小説 問わず語り

Syun 作

42 二条が実兼の子を宿す

 年が明ける。
 時は、文永11年(1274年)となっていた。

 運命の年であった。
 文永11年は、文永の役の年であり、蒙古の第1回目の襲来の年である。
 正月早々、クビライは、日本遠征のため、高麗に造船命令を下していた。
 クビライは、高麗の王に対して、わずか3カ月の間に、大船300艘、軽疾舟(けいしつしゅう)300艘、給水用小舟300艘、合わせて900艘を急ぎ作れ、という命令を下したのである。

 後深草院は、正月より、故後嵯峨法皇の追善供養をするために、また、他国の侵略におびえる民の心を落ち着かせるためにということで、精進潔斎(しょうじんけっさい)に入られることになった。
 後深草院にすれば、精進潔斎で、正月から2月17日まで、1カ月半も女を絶つなど、とても難儀なことであった。
 しかし、腹心の鷹司兼嗣が許さないのであった。
『御所さま、このような人心が落ち着かない時期に、夜な夜な若い女の許にお通いになるなど、言語道断にございます。鎌倉幕府はもう今年中にも蒙古が攻めてくるのではないかと、連日連夜の評定(=会議)にございます。御所さまの悪しき行状が鎌倉に伝われば、ご子息の熙仁(ひろひと)親王(=のちの伏見天皇)さまが皇太子さまに立てられる希望さえ失われます。どうか、故後嵯峨法皇のご聖霊にご祈願する行(ぎょう)にお入りなさってくださいませ』

 後深草院は、鷹司兼嗣の申し出を不承不承、お受け入れになっていた。
 確かに、二条あがこから文(手紙)は来た。しかし、昨年の暮れに里下りをしてから、その姿を御所で見かけることがなかった。
 あがこの姿を一目でも見ることができれば、安心できるのに。
 御所で偶然に出会い、あがこから、
『御所さま、お元気でございましたか?』
 と声をかけてくれれば、うれしいのに…。
 あがこの心がどこにあるのか、今、本当にわからないのだ。

 そして、涼子ときたら、あれから文をやっても返事がない。
 君子のところに行っても、君子は友達である涼子のことを気にして、なかなか心を開いてくれないのだった。

 もう女に頼るわけにはいかない。
 父であった後嵯峨法皇の聖霊に頼り、わが子を皇太子にし、やがては天皇にして、わが身の安泰を図らねばならない。
 後深草院はしかたなく文机に向かわれていた。
 小刀にて、指に傷をつけられて…。陶器の小皿にわが血を注がれる。
 父であった、故後嵯峨法皇の手紙を裏返しにされて…。
 その手紙の裏に、法華経を書き写そうとなされるのだった。
 その法華経というもの、釈尊さまが晩年に、霊鷲山(りょうじゅせん)というところでお説きになった、大変重要な経典であるという。
 筆を血皿に差し入れられて…。

「妙法連華経 如来寿量品 第十六
  自我得佛来 所経諸劫数 無量百千萬 億載阿僧祗
  常説法教化 無数億衆生 令入於佛道 爾来無量劫
(その昔、私は最高の悟りを得たのだよ。その時から、私は常に教えを説いてきた。多くの求道者たちを励まして、仏の知恵のうちに安住させ、また幾千万劫のあいだ、私は、多くの幾億万の人々に最高の悟りを得るように教え導いてきたのだよ…)

 後深草院には、二行を書かれただけで、もう飽きられていた。
 筆を投げ捨てられ、仰向けに寝ころがられて、二条あがこはどうしているだろうかと思われる。

「ひとりのみ 片敷きかぬる たもとには 月の光りぞ 宿り重ぬる」
 後深草院は、二条の歌を思い起こされていた…。
 二条は、「一人きりで、寝るのもさびしくつらいものです。たもとには月の光りが毎晩宿っているだけで…」と文を寄こしてくれた。
 ともかく二条は文をくれたのだ。
 われを無視しているということでもなさそうだ。
 いや、われにまだ気がある、という証拠ではなかろうか?
 後深草院は、自分を励まそうとなされていた。
 この書経という、つらい修行を終えれば、あるいは、鎌倉幕府の承認のもと、わが子の熙仁(ひろひと)が皇太子になれるかもしれない。こうして立太子をしておけば、やがて天皇という道も開かれる…。

 われは幼き頃より体が弱くて…。
 父上も、母上も心配なさったことであろう。
 からだの弱いわれではあったが、父上は、われを天皇にしてくださって。
 もっとも、われは一時、父上をうらんだこともあった…。
 それは、われがまだ若き頃に、天皇の座から退かされ、上皇の座に祭り上げられ、弟の亀山に、天皇の位を譲らされてしまったということだが。
 でも、父上はともかく、からだの弱いわれを皇太子とし、そして、天皇の位にまで就けてくれたのだ。
 今、父上を亡くしてはじめて、父上の恩というものがわかるような気がする。
 もはや父上はこの世にいなくて、父上に直接、恩返しをすることが叶わぬ。
 その代わり、わが子、熙仁(ひろひと)のために、われは孝行を尽くさねばなるまい。

 後深草院は、起き上がられた。そして正座をされる。
 そして、また、写経(お経を書き写す)に専念をされていくのだった。

 為度衆生故 方便現涅槃 而實不滅度 常住此説法
 我常住於此 以諸神通力 令顛倒衆生 雖近而不見

(なぜだろう、このさみしさは…)
 と二条は自分の心のありようを不思議に思うのだ。
 御所に上がっていても、御所さま(=後深草院)の姿を見掛けないのである。
(わたしには、今、実兼さまがいらっしゃって、実兼さまに抱いてもらっているのに…)
 御所さまは、女遊びを絶ち、今は法華経の書写に熱心に取り組まれているという。
 でも二条にすれば、さびしかった。
 少しでも、御所さまのお顔を見ることができれば…。
 わたしには実兼さまがいるというのに…。
 しかし、御所さまにも想ってもらいたい。
 欲張りな自分がいやになる二条であった。

 二月も終わりの頃であった。
 二条は体調をくずしていた…。
 屋敷に来てくれた実兼に打ち明ける。
「わたし、妊娠したようなの…」
「えっ!」
「2カ月だわ」
「まちがいないのか?」
「まちがいないわ。月のものの遅れではないと、わたしにはわかるの」
「そのおなかの子というのは、わたしの子なのですか?」
「えっ!!!」
 二条は実兼の問いに、驚く。
 実兼の子に間違いないではないか。
 あの、昨年の暮れのときなのだ。
 実兼さまの精(液)をからだの奥深くに受けてしまって…

 ひどいわ、と二条は思う。
 わたしは実兼さまとだけ…。
 あれから御所に参内しているとはいえ、御所さまとは、まったく寝ていない…。
 それなのに、実兼さまったら、わたしと御所さまのことを疑ったりして…。

 二条は、体調がわるくなって、機嫌もわるい。
 しかし、実兼は足しげく通って来るのであった。
「あなた、どうなさったの?。お顔の色が悪いわ」
 二条は心配になる。実兼の顔色が青白いからだ。
「大丈夫だよ。近頃、ちょっと眠れなくてね」
「えっ」
「心配しなくていい。ちゃんと夜になれば、寝床に入り、体を横にして休んではいるからね」

 実兼はそう言いつつも、心の中では苦しんでいた。
 二条雅子を屋敷に入れて、正妃にすることができないからだ。

 正妃である顕子が去年、出産をしていた。
 顕子に、無用な心配をかけたくない。
 そして、今年に入り、年賀のために、御所に上がった時のことだ。
 鷹司兼嗣に呼び止められたのだ。
 そして、鷹司兼嗣の後について行ってみると、なんと連れて行かれたのは、後深草院がご精進をされている秘密の部屋だったのである。

「実兼、達者であるか」
「はい」
「ところで、そなた、よく二条あがこの屋敷に出かけているというではないか」
「いえ、その…。わたしは…、ともかく…。若き頃、久我雅忠(=二条雅子の父親)さまには大変お世話になったものですから…。時々は、仏前にお参りに行かなくては…、と……」
「そうか。そなたも律儀な男よのぉ〜」
「いえ」
「よいか、二条あがこは、わたしの愛妻なのだ。よいな。それを忘れるな、よいか」
「はい」

 実兼は、その時、思わず、「はい」と返事をしてしまったのだった。
 御所さまの迫力に負けたと言えるかもしれない。
 いや、少なくとも御所の中では最大の権力者である後深草院に逆らうことはできない…。
 険しい目つきで、叱責されたのだ…。
 身が縮むような思いがした。
 御所さまは、何か、わたしと雅子さんのことを嗅ぎつけられたのかもしれない…。
 わたしは左遷されるのであろうか?。
 雅子さんは御所から追放されるのであろうか?。

 実兼は、青い顔をしながら、御所さまの部屋から下がっていく。
「西園寺さま、西園寺さま・・・」
 実兼は、自分が呼ばれているのに気がつく。
 それで、後ろを振り向く。そこには鷹司兼嗣がいた。
「西園寺さま、どうかなされましたか?」
「いえ…」
「いくらわたくしがお声をかけても、お気づきにならなかったものですから」
「いや、それは失礼をしました」
「西園寺さまに、お願いがございまして」
「何か?」
「御所さまには、弟君の亀山天皇さまの勢力が続くことが気に入らないのです。御所さまは熙仁(ひろひと)親王さまの立太子をこのうえなく望んでおいでなのです。どうか、あなたさまのご尽力にて、御所さまの御意志を鎌倉にお伝えください」
「……」
「それが、あなたさまの将来にとっても。また、二条さまの将来にとっても良きことにございますから、どうか…」
 鷹司兼嗣が深々と頭を垂れていた。
 兼嗣は、実兼にとってさほどきらっている男ではない。
 なかなか情報通ではあるのだ。
 それに、兼嗣の伯父は鷹司兼平である。鷹司兼平は以前、後深草院が天皇在位中には、摂政や太政大臣を務めたこともある大物であった。
「鷹司殿、頭をお挙げください。そのことはよくよく承知をしておりますから…」
「ではよしなに。関東申次という職は、代々西園寺家に引き継がれたものにございます。その職というのはあなたさま以外、誰にも務まりません。その職を全うしていただけるならば、本日の御所さまのお怒りなど、物の数ではございません」
「……」
 実兼は御所から下がっていく。そして、実兼は、何か御所さまのために働かねば、御所さまの怒りを買い、この先、出世の見込みはないと思うのだった。

 実兼は、二条雅子の屋敷に足を踏み入れていた。
 鷹司兼嗣の言葉が頭から離れないのであった。
『関東申次という職を全うしていただければ、それが、あなたさまの将来にとっても、また、二条さまにとっても良きことにございますから…』
 実兼は、自分が不倫の罪を問われ、御所から追放されて左遷されるのは、それでも我慢ができた。しかし、自分と雅子さんの仲が御所さまにばれて、雅子さんが御所から追放されるのは耐えられなかった。
 何とか、雅子さんだけでも守ることができないだろうかと考えていた。

「どうかなさったの?」
「いえ、何も」
「でも、何かあったような。とても悩み深いお顔をなさっておられますわ…」
「御所さまに、ひょっとしたら、ばれたかもしれない…」
「えっ!」
「いや、それは、かもしれない、ということであって。大丈夫です。御所さまにばれないよう、うまくやりますから…」
「それはどういうことですの?」
「わたしとのことがばれたら。わたしはいいにしても。あなたの身が心配なのです。御所を追放されるようなことになったら…」

 二条は不満であった。
 そうなったら、自分の屋敷に来て欲しいと、実兼には言ってもらいたいのだ。
 確かに、顕子さんにはわるいが。
 自分には行き場がない。

 しかし、一方で、二条はやはり御所さまに、自分が懐妊したことがばれるのはいやだった。
 やがて、おなかが大きくなる。
 御所さまは、いずれおなかの大きさに気がつかれるにちがいない。
 御所さまのことだ、おなかのことがわかれば、きっとお怒りになるにちがいない。近頃は閨を共にしていないのだから。他の男の子どもであることは明らかで…。
 やがて、わたしは御所を追放されて…。
 そして、わたしの子が誰かということがわかれば、実兼さまも、罰をお受けになるにちがいない。

 わたしは隆顕(たかあき)叔父さまを頼るしかない…。
 急に、実兼さまのことが心配になる。
 降格?、遠流(左遷)?。

「大丈夫なの?」
「ああ。それより、わたしにはあなたのことが心配だ」
「わたしのことはいいわ。御所を追放されても。追放されたら、わたしは尼寺に入るわ」
「そんな…」
「それしかないわ。あなたには顕子さまが。そして顕子さまと成したお子さまがいらっしゃる」
「あなたを守ることができないだろうか」
「わたしのことはいいわ」
「そんなことは…」
「わたしは尼僧になって、静かにひとりで暮らします」
「そんなことはさせない」
「どうして?」
「あなたが恋しいのです。尼寺に入られたら、もう、わたしはあなたを抱くことができなくなる…」
「そんなわがままなことをおっしゃっては…」

「では、雅子さん、わたしたちのことが御所さまに、ばれなかったとしたら…」
「……」
「御所さまに、ばれなかったなら、あなたは御所を追放されるということはない。そしてあなたは尼寺に入られることもない…」
「えっ?!」
「御所さまにばれないようにするしかない」
「どうやって?」
「御所さまの精進潔斎の行(ぎょう)は、2月17日に終わります。御所さまはきっとその精進明けには、女をお呼びになる。あなたは、そのとき、真っ先に手を上げて…」
「えっ、そんな!!。わたし、御所さまに抱かれるの?。こんな身重のからだで…」
「仕方がない…。御所さまにばれないようにするには。そして、あなたはすぐに里下がりをするのです。御所さまの子を身ごもったと偽って…」
「そんなこと…」
「でも、そうしないと、あなたの身が…」

 二条は悲しかった。
 実兼は、御所さまを騙しなさい、裏切りなさいと言っているのだ。
 むろん、それは、わたしの身を守ることではあるのだけれど。
 一方では、実兼さまの出世を妨げないことでもある。
 ばれて左遷になったりすれば、顕子さまだって、つらい思いをなさる…。

「ともかく、そうやって、おなかの子は御所さまの子ということにしなくては…」
「でも、もう、おなかの子は2カ月以上も経っているわ。月の数が合わなくなってしまう…」
「ごまかすしかありません…。普通は10カ月で生まれるとしても…。しかし、世の中には8カ月で早産ということもあるのですから…」
「わたし、気が進まないわ。おなかの子が誰の子かわからないよう、ごまかすために、御所さまに抱かれるなんて…」
「がまんして欲しい……」

 二条は、身勝手な実兼をにくんでいた。
 と見ると、実兼の目に、涙が…。
「どうなさったの?」
「すまない。あなたをこんな目を遭わせてしまって…」
「……」

 二条はあきらめていた。
 御所さまに抱かれることをちょっとだけ我慢すれば…。
 実兼さまも救われる。わたしも救われる。顕子さまも救われる…。

 2月17日に、写経の行(ぎょう)が終わった。
 2月18日、好色な後深草院にはとてものこと、夕刻まで待てないのであった。
 女たちのいる部屋に、こっそりと…。
 そして引き戸をそっと引かれて、中を覗かれる。
 あがこがいない。
 ずっと、部屋中を見渡せられて…。
(ああっ、いるではないか!)
 二条あがこは部屋の隅にいた、ひっそりと、たたずむようにして座って…。

 後深草院は、目を皿のようにしてあがこの姿を見られる。
 あがこの顔色がわるい。
 いつもは白い色なのに。
 今は黄土色をして…。
 どうしたのであろう。
 あがこは、西園寺実兼と付き合っているのではないか。
 実兼に愛されて、あがこは幸せのはずではないか。どうしてあのように顔色がわるく、幸せでないような顔をしているのであろうか?。

 後深草院は、そっとその場を去られ、自分の部屋へお戻りになった。
 そして、女官のひとりに、二条あがこをここに来るようにとご指示をなされたのであった。

(つづく)

(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
 「とはずがたり」 新潮日本古典集成  福田秀一 校注  新潮社 刊
 「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著   勉誠出版(株)刊
 マンガ「日本の古典13 とはずがたり」 いがらしゆみこ 中央公論社 刊
 「時頼と時宗」            奥富敬之 著   NHK出版 刊
 「法華経」(現代語訳 大乗仏典 2)  中村 元 著  東京書籍  刊


あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2005.12.10掲載  
Syunさんの他作品
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』