25 二人の男の間で悩む雅子
暮れも近い。
鷹司兼嗣は、今年こそは立子とふたりで楽しく暮れを過ごしたいと思う。
今まではひとり淋しく年の瀬を迎えていたのだから。
立子との暮らしを守るためにも、御所さまへの奉公に精を出さねばと思う。
上司によく仕えるためには、上司のことをよく知らなくてはならない。
兼嗣は、御所で警護や雑務で働いている舎人(とねり)の中でごく親しい者を見つけていた。その舎人にはいつも手当を与えている。
夕刻であった。
その舎人から連絡がある。
その者によると、御所さまは醍醐寺におられるあがこ(雅子)さまに会いに行かれたらしいのだ。
兼嗣は急ぎ、立子に今夜は会いに行けないと文(メール)をし、西園寺実兼の屋敷を訪ねた。
今夜は、実兼を醍醐寺に行かせてはならないのだ。
訪ねると、実兼は機嫌がよかった。
兼嗣は、実兼と雅子(あがこ)さまの仲が良くなることを願っていた。
自分は関東申次という重要な職責には就けないのだ。この職は世襲のものであったのだ。
実兼が関東申次という職を全うしてくれれば、御所さまの暮らしも、そして自分と立子との暮らしも安定していくにちがいないのだ。
お酒が出された。
兼嗣は客人であった。
にもかかわらず、兼嗣は実兼にお酒を注ぎ、世間話に花を咲かせていた…。
醍醐寺に朝がやってきた。
明け方の鐘が鳴っている。
あがこ(雅子)は目覚めた。
「ああ、もう朝になったのだね」
(誰の声?)
あがこは一瞬戸惑う。
しかし、よく見るとそばにいるのは紛れもなく御所さまであった。
実兼では決してなかった。
起き出し、衣服を召されて、御所さまは帰って行かれる。
あがこの目には、御所さまが満足そうな顔をしておられるように見える。
御所さまは、あがこをちょっと抱き寄せ、
「さようなら。昨夜はとってもよかったよ…」
と笑いながら囁かれる。
もっと名残りを惜しんで欲しいのに。
あっけなく、御所さまは、からだを離されて。
門のところまで、御所さまを送って…。
外を見上げると、有明の月は西に残っていて…。
東の山の肩には、横雲がかかっている。
夜明けが近いのか、朝靄のなか、陽の光が横雲を赤く照らしている・・・。
(ああ、雪…)
あがこは空を見上げながら、つぶやく。
消えかかった雪の上に、また新たな雪が降りかかっていく…。
空から雪の降ってくるさまは、まるで春の桜花と見まがうようで…。
消えかかる雪の上を踏みながら、御所さまは去って行かれる。
その御所の後ろ姿をあがこは、ずっと見送っていた…。
(御所さま・・・)
胸を掻き抱くように、御所さまのことを思う。
御所さまの姿が全く見えなくなって。
雪が降る。
部屋に戻らなくては。
くびすを返す。
寺の山門をくぐる。
ふと、実兼のことが思われた。
このあいだは実兼に抱かれ、昨夜は御所さまに…。
頭の中が混乱し、心が乱れる…。
お寺の中に戻ると、ちょうど朝の勤行の時間であった。
あがこにしてみれば、自分もこのように出家をして、朝の勤行をすがすがしい気持ちで行うことができたらと、尼僧たちがうらやましかった。
実兼は起きていた。
昨夜のことを思い出している。
夜更けまで、鷹司兼嗣がいたのだ。
そうだ、鷹司兼嗣は次から次へと話をした。
それで、自分も話を合わせていったような気がする。
そして実兼は自分からも話題を提供していたのだ。
「兼嗣殿、あなたもご存知でしょう、あの承久の変のことを…」
「そうですね、あれは1221年のこと。とすれば、もうあれから50年以上の年月が流れていますね」
「兼嗣殿、あのいくさ、なぜ朝廷側が負けたのでしょう?」
「時代の流れではないでしょうか?。あの頃、東国の武士たちの意気は盛んで結束も固かった。ともかく、後鳥羽上皇さま側についた西国の武士たちは、東国の武士たちの実力を見誤っていたとわたしは思うのです」
「そうですか…」
「何か?」
「いや、わが曽祖父、公経(きみつね)のことを思い出しましてね」
「西園寺公経さまのことですね」
「ええ、そうです。わが曽祖父は、この承久の変を契機に、朝廷で重きをなして行ったのです。わたしが思うに、たぶん、承久の変の前、曽祖父は鎌倉幕府に朝廷側の情報を流していたのではないかと…」
「それは、そうかもしれませんが。もう済んでしまったことですし。それにやはり、いくさには時の運、時の流れというものがありますから…」
「兼嗣殿は本当にそう思われるのですか?」
「はい。確かに後鳥羽上皇さまはすぐれたお方であったと聞き及びます。琵琶、笛、和歌、水練(水泳)、相撲、蹴鞠、剣術、何をおやりになっても他人よりぬきんでてしまわれるお方で、ことあるごとに宮廷人たちの賞賛を浴びておいでであったとか。でも、わたしは思うのです、そういうすべての面で優れておられた方ゆえ、反って落とし穴が潜んでいたのではないかと…」
「それは?」
「つまり、上司が自信に満ち溢れている方だと、なかなか家臣からは進言がしにくいのです。たぶん後鳥羽上皇さまには勝てるという自信があり、家臣からの直言にも耳をお傾けにはならず、さほど鎌倉幕府の情報収集にご熱心でなかったのかもしれません。その点、鎌倉幕府としては三大将軍源実朝さまを亡くされ、北条政子さまを中心として『今こそ幕府存亡の危機』とばかり緊張感をみなぎらせていたわけですから。ともかく京都の動きにはとても敏感であったことでしょう」
「そうですか。鎌倉側は必死だったのですね。一方、朝廷側は反って油断をしていたと言えるかもしれない…」
「後鳥羽上皇さまは、関東の武将たちに北条義時を討ち取るよう、院宣を出されました。そういう院宣だけで関東の武士たちが鎌倉幕府を見限り、朝廷側になびくものとお考えになっていた…。しかし武士たちは自分たちの土地を守ってくれる幕府の方を選んだということでしょう」
「あのいくさは、わずか1カ月で終わったのですよね」
「ええ、そのように聞いています。鎌倉からは10万騎をゆうに超える軍勢が京都をめざして攻め上ってきたのです。それを迎え撃つ後鳥羽上皇側の軍は3万騎にすぎなかったのです。ですから、上皇側は京都を離れて陣を張っていたとはいえ、はなばなしい合戦をすることもなく、ずるずると後退し、敗走してしまったのです。後鳥羽上皇さまとすればあまりにもあっけない敗北に成すすべもなく、ただ呆然としておられたことでしょう」
「後鳥羽上皇さまは自信にあふれたお方であった…。それゆえにそのような敗北の憂き目にあわれ、その絶望感はひとしおであったのかもしれませんね」
「家臣とすれば、あまりに自信過剰の上司だと尽くし甲斐がないかもしれません。ところが、こちらが何か手助けでもしてあげないことには心配で心配でたまらないという上司だと、反って家臣としては尽くし甲斐があろうというものではないでしょうか?」
兼嗣は言いながら照れ笑いをしていた。
その兼嗣の笑いを実兼は好ましく眺めていた。
兼嗣はさらに話を続けた。
「後鳥羽上皇さまにすれば、将軍を亡くし、鎌倉幕府は混乱している、この機会に王権の復権をと思われ、旗揚げをなさったのでしょうが、あっけなくいくさに敗れてしまい…。自信家だったゆえに、このあまりにもあっけない敗北はとても衝撃であったことでしょう。戦さに破れ、この世に生き永らえるすべを失くされたとしても不思議ではありません。後鳥羽上皇さまは隠岐の島に流されることになりましたが、船の上で家臣たちはハラハラしていたそうです。後鳥羽上皇さまには、世をはかなまれ、いつ海の中に身を投げられるかわかったものではなかったからです」
実兼はじっと聴いていた。
そして、そんな話をしながら、鷹司兼嗣は、「御所さまがどういう境遇になられようと、どこまでも御所さまに付き従って行きます」と言っていた。
鷹司兼嗣の忠誠心に、実兼は、ほとほと感心をしていた。
荘園など土地をめぐっての揉め事を裁く能力、上皇や天皇の詔(みことのり)を文章化する能力、朝廷に仕える役人としてはさまざまな能力が必要とされる。さしずめ鷹司兼嗣などは上皇さまの忠臣として、忠誠心(ロイヤリティー)という気持ちで仕えているということであろうと実兼は思った。
しかし、実兼には、鷹司兼嗣の昨夜の行動が解せなかった。
あんなに突然にやってきて、しかも夜更けまで留まっていたからだ。
実兼は、家裁(召使)を久我の屋敷に遣らせた。
雅子(=あがこ)さまの様子を探らせたのだ。
家裁が言うには、雅子さんは醍醐寺に入って父上の菩提を弔っておられるという。
実兼は自分も醍醐寺に行こうと思った。
久我雅忠の菩提を弔いたいのだ。
いや、近頃、雅子さんの顔を見ていない。会いたかった。
と、家裁が、気まずそうな顔をした。
「どうしたのだ?」
「……」
「わたしが醍醐寺に行くのはいけないことなのか?」
「はい、お控えになった方がよろしいかと存じます」
「なぜなのだ?」
「……」
「わけを言いなさい」
「はい、では申し上げます。あの醍醐寺に昨夜は後深草院がお泊りおそばされたとか…」
「そうか…」
実兼はがっくりと肩を落としてしまった。
実兼は床に臥せっていた。
目をしっかりと瞑って眠ろうとした。
むろん、熟睡できるはずもなかった。
目の前に、雅子さんの姿が浮かんできて。
そして、その雅子さんは、御所さまに抱かれていく…。
その年(文永9年)もあと3日ばかりを残すのみとなった。
実兼はまだ気分がすぐれず、床の中にいた。
頭痛が少し止み、吐き気が薄れていた。
家の者に障子を開けさせると、外では雪が舞っていた。
その雪の降るさまを見ていると、世の無常が思われるのだった。
からだがだるい。
実兼は、目を瞑ってしまった。
急に目を覚ました。
夢を見ていたのだ。
雅子さんが夢の中に現れたのだ。
夢の中で雅子さんは言ったのだ、確かに。
『なぜ会いに来てくださらないのですか』
と。
正夢(まさゆめ)なのか、逆夢(さかゆめ)なのか。
実兼は信じようとした、正夢であることを。
そして正夢であることを信じるにはひどく気力を使わなければならないことを知った。
御所さまが醍醐寺を訪れになられた。
たぶん、御所さまは雅子さんを抱かれたにちがいない…。
実兼は心の底に嫉妬の渦が巻き起こっているのを感じている。
しかし不思議なのだ、股間が疼くのだ。
御所さまに抱かれた、そんな穢れた雅子さんを抱きたいはずはない。
それなのに、股間のモノが硬くなる。
穢れた雅子さんであっても抱きたいのだろうか?。
実兼には股間の疼きがどこから来ているのか、よくわからなかった。
股間のモノを爆発させねば気持ちが納まらないほどに実兼は落ち着かなかった。
そうだ、会いに行くだけなら、と実兼は思った。
醍醐寺の尼僧たちはみんな先日、御所さまが来られたことを知っている。
そこへ自分が行けば目立つことになる。
まさかに雅子さんを抱きに来たと、尼たちに見られたくはない。
ただ雅子さんにお目にかかりにきた、父親である久我雅忠の菩提の弔いに来た、ということなら、男を絶っている尼たちにも言い訳が立つであろう。
実兼は、家裁たちに、仏壇に供えてもらう御供物のほか、尼僧たちが喜びそうな袈裟や衣などを用意させた。これらは口さがない尼僧たちの口止め料になるだろう。
実兼は、醍醐寺の門の前に立っていた。
気後れがする。
(なぜ、わたしはここにやって来たのだろうか?)
後戻りをしたくなる。
しかし、足は前に進む。
理性としては自重すべきなのだ。
その理性が本能に負けているのかもしれない。雅子さんに会いたいという一心で山門をくぐっていた。
「すみません、どちらさまでしょうか?」
実兼は尼僧に呼び止められてしまう。
「お会いしに来たのです」
「どなたに?」
「二条さまに…。今、父上さまの菩提を弔っておられるとか・・・」
「で、あなたさまは?」
「二条雅子さまとは親戚筋に当たる、西園寺実兼と申します」
「では、しばらく、ここでお待ちになってください」
「はい…」
尼僧は内に入っていく。
実兼は待った。
どんよりとした曇り空。
今にも雪が降ってきそうな按配である。
しかし、外にいても、今、寒さは感じなかった。
尼僧が戻ってきた。
「二条さまはお会いになりたくないそうでございます」
「すみません。そこを何とか…」
実兼は粘っている。
どうしてそんな粘りが出てくるのか不思議だった。
二条雅子さんに会いたい、その気持ちしかないような気がした。
(今会わなければ、わたしは忘れられてしまう…。わたしだって、御所さまに負けないくらい雅子さんを愛しているのだ…)
実兼は、布(反物)を出した。それを尼僧の胸に押し付けるようにして渡す。
尼僧は、くびすを返し、また姿を消していく。
尼僧は、二条雅子の部屋に再び戻っていた。
「二条さま、お客さまはお帰りになりません」
「会いたくありません」
「でも…」
「わたしは会いたくないのです。帰っていただいてください…」
「でも、雪が降ってまいりました。このまま帰っていただくのはあまりにもおかわいそうです」
「……」
「お酒を用意いたしますわ。そして体を温めていただいて。それからお帰りいただいてはいかかでしょう」
「でも…」
「ころあいを見計らい、牛車を呼びますわ」
「……」
尼僧が実兼の前に姿を現した。
「二条さまはほんの少しならお会いしてもよいとおっしゃっておられます」
「ありがとうございます。大変お世話になりました。これはひとつ仏前に…」
実兼は供え物を尼僧に差し出した。
実兼は部屋に案内される。
雅子さんがいた。
顔を見る。
でもひどく機嫌がわるそうであった。
実兼は胸がひんやりとしてくる。
あまり寒くはないのに。
頭が強く外側から締め付けられ、顔が冷たくなる。
『来なければよかったのだろうか?』
『やはり雅子さんが愛していらっしゃるのは御所さまで、わたしのことなんかちっとも好きではなかったのではないだろうか?』
雅子さんはうつむいたまま、話しかけてきてくれない。
実兼は帰りたくなった。しかしからだが凍ったようになって身動きできない。
と、誰かが部屋に入ってきたような。
さっきの尼僧であった。
お酒を運んできてくれたらしい。
それを置くと、その尼は静かに部屋を出て行った。
「わたし、具合がわるいのです」
「……」
実兼は顔を挙げた。
「今夜はお戻りいただきたいのですが…」
「……」
実兼は返事をしない。
しかし、よく見ると、雅子さんが酒器を手に取り、盃を取るように勧めてくれている。
実兼は進み出て、そして盃を受け取る。
すると、雅子さんはその盃にお酒を注いでくれていた。
「さあ、このささ(=酒)でおからだをお温めになってください…」
「ありがとうございます」
「でも…」
「でも、何です?」
「おからだをお温めになったら、今夜はお戻りになって欲しいのです…」
「……」
実兼は盃を干した。
「わかっています。このあいだ、あなたは御所さまにお会いになった…。もう、わたしのことなんかどうでもいいと思っておられるのでしょう」
「そんなこと……」
「所詮、わたしとのことは、あなたにとっては遊びにすぎなかったのです…」
「……」
実兼はうらめしそうに雅子を見上げていた。
でも、その目にはうっすらと涙が。
そして言葉は、咽喉につまっているような。
雅子は、実兼がとてもつらそうにしているのがわかった。
雅子は胸が突かれた。
(このお方も、わたしのことを想っていてくださるのだわ…)
苦しい、にがい。
しかし、うれしいという気持ちもある。
雅子はふとおなかに視線が行った。
おなかは膨らんでいる。
そのおなかの中で、胎児がうごめく。足でおなかを蹴ったようだ。
雅子は絶望していた。
(こんなからだで実兼さまに抱かれるわけにはいかない)
「わたしもいただきたいわ」
雅子の声がした。
実兼はビクッとした。
(お酒など飲んで、大丈夫なのだろうか?)
実兼は迷っていたのだ。
雅子さんのおなかが大きいのだ。
御所さまの子を孕んでおられるのだ、と実兼は最前より思っていた。
「いけませんの?」
雅子の声に媚が含まれているようで、いやだった。
これでも雅子さんのからだのことを心配しているのだ、と実兼は思った。
しかし、今、『あなたは懐妊なさっているのです。お酒はお控えになった方がいいのでは…』と面と向かっては言えないのだ。
実兼にも確かなことはわからないのだ。
憶測だけで『懐妊されているのでは?』などとたずねるのは、いかにも無粋のように思われた。
「少しだけなら…」
そう言いながら、実兼はもうひとつの盃を取り上げ、それを雅子さんに手渡した。
そして、その盃にお酒を注ぐ。
手が震える。
恥ずかしかった。顔を赤くした。
「おいしいわ、とっても…」
雅子さんがにっこりと微笑んだ。
雅子さんは一気に盃を干されたらしい。
「もう一杯、いただきたいわ」
「でも…」
「いけませんこと?」
「はい。あまりたくさん飲まれると、おからだに障ります」
「あらっ、どうして?」
「……」
「実兼さまは、わたしのこと、本当に心配なさってくださっているのね」
「……」
「でも、大丈夫ですわ。わたしのからだのことはわたしが一番よくわかっていますから」
「……」
「どうかなさったの?」
「雅子さん、わたしは失礼なことを言います。許してください。あなたは身重なからだになっておられるのではないですか。そうだとしたら、どうか飲みすぎないようにしてください」
「あらっ、そんな…」
「仮にそうでなくても、あまり飲んで欲しくないのです」
「どうして?」
「あなたがお酒を飲み、酔っ払って姿勢が乱れるのをわたしは見たくないのです」
「どうして見たくないのです?」
「どうして?、って。わたしはあなたがだらしなくなるほどにお酒をお飲みになったら、もうがまんできなくなります」
「そんな!」
「あなたは、わたしのことを買い被っていらっしゃる。わたしはだめなのです。あなたが乱れた格好をなされば、わたしは雄(おす)になってあなたを襲うことになるでしょう」
「……」
雅子は呆れていた。
(実兼さまは、もっと自制心のある方だと思っていたのに・・・)
雅子はじっと実兼を見ていた。
確かに、実兼は何かと戦っているように見えた。
たぶん、実兼は、その理性で色欲と戦っているのだろう。
しかし、その眉間に皺を寄せた、悩ましい顔を見ると雅子は胸が疼いた。
雅子はいじわるをしたくなった。
「あなたは立派な方。そんな無抵抗なおんなを襲うなんて。そんなこと、なさるはずがありませんわ」
実兼の目が釣りあがった。
「あなたは、わたしを見くびっておられる。あなたは御所さまのお子を宿しておられるけれど、そんなあなたですら、わたしは襲うような、とても野蛮な男なのですよ」
「まぁっ!」
実兼は膝を進めた。にじり寄る。
雅子の肩に手を置いて。
「いけませんわ、実兼さま…」
「好きなのです、愛しているのです」
「いけないわ、どうか…」
雅子は手を差し出し、その手で迫ってくる実兼の胸を突こうとしている。
しかし、実兼に引き寄せられて。
口唇を奪われて。
「うっ、ううう、ウウウッ!」
実兼の力が強い。
雅子は必死で腕を突っぱねていた。
「ひどいわ、ひどいわ、実兼さま…」
「愛しているのです、あなたを」
「わたしは、わたしは、……、御所さまのもの…」
「それでも構わない、あなたをわたしは愛しているから…」
「それに・・・」
「それに?」
「御所さまの子を宿しているのです」
「構わない。それ以上にあなたを愛している・・・」
雅子はしっかりと実兼に抱きしめられていた。
そして、いつか、くちびるを吸われ、頭の中に霞がかかりはじめる。
「いけない、いけないわっ!」
雅子はありったけの力を出して、実兼を突き放した。
実兼は雅子の顔を見た。
恐ろしい顔だった。
完全に突き放されたような気がした。
実兼は自分でも気がつかず、泣いていた。
雅子は、すぐそばで実兼を見ていた。
実兼は顔を俯けている。しかし、泣いているのがわかるのだ。
かわいそうになった。
このままだと、もう実兼が自分のところに会いに来なくなるのではないかと思った。
そんなことはいやだった。
雅子はにじり寄る。
「実兼さま、ごめんなさい」
「……」
「わたし、来年の2月には出産なのです、わかってください…」
実兼は絶望感に襲われた。
目の前が暗くなる。
「でも、今夜、お酒を飲むだけなら、ずっとわたしのそばにいてくださいな」
雅子さんの言葉が耳に入る。
実兼は悲しかった。
実兼は、オイオイと声を上げながら泣いていた……。
(つづく)
(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
「小説 後鳥羽院」 綱田紀美子 著 オリジン出版センター
「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著 勉誠出版(株)刊
「とはずがたり」 富岡多恵子 著 講談社 刊
|