小説 問わず語り

Syun 作

 49 院のお供で嵯峨の里へ

 文永11年(1274年)9月2日、二条あがこは、お産のため里下がりをする(=産前産後休暇を取る)ことになった。
 いやだったが、それでも、御所さまにごあいさつをしなければならない…。
 おなかのお子は、御所さまのお子ということになっているのだ。
 でなければ、公然とは、里下がり(=産前産後休暇)が認められないであろう。

「出産が近づきましたので、里帰りをしたいと思います」
「そうなのか。十分からだに気をつけてな…」
「……」
「あがこ、われは待っているぞ。そなたがまたこの御所に来てくれることを…」
「それでは…」
「ああ……」

 御所さまは、あがこが去っていく後ろ姿を見送っておられた。
 あがこの背中からは、『これで、身重のためにつらかった御所の務めから解放されるのだわ』というような安堵感が感じられた。
 しかし、御所さまとすれば、やはり寂しいのだ、あがこが去ってしまうということは。
 たとえ、言葉はかわさなくても、御所の屋敷の中で庭先で、あがこの姿を見、あがこの声を聞けば、何かしら、心がときめき、心が落ち着くのであった…。
 しかし、その一方で、御所さまには、心の中で少し余裕があった。
(確かに、あがこは居なくなる。しかし、われには涼子がいる。さびしくなれば、涼子のところに行けばよいのだ…)

 9月24日になっていた。
 御所さまは、側近の鷹司兼嗣をそばにお呼びになっている。
「兼嗣、知っておるか?」
「……」
「あがこが流産をしたらしい…」
「はい、わたくしも、そのようにうかがっております」
「聞くところによれば、女の子であったという…。その女の子の父親は誰であったろうな…」
「むろん、それは…」
「兼嗣、隠し立てはしなくてもよい。実は、あの子の父親というのは、な、…」
「御所さま……」
 御所さまには、もう二度と、あがこの顔は見たくないと思われるのであった。それはそうであろう、あがこは、わたしの子ではないのに、わたしの子だと嘘をついたのだ…。

 あがこがにくい。
 実兼に抱かれ、実兼の種を宿したあがこがにくいのだ。
 そのにくしみを忘れさせてくれるのは、涼子とのまぐわいそのものであった。

 御所さまは相変わらず、涼子の屋敷に出かけられ、そして、涼子の淫裂から湧き出ずる淫液を啜られるのであった。からだは涼子の若い肉体に魅せられている。
がしかし、涼子とのまぐわい(セックス)が終わると、また、こころは、あがこを求めておられるのであった。

 10月8日であった。
 明け方遅くに、御所さまは、涼子の屋敷から戻ってきておられた…。
 しかし、涼子との荒淫(=セックスのし過ぎ)のせいか、からだがだるく、床に伏せっておられた。
「御所さま」
 部屋の外から声が。
 しかし、その声が誰のものか、御所さまにはすぐにおわかりになる。
「おお、兼嗣か。入れ」
「はい」
「いかがいたした?」
「それが……」
「よい、構わぬ、言うてみよ。われはそなたの言うことなら腹は立てまいと決めておる」
「はい、では…。前年の2月、二条さまには、御所さまの皇子をお産みになられましたが…」
「おお、そうじゃ、それで、その皇子がどうした?」
 御所さまは寝床より上半身を起こされていた。
「昨夜、お亡くなりになりました」
「……」
 御所さまは、がっくりと肩を落とされた。
 あがこのことを想われる。
 あがこがかわいそうで。
 先日の9月21日には女の子を流産してしまい…。そして今度は前年の2月に出産した皇子も亡くしてしまったのだ。さぞ心を塞ぎ、嘆き悲しんでいるであろう。
 しかし、おとこ親などというものは、薄情なものだ。わが子だという実感が薄いのだ。
 その点、おんな親はちがう。
 わが身を痛めて、子を産み落とす…。
 あがこのために、何もしてやれないわが身が情けなく思われる。

「兼嗣、われは、もうこの際、出家をしようと思う」
「御所さま…」
「このまま生きていても詮なきことじゃ(=生きる意味がない)」
「御所さま、その儀は、今しばらく…」
 兼嗣とすれば、御所さまに今、自暴自棄になられても困るのだ。
 確かに、関東申次(=鎌倉幕府との外交官)の西園寺実兼と打ち合わせ、実兼の口より、『後深草院には、鎌倉幕府が大覚寺統派の亀山上皇ばかりを重用される(重い地位に取り立てて優遇される)のをご不満に思われておられる。よって、後深草院におかれては、太上天皇(だいじょうてんのう)の宣旨を朝廷に返上して出家の意向を示されました』と、鎌倉幕府の重鎮たちに言上されているところなのだ。
 つまり、外交官の西園寺実兼は、鎌倉幕府に、もっと持明院統の後深草院派を重用して欲しいと訴えている…。
 実兼とすれば、二条との不倫の恋で、御所さまには後ろめたいところがある。今ここで御所さまのために働いておかねば、わが身の出世の道が閉ざされてしまうのだ。
 鷹司兼嗣としても、わが身の出世のことが気になるところだ。
 しきりに西園寺実兼を焚きつけ、幕府への画策を進言している…。

 実際のところ、実兼は、兼嗣の進言を受けて、後深草院の皇子である熙仁(ひろひと)親王が皇太子として認められるよう、幕府の高官に画策中なのである。もし、熙仁親王の立太子が認められれば、再び、持明院統から天皇を出し、朝廷政治の流れを大覚寺統派から取り戻せるのであった。

 10月19日、蒙古軍がついに博多湾にやってきた…。
 しかし、その日、蒙古軍は上陸してこなかった。
 10月20日の朝、突然、蒙古軍が日本軍に襲いかかって来たのである。

 御所にも、蒙古軍が北九州にやって来たという連絡が入る。
 御所さまはさっそく、鷹司兼嗣をお呼びになっていた。
「兼嗣、大丈夫であろうか?」
「さぁ、それは。ともかく、10月5日には、多数の蒙古の軍船が対馬(つしま)に現れて…」
「どうした?」
「地頭職の武家はむろんのこと、女、子どもまで…」
「そうか、むごい(残酷な)ことよのぉ」
「10月14日には、壱岐(いき)の島に、蒙古の軍が…」
「そうか、それで…」
「守護代が御家人100騎で蒙古軍に挑んだそうでございますが、もうまるで勝負にならなかったとか…」
「……」

 ところで、ものの本によると、当時、蒙古軍の兵士と鎌倉の武士とでは、戦い方がまるでちがっていたという。
 鎌倉幕府の兵士たちは「やぁ、やぁ、われこそは…」と名乗りを上げつつ、一騎打ちをしようとする。
 しかし、蒙古兵はちがった。歩兵による集団戦法である。
 太鼓や銅鑼(どら)を鳴らして、歩兵隊が一斉に敵に向かい、そして、また一斉に引いていく。
 蒙古兵たちは、名乗りもせず、集団で一気に騎馬の日本の武士(将校)たちに襲いかかっていったのである。
 しかも、鎌倉の武士たちが手を焼いたのは、「てつほう(鉄炮)」というものであった。それは大きな丸い鉄製の球(たま)に火薬を詰めたものであり、これに点火をして投げると爆発をしたのである。ダイナマイトのような強力な破壊力はなく、直接的な殺傷能力は極めて弱かったものらしい。しかし、爆発したときに発する爆音はすさまじく、鎌倉の武士(将校)を乗せた馬がその音に驚き、棹立ちしてしまったらしい。つまり馬が立ち上がれば馬の背に乗っていた武士は落馬する。そして、落馬すればたちまち蒙古の兵が群がってきて、その武士を鎗や刀で刺し殺した…。
 こうして慣れない戦いのために、鎌倉の武士団は大いに劣勢であったのである。
 が、その夜、突如、暴風雨が博多湾に群がる蒙古の軍船を襲ったのである。
 蒙古軍の軍船の多くが難破した。乗っていた蒙古兵はほとんどが溺死したらしい。
 この文永の役(えき)で戦死及び溺死した蒙古兵は、13,500人に及んだという記録がある。

「御所さま」
「おお、兼嗣か、入れ!」
「御所さま、蒙古の軍勢が博多湾より逃げ帰っていきましたぞ」
「どうしたのだ、九州の侍どもが追い返したのか?」
「いいえ、神風が吹きました」
「神風?」
「暴風雨が吹き荒れ、蒙古の軍船の多くが難破したそうにございます」
「そうか。なんだ、戦(いく)さに勝ち、武士たちが追い返したということではないのか」
「蒙古の兵士たちは、博多の港に上陸したらしいのですが。勝ち戦さなれど、夕刻にはいったん船に戻ったそうでございます」
「そうか。やはり蒙古の兵士たち、砂浜に陣を張って寝泊りするのは危険だと思ったのであろうかのぉ」
「そして、その夜、大風(台風?)が吹き荒れて…」
「ふーん、この時分、北九州では大風の吹き荒れる季節ではあるな」
「いや、御所さま、これは神がかり的なことが起こったとしか、言い様がございませぬ…」
「うーむ、そちも、神霊が人のからだに乗り移り、人ではない神のような馬鹿力(ばかぢから)を発揮するなどということを信じておるのか?」
「はぁ?」
「そちは現実主義者。まさかに、神さまの威力で大風が吹いた、などという戯言は言うまいの」
「いや、今度のことばかりは…」
「そうか、それは、そなたらしくもない言いぐさよのぉ」

 11月5日、鎌倉幕府がやっと、熙仁(ひろひと)親王の立太子を認めた。
 幕府としては、京都の朝廷が、大覚寺統派と持明院統派に分かれ、勢力争いをすることを好まなかった。
 このたびは、蒙古軍を追い払うことができた。が、それはたまたま暴風雨が吹き荒れてくれたおかげなのだ。再び、蒙古軍が博多湾に現れるかもしれない。このたびの戦(いく)さで蒙古軍がなかなかの戦い巧者であることがわかった。今は内輪揉めをしているときではないのだ。朝廷と幕府が一体となって、この外敵に当たらねばならない…。
 
 後深草院には、機嫌がよかった。
 自分の皇子が皇太子になったのだ。きっとこの皇太子が次期の天皇になるであろう。そして、自分は天皇の父として、権力を振るうことができるかもしれない…。
 後深草院には、涼子に対して、やさしくなられていた。
 そして、二条雅子(=あがこ)に対しても…。

 11月も10日を過ぎていた…。
 後深草院のところに、母親である大宮院から嵯峨の里への誘いがあった。
「前斎宮(さきのさいぐう)ト子(やすこ)内親王が嵯峨の里に来てくれることになりました。そなたも、こちらに参られませんか?」という、母からの誘いがあったのだ。
 ト子(やすこ)内親王は、後嵯峨法皇(=後深草院の父親)と二条局の間に生まれた子で、後深草院にとっては異母妹に当たる。
 その内親王を、嵯峨の里に住む大宮院がお招きになったのだ。いわば、ト子内親王は後嵯峨法皇の崩御ののちは、ずっと喪に服すような隠遁の暮らしをなさっておられたのだから。それをねぎらわれる意味もあったのであろう。
 そして、その相伴として、後深草院も招かれたのである。
 実は、これまで母親である大宮院と子どもである後深草院との仲はあまり良くなかった。
 大宮院は、どちらかといえば、弟である亀山上皇の味方であらせられた。
 しかし、今回、後深草院の熙仁(ひろひと)皇子が皇太子として、正式に鎌倉幕府の認証を受けたのだ。それは、次期天皇の地位が約束されたともいえることであり、大宮院としても、後深草院を冷遇ばかりはしておられなくなったのである。

 後深草院は、二条あがこを近くにお呼びになっていた。
「あがこ、われの供(とも)をして、嵯峨に行ってくれぬか。母上に招待をされたのじゃ。が、主賓は、異母妹のト子(やすこ)らしいが…」
「わたくしのようなもので、よろしいのですか…」
「母上は、どうも苦手じゃ。そなたはなかなかの社交家ゆえ。そなたが母上の相手をしてくれると、何かと助かる」
「……」
「それに、ト子(やすこ)の祖母というのは、そなたの祖父、久我道光の妻であったというではないか。そなたとて、わが妹のト子(やすこ)と、まんざら縁のない仲でもないということじゃ。そなたがわが妹の話し相手となってくれれば、われも宴会の場において気兼ねなく酒など飲んでいられよう…」

 二条あがこは、御所さまと嵯峨の里行きに同行していた。
 途中までは牛車で行くことになる。
 牛車の中では、御所さまとふたりきりであった。
 御所さまがにじり寄って来られる。
 二条はちょっと抗っている。
「どうしたのだ?」
「……」
 二条にしてみれば、西園寺実兼が近頃、妙に冷たいのが気にかかる。
 9月の終わり頃であった。自分は女の子を出産したのに…。
 実兼は、その女の子をどこかに連れ去ってしまったのだ。
 そして、子どもは流産したと言いふらして。
 御所さまに、流産したとの報告をするのも、みんな、実兼の采配で進められていた…。
 が、それ以降、実兼は、ちっとも屋敷に現れない、まるで、あの時のあの仕事で、自分の仕事はすべて終わったかのように…。

 御所さまには、二条の憂鬱な気持ちがおわかりにならない。
 しかし、女の子を流産し、1歳半にしかならない皇子さまさえも失ったあがこがかわいそうでならない…。
 御所さまは、あがこを強引に抱きすくめられる。
「あがこ、あがこ。愛しいあがこ。われのあがこ…」

(実兼さまがにくい…)
 あがこはそう思っている、御所さまに抱かれながら…。
 9月20日過ぎ、実兼さまに介添いされながら、子を出産した。
 腰を押してくださるのはよいにしても。
 胎児が出て来てから、実兼さまは自らの手で、臍の緒を小刀で器用にお切りになり…。
 女たちに産湯の用意させる手際の良さ…。
(慣れていらっしゃる…)
 こんなことに慣れていらっしゃる実兼さまって…。
 実兼さまの想い人は、わたしだけだと思っていたのに…。

 しかし、牛車の中で、御所さまの愛撫は執拗であった。
 そして、その口吸いも…。
「うっ、ううう・・・」
 二条はうめく。
 しかし、御所さまの慣れた匂いに、頭の中は痺れそうになってくる。
「御所さま、こんなところで、いけませんわ」
「いや、とても夜まで待てない…」
「まぁっ、御所さまったら…」
「だって、久しぶりだもの…」
「それは、わたくしとて…」
「今夜は、そなたが寝ているところに忍び入る…」
「えっ!?」
 二条は顔を真っ赤にしている。
 心は実兼さまに向いているのに…。
 今夜、御所さまに、熱いモノでからだの奥を貫かれると思うと…。二条は何やら、心がはずみ、からだが熱くなるような気がするのだった…。
(つづく)

(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
「とはずがたり」 新潮日本古典集成  福田秀一 校注  新潮社 刊
「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著   勉誠出版(株)刊
「時頼と時宗」            奥富敬之 著   NHK出版
「蒙古襲来」             網野善彦 著   小学館 刊

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2006.2.13掲載  
Syunさんの他作品
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』