小説 問わず語り

Syun 作


20 実兼の恋わずらい

 雅子は目覚めた。
 と、すぐそばに実兼がいるではないか。
 実兼は目を開けていた。
 しかし、雅子にはその目がとても悲しそうに見えた。
 それは、まるで刑場に引き連れられていく罪人のような目であった。
「まぁ、どうなさったの?」
「……」
「お眠りにはならなかったの?」
「はい…」
「どうして?」
「どうしてって、もうわたしには残された時間というものがないのです…」
「まぁっ、そんなことをおっしゃって…。いやですわ」
「……」
 
 実兼は途方に暮れている。
 雅子の言葉がいかにも蓮っ葉に聞こえてしまうのだ。
(雅子さんは、何ということを言っているのだろう?。わたしは昨夜死ぬ思いで雅子さんを口説き、今は重い罪を犯したという思いで頭が一杯なのに…)
 実兼には、時が刻々と進んで行っているのがわかるのだ。
 部屋の中が少しずつ明るくなっていく…。
 太陽が昇りつつあるのだ、もうすぐ夜が明けるにちがいない。
 自分はここから去らなくては。そして、屋敷に閉じこもり、御所さまのご沙汰を待つのだ。
 きっと御所さまにはお怒りになるであろう。
 御所さまの大切な女(ひと)を自分は犯してしまったのだから…。

 実兼は雅子の目を見つめながら言った。
「雅子さん、ごめんなさい。こんなことになってしまって。あなたには悪いことをしたと思っています。でも、わたしは後悔しないつもりです。むしろ長年の想いが叶ってうれしい。これでもう何も思い残すことはありません…」
「まぁっ、なんてことをおっしゃるの!」
 雅子は驚いている。
「いいえ、そんなにかばっていただかなくても結構です…」
「何も、わたしはあなたをかばってなんか、いませんわ」
「いいのです」
「いいえ、よくはありません」
「でも…」
「わたしは父を亡くしたのです。そのうえに、あなたにまで去ってしまわれたら…」
「ええっ!?」
 実兼は面食らっている。雅子さんの言葉に。
 そして雅子さんの言い方に媚びが含まれているように感じられるのだ。
 自分は雅子さんにきらわれているはずなのに。
 自分は無理矢理、雅子さんのからだの中に入り込んでしまったのだ。
 御所さまを裏切り、雅子さんのからだを奪ってしまったのに。
 そんな自分が許されるはずはない。
 それなのに、雅子さんは簡単に昨夜のわたしの振る舞いを許そうとなさっている…。

「実兼さま…」
 呼びかけられて実兼は、雅子を見た。
 雅子の顔がきりりと締まって見えた。
「わたし、昨夜のことは誰にも申しませんわ」
 雅子がぽっと頬を染めている。
 実兼は、あっけにとられ、そして雅子の度胸のよさにハッと胸を突かれてしまっていた。
(なんてことを雅子さんはおっしゃるのだろう?。昨夜の出来事を、わたしと雅子さんだけの秘密にしてしまおうというつもりなのだろうか?)
 実兼は暗い顔つきをした。
(しかし、雅子さんが昨夜のことを御所さまに告げなければ…。そして、自分も御所さまに何も言わなかったとしたら…。わたしは流罪になることも死罪になることもない)
 実兼は自分の卑怯さに腹が立っていた。
 実兼は頭を抱えていた。

「実兼さま…」
 雅子がまた呼び掛けている。
「実兼さま、そんなにご自分をお責めにならないでください」
 雅子の凛とした声に、実兼は顔を挙げた。
 そこに雅子の顔がある。
 実兼は、雅子の目をじっと見つめた。
 実兼は、雅子の瞳がうるんでいるように思える。
 なぜなのだろうと思う。
 でも目をうるませた雅子がいとおしくてたまらなかった。
 ひょっとしたら、雅子さんは御所さまに告げ口をしないつもりなのかもしれない。そうすればあるいは自分は死罪を免れることができるかもしれない…。
 でも、もう会ってはいけない。
 これ以上会ったら、本当に、雅子さんを不幸にしてしまう、切ない胸を抱えながら実兼はそう思うのだ。

 実兼は雅子の目を見つめながら言った。
「わたしは、あなたを不幸にはしたくないのです」
「……」
「あなたの暮らしがこれからも安定して続くようにと、わたしは願っています」
「実兼さまは、どうして、そのようなさみしいことをおっしゃるの?」
「どうか、御所さまの、あなたへのご寵愛が長からんことを…」
「……」
「わたしは身を引きます。あなたには御所さまがいらっしゃる。わたしは昨夜想いを叶えることができました。もうこの世に思い残すことは何もありません」
「……」
 雅子は、いやいやをしている。

 実際、雅子にすれば、実兼に去られるというのは、さみしくて心細いことであった。父親が死んでしまって…。
 それに御所さまには夜離れ(セックスが遠ざかること)がはじまり、以前のようには抱いてくださらない…。
 それに、御所さまの恋路の取次ぎまでもさせられている…。御所さまが他のおんなを抱かれ、それを屏風ひとつ隔てたところで宿直(とのい)をさせられるときの屈辱感…。
 御所さまに本当に愛され、御所さまの正妃として迎えられているのなら…。でもそうではない。わたしはただの後宮のおんなの一人に過ぎない…。

 実兼さまに抱かれるのは抵抗がある。
 でも実兼さまのお顔が見たい…。
 実兼さまの素敵な和歌が読みたい…。
 実兼さまからの恋文(ラヴ・メール)が欲しい…。
 雅子は、相談相手になってくれる実兼を失くしたくなかった。

 陽が昇りはじめている。
 実兼は立ち去らなくてはと思っていた。
「長居をしてしまって。でも、うれしかった…。あなたと御所さまのこと、うまく行くようにと、陰ながらお祈りしております」
 実兼はそう言いながら涙ぐんでしまう。
 実兼は視線を落としていた。

「実兼さまは、わたしをひとりにしておしまいになるのですね」
「いいえ。いつも遠くからあなたのことを見守っています」
「……」
「亡くなられたお父様もきっと浄土の国からあなたのことを見守っておられるはずです。お父様ほどではないにしても、わたしもしっかりあなたのことを見守っていますから…」
「もう、この屋敷には来てくださらないのですね」
「ええ、会いに来てはいけないと思います」
「どうして?」
「あなたに対して。そして御所さまに対しても申し訳がありませんから」
「では実兼さまはわたしのことは…、もう、・・・・・」
「……」
 実兼は言いたいことが言葉にならない。
 雅子のことを愛しているのだ。愛してはいるが、このままだと雅子を不幸にしてしまうような気がしてならないのだ。

 実兼は立ち去ろうとするのに、立ち去りがたいものがあった。
 雅子は視線を落とし、その肩口はとても頼りなげである。
「さぁ、元気を出してください。わたしはあなたを見捨てていくわけではないのですから。ずっとずっとあなたのことを見守っていますから」
「実兼さま、また、来ていただけますわよね」
「なぜそんなことをおっしゃるのです、あなたは…」
「まぁ、そんなこわい顔をなさって」

 実兼は実際怒っていた。
(何と言う人なのだ。わたしがこの人の顔を見に来たら、それで済むとこの人は簡単に思っているのだ。会えばどんなに苦しいか、この人にはわたしの気持ちなんぞわかっていないのだ)
 実兼は腹立ちの心は抑えつつ、しかし視線を落としながら雅子に言った。
「あなたにもう会ってはいけないのです。会えばわたしの理性が吹っ飛んで行ってしまいます。そうなれば、また昨夜のようなことが。そうなればあなたに不幸が降りかかってくるのはあきらかなのです」
「いいえ、実兼さまはそんなお方ではありません」
「いいえ、わたしは意志の弱い男です」
「いいえ、実兼さまは意思の強いお方ですわ」
「そんな……」
 実兼は泣きたかった。
 雅子さんはとうてい無理なことを言っているのだ。
 雅子さんと顔を合わせて、ただにっこりと笑っていろ、とでも言うのだろうか。そんなことはありえない、わたしは雅子さんの顔を見ただけで狂ってしまうだろう。
 雅子さんは、わたしを買い被っている、実兼はそう思った。
 恥ずかしくて、実兼は逃げるようにして御茶室を後にしていた。

 実兼は自分の屋敷で床に臥せっていた。
 頭が痛く、からだがだるいのだ。
 妻の顕子(けんし)は心配しているというのに。
 
 なぜこんなにも気だるいのであろうか、思い当たることを実兼は考えている。
 そういえば、雅子の父親の葬儀の世話で、けっこう自分が考えていた以上に気を使ったせいかもしれないと思う。

 実兼は体を休めていた。
 しかし、頭の中は勝手に蠢いていた。
 雅子さんを本当に愛しているのなら、もう会ってはいけないと何度も自分に言い聞かせていた。
 御所さまに本当にお仕えしたいと思うなら、私生活の面でも裏切るようなことをしてはいけないと何度も言い聞かせていた。
 なかなか熟睡はならなかった。何度も寝返りを打っていた。
 いっそのこと、雅子さんが御所さまに告げ口をしてくれ、死罪となって首をくくられるのがいいとさえ思えた。
 実兼は、いつも死刑執行の役人に首に縄を掛けられるところを空想した。
 そして、そのようなときにジタバタと見苦しい真似をしないように自分を戒めていた。

 実兼はそれでも、妻の顕子が持って来てくれた重湯を飲んでいた。そして顕子が自ら作ったというお粥(かゆ)を食べていた。
 おなかがくちるとまた実兼は横になる。
 するとまた睡魔がやってくる。
 自棄になったように、その睡魔に身を任せる。

 実兼は夢を見ていた。
 雅子さんが御所さまと二人、仲良く御所の庭園を歩いておられる。
 自分は木陰に隠れている、ふたりには見つからないように。
 そんな自分が惨めで哀れであった。
 実兼は目を覚ました。
 夢であった。しかし実兼は目覚めても、それが夢ではないような気がした。現実において、雅子さんが御所に参内になり、御所さまとお庭を散策されているような気がした。
 自分は所詮邪魔者なのだ、自分が身を引かなくては雅子さんに災いが降りかかる、と実兼は思った。
 しかし、その一方では雅子のことが心配で、妻の顕子には内緒にしながら、屋敷の家宰(侍従)に、雅子の様子を探らせていた。

 あの夜から、7日が過ぎた。
 実兼は来ない。
 ほっとする気持ちもある。しかし、雅子はさみしかった。
 御所さまからは文(ふみ)もない。
 仏壇の前に座って手を合わせ、父親に話し掛けても、父親の言葉は聞くことができなかった。
 実兼さまは、きっと顕子(けんし)さまと仲良くお過ごしなのだわ。
 雅子はちょっと焼き餅を妬(や)いている。
 いや、心が疼いた、そして、からだの奥が熱くなった。
 あの夜のことが思い出されるのだ。
 実兼の荒々しいまでの情熱的な愛撫が…。
 もう7日という日にちが過ぎているのに。妙に生々しく思い起こされるのだ。
 御所さまという方がおられながら、何という欲深いことを、と雅子は思っている。
 頭では欲深いと思っているが、心はそうではない。実兼さまにも自分のことを見守って欲しいと思うのだ。

 実兼は、床から上半身を起こし、中庭をながめていた。
 と、屋敷の家宰(執事)がやってきた。
「ご主人さま、よろしゅうございますか」
「ああ」
「二条さまのことでございます」
「ああ、それで」
「病に伏せっておいでにございます」
「そうか。流行病(はやりやまい)ではなかろうな?」
「いえ、そのような病ではないものと思われますが…」
「そうか、それなら良かった…」
「では、これにて」
「あっ、ちょっと聞きたいことが。あの久我雅忠の屋敷に、雅子さんを訪ねて御所さまが来られたということはないのか?」
「そのようなことは聞きませぬが…」
「そうか、それならばよい」
「それでは、下がります」
「ああっ、しばし待て」
 実兼は執事(侍従)を引き留めていた。
「何か、他にご用でもございますか?」
「雅子さんは大した病ではないと思うが。われが見舞いの筆を執る。すぐに書き終わるゆえ、これを二条雅子さんに届けてもらいたい」
「かしこまりました」

 実兼はさすがに筆が達者である。
 家宰(執事)をさほど待たせずに文(ふみ)を書き上げていた。
 むろん、その文は、雅子の健康を気遣うもので、さほど差し迫った内容のものではなかった。それに、万一雅子のいる久我の屋敷に御所さまがおさがりになり、その文を見られたところで差し支えないものであった。
 家宰(執事)が部屋を出て行く。
 実兼はまた、床に就き、目を瞑った。
 文を出したことに対する後悔もある。
 しかし、執事に言付けを頼まざるを得なかった、雅子のことが気になってならなかったのだ。
 文を出してしまった後ではあったが、何とか雅子の幸せを、雅子の日常的な穏やかな生活をこわさぬようにしなくてはと実兼は考えていた。

 顕子(けんし)は心を痛めていた。
 夫の実兼は元気がない。御所への出仕もなさらない。
 それに、昼間寝ている時ですら、夫はうなされているようであった。
『雅子、雅子、雅子……』
 夫の実兼はそう呻いていた。
 その人物が誰かであるのか、顕子にはわかっていた。
 この西園寺家に長く仕えている侍女頭(じじょがしら)から聞いていたのだ。
 久我雅忠さまのところの娘で、かつて実兼さまが心を寄せられていた方であったという。
 それに、久我雅忠さまがお亡くなりになってからは、久我家とはさほど近い親戚でもないと侍女たちからは聞いているのに、実兼さまときたら毎日毎夜、葬儀の手伝いがあるとかおっしゃって、久我さまのお屋敷に出かけて行かれるのであった。
 顕子は思い切って、久我さまのお屋敷におられるという雅子に会いに行こうかと思った。
 しかし、そう考えるだけで胸がドキドキした。
 会って、何を言えばいいのだろうか?。
『実兼さまは、病の床にあるのです。どなたかのことを想っての心の病ではないかと心配しています。どうか主人を助けていただけないでしょうか?』とでも言うのだろうか?。
 顕子は、思い止まろうとしている。
 自分が見苦しいまねをしているように思われた。
 侍女たちの話によれば、二条雅子という人は、後深草院の想い人であるという。
 夫の実兼にとっては、手の出せない人なのだ。
 確かに心は動揺していた。しかし、顕子は落ち着こう落ち着こうと自分を戒めていた。

 実兼は目覚めていたが、目を瞑っていた。誰かが部屋に入ってきたような気がした、しかし実兼はそのまま目を瞑り、寝たふりをしている。
 そして、また、誰かが部屋を出て行ったような気がした。
 実兼は目を開けた。
 かすかに部屋に、先ほどこの部屋に入ってきた者の残り香がした、妻の顕子(けんし)の香りであった。
 ふと、枕もとを見る。
 そこに文(ふみ)があった。
 妻の顕子が持ってきたのであろうか。
 実兼は起きあがり、それを手に取る。
 ドキッとした。それは雅子からだった。
 なぜ雅子から文が来たのであろうか、その理由がわからなかった。
 文をくれる理由などあるわけがないのだ。
 いや、自分は病気見舞いの文を家宰(侍従)にことずけた、その単なる返礼にちがいないと思い直した。

 妻の顕子は、雅子からの文であることに気づいたのにちがいない…。
 実兼はやや動揺している。
 しかし、封を開けていた。
 その文は、父親の葬儀のときのお礼が述べているだけであった。
 病の床にあるということは触れられていなかった。
 それに、『会いたい』だとか『寂しい』だとか、そういう言葉は決してなかった。

(やはり、単なる返礼であったか!)
 実兼はひどく気落ちをしていた。
 妻の顕子が心配をしているだろうなどということは気にならない。
 雅子から来た文が、当たり障りのない、あまりにも無味乾燥の内容であったので、がっくりと肩を落とし、深いため息を吐(つ)いていた…。

                                 (つづく)

(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
  「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著   勉誠出版(株)刊
  「とはずがたり」           富岡多恵子 著  講談社 刊

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2005.5.21掲載  
Syunさんの他作品
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』