小説 問わず語り

Syun 作


30 二条の心は実兼に向かっていく

 後深草院は明け方、目覚められた。
 そばには誰もいなかった。
 船子はもう立ち去ってしまったようだ。
 昨夜のことが思い出される。
 御所さまは、帳(とばり)の向こうに耳を立てられて。
 幸い、帳の向こうに人の気配はなかった。
 御所さまはほっとされる。
 あがこは、宿直(とのい)の仕事を終え、御所を後にしたのであろう。
『あがこ、すまなかった。ゆるしておくれ』
 御所さまは、目の前に浮かぶあがこの幻に、そっとつぶやかれた。

 二条雅子(=あがこ)は重いからだを引きずって御所を後にした。
 昨夜は一睡もできなかった。
 屋敷にたどり着くと、倒れ込むように眠ってしまっていた…。

 あくる一日は屋敷にいた。
 次の日はまた、参院しなければならなかった。
 二条が廊下を歩いている。
 と、何か、記憶のある匂いが。
 顔を挙げると、そこには実兼さまが。

「ご無沙汰しております」
 実兼は他人行儀に丁寧なあいさつをしている。
「……」
「このたびは、ご出産、あそばされたとか。まことにおめでたきことにございます」
 二条は心の中で苦笑していた。
 確かにここは御所の中。
 ここでは、御所さまが中心の屋形。いかに関東申次の重職の地位にある西園寺実兼様とて御所さまには逆らえない。
 実兼は、雅子さんが顔を俯かせ、じっと黙っておられるので、一礼をして通り過ぎていく。
 だいぶ、廊下を歩いた。
 もう大丈夫だろうと思い、実兼は立ち止まり、ふーっと深い息を吐いた。
 雅子さんは正妃ではない。しかし御所さまの想い人(=愛人)なのだ。
 実兼は頭を抱え込みたいほどであった。
 激情に駆られたとはいえ、その御所さまの想い人を抱いてしまったのだ…。
 不倫を犯してしまったのに。
 しかし、この胸のときめきは何なのだろう。
 たぶん、もうあきらめようとはしているが、雅子さんへの恋心のせいなのだと実兼は想うのだ。

 実兼は御所を下がり、屋敷に戻る。
 しかし、今日、御所で出会った雅子さんの顔が脳裏に張り付いている。
 その顔を思い描くたびに、胸が高鳴る。
 しかし、その顔に憂いがある。
 それはなぜなのだろう。
 その原因がつかめなくて、実兼は苦しんでいた。

 実兼は床に就く。
 今は、正妃(正妻)の顕子を抱く気にもなれない。
 仰向けになり、目をつむる。
 なかなか寝付かれない。
 雅子さんを愛しているのに、何もできない。
 雅子さんを愛しているのに、雅子さんはわたしのことを何とも想ってはおられないのだ…。

 と、雅子さんが、一人部屋におられるのだ。
 苦しんでいる。
 どうしたのだろう。
 と、そこに、御所さまが現れて。
 でも、雅子さんは御所さまに冷たくされているようだ。
 雅子さんは、御所さまに取りすがり、何か哀願でもしているような。
 しかし、御所さまは冷たく…。雅子さんの取りすがる手を払って、部屋を出て行かれる。
 雅子さんが泣いている。
 そばに行ってなぐさめてあげようと思うのだが。
 しかし、足が前に進まない。
『あっ!』と声を上げたとき、実兼は目覚めていた。
(夢であったか)
 実兼はほっと胸をなで下ろしていた。

 目覚めても実兼は考え込んでいた、本当に雅子さんが苦しんでおられるのかどうかを。
 いくら考えても、それはわからない。
 でも、それを確かめたかった。
 実兼は文を出すことにしたのだ、父君の菩提を弔いたいと思うのだが、お屋敷をお訪ねしてもよろしいかと。


 御所さま(後深草院)は憂鬱な日々を送っておられた。
 二条あがこ(=雅子)に声を掛けることもできず。
 その反動なのか、一度からだの契りを交わした船子にはよく声を掛けられる。
 船子を寝所に呼ばれることが多くなった。
 しかし、肉体的な快感の度合いは、最初の交接の時はまだしも、近頃はさほど大きいものではなくなってきた。
 御所さまは、いつものことながら、鷹司兼嗣をお呼びになる。

「どうしたものかのぉ?」
 御所さまは問われる。
「……」
 兼嗣には答えようがない。
「われには、どうしてよいかわからないのじゃ」
「……」
 兼嗣には、御所さまのお心がわからない。
 もし仮に二条あがこさまのことが気がかりにおなりになるなら、きちんと話をつけて西園寺実兼さまからお取り戻しになればいいのだ。そしてもし今の権力を維持しようとなさりたいのなら、二条あがこさまのことはすっぱりとあきらめ、西園寺さまのものにしてさしあげればよいのだ。

 わたしには立子がいる、と兼嗣は思う。
 立子一筋なのだ。迷うということがない。
 結局は、御所さまは心が定まっていないのだ。
 あがこ様と涼子と二股をかけておられるといっても言い過ぎではないだろう。
 そして、二条あがこ様とて、それは同じことではないだろうか。あがこ様は、御所さまと実兼様と、二股をかけておられるように兼嗣には見えるのだった。

 御所さまが哀れな目をしてこっちを見ておられる。
 兼嗣はもっと御所さまを助けてあげるべきだと思うのだ。
 しかし、兼嗣は叱咤激励するような口調で言ってしまっていた。
「御所さま、どうかしっかりしてくださりませ。高(たか)が女ひとりのことではありませんか。今、亀山天皇には、ご自分が上皇となり、世仁(ときひと)親王(=後の第91代の後宇多天皇)様を天皇になさろうと鎌倉幕府と折衝をはじめておいでなのですよ。われらといたしましては、関東申次の西園寺実兼に巻き返しをお願いせねばなりません。どうか、あがこ様のことは、西園寺実兼さまにお預けになさりませ…」
「そなたは冷たいことを言うのぉ」
「はい、そうかもしれません。わたしにとりましては、色恋は二の次。最も大切なものは暮らし向き(生活)でございます。暮らし(生活)を支えていくためには、御所さまがいつまでも上皇さまとして、権力を保っていかれることが何より肝要なことなのでございます」
「……」
「御所さま、武士も公家も、土地がなくてはなりません…」
「うん?」
「土地がなくては、米が取れず、ひもじい思いをするのです」
「そなたが何を言おうとしているのか、よくわからぬ」
「近頃、幕府は、土地台帳をつくっております。しかし、意外なほど、御家人たちの土地が他人の手に流れていることがわかってきたそうでございます」
「なぜ、そのようなことになる?」
「たぶん、中小の御家人たちは暮らし向きが悪くなって、わずかな土地さえ売って、飢えをしのがねばならないほど、困窮しているということでございましょう」
「なぜに、そのようになっていくのであろうか?」
「家というものは、親から子、子から孫へと何代にも枝分かれをしながら引き継がれて行きます。そしてまた、一代においても、長男・次男と、すなわち本家・分家と、家が分かれて行くのでございます。そういうことがたび重なるにつれ、先祖代々の広い土地(所領)というものが細かく分割されていきます。小さな土地では米が取れる量もわずか。それでは一家の者が食えません。それゆえ、借上(高利貸し)などにお金を借りなくてはならなくなるのです。その借金も返せなくなると、とうとうはお金を借りるときに担保にしていた土地を借上(かしあげ)などに取られてしまうのです。そうなれば、武士とて路頭に迷うしかありません」
「そうか、そんなに武家たちも、困っておるのか……」
 御所さまはため息をついておられた。
(それにしても)
 と、御所さまは思われる。
 武士たちのことはまだしも、公家たちの暮らし向きのことが、自分にも何もわかっていないのだ。
 無知であることはなんと恥ずかしいことだ、と御所さまは思われる。
 自分に比べ、弟はどうだ、と思いをめぐらされる。
 弟の亀山天皇は、朝廷の中で、院の評定衆を引き継いだ機関として、議定衆(ぎていしゅう)なるものを発足させたらしい。亀山天皇は、この議定衆という会議を主宰し、神事や仏事、任官、雑訴決断などの議事を自ら取り仕切っているらしいのだ。
 兄としては、弟の活躍がねたましい…。


 さて、その頃、実兼は雅子さんからの文(ふみ)を待っていた。
 御所で雅子さんに会ったとしても、人目が気になる。
 ゆっくりと話ができないのだ。
 雅子さんに会いたかった。
 そしてふたりっきりで話がしたかった、あの時の夜のように…。
 
 やっと、雅子さんから文が来た。
 その文は、実兼の弔いを許可するものであった。
 雅子さんの屋敷でお経をあげてもらう。
 僧侶については、すでに実兼が手配をしていた。
 お経が終わる。
 僧侶に随分とたくさんの心使いを差し上げる。僧侶は帰っていった。

 雅子さんと部屋でふたりきりになる。
 しかし、実兼は何も言えなかった。
 息苦しい。
 何か、雅子さんの言葉を待っていた。
 雅子さんからは何も言葉かけがないのだ。
 実兼は、右手を首に掛けていた。
 息苦しいのだ。
 それで、親指と四本の指で首の前側をなでさすっていた。

 実兼は悲しかった。
 今、雅子さんのそばにいるのに、何もできない自分が情けなかった。
 そして、自分がすぐそばにいるというのに、雅子さんが何も言ってくれないのが悲しかった。
 指を首に食い込ませていた。
 このまま死んでもいいと思った。
 雅子さんには御所さまがおられる。
 関東申次の職は、西園寺家の分家(洞院家)が引き受ければいいのだ。
 妻の顕子は、里(さと)の三条坊門(さんじょうぼうもん)家が面倒を見てくれるであろう。
 右手の指先に力を込めるが、まだ息はできる。
 手を逆向きにした。親指を首の前に、あとの四本の指を首の後ろに。
 五本の指に力を込める。
 親指が首の前で中にめり込む。
 しかし、さほど力が入らない。
 両手で首を絞めてみようと思った。
 それで、左手も首に掛ける。
 やはり左手も親指を首の前に、あとの四本の指は首の後ろに掛けて。
 両方の手を一気にすぼめる。
 息が苦しい。
 顔が赤くなる。

「何をなさっているの?」
「ゴホッ!」
 実兼は手の力を抜いていた。
 実兼は咳き込んでいた。
 あまりの咳き込みの激しさに、目から涙が出た。
 その涙を見られないよう、顔を下に向け、背中を丸めてうつ伏せの姿勢になる。

 と、雅子さんが近づいてこられて。
「大丈夫ですの?」
 背中を撫でてくださる。
「実兼さま、大丈夫ですの?、どうなさったの?」
「すみません、少し風邪を引いたようなのです」
「まぁっ!」
 雅子さんは驚いて。額に手を。
「あまり熱はないようですわ」
「そうですか。大したことはないようですね。では、もう、わたしは屋敷に帰らなくては…」
「あっ、ちょっと」
 雅子さんが実兼の首にみずからの指を当てられる。
 実兼の首の前には、赤い痣(あざ)が付いている。
 そして、首の後ろにも、左右に四本ずつ、赤い痣の線が…。

 雅子は、涙ぐんでいる。
「どうなさったのですか?」
 実兼は自分の息苦しさも忘れて、雅子さんの顔を覗き込んで問いかけている。
「ひどいわ、ひどいわ、あなた」
「どうしたのです」
「わたしひとりを置いて…」
「……」
「わたしは父もなくし、そして、子も取られ…」
「……」

 実兼には、雅子さんが泣いているわけ(理由)がわからないでいた。
「実兼さまは、おひとりで死のうとなさったのでしょ?」
 まさか、と実兼は思う。
 ただ息が苦しくて。首を絞めれば、その息苦しさから解放されると思っただけで。
 死のうという気持ちはなかったのだ。
「そんなことはありません」
「では、なぜ、そのようなことをなさったのです?」
 実兼は答えられない。でも、言葉は口を突いて出ていた。
「わたしは、どうもしません」
「でも、この屋敷にお越しになってから、ずっとご機嫌がわるそうでしたわ」
 実兼は心の中では呟いていた。
『機嫌がわるいに決まっていますよ。あなたは愛する御所さまのお子をお産みになったのですから。そして、御所でお目にかかっても、あなたは御所さまにご遠慮をなさって、わたしには一言だって言葉をかけてくださらないではありませんか…』
 実兼は確かに黙っていた。
 しかし、本当のところは、実兼は雅子さんにもんくのひとつも言いたいところなのだった。


 場所は御所に戻る。
 御所さまは兼嗣を引き止めておられた。
 一人でいることがたまらなく、不安なのだ。
 弟の亀山天皇は勢いを増している。
 恋しいあがこの心を、どうしてもしっかりと掴んでおくことができない。
 あがこがそばにいてくれればとお思いになるのに…。
 御所さまは、なぜか近頃、あがこに対して素直になれないのだ。
「兼嗣、久しぶりに涼子の屋敷に遊びに行こうではないか?」
「わたしはいやでございます」
「どうして?」
「わたしには立子がいます。立子がわたしの帰りを待っております」
「ああ、そうであったな。わたしからそなたの屋敷に使いを出そう。そして、立子にはすばらしい反物をやろうではないか」
「しかし…」
「しかしも、くそもない。そなたが立子を愛しているのはよくわかっておる。涼子の屋敷に行くのを遊びだと思うからいかんのだ。仕事の一環だと思えばよい…」
 そして、とうとう、御所さまは嫌がる兼嗣を引き連れて、涼子の屋敷に向かわれていた。

 先に使いの者をやっていた。
 むろん、使いの者には、涼子の屋敷に、反物や宋銭を届けることも申し付けてあった。
 涼子が迎えに出てくれていた。
 そして、そばに君子もいた。
『兼嗣とともに行く』と言ってあった。たぶん君子は兼嗣のために呼んだのであろう。
 御所さまは、部屋にお入りになって。
『あっ!』
 御所さまは声を上げそうになられた。
 部屋にはすでに、涼子と仲の良い、白髪の男と頂の薄い男がいたからだった。
 御所さまは、ぷいっと顔をそむけ、くびすを返された。
「御所さま!」
 後ろから、涼子が声をかけ、呼んでいるというのに。それを無視して元来た廊下を歩き、玄関先へと急がれるのだ。
「御所さま…」
 涼子がやっと追いついてきた。
「御所さま、どうなさったのですか?」
「どうしたも、こうしたもないではないか」
 御所さまは、振り返らずに、怒ったように言葉を吐かれている。
「今夜は、ご機嫌がおわるいのですね」
「あたりまえだろう。われは友を連れてきたではないか。それなのに、なぜ、あの年配の者たちが来ているのだ」
「だって、あの方たちも、御所さまにお会いしたいとおっしゃって…」
「何を馬鹿なことを言っているのだ。われは男なんぞに用はないのだ。用があるのはそちだけなのだ。あんな男たちのどこがいい」
「そんなことをおっしゃらないでください。御所さまらしくありませんわ」
「あの男たちは、そなたが好きで、好きでたまらないのだ。そして、むろん、そなたもあの男たちが好きなのだ」
「そんな…。御所さま、どうかわたしを困らせないで…」

 御所さまは、涼子には背を向けておられる。
 しかし、御所さまは、背後で涼子が泣いているようにお感じになる。
 御所さまは、廊下で振り向かれる。
 涼子が泣いていた。
 御所さまは、涼子のことが哀れに思われた。
「どうしたのだ?」
「……」
「そう泣いてばかりいては、わからぬではないか」
「だって、御所さまはいじわるなことばかりをおっしゃるんですもの」
「いじわる?」
「そうですわ」
 御所さまは、指先で、涼子の涙を拭っておやりになる。
「わたしがいつそなたにいじわるを言った?」
「だって、あのおふたりのことを悪くおっしゃるんですもの。あの方たちはわたしにとっては、とてもいい方たちなのですよ」
「わかっている。あのふたりは、そなたにとって、わたしなんかよりはるかに大切な者たちだからね」
「まぁ、それがいじわるというものですわ」
「うん?、そうなのか?」
「はい」
「わたしは、焼き餅を焼いているだけで、別に、そなたにいじわるをしているつもりはないのだが…」
「……」
「あのふたりがおまえのそばにいると、いつもわたしは胸が疼く。嫉妬に胸が掻き毟られる。だから、わたしはもう御所へ帰りたくなるのだ」
「では、どうしたらいいのでしょう?」
「わたしは嫉妬心で心が乱れてしまっている。今日はどうかしているのだろう。そなたにも、そしてそなたにとって大切なあの客人にも、迷惑をかけそうな気がする」
「どうしてそんなことをおっしゃるのです」
「どうも、今夜のわたしには心の余裕というものがないような気がする。だから、おまえがあのふたりに抱かれるところを見れば、冷静ではいられなくなるにちがいない」
「えっ?」
「たぶん、わたしは、あのふたりにおまえが抱かれると、あのふたりに殴りかかっていきそうな気がする…」
「まぁ、どうして?!」
「だから、言ったであろう、今夜のわたしはどうかしている、と」
「御所さま…」

 ふたりは、廊下に突っ立ったまま、途方に暮れていた。
 御所さまは、どうやってこの場を取り繕い、御所に帰っていこうかと思案しておられ…。
 涼子は、どうしたら御所さまにここに残っていただけるものか、と思いあぐねて…。

 と、頭の頂の薄い男が目の前に立っていて。そして、なんと、その男の後ろには、白髪頭の男もいるではないか。
 このふたり、いつの間に、ここに来たのであろうか。
「まぁ、まぁ、御所さま」
 頭の毛の薄い男に何か言われているが、御所さまには何が起こっているのかよくわからない。
「われらは、一足お先に帰ります。御所さまは先ほどおいでになったばかり。どうぞ奥へお戻りくだされ」
「……」
 御所さまはポカ〜ンとしておられる。
「さぁ、涼子、御所さまを案内してさしあげぬか」
「はい」
「では、涼子、われらは先に失礼するぞ」
 見ると、涼子がふたりの年配者に頭を下げている。
 そして、そのふたりは自分のわきをすり抜け、帰っていくではないか。

 御所さまは、涼子に導かれるままに、部屋に戻られる。
 兼嗣と君子が並んですわっていた。ふたりで酒を飲んでいる。
 御所さまも涼子から酒を注いでもらいになり、それを干される。
「涼子、あのふたり、どうしたのであろうか?」
「……」
 御所さまは小首を傾げておられる。
「御所さま、あの方たち、御所さまのおっしゃっていたことを耳にされたのかもしれません」
「アン?」
「それで、あの方たちは、気をきかせて、お帰りになったのですわ」
「ウン?、そうなのか?」
 御所さまはよくおわかりにならなかった。
「涼子、わたしには、よくわからぬな。わたしがもしあのふたりの立場なら、そんなに遠慮をして先に帰るなんて思わぬが…。かわいい涼子を何が何でも抱きたいのだ。他の男に遠慮をしてなるものか…」
「御所さまは、そうかもしれません。でも、あの方たちは慎み深いのですわ。あの方たちは苦労をなさっているんですもの。がまんすべきところは、きちんと我慢をなさるのです」
「えっ、そうなのか。わたしには信じられない」
「御所さまは、まだ世間のことがよくおわかりになっていないのですわ」
「そうなのか……」
 御所さまは、ガクッと肩を落とされていた。
 
 すると、兼嗣と君子がふたりして立ち上がり、部屋を出て行くではないか。
 御所さまはあわてておられる。
 手招きして呼び戻そうとなさっている…。
 涼子という女は誰かに見られていないと感じないのだ。
「あっ、ぁぁぁ・・・」
 御所さまはつぶやかれる。しかし、ふたりの姿はとうとう見えなくなって。
「涼子、大丈夫なのか?」
「はい」
「本当に、そうなのか?」
 御所さまは心配そうに尋ねられている。
「御所さま、どうなさったのですか?」
「だって、あのふたりがいないと、そなたは抱かせてくれないと思ったものだから」
「そんなにわたしのこと、抱きたいのですか?」
「ああ・・」
「わたしのこと、そんなに愛しいと思ってくださるの?」
「ああっ、そうだよ」
「うれしいわ!」
 御所さまは、にじり寄ってくる涼子を抱き寄せられて。
 うっとりと目を閉じている涼子の顔に顔を近づけられ、半開きになったくちびるに、おのが唇をおそるおそるくっつけていかれるのであった…。
                                 (つづく)

(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
  「とはずがたり」 新潮日本古典集成  福田秀一 校注  新潮社 刊
「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著   勉誠出版(株)刊
「蒙古襲来」(上)           網野善彦 著   小学館 刊

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2005.9.19掲載  
Syunさんの他作品
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』