53 はしゃぐ院、めげる二条
二条あがこは目を覚ました。
そばには、御所さまが眠っておられる。
御所さまったら、まったく勝手なものだわ…、と二条は思っている。
あれだけの御所さまは、斎宮さまに、のぼせておられたのに…。
そして、わたしは、いやいやながら、御所さまのために、道芝(恋の仲立ち)の役まで引き受けて差し上げたのに…。
御所さまったら、お昼が近いというのに、まだ、寝床の中で、ぐずぐずと…。
二条は、御所さまの肩に手を置いて、揺り動かす。
「御所さま・・」
「ああ、あがこ。どうしたの?」
「起きてください、御所さま」
「まだ、よいではないか」
「もう、お昼近くですわ。早く、斎宮(さいぐう)さまに後朝(きぬぎぬ)の文をおつかわしにならないと…」
「うーん、確かに斎宮はきれいな女だよ。でも、あまりにもあっけなくてね。なにか、拍子抜けしてしまったのだよ」
「まぁっ、そんなこと、おっしゃって」
「だって、しかたがないじゃないか。恋は無理して作るものではないよ。自然に生まれるものなのだから…」
「自然に…?」
「そう…、自然に。恋なんて、他人にとやかく言われてできるようなものではないから…」
「でも・・・」
「でも、なんだい?」
「それでは、斎宮さまがおかわいそうですわ」
「だって、しかたがないじゃないか。心の内から湧き出るようなものがないんだから…」
「でも、ちゃんと、後朝(きぬぎぬ)の文はお書きください」
「面倒臭い…」
「それでは困ります。道芝(=恋の橋渡し役)をした、わたしの立場というものをお考えくださらないと…」
「ああ、わかった。そなたの顔を立てよう…」
「……」
それでも、御所さまには、起き上がりになって。
二条は、御所さまのために、墨を磨(す)ってあげる。
御所さまは、筆をお執りになって、斎宮さま宛てに、
『昨夜はとても素敵な時間を過ごさせていただきました。あなたにとっても、そうであったらよいな、と思っているのですよ』
などと、恋文をしたためになるのであった。
二条は、その恋文をそれでも斎宮さまのところへ自ら届ける。
と、二条は斎宮さまの部屋で待たされて…。
斎宮さまは、わかってはおられない、二条の御所さまに対する気持ちなど。
斎宮さまには、二条が御所さまのことを想っていることなど、想像だになさらないのだ。
だから、斎宮さまは、平然として、御所さまへの手紙を二条に託(こと)づけられるのであった。
その手紙には、
『昨夜は、まるで夢の中の出来事であったような気がしています。今も、御所さまの御面影が目の前にちらついて、とても冷めようがないのです』
とあって…。
二条は、腹が立っている。
男からの、後朝(きぬぎぬ)の文に対する女の返事は、ある程度、男を焦(じ)らし、はぐらかすのが常識ではないのかしら。それなのに、斎宮さまったら、手放しで御所さまへの思慕をお表わしになっていて…。これでは御所さまに、すぐに飽きられてしまうわ…。
でも、二条にすれば、こんな初心な斎宮さまの心をもてあそぶ御所さまがにくく、そしていらだたしいのであった。
(こんな風に、女の心をもてあそぶのが好きなのは、たぶん、御所さまが、権力者で、わがままだからにちがいないわ)
今夕も、うたげ(遊宴)が催される。
二条にすれば、御所さまと実兼さまのふたりがそろわれる場所には、出たくなかったのに。
今夜も、御所さまの母上である大宮院(=亡き後嵯峨法皇の皇后)もご出席になっている。
大宮院付きの女房たちも、たくさん、うたげに参加していて…。
しかし、二条が見るに、斎宮さまはひどくおとなしい。
昨夜のことがあってか、何か、ひどく恥じらいを示しておられるような。
大宮院が、御所さまにおっしゃる。
「後嵯峨法皇さまがご崩御なされてからは、喪(も)に服すために、このような遊宴も久しくなかったこと。でも、今宵はこころゆくまで、お過ごしなさるように…」
と、大宮院は、わが子である御所さまに、琵琶(ギター)の演奏をご所望になる。
御所さまは、それをお受けになって。
御所さまは、小さい時から、琵琶の心得があって。
さすがに、上手なのだ。
琵琶(ギター)の演奏が終わると、うたげに出ている大宮院付きの女房たちが握手喝采を。
が、二条はしらけている。
(御所さまだもの、そんな練習をする時間がたくさんあるにきまっている。それを周りでちやほやするなんて!)
二条は、それでも、おとなしい斎宮さまに、お酒を注ごうと。
でも、二条がいくら勧めても、斎宮さまはお受けにならない。
で、二条はそのことを御所さまに告げる。
「ああ、そうなのか。では、わたしが斎宮のもとに、酌(しゃく)に参ろうぞ」
御所さまは、斎宮さまのところへお行きになる。
なぜなのだろう、二条は、ちくりと胸が痛む。
御所さまは、斎宮さまの真ん前にお座りになって。
銚子をお取りになる。すると、斎宮さまは盃をお取りになって。
御所さまは、その盃にお酒をお注ぎになる。
そばで、二条は見ている。
あれほど、わたしが勧めても、いやがっておられたのに…。御所さまだと、こうもちがうとは…。
でも、斎宮さまには、その酒を注がれた盃を、なかなかお口にお運びにならないのだ…。
と、大宮院が御所さまに言葉をおかけになっている。
「ねぇ、お酌をなさったら、何か斎宮のために、余興でもお出しになったら、どうですか?。そうすれば、斎宮も気が晴れて、お酒も咽喉を通ることでしょう…」
「えっ!、はいっ、そうですね・・・」
あわてて、御所さまは、そう、お答えになっていて。
カラオケでもあればよいのに、と御所さまには、思われている…。
最近、流行(はやり)の、○ブクロの♪「咲くLo(ら)*(ve)(ぶ)」(=TVドラマ「○−ス・あ○い」の主題歌)という歌謡曲でも歌いたいところなのに。いや、斎宮には、○井 堅の♪「思いが○なるその前に」がいいかもしれないが…。しかし、文永年間(1274年頃)の日本に、カラオケなどあるはずもない。
それで、仕方がない、御所さまには、
売炭(ばいたん)の翁(おきな)は あはれなり
おのが衣(ころも)は薄けれど 薪(たきぎ)を採りて
冬を待つこそ 悲しけれ
という今様(=歌謡曲)をお歌いになる。
と、大宮院が、そばの斎宮さまにおっしゃる、
「その盃は、まず、このわたしがいただきましょう」
と。
そして大宮院はその盃を干されて。
その空になった盃を、斎宮にお返しになる。
「さぁ、せっかくですから、そなたも、院のお酌をお受けなさい」
御所さまは、ふたたび、斎宮さまの盃にお酒を注がれる。
やっと、斎宮さまには、その盃をお口に持っていかれるのであった。
二条は、御所さまの様子をじっと見ていた。
御所さまは、やっと斎宮の気持ちがほぐれたかとお思いになったのか、少しほっとしたようなお顔をなさっている。
すると、また、大宮院が、御所さまにお声をおかけになった。
「今度は、わたしのために、何か歌を歌ってくださいな」
御所さまは困った顔をなさっている。
実は、御所さまは、迷われているのだった、選曲に…。
(母上は、ああ見えて、演歌がお好きなのじゃ。天○よし○の♪「珍島◯語」とか、○川○よしの♪「○根○里の○次郎」とか。されど、そんなカラオケがあるわけじゃなし。やだねったら、やだね…)
それで仕方なく、
御前(おまえ)の池なる亀岡に 鶴こそ群れて 遊ぶなれ
齢(よわい)は君が 為(ため)なれば 天(あめ)の下こそ のどかなれ
という今様(=歌謡曲)を歌うことに…。
「鶴」や「亀」にことよせて、自分としては、母上の長寿を願ったつもりだった。それでこの今様(いまよう)を三返(さんべん)ばかり繰り返して歌った…。
と、おもわず気がつくと、多くの女房たちから拍手喝采で…。
御所さまには、大いに照れておられた。
しかし、御所さまの目には、頭の中が凍りつくような光景が…。
あがこが西園寺実兼のところへ。
あがこが実兼に酌をしているのだ。
あがこの、はにかんだような顔。
うれしそうな実兼の顔。
御所さまは必死に耐えておられた、嫉妬で頭の中で嵐が吹きすさぶのだが、それが顔に出ぬように、と。
大宮院付きの女房たちに冗談を言いながら…。
大宮院から嫌味を言われるほど、御所さまは快活にふるまわれるのであった…。
遊宴がやっと終わる。
御所さまは、二条にこちらに来るようにと目配せをなさる。
それを二条とすれば、無視することができない。
ひょっとしたら、実兼さまと、もう一度、二、三の言葉を交わすこともできる機会があるかもしれないと思っていたのに。
御所さまが、うたげの間(ま)を出られる。
二条とて、その後を追わざるを得ない。
御所さまに仕えている女官であることに変わりはないのだから。
と、廊下で、御所さまが待っておられた。
すぐに、御所さまに手を引かれてしまう。
二条にとっては、うれしいような。わずらわしいような…。
部屋に戻ると、御所さまは大きなあくびをなさって。
「ああ、疲れた…」
「……」
「場を持たせる(=遊宴を盛り上げる)のに、苦労したよ」
「……」
二条は黙って、御所さまの召し物の着替えを。
「そなたはいいよなぁ。恋しい人がそばにいて…」
「……」
二条は、御所さまが何をおっしゃりたいのか、よくわからなくて…。
でも、御所さまのご機嫌がわるいのは、なんとなく、わかる。
(うたげが終わったばかりというのに…、なぜ?)
「しかし、それにしても、酔った、酔った」
「・・・」
「さぁ、寝よう、あがこ」
御所さまは、あがこの方に手を伸ばされる。
二条は何やら気恥ずかしい…。
「斎宮さまのところへお行きにならなくて、よろしいのですか?」
「よいよい。あれのことはよいのじゃ」
「でも・・・」
「わたしは酔ったのだ、もうどこにも行きたくない」
「斎宮さまは、きっとお待ちになっていますわ」
「よい!」
「でも…」
御所さまは、あがこの怒った顔を見られて。
酔いのせいか、そんなあがこの機嫌のわるそうな顔に、キレてしまわれる。
「そなたは、そんなにわれを、斎宮のもとに行かせたいのか!」
「斎宮さまがお待ちになっている、と申し上げているだけですわ!」
あがこも、なぜか御所さまに食ってかかっている…。
「われが斎宮のもとに行く。さすれば、そなたは・・・」
「・・・」
「そなたは、実兼のもとに行くであろぉっ!」
「・・・」
言ってしまってから、ハッとなされて。
御所さまとて、心の中では悔いておられる。
しかし、もう止まらない。
酔いが理性の力を吹き飛ばしている…。
「そなたの心はわたしにはないのだ」
「何も、そんなことをおっしゃらなくても…」
「いつも焼き餅を焼くのは、わたしの方だ。そなたが妬くということはない」
「・・・」
「だから、今夜、わたしは絶対に斎宮のところには行かない。もし、わたしが斎宮のところへ行けば、そなたはきっと実兼のもとへ参るであろうから」
「なんて、ひどいことを!」
「ひどいことではない!。わたしは本当のことを言っているだけだぁっ!!」
御所さまは泣きたい気持ちだった。
わたしには何もない、と御所さまは思われる。
ご先祖に当たる帝(みかど)の皆々様には、並々ならぬ才能があったと思うのだ…。
後白河法皇には、今様(いまよう)をはじめ、催馬楽(さいばら)などを分類、整理をされて、「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」という歌集を編纂なされた。それがあるからこそ、わたしは、今様(いまよう)のひとつでも、歌うことができるのだ。
後鳥羽上皇は、確かに、承久の乱では鎌倉幕府に反旗をひるがえされた。しかし、和歌を愛し、藤原定家などに「新古今和歌集」を編集されるよう命じられたのだ。そのような勅撰和歌集のおかげで、才能もないわたしだが、それなりに和歌に親しむ機会に恵まれたのだ。
順徳天皇は、儀式や行事を研究されて、「禁秘抄(きんひしょう)」を編纂なされた。それゆえに、不器用なわたしだが、内裏(だいり)の行事をそつなく、こなすことができたのだ。
わたしは、一体、何をしてきたのだろう。
女の尻ばかりを追っかけてきたのではなかろうか。
御所さまは、何もない自分が哀れに思われた。
それに唯一の頼りはあがこであったのに。そのあがこにすら、裏切られて…。
そして、裏切られたにもかかわらず、そのあがこが恋しくて…。
浮気なあがこ…。でも、そんなあがこをあきらめることができない…。
御所さまの目に、涙がにじんでいる。
御所さまは、寝返りを打たれて。あがこに背を向けられる。
二条あがこは、お酒が入っているにもかかわらず、御所さまが急におとなしくなられたので、ちょっと心配になる。
「どうなされたのです?」
「何でもない」
「でも…」
「ああ、お酒も入って、少し気だるいだけだ。しかし、もう、どこにも行きたくない。そなたは、どこへ行ってもよいぞ。われはもう眠るだけだから…」
二条は腹が立っている。
御所さまの、その物の言いようは、まるで、『実兼が恋しければ、実兼のもとに行ってもよいぞ』とおっしゃっているようなもの…。
わたしは御所さま付きの女房として、こうして、いやいやながらも、御所さまの近くに侍っているというのに…。わたしの気持ちなんて、御所さまは、ちっともわかってくださらない…。
(つづく)
(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
「とはずがたり」 新潮日本古典集成 福田秀一 校注 新潮社 刊
「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著 勉誠出版(株)刊
日本の古典13「とはずがたり」 いがらしゆみこ 著 中央公論社 刊
|