小説 問わず語り

Syun 作

 55 物思はしさは、慰む方なきに

 二条は朝、目覚める。
 と、そばには御所さまがおられて。
 スースーと軽い寝息を立てておられるのだ。
 とっても安らかな顔して、御所さまは眠っておられる。
 二条は、何だか気持ちがやすらぐ…。

「斎宮さまがお帰りになりますわ。お見送りをなさっては?」
 二条が御所さまを揺り動かしている。
「いいよ…」
「でも・・」
「そなたのそばを、一時も離れたくない・・」
「・・・(まぁっ、言葉、ばっかり)・・・」

「ねぇ、あがこ、このまま、京の御所へ帰るというのも、興のないことだよね」
「そんな。皆様、御所さまのお帰りをお待ちになっていますわ」
「いやだ、いやだ、もっと、ゆっくりしたい、そなたと」
「でも、お供の皆様も・・・」
「ああ、隆顕(たかあき)や実兼には、先に京へ帰ってもらいなさい」
「・・・(実兼さまと、一緒に帰ることができたら)・・・」

 実兼さまたちはお帰りになり…。
 二条は、御所さまと、朝餉を摂ることに…。
「ああ、そうだ。ここからなら今林殿(いまばやしどの)が近い。あがこ、そこに一緒に行ってみようよ」
「でも・・」
「確かに、季節はもはや晩秋。されど、葉の落ちた梢などを見ながら、のんびりと時の流れに身をたよわせる(=漂わせる)のも一興ではあると思うよ」
「でも・・・」
「わたしとでは不服なのか?。わたしは、そなたと一緒に時間が過ごせるなら、場所など一向に構わぬ。ここにいてもいいし、祖母(大宮院の母の今林准后貞子のこと)の里の今林殿に行ってもいいし…」
「・・・」
「お願いだ、あがこ、わたしのわがままを聞いて欲しい」
「では、お供をいたしますわ」
「ああ、そうなのか・・、ありがたい…」
 あがこが見るに、御所さまは、いかにもうれしそうな顔をなさっていた。

 御所さまと二条あがこは、嵯峨清涼寺の東にある、今林殿(いまばやしどの)に行かれ、その日はそこにお泊りになって、あくる日、京都の御所へ向かわれた。

 御所に戻って、その夕刻のことだった。
 東二条院(=後深草院の正妃の一人)から、御所さまに使いがあった。
 あがこは、まだ御所さまのそばにいた。
 御所さまが、あがこをお離しにならないのであった。
 御所さまは、あがこの膝の上を膝枕として、寝ころがっておられたが、飛び起きられて、東二条院付き女房の中納言に尋ねられるのだ。
「どうしたのか?」
 と、使いの女房の中納言が答える。
「わたしの主人(=東二条院)が申しているのでございます、二条雅子(=あがこ)さまのお振る舞いには、とてものこと、納得が行きません、と」
「ええっ!、どうして、そんな・・」

 女房はさらに言う。
「わが主人(=東二条院)が申しております。御所さまには、二条さまをことさらご寵愛をなさって。三つ衣(=三枚重ねの袿(うちかけ)のことで、高貴な女性のみに許された服装)をお着せになり、御所さまの御牛車にお乗せになる。それゆえ、みんなが、『御所さまは、二条さまをまるで正妃扱いなさっている』と噂しているのでございます。これは本当に困ったことで、まったくわたし(=東二条院)としては面目がありません。いとまをいただき、伏見などに引き篭って、出家したいと思います、と。」

 あがこは、そばで聞いていて、胸が苦しくなる。
 正妃である、東二条院のいやがらせなのだ。
 せっかく、御所さまと、楽しい時を過ごしてきたというのに。

 と、御所さまが、使いの女房に、懇々と、諭すように、おっしゃっている。
「東二条院が申していること、確かに、承りました。しかし、ね、あがこのことは、そちらから、とやかく言っていただく筋合いのものではないのだよ。というのも、昔、大納言典侍(=二条あがこの母親)という女房がいてね、その当時、わたしに夜昼となく、とても尽くしてくれたのだよ。その恩に報いてやろうと思っていたのに、大納言典侍はあっけなく亡くなってしまってね。でも、生前の大納言典侍(すけ)に、わが娘(あがこのこと)をよろしくお願いします、と言われてね、だからその最後の願いを聞き届けてやろうと、それ以来わたしは、あがこのことを大切にしているのだよ」
「御所さまには、そう仰せではあっても、わがあるじにとっては・・・」
「まぁ、いいから、聞きなさい。大納言雅忠(=あがこの父親)が最後のときにも、わたしは、あがこのことはちゃんと面倒を見るからね、と約束をしたのですよ。主君が主君であるのは、臣下への約束をきちんと果たすことであり、臣下が臣下であるのは、主君への恩を忘れないということでしょう。大納言雅忠が最後の臨終の床で、『御所さま、どうかこの子をよろしくお願いします』と申し残したのですよ。それをわたしは快く承知したのです。それゆえに、大納言雅忠は何の憂いもなく、安心して他界したのです。帝王の言葉というものは、汗と同じで、一旦出されたなら、引っ込めることはできないものなんです。そういうことをわかって欲しい。定めし、大納言雅忠は草葉の蔭から、あがこのことを見守っていることだろうよ。だから、何のとがもないのに、この御所からあがこを追放し、行方もわからないようなことには、させられないのだよ」
「しかしながら、御所さま、二条さまにあまりにも身分をわきまえない、派手な衣装をお許しになっては、いかがなものかと、東二条院さまは申しておられます・・・」
「まぁ、中納言(=東二条院の女房)よ、そうは言ってもな。三つ衣(みつぎぬ)を着ているという件についても、それは今回がはじめてということではないのだよ。確か、あがこが4歳の折であった。はじめて御所に上がった時に、雅忠は申したものよ、『わたくし自身は身分が低うございます。よって祖父の、久我太政大臣通光(=雅忠の父)の子として出仕させましょう』とな。それゆえ、あがこが出仕の折には、五つ緒(を)の牛車、たくさんの数あこめ(=薄衣)、二重織物などが許されたのだよ。そのうえ、あがこの母親である大納言典侍は、北山入道太政大臣(北山准后の夫)の養子として出仕したから、その例を受けて、あがこも北山准后の養子ということになったのだよ。だから、あがこが袴をはじめて着た時には、北山准后が自ら袴の腰の紐を結ぶ役をお勤めになったのだからね。父方、母方、どちらの縁からも、あがこには、薄衣(うすぎぬ)、白い袴などを着ることが許されているとわたしは承知しているのだが、どうだろうね。車寄せなどについても許されてもう長年になるわけだから、今さら、こんな風に、他人さまから、あがこの身分のことについてとやかく言われるのは、どうもわたしには納得できかねるのだよ。取るに足らぬ北面の下揩スちが、『二条が女院さまと同じような振る舞いをしている』などと言っていることがあったのでしょうか。もし、そんなことがあったら詳しく聞いたうえで、あらためて処置することにいたしましょう。そうは言っても、あがこを御所から追放し、行方知らずにしてしまうなんてことはできませんから、女官程度としてでも、是非に出仕を続けさせなくてはなりません」
 東二条院付きの女房は苦い顔をしている。
 それで、御所さまは、なおも言葉を継がれる。
「あがこの父親、大納言雅忠が、わがむすめに二条という名がついていたのを返上したのは世間がよく知っているはずだよ。だからそう呼ぶ人もなく、ましてやそうは呼ばせません。雅忠は、あの頃、申していたのですよ、『自分は位(くらい)が低いゆえ、太政大臣であった祖父の子として御所に参上させることにしてくださいませ。そうすれば小路名(=大・中納言の女(むすめ)に与える名)を名づけるということにはならないでしょうから。どうか、しばらくの間は、無名のあがことしておいてください。もしわたしが大臣になったあかつきには、それにふさわしい大上臈の名を頂戴致したいと思いますから』とね。太政大臣の女として薄衣(うすぎぬ)は許されることに決まっているわけですから、これをあれこれと言うのはどういうものでしょうかね。久我(こが)の家は、村上の先帝の御子、冷泉・円融院の御弟、第七皇子具平(ともひら)親王よりこのかた、家が成り立ってからはあまり長くは経っていません。されば、久我の家の娘は、宮仕えなどは望まないところなのですが。しかし、母が昔、わたしに奉公してくれたもので、その母の形見にもしたいと、わたしが無理矢理雅忠に頼んで、幼少頃より、あがこをわたしのそば近くに召し抱えたのだよ。その次第はそなたたちもよくご存知のことだろうと思っていたのに、今さらそのようにわたしがあがこのことを特別扱いにしているなど、批判めいたことを言って来るのは誠に心外なのですよ。東二条院は、出家をしたいなどと申しているらしいが、出家のことは、心の中に自然と起こり、時節が来てはじめて叶うことですから、はたからかれこれ意見を言うようなものではないのだが、やはり、一時の感情で剃髪をするなど、そういう性急なことは避けて欲しいと、そなたからよくよく東二条院に言いきかせてくれまいか」
 東二条院付きの女房は、渋い顔をしながら、引き下がっていく…。

 二条にすれば、決しておもしろくない。
 御所さまは、ああはおっしゃったけれども、今後とも正妻である東二条院さまの攻撃がゆるまることはないように思われて、二条は胸が塞ぐ。
「どうしたのだ、あがこ」
「・・・」
「そなたは心配しなくてよい。今までどおり御所に来て、今までどおり、そなたの気に入った着物を着、今までどおりそなたの気の向くように振る舞えばいいのだ」
「でも・・・」
「われはそなたの薄衣が好きだ。見ていると、何とも、こころが疼くのだ・・」
「東二条院さまから、あんな風におっしゃられると、参内(さんだい)をしても気詰まりですわ」
「お願いだ、あがこ。そなたがいないと、われの心は落ち込む。それに、そなたの姿を見ぬと心が弾むということがないのだ」
「でも、東二条院さまが・・・」
「あれのことなど、気にするな。わたしがそなたを守るから・・」
「わたしには、父親がおりません・・・」
「わかっている。だから、わたしが、そなたの父親に代わって、そなたを守ろうというのだ」
「わたくしには、もはや、頼れる人がいなくて・・」
「なぜ、そのような悲しいことを言うのだ、わたしがいるではないか、わたしに任せておきなさい。そして、安心してこの御所に通ってくるのだ」
「・・・」
 あがこは、うれしかった。
 御所さまの言葉は、いつも蓮っ葉で中味が薄い…。
 でも、御所さまの目はキラキラと光っている。
 まんざら言葉だけでもなさそうな気がしてくる…。
 それに今は、御所さまを頼っていかなくては、今の暮らしぶりもままならない…。

 そうそう、斎宮(さいぐう)さまのこと…。
 嵯峨野の大宮院さまのお招きのあった遊宴の夜以来、御所さまは斎宮さまのことは全くお忘れになったようなのだ。
 それで、二条は、御所さまに訴えていた。
「斎宮さまが、おかわいそうですわ」
「そうは言ってもなぁ。どうも気乗りがしなくてね」
「せっかく、わたくしが恋の手引きをしてさしあげたのに・・」
「そなたは、けっこう、やさしいのだね」
「どういう意味ですの、それっ?・・」
「だって、手引きをしてくれと頼んだのは確かにわたしだけれど。しかし、それでもう、そのことは済んだことだと思っているけどね」
「まぁっ、御所さまって、薄情なお方!」
「そんなことはない。わたしはただ、もう気が向かないと言っているだけで・・」
「それにしても、何もせず、年を越されてよいものでしょうか?」
「そうかなぁ?。何もしない、というのは、あまりにも、わが妹に対して失礼になるかなぁ?」
「そうですよ」
「では、文(手紙)など出してみるかな」
「・・・」
「そなた、文面を考えてくれないか。むろん、わたしが自分の筆で書くことは書くから・・」
「まぁっ!」
「で、あがこ、どう書けばいい?」
「『お暇でしたら、是非、こちらにお出かけください』とでも、お書きになったら・・」
「ああ、そうだね」

 やがて、二条の許に、斎宮さまの養母と思われる尼御前(あまごぜん)から使いが来た。
 二条は、最初の道芝の役(恋の手引き役)を引き受けたのだ。放ってもおけず、その尼御前を訪ねることにした。
 が、その尼御前、いつしか、恨み顔からあふれる涙は袖にも、とどめかねる、というありさまなのであった。
 尼御前さまは、
「斎宮さまには、神よりほかのご縁はないものと思っておりましたのに、嵯峨野の夜の、はかない夢のような出来事以来、斎宮さまには御所さまへの想いは捨てがたく、その想いは積もりに積もって・・・」
と、お泣きになる。
 そのように泣かれてしまうのも、二条には、はなはだ迷惑だったのだが。
 二条は面倒臭くなって、尼御前に言う。
「わたしはただ、お暇があったら、との御所さまのご言葉をお伝えに参っただけですから…」
 すると、尼御前が言う。
「こちらの斎宮さまには、いつだってお暇にございます。是非、御所さまによしなにお伝えください」
「はい」

 二条は何かしら、腹が立っている。
 ひょっとしたら、近頃、西園寺実兼に会えないので気が立っているのかしらと思う。
「御所さま、行ってまいりました」
「えっ?、なに?、どこへ行ってきたの?」
 二条は呆れている。
「斎宮さまの養母とかおっしゃる、尼御前さまのところに」
「何で、また?」
「尼御前さまの愚痴を聞きにまいったのです」
「そなたが?」
「仕方がないではありませんか。斎宮さまとのことは、わたしが道芝(=恋の手引き)をしたのですから」
「ああ、それはごくろうさんだったね。それで?」
「あちらは、とても暇なのだそうです。ですから、いつでもいらっしゃってください、とのことでしたわ」
「ああ、そうなのか。でも、考えてみて欲しい。人里近い山、そして奥深い山、そのような山を掻き分けてでも行かねばならないような恋路であれば、こちらとて張り合いがあろうというものだが。しかし、斎宮とのことは、もう恋路の山を越えてしまったような気がしてね、どうも、今ひとつ気乗りがしないのだよ」
「そのようなぜいたくなことをおっしゃらず、ともかく、斎宮さまのお心のことをお考えください」
「ああ、わかった。そなたの思いに報いるようにしようぞ・・」
「・・・」

 二条は、御所を下る。
 とてものこと、御所さまに抱かれたくなかった。
 いや、恋の手引きをしながら、邪魔をするのは、どうも気が引けるのだ。それに実兼さまのことを想いながら眠る方が、ずっと気持ちが落ち着くような気がするのだ。

 すでに師走(=12月)になっていた。
「あがこ・・」
 御所さまが、あがこを呼び止められる。
「迎えをやろうと思う」
「えっ?」
「そなた、もう忘れたのか?」
「・・・」
「ほら、斎宮のことだよ。そなたが、『もう一度会ってあげてください』と言っていたではないか」
「・・・」
「牛車で迎えをやることにしたよ」

 道も程遠ければ、斎宮さまは、夜更けになってから、お着きになった。
 京極面(きょうごくおもて)の御忍び所も、この頃は、春宮(とうぐう)の御屋敷になっているので、大柳殿(おおやなぎどの)の渡殿(わたどの)へ牛車をつけさせられる。
 そして、車を降りられた斎宮さまを、御座所のそばの、四の間(第四・五の柱の間)へ案内する。
「御所さま、斎宮さまがお見えになりました」
「ああ、そうか」
「わたしは、これにて失礼しとうございます」
「よいではないか。そばにいて欲しい」
「でも・・・」
「そなたがいないと・・」
「それでは斎宮さまが・・」
「よいよい。あれのことはよいのじゃ。そなたがそばにいなくてはおもしろくない。斎宮とふたりだけでは何となくつまらないではないか。あれとふたりだけでは、ちっとも刺激的ではないからね」
「そんなこと・・」
「そなたがそばにいてくれないと、われは、斎宮のところには行かないよ。むしろ、一人寝をした方が、まだ、ましだからね」
「そんなことをおっしゃらずに・・」
「ああ、わかった。そなたの言うことを聞くから、ね、いいよね。ちゃんと、そばで宿直をしておくれ」
 二条はしかたなく、御所さまの後についていかざるを得ない。
 そして、二条は、御屏風を隔てて、夜の奉仕(宿直)をするはめになってしまっていた…。

「ああ、やっとお会いすることが…」
 斎宮さまの訴える声が、もろに二条あがこの耳元に届く。
「元気に過ごしていたかい?」
「あの夜以来、すっかり途絶えて・・・。わたしはずっとお待ちしておりましたのに…」
 斎宮さまのお声は大きくて。
斎宮さまには、わたしがここにいるなどということが、全くわかっていらっしゃらないのであろうか。
「忙しくてね、わたしも・・」
「今日こそは、今日こそはと、わたしは指折り数えて待っておりましたわ」
 斎宮さまのお声には、お恨みの気配すら感じられる。

「まぁ、そんなに拗ねないでおくれ」
 真近かなのだ。
 確かに屏風は隔てているが、御所さまと斎宮さまのおられる寝床と、二条の座っている場所とは、5歩程度しか離れていない。
 二条の耳には、早や、シュルシュルといった、衣ずれの音が届いている。
 御所さまが、斎宮さまの衣を解かれているのにちがいない…。

「きれいなおっぱいだね」
 御所さまは、すでに斎宮さまの胸を開いておられた。
 右手を胸に置かれる。
 人差し指と中指の間に、乳首を挟み、ゆっくりと乳房を揉んでおられる。
 実際のところ、御所さまにとって、斎宮さまのからだは、性的な欲望を満たす玩具のようなもの。

 斎宮さまの、左のおっぱいを手で揉みながら、右のおっぱいは、その乳首を口に含まれる。そして、その乳首をチュウチュウと吸われると、斎宮さまには、「あぅ、うううっ」と額に皺を寄せ、小さな口から、苦しそうに、あえぎ声を洩らされるのであった。

 御所さまは、手を斎宮さまの股間の茂みに持っていかれる。
 もう、そこは、濡れていた。
 斎宮さまは、身をよじられるのだけれど、恥ずかしいのか、しっかりと目を瞑っておられる。
 御所さまは、にんまりとされている。そして、中指を自分の口に入れ、湿らせたところで、その中指を斎宮さまの玉門(膣)の中へ。
 御所さまは乱暴に、かき回される。
「クチュ、クチュ、クチュ・クチュ・・・」
 それはまるで、そばで宿直をしているあがこに、わざと聞こえさせようとされているようにも思える。

 そして、淫液で濡れた指先で、斎宮さまの敏感な突起物(クリトリス)を、まあるく撫でていかれる。
「ああっ、うっ、ううううっ」
 斎宮さまが顎を上げ、苦しそうな、いや、悩ましげな声を上げられ。その声が大きく、長くなるとともに、その突起物(おサネ)は硬く、大きくなっていく。

 御所さまは、一度、指だけで、斎宮をイかせてあげようとお思いになる。
 指を上から差し込む。そしてその指を引き抜いて、指の腹でオサネをさする。オサネをさすりつつ、急に指を玉門(膣)に突っ込む。
 指を突っ込みながら、左右に揺らす。そして、激しく抜き差しをする。
「うーーっ、うっ、ウーッ」
 斎宮さまは、声にならないあえぎ声をもらされ、寝具の白布をしっかりとにぎりしめておられる。
 指の抜き差しの速度をさらに速める。
「ウッ、ウウウウ、アッ、アアアアッ!」
 斎宮さまは、足をピーンと突っぱね、上体をグッと反らしながら、ピクピクッとイッてしまわれていた…。

 御所さまは、横向きになっておられ、横抱えに斎宮さまを胸に抱き寄せておられた。
 少し、斎宮さまを休ませてあげようと思われているのであろう。

 やや静かになり、二条はよけいに聞き耳を立てていた。
 やがて、床がきしむような音が、あがこの耳を刺激する。
 どうやら、御所さまには、斎宮さまを仰向けにし、斎宮さまのからだの上にのしかかられているようなのだ。
 二条は、これから御所さまの責め事がはじまるかと思うと、生唾が湧き上がるような気がした。
「ペチャ、ペチャ」
 卑猥な音。
(ああ、もう御所さまには、差し入れておられるのかしら)
 と、あがこは妄想をたくましくして…。

「あう、アウ、うううっ、アウっ」
 斎宮さまの、あられもない、はしたなき喘ぎ声。
 でも、胸がドキドキとするのはなぜだろうと、二条は考えていて…。
 それに、耳を澄ましている二条には、なにやら、ギシギシと畳を押し付けているような音すら耳元に聞こえ、顔が赤く火照るのを覚えるのだ。

 御所さまは、斎宮さまのからだの上で、腰を使いながら、まぐわいそのものを楽しんでおられた。
 斎宮さまの中に、股間のモノを差し入れしているのだが、けっこう、長持ちがしているような気がして…。
 好きな女とヤルときには、こうも長持ちはしないだろうに…、などと考えておられる。

 しかし、動くたびに、斎宮は、声を上げてくれるのだ。そばにいるあがこへの刺激にはなるだろうと、御所さまは考えておられる。
 あがこへの気持ちが、御所さまのがんばりを生んでいる。
(あがこ、時には、われに対して、焼き餅を焼いておくれ)
 そう、御所さまは、近くにいるであろう、あがこに問い掛けられていた。

 三浅一深(さんせん・いっしん)。
 三回、亀頭部にて玉門(膣)の入り口付近を浅くつついて、四回目には、亀頭が奥の院(子宮口)に届けとばかりに深く差し込まれる。
 上六下六(じょうろく・げろく)。
 腰を下から持ち上げるようにして、亀頭で玉門(膣)の上部(Gスポット)をこすり上げられる。
 今度は、腰を上からまっすぐに降ろし、玉門(膣)の下部をえぐる。
 
 そして、次には、腰をやや浮かし、魔羅が半分ほど玉門に入った形で、腰を左右に振り、魔羅の茎で、玉門(膣)の左右の肉襞を刺激する。

 しかし、御所さまにとっては、やはり、ゆっくりとした抜き差しが自分自身としては一番気持ちがいいらしい…。
 斎宮さまの、まだ男のモノがさほど通っていない、狭い玉門に亀頭を押し込むとき、傘(えら)の張ったところが、玉門(膣)の入り口の肉にこすれて、何とも気持ちがいいのだ。
 また、魔羅(ペニス)を抜くときは、傘の張ったところがめくれ、普段はあまり刺激を受けない、傘の裏側、すなわち恥垢のたまりやすい溝の底のところが玉門(膣)の入り口の襞肉でこすられるので、涙が出るほど気持ちがいいのだ。
 しかし、なかなかイかない。
 どうしてだろう?、と御所さまには、腰を使いながら、小首をかしげておられる。
 夕餉には、さほどお酒を飲んだ覚えもないのに…。

 御所さまは、もうイきたいと思われていた、腰が重くなってきて…。
「ああっ、斎宮、あああっ、いいっ」
 御所さまは、わざとに、あがこに聞かせんがためのように、呻いた声を発しておられる。
 あがこを嫉妬させたい、あがこの嫉妬した顔を見れば、きっとイけるにちがいない。

「ああ、おにいさま・・・」
 斎宮さまが呻かれる。
 御所さまは、ふと、自分が今、妹とまぐわっているということに気がつかれた。
「禁断の恋」、そのような言葉が頭の中をよぎる。
 その言葉を掻き消したい思いに駆られ、御所さまは、からだを斎宮さまに、おおいかぶさっていかれる。
 そして、掻き抱くようにして激しく、妹のくちびるを吸い、腰を使われていた。
「うっ、うううう、あっうっっ、ウっ、ウウウッ!」
 斎宮が、のけぞり、いやいやと頭を左右に振りながら、胸の筋肉をピクピクふるわせている。
 御所さまが、深く突きを入れられる。
 と、斎宮さまが、
「あっ、あああああっ」
 と、全身の筋肉を震わせながら、グイーッと弓のように身を反り返される。
「あっ、あああっ!、・・・(絞り取られるぅぅ!)・・・」
 ギュッとばかり魔羅を締め付けられて、御所さまは呻かれるが、動けない。
 御所さまが動かぬ魔羅を、それでも無理矢理、さらに奥深くに打ち込もうと、背骨を反り返らせてグッとばかり腰を入れられたとき、理性とは別に、下半身が痺れ、腰の辺りが痺れてきた。
 その時だった、グビィッ、グビィッとばかり、熱いものが魔羅の先端より吹き出て行く。もはや、それを止めようがなく、激しく、気をお遣りになっていた…。

 御所さまは、しばらくは、斎宮さまのからだの上で休ませてもらおうと思って、からだをおあずけになっていた。
 しかし、重いだろうと思って、体を横に降ろし、斎宮さまを横抱えにされる。
 と、斎宮さまは、顔を御所さまの胸にくっつけられて。
 それならまだしも、今度は、下肢を御所さまの足にからめて行かれる。
(ああ、これでは、あがこの許に帰れないではないか)
 と、御所さまは考えておられた。
 からめられた斎宮の下肢を解いて、早くあがこと一緒にわが部屋に戻らなくてはと御所さまには思われつつも、なぜか、疲れをお感じになっていて、斎宮さまの肩を抱き寄せながら、深い眠りについておしまいになるのであった…。
(つづく)
(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考としました。
「とはずがたり」 新潮日本古典集成  福田秀一 校注  新潮社 刊
……このたびの原稿には、特に、福田秀一氏の口語体への訳註をそのまま引用した箇所もありますので、ご了解ください。
「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著   勉誠出版(株)刊
日本の古典13「とはずがたり」  いがらしゆみこ 著  中央公論社 刊

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2006.4.3掲載  
Syunさんの他作品
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』