護をする者も何かと大変であろうに…」
 院は、あがこがかわいそうになられる。
「実兼、われはなかなか忙しく、雅忠やあがこを見舞ってやることができぬ。そちが久我の屋敷に出かけ、雅忠やあがこに声をかけてやってはくれまいか」
「……」
 実兼は胸が苦しくなった。

 なぜなのかと実兼は自問自答をしている。
 雅子さまを見守ってあげたい、しかし会えば自分が苦しむだろうなと思うのだった。

 あの人を愛している。
 しかし、あの人はすでに御所さまのものなのだ。
 あの人が御所さまに抱かれていると思うと、やりきれなかった。夜も眠れないほどに嫉妬をしたものだった。

「実兼、どうしたのだ?」
 実兼がうつむいたまま、じっとしているので、院が問われる。
「いえ」
と、実兼は話を逸らした。
「久我雅忠さまの足がむくんでまいりまして。薬師(医師)の話によれば、それは水が溜まっているとのこと。水が溜まるというのは、あまりよい兆候とは思われぬということらしゅうございます。それがわかっているゆえ、いいかげんなことで取り繕い、雅子さまを励ますというのが、わたくしにはちょっとつらくて、できないのでございます」
「そんなに雅忠はわるいのか?」
「はい、わたくしにはそう思われます」
「そうか、ならば、無理にとは言わぬ。そっとしておいてやるのもひとつの方法かもしれぬからのぉ」
 院はそう言って暗い顔をなされた。
 実兼は、御所さまのそんな顔を見ると、御所さまが、いかにあがこ(雅子)さまを想っておられるのか、わかるような気がするのだった。

 実兼は見舞いに行くかどうか迷っていた。
 しかし、実兼は心配で、久我雅忠のかかりつけの薬師(医師)を呼んでは、病状を聞いていた。
 やはり相当悪いらしい。
 薬師は、たとえ持ったとしても、ここ2,3日ではないかという。
 実兼は、いても立ってもいられず、とうとう久我雅忠の屋敷へ足を運んだ。
 雅子はやつれていた。
 実兼は胸を突かれた。
 実兼は、おのれの元気を雅子に与えたいと思った。
 もし、雅子が父親の病を心配するあまり、からだの中の蔵(ぞう)の一部をそこねていたとしたら、おのれの体の蔵の一部を切り取ってでも、それを雅子に与えたいと思った。

 実兼は、果物を届ける。
 雅子が出てきて礼を言う。顔に赤味が差している。
 雅子は恥ずかしそうに目を上げた。

 まだ、わたしのことが好きなのだろうか。
 そんなことはない。
 もう御所さまに抱かれ、御所さまのものになったのだもの。

 しかし、何と言うかわいらしさであろう。
 この胸にしっかりと抱きしめたい。
 実兼は、御所様の想い人であるのに、雅子に妖しい欲望を感じるようになった。

 雅忠は、とうとう御仏(みほとけ)のもとに旅立って行った。
 実兼は、日に何度となく、久我の屋敷に行った。
 主に、実兼は、読経をしてくれる僧侶の接待をしていた。
 大したことはできなかった。
 しかし、何とか雅子の助けになりたいと、必死な気持ちではあった。
 もっとも、僧侶の馳走(供応・接待)をしただけなのに、雅子からは感謝をされた。

 ある夜、実兼が久我家の屋敷の茶室において、僧侶のひとりを供応していた。
 その茶室に、雅子がやってきたのである。
 僧侶がお帰りになった。
 雅子が見送っていく。
 なんとなく、見送りに行きそびれて、実兼は茶室にひとりで座っていた。
 と、雅子が再び、茶室に戻ってきたのだ。
 実兼は、席を立とうと思った。長居をして雅子に迷惑がかかってはならぬのだ。
 しかし、雅子がそばにいて座っている。
 とてもいい匂いがしてくる。
 胸がドキドキしてくるのだ。
 実兼は、このまま、ずっとここにいたい気がした。
 しかし、それでは雅子に気を使わせてしまう。屋敷に帰った方が雅子も気が楽であろう。
「では、わたくしも、今夜はこれで失礼をいたします」
「……」
「何かとお忙しい日々、どうか、あなたも少しからだをお休めになってください」
 茶室の灯心が揺れている。
 今、気が付いたのだが、茶室は存外に狭かった。
 それに、茶室には、実兼と雅子のふたりっきりであったのだ。

 実兼はひどく緊張していた。
 しかも、なかなか腰が上がらないのだ。
 雅子が引きとめようとしているわけでもないのに。
 実兼は、やっと決断がついた。
 腰を上げる。
 実兼は立ち上がった。
 さきほどは雅子が僧侶を見送ったのだ。
 場合によっては、自分も見送ってもらえるかもしれない、そう思って、実兼は後ろを振り返る。
 しかし、雅子の姿はない。
 実兼は不審げに、視線を下に向けている。
 なんと雅子は、畳の上に臥せっているではないか。
 実兼は驚いて、腰を降ろす。
「どうなさったのです?」
 実兼は、雅子を抱きかかえている。
 雅子は、気を失っているのだろうか?。

 心配そうに、実兼は顔を、雅子の顔に近づけている。
 規則正しい息である。
 なんと雅子は、眠っているのだった。
 父親の看病があり、そして葬儀のことで大変な気も使ったのだろう。
 雅子は本当によく立ち働いていた。それで、ひどく疲れたものらしい。
 今夜は葬儀もあらかた済み、気が緩んだのかもしれない。

 実兼は、左手を差し伸べて、雅子の首のところへやる。
 そして、雅子を仰向けに寝かせつけた。
 雅子の顔に、自分の顔が近づいていく。
 芳しいにおいがして、実兼は胸が締め付けられた。
 実兼は、左手を枕代わりに雅子の頭の下に入れている。
 実兼は、雅子に添い寝をしている格好であった。
 実兼は、横向きに寝ながら、しげしげと雅子の横顔を眺めていた。
 頬は白く、肌理(きめ)の細かい膚であった。
 長い睫毛が伏せられている。
 そして、形の良いくちびるが、わずかに開かれていた。
 すやすやと雅子は眠っている。
 その安心感からか、実兼は、ずっと雅子の芳しいにおいをひそかに嗅いでいたような気がする。
 気がつくと、股間のモノが固くなっているのだ。
 雅子のくちびるを見つめていると、その股間のモノの先からは、何やら、透明な液が滲み出てくるような気がする。
 しかし、実兼はじっとして動かなかった。
 雅子をゆっくりと休ませてやりたかったのだ。

 枕にしてやっている左手がだるくなる。
 実兼は、右手で雅子の頭を抱えつつ左手を抜く。そして、そっと頭を畳の上に。
 実兼は上半身を起こし、黒の直衣(なおし)を脱ぐ。
 それを折りたたむ。
 枕代わりにしてあげようと思い、それを雅子の頭の下に敷いた。
 雅子はすやすやと眠っている。
 起こすのはかわいそうな気がした。
 実兼は黙って帰ろうと思った。
 もっとも、このままいつまでも茶室に寝かせておくわけにはいくまい。帰りがけに誰かに告げておけばよいであろう。
 実兼は起き上がろうとした。
 そのとき、仰向けに寝ていた雅子が、こちらを向いてきて、そして、実兼の胸に取りすがってきた。
 実兼は、上から雅子の顔をのぞき込む。
 雅子は目覚めているようには見えなかった。
 おそらく、今、雅子は夢を見ているにちがいないと実兼は思った。
 幼い頃、雅子も、父親の胸にすがって眠ったこともあったのかもしれない。たぶん雅子は、そんな父親の胸にすがっている夢を見ているにちがいない。

 取りすがられた実兼は身動きできない。
 雅子がいとおしかった。
 しかし、今、雅子は御所さまの想い人なのだ。
 その想い人を御所さまから盗(と)るわけにはいかなかった。
 しかし、雅子の胸元から湧き上がってくる匂い、そして、雅子のからだから発せられる温もりが、実兼の理性を溶かしはじめている。
 実兼は、からだをやや、下にずり下げようとしている。
 顔が、雅子の顔の位置まで下がってきた。
 顔と顔が重なるほどに近い。
 実兼は、自分の唇を、雅子のくちびるにゆっくりと近づけていく。
 実兼は目を瞑った。
 雅子は、何かの気配を感じて、目を覚ますかもしれない。
 起きて、気づかれ、叱責されるかもしれない。
 しかし、実兼は覚悟を決めていた。いや、理性が溶け、もうどうにでもなれ、という気持ちになっていた。
 それで、なおも、唇を雅子のくちびるに近づけていく。
 とうとう、触れた。
 わずかに触れているだけなのに。
 それでも、実兼は感動していた。
 胸が高鳴る。
 そして、目に熱い涙が滲んできた…。
(つづく)

(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
  「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著   勉誠出版(株)刊
  「とはずがたり」           富岡多恵子 著  講談社 刊
  「蒙古襲来」             白石一郎 著   講談社 刊

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2005.4.18掲載  
Syunさんの他作品
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』