28 あがこにきらわれることを
御所さまは、兼嗣(かねつぐ)から近々蒙古が来襲してくるかもしれないという話をお聞きになっている。
博多が、下関が破られれば、瀬戸内の海を超え、この京の都まで攻め上ってくることだって十分考えられることであった。
われら朝廷や公家には武力というものがない。
そうなれば蒙古の兵の手によって殺されるにちがいない。
ならば、われは、あがこのそばで死にたいものだ。
御所さまは、しかし、いらいらされていた。
そして兼嗣に聞いておられた。
「半島(高麗)のことや大陸の蒙古のことはどうでもいいのだ、われには。二条あがこはどうしているのだ。われはそれが聞きたい」
「……」
兼嗣は一瞬、言葉につまっていた。
(確か、御所さまには二条あがこさまの身は西園寺実兼さまにお預けになったのでは?)
「二条は出産を終えたのだ。もう、御所に来てもいいではないか。それが来ないのだ。あるいは二条は西園寺実兼に囲われ、もうこの御所にはやって来ないのではあるまいか?」
御所さまがいかにもつらそうにしゃべっておられる。
いかにも泣き出しそうなお顔なのだ。
しかし兼嗣の方はしらけていた。
実際、鎌倉幕府との折衝に力を注いでもらうため、二条さまを西園寺実兼さまの生け贄にされたのは御所さま自身ではなかったのか。
「のぉ、兼嗣、われは二条に会いたいのじゃ。あがこの顔が見たいのじゃ」
兼嗣はあきれている。
一旦は、他の男におやりになったのに。
それをまた取り戻そうとしておられる。
兼嗣は、二条雅子(あがこ)がかわいそうになった。
しかし、もう一方では、しょんぼりとされている御所さまを見放すことはできない…。
西園寺実兼は屋敷にいた。
屋敷で二条雅子(=二条あがこ)の噂を聞いていた。
二条雅子が出産をしたらしいのだ。
まちがいなく御所さまの子であろう。
実兼は苦い顔をしている。
確かに雅子さんが恋しい。
しかし、見舞いに行く気がしない。
他人の子を出産した女の許には行きたくないのだろうと思う。
すると、鷹司兼嗣が訪れてきた。
会いたくなかった、しかし鷹司兼嗣は御所さまの側近中の側近、会わなくてはならない。
「ご機嫌はいかがでござるかな?」
西園寺実兼は、兼嗣に挨拶をした。客人なのだ、できるだけ機嫌の悪さは隠そうとしている。
「失礼ばかりをしております」
兼嗣は丁重であった。
(何の用事で参ったのであろうか?)
実兼は少し緊張していた。
「蒙古の使者、趙良弼(ちょう・りょうひつ)がようやく帰国したようにございます」
兼嗣は口を開いている。
「うーん」
実兼は気のない返事をした。
「趙良弼は、結局、10カ月ばかりも博多にいたことになります」
「……」
「その間、趙良弼は博多の海岸、博多の町並みについて詳しく調べたことにございましょう」
「……」
「高麗においては、三別抄の反乱軍が鎮圧をされたとのこと。これで高麗の国内も蒙古側一色に落ち着いて、いよいよ蒙古とともに、高麗も、この日本に攻め入ろうとするでしょう」
「そうですか。三別抄もついに滅びてしまいましたか…」
実兼は声を落としていた。
実兼にとって、三別抄は反乱軍ではなく、まさしく高麗の正統軍のように思える。その正統軍が破れ去ってしまったのだ。
高麗は30数年ものあいだ、蒙古の侵略に悩まされていた。
高麗は蒙古の襲来に堪らず、ついに都を開城から江華島に移す。
この都は、蒙古の攻撃を避けるため要塞化されたが、さらにこの要塞をしっかりと守るため編成された精鋭部隊のことを「別抄」と言った。
左の夜別抄、右の夜別抄、そして神義別抄、この3隊が江華島の都を守ったので、この3隊を総称して、「三別抄」と言ったのだ。
三別抄は、蒙古と戦う高麗のゲリラ(反乱軍)と言われていた。
しかし、元を正せば、伝統的な高麗を守る正規軍だったと言えるのである。
今から3年前になる。
文永7(1270)年、ついに高麗は蒙古軍の説得に応じて、また、もとの都の開城に遷都した。しかし、三別抄のみは蒙古に抵抗し、さらに南下して、朝鮮半島の西南端の「珍島」に拠ってなおも蒙古と戦う姿勢を示したのだ。
文永8(1271)年には、珍島に楯(たて)篭もっていた三別抄は、蒙古と高麗との混成軍に破れ、さらに南下し、済州島に新たな拠点を構えることになるが…。
そして、文永8(1271)年の8月頃のことだった。
博多湾に異国船が入港して、一通の書状(手紙)を太宰府に提出したのだった。
この書状、実は高麗の正式な政府からのものではなかったのだ。
高麗の反乱軍(ゲリラ軍)からの書状であったのだが。
しかし、ともかく、その書状は太宰府から鎌倉幕府へ送られる。
また、鎌倉幕府はその書状を京都にも送ったのである。
9月、(会議)が行われる。
その頃は、後深草院の父上であらせられた後嵯峨法皇はまだご存命の頃で、院ノ評定を取り仕切っておられた。
そして、院ノ評定でその書状が読み上げられた。
「近々、蒙古は必ず日本を攻めるでしょう。ですから、われら両国はともに蒙古を敵とする同志ということになります。よって、わが国はあなたの国に対して、米を求めます。そして救援の兵を求めます。時はもうありません。どうか早急にわが国への兵や米を送ってください」
院ノ評定(会議)では、この書状の意味を十分理解するものはいなかった。
その会議に出席していた西園寺実兼とて、それは同じであったのだ。
その頃、朝廷においては、情報不足もあって、蒙古に徹底抗戦をしている三別抄という、いわば祖国の高麗を守る抵抗勢力が存在していることを全く知らなかったのだ。
高麗という国は、あっけなく蒙古軍に降参したものと思っている。
極論をすれば、高麗という国は、あっさりと蒙古軍に降参したものだと日本の国の者は思っていたのだ。
その蒙古の手先となった高麗が、なぜ『われら両国はともに蒙古を敵とする同志なのです』というのか、朝廷の公家たちにはわからなかったのだ。
『蒙古兵は必ず日本を攻めるでしょう』
その文面は、まさしく蒙古と戦っている、高麗の反乱軍たる三別抄からの警告であったのだ。
しかし、公家たちは、それは蒙古の手先である高麗からの威嚇ではないかと誤った解釈したのであった。
その当時、『蒙古と戦っている三別抄に、援軍を送り、兵糧米を送れば、蒙古が日本を攻めるのを防ぐことができるかもしれない』と考えられる公家たちは誰もいなかったことになる。
そしてまた、半島(高麗)情勢は逼迫しており、高麗と蒙古が連合して日本にやってくる危険性が大きいことを察する者もいなかったのだ。
それから徐々に、朝鮮半島の情勢もわかってくるようになったのだ。
西園寺実兼とて、なぜもっと早く、半島(高麗)の様子がわからなかったのだろうかと悔いてはいるのだった。
情勢がわかっていたならば、あの時点で何らかの手が打てたのではないかと思われるのだ。
院ノ評定とて、物事の本質がわかっていないから、すべてがなし崩しになってしまっているのではなかろうかと実兼には思えるのだ。
実兼は、兼嗣に酒を出していた。
自分も客人である兼嗣と飲んでいる。
苦い酒であった。
反乱軍は鎮圧され、朝鮮半島はすっかり蒙古軍に制圧されてしまった。
中国大陸の南宋とて、今、蒙古に激しく攻められているらしい。
日本が、蒙古の攻撃にさらされる時期は近いにちがいない……。
「ところで、二条雅子さまはお元気にしておられますでしょうか?」
実兼は呆けたように兼嗣を見ている。
このような政治情勢が混沌としているときに、不謹慎なことを言うものよと、実兼は口を押し曲げていた。
「実は、二条さまには、御所にお上がりにならないのです」
「……」
「それがなぜなのかわからないのです。産後のお具合がわるいとも伺ってはおりませんし」
実兼は、兼嗣が何を言いたいのか、よくわからなかった。
まさかに、自分が雅子さんに、御所には上がらないでくださいと頼んでいるわけでもあるまいに。
「御所さまが、心配をなさっておられまして」
実兼はため息をついていた。
(われとて、雅子さんのことは心配している)
しかし、実兼とて、最近の雅子さんのことはわからないのだ。
文(ふみ)すら出していない。
御所さまのお子をお産みになったばかりなのだ。
そのような雅子さまに、甘い言葉の恋文など書きようがないではないか。
今はもう雅子さんのことは忘れたいほどなのだ。
二条あがこが御所にやってきた。
御所さまは、あがこの挨拶を受けられた。
あがこの表情は硬かった。
(やはり、実兼と何かあったな)
と、御所さまは思われる。
あがこがにくく、実兼がにくかった。
御所さまは、二条あがこにあまり声をおかけにはならなかった。
時々、御所さまは二条あがこの姿を見かけられることがあった。
しかし、あがこは、なんと、廊下のあたりで御所に上がってきた若い公家たちと親しそうに話しているのだった。
御所さまには、今にもその場に駆けつけたいほどであった。
場合によっては、その若い公家を怒鳴り散らしてやりたいほどであった。
そして、あがこが、とてもくにらしかった…。
二条あがこが御所に上がるようになってから、早や10日が経とうとしていた。
御所さまは偶然にも、その夜、あがこが宿直(とのい・宮中で寝ずの番をすること)をすることをお知りになったのだ。
どうもある女房がからだの具合をわるくし、あがこがその女房の代わりに夜の勤めをすることになったらしい。
あがこが宿直をすることを知られて、御所さまはひどく心を悩まされた。
出産を終えたばかりなのだ。まだ、そんなことをしなくてもよいのにと思われたのだ。
しかし、そのように同情をなされていても、心の底は穏やかではない。
いつも、あがこの目をまっすぐに見られなかった。
そして、実兼とのことを心の中で非難をされていたのだ…。
ましてや、若い公家たちと仲良くするなど、なんという気の多い女なのだと、あがこのことを怒っておられるのであった。
あがこは帳(とばり)の向こうで、寝ることなく宿直当番の仕事をするのであろう。
あがこはすぐそばにいるのだ。あがこを呼べばよいのだ。
そして、あがこを抱けばよいのだ。
しかし、御所さまには抵抗があった。
実兼に抱かれたあがこを許すことができなかったのだ…。
御所さまは、近頃、この御所に入ってきた、ある女房が気に入っておられた。名前は船子という。
とても明るい女であった。
年は、あがこより上であろう。
御所さまは、昼下がり、その船子に声を掛けられた。
「そなたはよい子じゃな」
「またぁ〜」
船子は飾りッ気のないおなごであった。
「そなたが欲しい」
船子はきょとんとしている。
御所さまの言われた意味がわからないらしい。
そんな頭の中がからっぽの状態で、御所さまは近づいて来られて。
そして、手をひっぱられ。ふすまの陰に押し込まれ…。
抱きしめられて。
「そなたが好きなのじゃ」
耳元で囁かれる。
目を丸くした船子が気がつくと、すでにくちびるを盗まれていた。
くちびるを吸われて。
腰の辺りを撫でられ。
気がつくと、唇を離され、目の前に御所さまのお顔があり、御所さまがにっこりと笑っておられた。
「今夜、われの寝屋(閨)に来るのじゃぞ」
船子が「あっ」という間もなく、もう御所さまは向こうに歩いていかれていた。
着物には、御所さまの香(こう)のかおりが残っていた。
御所さまは、寝ておられた。
帳(とばり)が降りていた。
その向こうには、あがこがいる。
きっといるはずだった。
愛おしい。
帳の向こうに行き、あがこを引きずり、この閨(寝床)に連れてきたい。
しかし、心はうずくものの、そのようには体が動かないのだ。
(あがこはわれを裏切り、実兼に抱かれたのじゃ)
御所さまの心が冷えている。
(われが遠くからでも見ているというのに、若い公家たちと仲良くしおって。あがこはもうわれのことがきらいになったにちがいない)
頭の中で、もうひとりの自分が顔をゆがめ、怒ったようにつぶやくのだ。
ゆるさない、ゆるさないと御所さまは思われる。
と、船子がやってきた。
「おお、来たか。待ちかねたぞ」
御所さまは、わざとに大きな声をお挙げになった。
あがこに復讐をしたいのだ。
あがこに、にくまれたいのだ。
あがこに、嫉妬してもらいたいのだ。
われはあがこが好きなのに…。
御所さまは、船子を寝床にお招きになる。
御所さまは、着物の併せに手をお入れになり。
見た目よりは豊かな乳房を手にお感じになって。
「やわらかいのぉ」
御所さまが船子の耳元で呟かれる。
「よく来た、よく来た」
その声が小さい。
御所さまは、やはり、帳(とばり)の向こうに座っているであろう、あがこのことが気にかかられるのであった。
御所さまは、そっと、女の乳房に唇を当てられて。
そして、両の唇で、乳首を挟まれる。
「アッ!」
女が大きな声を上げた。
御所さまは驚かれ、急いで、おのが手で女の口を塞がれるのであった…。
(つづく)
(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
「とはずがたり」 新潮日本古典集成 福田秀一 校注 新潮社 刊
「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著 勉誠出版(株)刊
「蒙古襲来」 白石一郎 著 講談社文庫 講談社 刊
「時頼と時宗」 奥富敬之 著 NHK出版
|