小説 問わず語り

Syun 作


6 閑話休題−鳴門の中将(1)

 1271(文永8)年のことである。
 後深草院は公家の鷹司兼嗣(かねつぐ)をお呼びになっていた。
「どうなのだ、朝議(朝廷の会議)の模様は。例の蒙古の使いの一件だが…」
「いやはや、何とも…」
 鷹司兼嗣は難儀な顔をしている。
「何とも、何なのじゃ?」
 院には重ねて、お尋ねになる。
「武家というものは、どうしてあのように頑固なのか、と呆れまする」
「そうか、やはり…」
「国と国との外交というものは、それなりに駆け引きにございます。おだてたり、なだめすかしたりと。それをあのように、杵(きね)で顔をぬぐうような(=あまりにもそっけない)やり方をしたのでは…」
「そうか、武家の者たちは、刀や弓をとらすなら一流といえようが、こと、外交となると不慣れなのであろうかのぉ」
「はい。とにもかくにも、鎌倉幕府のように、『返書は無用』というのはいかがなものかと。向こうはそれなりに、壱岐・対馬を渡り、玄界灘を通って、命がけでやって来たものにございますれば…」
「ところで、朝議(会議)の様子はどうなのじゃ?」
 後深草院は鷹司兼嗣ではなく、遠くを見ておられていた。
 父(後嵯峨法皇)や弟(亀山天皇)がうらやましかった。自分は朝議からはずされているからだ。
(われとてこの国の行くすえを案じている。しかし、それなのに、われはまつりごとの舞台からははずされている。そんなにわれは無能力者であるのか!)
 3年前、1268(文永5)年にも、蒙古の使者が、元の皇帝フビライの書をもって九州の大宰府にやってきた。
 そして2年前の、1269(文永6)年には、蒙古の使者が対馬にやってきて、返書を求めていた。
 むろん、幕府だけでなく、朝廷も大騒ぎであった。
 にもかかわらず、後深草院は蚊帳(かや)の外に置かれてしまっていた。

 今回は3度目の蒙古からの使者であった。
 今度の使者は、趙良弼(ちょう・りょうひつ)と言った。
 趙良弼は生粋の蒙古人ではなかった。女真族の出身である。しかし、彼は蒙古朝の秘書監を務めるなど、皇帝フビライ直属の部下であった。彼は相当の覚悟でやってきており、命を張って、鎌倉幕府に返書を求めていた。
 幕府としても、蒙古の国書を形式的ながら、朝廷にも進上していた。
 よって朝廷においても、たびたび会議が持たれている。
 これは国内の武士同士の問題ではない。国の行く末に関わることである。朝廷にしても、鎌倉幕府に何らかの意見具申をすべきではという声が多かった。
 もっとも、鎌倉幕府は、京都朝廷の決定など、最初から無視しようとしていた。
 それには、京都朝廷に残っていた外交権をすら奪おうとするねらいが、鎌倉幕府にはあったのである。

 しかし、ともかく、
「なんとしても、蒙古との戦(いく)さは避けたい」
 というのが京都朝廷の基本姿勢ではあった。
 父の後嵯峨法皇にしろ、弟の亀山天皇にしろ、その会議には出席なされているという。
 しかし、上皇である後深草院には、なぜか声が掛からなかった。

 後深草院は鷹司兼嗣(かねつぐ)に重ねてお尋ねになっている。
「そなたはどう思っているのだ?」
「えっ!、何にございましょうや?」
「それ、なに、法皇にはわれの弟の天皇のみ、かわいがっておられる、ということじゃ」
 兼嗣(かねつぐ)は、不敵にも、にやりと笑った。
 そして、口を開く。
「上皇さま、まつりごとは何といっても、数にござります。上皇さまは、お味方をお増やしにならなくてはなりませぬ」
「そうか、まつりごととは、数か!」
「数を集めるには、財貨と美女にございますかな?」
「ふーむ」
「上皇さま、人はすべからく、欲深いものにございます。官位を与えられ、財貨を与えられ、美女を与えられれば、思想上の節操など、わけもなく壊れていくものにございます」
 院は、兼嗣(かねつぐ)をにくく思われた。
 君と臣下は水と魚の如しではあるまいか。
 上司としてもおごりにくまず。部下としても、そねみ乱るべからず。
 君と臣(上司と部下)はそのような思想なり倫理(人の道)によって結びついていくものであろう。
 それがなんだ。
 この男、君と臣は、財貨と美女によって結びついていくもの、などと不謹慎なことをのたまう。

 だが、院は、暗い表情になられた。
 君と臣は倫理(人の道)によって結びついていくという前提になるのは、君(上司)の威徳ではあるまいか。
 君(上司)の人間的な大きさ、魅力。
 それがあってこそ、臣(下臣)はついてくるのではあるまいか。
 わたしには、そのような人間的な器というものがないのではあるまいか。

 しかし、後深草院は、いつまでも父の後嵯峨法皇や、弟の亀山天皇の風下に立ち、一生日陰者で終わるということが、がまんできなく思われた。
 もし後嵯峨法皇が亡くなられたなら、朝廷政治の中心になるのは誰であろうか。
 われか、もしくは弟の亀山帝しかないはず。
 われは、多くの公家たちにかしずかれたい。
 大きな権力をにぎり、その権力を背景に、おおぜいの人間をひれ伏せさせたいのだ。
 そのためには手段など選んではおられない。
 臣(部下)に、われの後宮から美女を与え、そして財貨を与え、寄進地系荘園の証文(権利書)を与え、官位を与えてやらねばならない…。
 いかにそれが卑劣な手段であろうとも。
 だが、なかなかそのように前向きに、しぶとく生きるという勇気が湧かない。
 しかし、院には二条あがこがそばにいると、何かしら元気が出てくるような気がする。
 その一方で、東二条院は後宮の人となった二条あがこに嫉妬しているようであった。
 院は考え込んでおられる…。
 東二条院は、われより、11歳も年上。われよりあがこは15歳も年下。
 とすれば、東二条院とあがことは26歳も年が離れていることになる。
 そんな若い女の許にわれが毎晩のように通っているのだ。東二条院にしても、さすがに冷静ではいられないのかもしれない…。

 あがこは結局、父親大納言久我雅忠の申し入れもあって、父親の屋敷にいったん引き戻され、再び父親の許から御所へ出仕することになった。
 御所にいればいつでも会えるのに。
 屋敷に帰ってしまわれたら、なかなか会えない。
 後深草院はがっかりなさっていた。

 そのうち、とうとう、皇女の誕生があった。
 東二条院が女の子を出産したのだった。
 後嵯峨法皇には、東二条院の部屋をたびたび訪れておられるらしい。孫の顔が見たくてたまらないのであろう。
 とうとう、皇女の五夜(ごや)・七夜(しちや)の、誕生のお祝いを後嵯峨法皇自らが采配してなさるということが、後深草院の耳に入る。
 父親の後深草院は冷淡であった。
 後深草院はあまり東二条院の部屋を訪れにならない。
 皇女の父親は、われではないのでは、と後深草院は思っておられた。
 しかし、これはあくまで後深草院の推測に過ぎない。
 その子の父親が誰であるか、東二条院本人でなければわからないのだから。
 ともかく、皇女の誕生をお喜びになる父、法皇の姿を後深草院は苦々しく思っておられる。
 ただ、後嵯峨法皇としては、単純に孫の誕生を祝うということであったのだろう。

 もっとも、後深草院としては、皇女誕生を喜ばなかった理由は他にもあった。
 東二条院に皇子誕生なら皇位継承問題が出てくる可能性がある。
 それが女の子であったのだ。
 男の子なら皇太子の候補にも天皇の候補にもなるであろうに。
 さすれば、弟亀山天皇の勢力の拡大を阻むこともできるであろうに。
 ところが、女の子だったので皇位継承問題が浮上するはずもなかった。院は単に落胆なされたのかもしれない。

 上皇(兄)と天皇(弟)の父親である後嵯峨法皇にしても、このたびの誕生が男の子なら、皇位継承でひと悶着ありそうな気配になり、兄弟の争いごとが起こりそうであった。
 しかし、女の子の誕生であったのだ。
 後嵯峨法皇としては、ほっと胸をなでおろされたにちがいない。
 その喜びが、五夜・七夜の祝宴を自ら受け持たれるということになったのであろう。

 しかし、後深草院は執念深いところがある。
 後嵯峨法皇が好色ゆえ、皇女の父親は法皇ではないかと、まだ疑っているのである。

 腹心の臣下の者に、後深草院は法皇の昔のことを聞いたことがあるのだ。
 後嵯峨法皇がまだ上皇だった頃のことである。
 後嵯峨上皇は、ある少将の妻を見そめられたのであった。
 見染められる、そのようなことなら、上皇とて男なのだ、当然のことかもしれない。
 ところが、後嵯峨上皇は、それを行動に移されてしまったのである。
 後深草院には、そのような人妻にさえ手を出してしまう父親の性癖ゆえ、わが父親ながら信用が置けなかったのである。

(閑話休題……鳴門中将の物語1)
 後嵯峨上皇が、ある少将の妻を見初められた(=はじめて見て、恋しく思われた)という話が、『なよ竹物語』一名(いちめい)『鳴門中将物語』に載っているのである。
 院(上皇)は、人妻にも拘らず、その少将の妻と契りを交わされたのである。そのため、夫の少将は、中将に昇進した。このことがいつしか世間に知られ、夫は鳴門中将と呼ばれるようになったのである。
 つまり、阿波(あわ)の国の鳴門(なると)からはよいワカメがとれる。その若布(ワカメ)に妻(メ)を掛け、妻のお陰で出世した中将のことを世間では、そのように呼んだわけである。

 もっとも、この話は、後嵯峨上皇(院)の好色性を語ったものではない。
 部下が上司のために自分の妻をも差し出し、また、上司はそのような健気な部下の心情を思いやり、出世をさせてやるという、上司と部下のあいだがよく治まったという逸話として語られたものではあった。

 ところで、後嵯峨上皇(院)とて、順風満帆であったわけではない。
 いわば、天皇の地位は偶然、ころがりこんできたものであったのだ。
 1221(承久3)年、承久の乱が起こる。すなわち、後鳥羽上皇が鎌倉幕府と対決したのだった。
 しかし、朝廷・公家側は、この関東武士との戦さで破れたのである。
 この結果、朝廷・公家の土地は幕府に取り上げられてしまうことになった。
 そして、公家方から奪った土地に、幕府は新補地頭(しんぽ・じとう)を置くのである。
 こうした公家方から没収した土地の3,000箇所に、鎌倉幕府は新しく地頭を配置していった…。

 確かに、1192年に鎌倉幕府がはじまる前、1185年に源頼朝は諸国に守護・地頭を置いていた。
 しかし、このとき鎌倉幕府が本当に実質的に支配をしていた土地というのは、全国の土地の7分の1でしかなかったのだ。
 あとの7分の6というのは、朝廷・公家方の支配する土地であったのだ。
 ところが承久の乱で、朝廷・公家方が敗れると、これが逆転していくのだった。

 後鳥羽上皇は隠岐の島に流罪となる。
 そして、後鳥羽上皇の子の土御門(つちみかど)院は、この乱には直接加担はされなかったものの、罪を感じられ、自ら進んで土佐へ赴かれることになった。
 また、土御門(つちみかど)の弟の順徳院は佐渡へ流罪と決まった。
 さらに、順徳院の第四皇子であった第85代の仲恭(ちゅうきょう)天皇も廃止されたのである。
 後鳥羽上皇の子孫に、王位継承権の道が閉ざされてしまったのだ。

(注)この頃、後鳥羽上皇、土御門上皇、順徳上皇と3人の上皇がいたことになる。ただ、この3人が同時に政治を執っていたということではない。この中で、政治を執っていたのは後鳥羽上皇一人であった。こうした政治を執った上皇のことを「治天(ちてん)の君」と言ったらしい。なお、通常は、天皇の地位を降りて、上皇となり、上皇を降りて法皇となったらしい。今の会社でいえば、社長→会長→最高顧問となるように、かつては天皇→上皇→法皇となっていったものらしい。

 王位継承権は、後鳥羽上皇側から、後鳥羽の兄である後高倉側に移ったのである。
 すなわち、仲恭天皇の後は、後高倉の子であった後堀河が即位した。第86代天皇である。
 そして、後堀河天皇のあとはその子の四条に引き継がれていく。
 第87代四条天皇である。

 ところが、四条天皇が急逝されたのであった。
 突如、後鳥羽上皇の系列の土御門側に王位継承権が巡ってきた。
 土御門(つちみかど)院は、承久の乱に批判的であった。
 鎌倉幕府とすれば、その子の後嵯峨なら天皇にしてもいいと思ったのだろう。
 こうして、第88代の後嵯峨天皇が生まれたのである。

 たまたま、番が回ってきたのだ。
 後嵯峨としては、本当は、世の中をはかなんで、出家をするつもりだった。
 ところがふって湧いたように天皇の位が飛び込んできたのである。
 鎌倉幕府のおかげで天皇にしてもらったという気持ちが後嵯峨天皇の心の中にはある。
 よって、後嵯峨天皇は、幕府寄りの政治を行っていかれることになる。
 しかし、後嵯峨天皇は苦労人ではあった。
 よって人材登用を図って、朝廷としてのまつりごとをなされていく…。

 後嵯峨天皇は、早めに天皇の位を子の後深草に譲られた。自らは上皇になり、院政を敷かれた。
 後嵯峨上皇(院)には、腹を割って話す家臣がいた。
 九条盛義中将であった。
 ときどき院には、下世話の話をしながら、九条中将と酒を飲み交わされていた。
 いまどき、美しいと誉れの高い女はいるのかと、院は尋ねられる。
 それで、九条盛義中将は、「それは何と申しても、藤原の少将の女房殿にございましょう」と申し上げた。

 後嵯峨院は、他人の女房に興味を持たれたのだ。そして、こっそりと見に行かれたのだ。
 院はひと目惚れをなされた。
 そして九条盛義の中将に口利きを頼まれたのであった。

 藤原貞綱の少将は、九条の中将から話を聞き、身が震えてしまった。
 上皇さまに逆らえば、官位を下げられるのではないかと思った。
 そして、地方へ目代(国司の代理)として左遷させられるのでないかと思った。
 確かに、国司ともなれば、私腹を肥やし蓄財もできる。それゆえ任地に赴く受領と呼ばれる国司もいた。だが、藤原少将には受領とて左遷に思われた。
 しかし、ともかく、藤原少将としては、国司に任命されても京の都(みやこ)にいて、赴任地には、代理の目代(もくだい)を派遣する遙任(在京国司)ぐらいでとどまりたかった。

「上皇さまが、おまえを見初められたようじゃ」
 藤原の少将は妻の倫子(りんし)に、心を震わせながら伝えた。
 倫子には、何のことだかわからない。
「上皇さまには、こっそりとおまえの姿を見に来られたらしい…」
 夫の顔が真剣なのだ。
 倫子(りんし)も居ずまいを正した。
「上皇さまが言われるには、おまえを御所に呼んで、話がしたいそうじゃ」
「そのような!」
「たぶん、上皇さまは、おまえ一人を御所にお呼びになりたいということなのであろう」
「わたくしは、参りませぬ」
「ああ、そうじゃ。御所に参内(さんだい)したとて、話だけで済むわけがない」
「えっ!?」
「そうであろう、上皇さまのお気持は、そんな生易しいものではない…」
「そんな……」
「たぶん、上皇さまはふたりきりになると、おまえを口説かれるにちがいない」
「そんなことはありませぬ…」
「いや、そんなことがありうるのだ。だから、わしは、おまえを御所にはやりたくない」
「ああ、よかった…」
「……」
「もうこれで、こんないやな話はやめましょうね」
 妻の倫子はほっとした。
 夫がちゃんと、『おまえを御所にはやりたくない』と言ってくれたのだ。

 倫子は夫の顔を見た。
 夫は、言葉をなくし、目を伏せ、じっと床を見ている。
「わたくしは、参内(さんだい)などいたしませぬから」
 妻の倫子(りんし)がきっぱりと言う。
 夫である貞綱(さだつな)はほっとした。
 少し、気がゆるんだ。そしてぽつんと言った。
「上皇さまは、お偉い方なのだ。決してわれら家臣の者に無理なことは申されまい。いやならいやとおことわりをすればよいのじゃ。ことわったからといって……」
 夫の貞綱(さだつな)が口篭もる。
 心配になって、妻の倫子が問う。
「ことわったら、どうなると言うのです?」
「上皇さまは威徳のある方。まさかに、わしの官位を剥奪されたり、地方の国衙領(公の領地)の目代(もくだい)として赴任せよなどと、無理なことを言われることはあるまいて」
「そうですわよね。そんな無理なことをおっしゃるわけがない」
「そうじゃ、そうじゃ。わしは官位など下げられたくはない。地方の田舎に四年も五年も暮らしたくはない。こうしておまえと京の都(みやこ)で暮らしていたいものよ」
「そうですわ。地方にお行きになれば、あなたはとてものこと、身の回りのことがおひとりではできないのですから…」
「そうじゃのぉ。それに、近頃は、国衙領(公の領地)も物騒になっているそうじゃ。何しろ、幕府の地頭たちが威張っておって、昔から国衙領を治めている在庁官人たちをいじめておるそうじゃから。そんな物騒なところで年貢の取り合いなど、揉め事が大きくなれば、朝廷から命令を受けてやってきたという目代とて、地頭たちに何をされるかわかったものではない…」
「あなた様には、任地に行かれたとて、無事に帰っていただかなくては…」
「なになに、何を申すぞ。わしがそのような物騒なところに飛ばされるはずがない…」
「そうですわね。それも何も、やはり、上の方には気に入られ、きらわれぬようになされなくては。それが宮仕えと申すもの」
「おまえは、何ということを申すのじゃ。わしはこう見えて、常に腰を低くしてお勤めを果たしてきているのじゃ。わしが上の者にきらわれるなど、考えたこともない」
「……」
 妻の倫子は黙っていた。夫は懸命に勤めてきた。落ち度などなかったはずだった。倫子は口を開いていた。
「わたくしは、あなた様の出世のさまたげにはなりたくありませぬ」
「……」
 今度は、夫の貞綱が黙ってしまっていた。
 ふたりの話は堂々巡りであった。
 夫は、地方に単身赴任をしたくないという気持ちが強かった。
 妻は、夫にそのような不自由で危険な暮らしをさせたくないという気持ちが強かった。
 夜が更けていく。
 互いに眠くなった。
 夫妻の相談はなかなかまとまらなかった。
 まるっきり拒絶もならない。
 そうかといって、まったく妥協するわけにもいかない。
 とうとう互いに考えるのに疲れ果ててしまい、その結果、女が参上し、粗相のないように院におことわりをする、ということになった。

 夕刻である。
 妻が出かけようとしている。
 なんと、手回しよく、御所から牛車が差し向けられたのである。
 送り出す段になり、夫は急に不安になる。
「くれぐれも粗相のないように、なぁ」
「えっ?!」
「上皇さまの気に障(さわ)らぬように、くれぐれも、な」
「でも…」
「なんだ?」
「上皇さまには、ご無体なことはおっしゃいませんわね」
「それはそうだ」
「ならば、よかった…」
「どうしてだぁ?」
「だって、そうにございましょう。ご無体なことを要求されて、わたくしがそれを拒否したとしても、それはそれで仕方のないことにございましょう。無理難題をふっかけられて、それをことわり、相手の方が気分を害されようと、それはこちらの預かり知らぬことにございますから…」
「まぁ、それはそうじゃ。………じゃが、相手が上皇さまとなれば、のぉ…」
「あなた様がそのように申されては、わたくしが困ります。相手が上皇さまであろうと、いやなものはいやにございますから…」
「まぁ、それは、そうじゃが…」
「ともかく、わたくしは、精一杯、上皇さまのご機嫌を損なわぬよう、努めてまいります」
「ああ、そうじゃ、そうじゃ。わしの出世がかかっておるでなぁ。いや、そうではない、わしは、この都(みやこ)を離れ、遠くの田舎になんぞに赴任したくはないでのぉ」
「……」
 妻の倫子は、夫の貞綱の顔に困惑したような、そして、気弱で、何とも判断のつきかねるような表情を見て取った。
(この人は、そんなに遠くに左遷されるのが嫌なのだろうか?)
 車をあまり待たせてもいけない。
「では、行って参ります」
 妻の倫子(りんし)は言った。
「では頼んだぞ。くれぐれも、上皇さまのご機嫌を損なわぬようにな」
 夫の貞綱は、頭を下げるように、妻に拝むようにして言った。

 倫子(りんし)は迷っていた。
 自分が少将の妻として毅然たる態度を取ることと、上皇さまのご機嫌を損なわぬようにすることとが、うまく噛みあうものなのであろうか、とても不安なのであった。

 後嵯峨院には、藤原少将の妻が御所にやって来たので、大変お喜びになった。
(少将はよくぞ決心したものよ。こは、さっそくに、位を上げてやらねばならぬ)
 後嵯峨院は、しかし、そのことを藤原少将の妻の倫子には言われない。
 そのような夫の出世を餌に、女を漁るなど、無粋なことを口にされたくはないのかもしれない。いや、そのような考えすら、ないのかもしれない。
 ただ、藤原少将の妻の倫子の見目が麗しく、その女が自分のところにこうしてひとりで来てくれたことが単純に院にはうれしいのだ。
 そして、藤原の少将がいやがりもせず、自分の大切な妻を差し向けてくれたことがうれしく、そのお礼に昇進をさせてやることは感謝の意として至極当然のことと院には思われた。

「そなたたちは、夫婦の仲がよいのじゃな。うらやましい、うらやましい」
 後嵯峨院は褒めちぎっておられる。
 しかし、倫子(りんし)にはその理由がわからない。
 夫婦の仲が良いからお互いの話し合いがつき、すっきりとした形で、御所にやってきたわけではないのだから。
 何となく、行かなくてはまずいことになりそうだという懸念があったから、御所にやって来た、ということに過ぎない。

 後嵯峨院は女官たちにお酒を用意するように言われた。
 院は、倫子に酒をお注ぎになる。
「そなたの夫は素直じゃな」
 と院は仰せになる。
 倫子は黙っていた。どう答えてよいものか、わからないのだ。

 院はお思いになる。
 実際、家臣に『女房を差し出せ』と言っても、素直に応じる者はいないのだ。
『わが女房など、不細工にございますれば、院の御前には恥かしくて出せるシロモノにはございません』などと、味も素っ気もなく断られるのが落ちであろう。
 それに引き換え、藤原の少将など素直なものではないか。いやがりもせず、わが女房をひとりで参内させてくれた。ありがたいと思わねばならぬ。
 そして、この女房にしても大したものだ。夫の言うことを聞いて、健気(けなげ)にもこうしてひとりで御所に来てくれたのだから。
 後嵯峨院には夫妻に感謝され、特に目の前の妻に対しては、盛んにお酒をお注ぎになり、感謝の言葉を述べられていた。

 一方、藤原の少将である。ひとり屋敷に残されている。
 子はなかった。
 何ともひとりでは落ち着かないのだ。
 家人に言いつけ、酒を用意させた。
 手酌で飲む。
 なかなか酔わない。自ら台所に行き、お酒のお代わりをする。
(ああ、妻を御所になんぞに、遣るのではなかった…)
 藤原の少将は大いに反省をしていた。
 それに、妻が出かける時には、『上皇さまのご機嫌を損なわぬようにな』とまで念押しをしてしまったのだ。
 とすれば、上皇さまがわが妻に言い寄られたとき、妻としては思い切りよく断ることができないのではあるまいか。
 藤原の少将は、頭を抱えて悩んでいた。
(上皇さまは、好色との評判の高いお方。それに、わしが言うのもおかしいが、何と言ってもわが妻は大変な器量良し。上皇さまが何もなさらぬということがありえようか…)
 藤原の少将は、考え込んでいた。
 きっと、上皇さまは、わが妻に、にじり寄られるにちがいない、そして、肩をお抱きになって…。
 もう、藤原の少将には、それ以上のことを想像することはできなかった。
 頭が痛くなり、動悸が激しくなり、息苦しくなるからであった。

(行かせるのではなかった)
(しかし、行かせざるを得なかった)
 相矛盾する心で、頭の中も混乱していた。
 藤原の少将は、結局は、自分が遠くの任地に単身赴任をすることがいやだっただけかもしれぬと思った。
(わしのわがままのために……、妻には大変な迷惑をかけてしまった……)
 藤原の少将は、がっくりと肩を落としていた。

 ここは御所の一室である。
 後鳥羽院(上皇)は、しきりに藤原中将の妻の倫子(りんし)にお酒を勧めておられる。
 倫子は、はっきりと口に出して、お酒をおことわりする勇気がなかった。
 いやいやと顔を横に振るのが精一杯であった。
 気がつくと、院には、もうそばに、膝を進めつつ、寄って来られた。
 倫子はさらに身を固くしていた。
「よいではないか。帰りは、牛車にて送るゆえ」
 院は、空になった朱色の酒盃を、倫子の手に、にぎらされた。
 そして、その盃に、院は酒をお注ぎになる。
 後嵯峨院は、藤原中将の妻、倫子に申された。
「中将の忠誠にわれは感謝をしておるぞ。そして、そなたの好意に対してもな」
 倫子(りんし)は頭を下げている。
 院のやさしいお言葉に、倫子は、ひょっとしたら、これで、屋敷に帰してもらえるかもしれないと思った。
 倫子は、帰してもらいたくて、注いでいただいたお酒を飲み干した。
「あっあっ、飲んでくれたか。それで注ぎ甲斐もあったというもの…」
 院は、うれしそうに、そう申された。
 それで、ほんの少しだが、倫子はその美しい顔を上げ、上皇さまに、『どういたしまして』と言うような微笑を返した。
 院には、その倫子の笑みに心を動かされておしまいになる。
「倫子、そなたの夫は果報者よのぉ〜」
「……」
「そなたは、美しい。それに何ともかぐわしい匂いがしてくる」
 院は、そう言いながら、さらに膝を進めて、倫子の間近に、にじり寄ってこられた。
 院の膝と、自分のひざがもう当たるほどになっている。

 倫子は、迷っている。
 逃げたいのだが、出掛けに、夫には『くれぐれも、粗相の無いようにな』と言われているのだ。上皇さまのご機嫌を損なわせてはならない。夫の出世の道が断たれるようなことがあってはならない…。
 倫子は、夫の言いつけを守ろうとしていた。
 と、院の手が自分の肩に置かれたではないか。
(あっ!)
 と、倫子は声を上げそうになった。しかし、息を呑んで、言葉を吐き出さぬようにした。
 からだが固くなっている。動かない。しかし手の先だけが震えるのだ。
 倫子は、手が震えるので、持っている酒の盃を膳の上に置こうとする。
 がしかし、盃を置く前に、その盃に、また、院はお酒をお注ぎになるのだ。
 こぼすまいとする。しかしかえって、なぜか盃を持つ手が震える。
 院の顔がもう目の前にあり、院の吐かれる息が頬にかかるように感じられるのだ。
「ああっ、こぼれる、こぼれる!」
 院はそのようなことをおっしゃる。
 そして、院には、両手で、倫子の手を取り、倫子の盃を上げ、自らその盃の酒を飲み干しになった。
「ああ、われが、そなたのものを飲んでしまった…」
 院は、そう言いながら、酒注ぎの先端部をわが口にお挿しになりつつ、酒を口に含まれる。
 そして、その口を、倫子の口へ。
 倫子が顔を振って、いやがる。
 しかし、院の何という力の強さか。
 院は、しっかりと左手で倫子の背中をお抱きになり、右手で、倫子の首の後ろの根っこをおつかみになられた。そして、ブチューっとばかり、倫子のくちびるに、おのが唇を押しつけになられて。
 院は、おのが唇で倫子のくちびるを押し開かれ、少しずつ、倫子にお酒を注ぎ込まれていかれる。

 何という、乱暴な方であろうか、院という方は。
 倫子がいやがっているというのに、何と、三度も、自らの口で、お酒を倫子にお飲ませになられたのだ。
 かわいそうに、倫子は、屈辱で目に涙をにじませていた。
 倫子は逃げたい、逃げたいと思っていただろうに。
 倫子は、夫のため、夫の出世のために、羞恥と屈辱に耐えたのである。

 無理矢理、お酒を飲まされて。
 そして、それから今度は、両手で背中から抱えられて、院に口を吸われて。それに、舌まで吸われて。

 あまりに激しく、口を吸われて、倫子は頭の中が混乱していた。
「倫子(りんし)、そなたは、よいおなごじゃのぉ。われは、そなたをいとしゅう思うぞ」
 やっと院が耳もとで囁かれているのが聞こえた。
 そして、院に抱きかかえられるようにして、衝立の向こうに。
 なっ、なんと、そこには、五人ばかりも女官たちが控えている…。
 衝立が置かれているとはいえ、ひとつの部屋ではないか。
 倫子は、先ほどから、院にちゅうちゅうと口を吸われていたことを、この女官たちにも聞かれていたのかと思うとはずかしくてたまらなかった。
 しかし、倫子のそばに、ふたりの女官たちが近づき、あっというまもなく、倫子の着ているものを手際よく、脱がしていく。
 横目でちらりと見ると、院も女たち三人の手で、着替えをなされていた。
 そして、着替えが終わると、倫子は両脇から女官に手を取られる。
 ふたり女官たちの手に導かれて、さらに、几帳(きちょう)の帷子(かたびら)を潜り抜けると、そこには、真っ白な寝具が用意されていた。
 足が震えるが、もう、倫子は追い詰められていた。
 ふたりの女官の手で、寝具の上に寝かされてしまって…。
 と、帳(とばり)のそばの、灯心が揺れて。
 白衣の院が立ち現れになられて。
 院は、すーっと、寝具の中に入って来られた。
 いきなり、首筋に、口を当てられ…。
 そして、耳元で囁かれる。
「いとしい倫子(りんし)よ。少将の寛容な心を無駄にはせぬぞ」
 まぁ、勝手なことを、と倫子は思う。
 しかしここまで来て、院をはねつければ、夫の左遷は免れないと思うのだった。
 もう、院にからだをゆだねるしかない、倫子は覚悟を決めていた。

「倫子、そなたは、美しい。また、われに会いに来てくれるよな」
 女は、院に対して、自分が夫のある身であることをしきりに申しあげようとするのだが、緊張しているせいなのか、言葉が出てこない。
 院は倫子の口を吸いながら、しきりに、倫子の乳房を揉んでおられる。
 倫子は、乳房を揉まれているうちに、酔いが回ってきたような気がした。
「倫子(りんし)、また、この御所にやって来てくれるよな」
 倫子は泣いていた。
 まったく理不尽な、院の仰せであった。
「上皇さま、お許しを」
「よいではないか…」
「夫のある身にございます…」
「少将は、心の広い人間ゆえ…」
「どうか、人目もありますことゆえ…」
 倫子は、院の胸の下で、院のご機嫌を損なわないよう、必死で気を使っていた。
 院の手が胸をまさぐる。
 倫子は身を固くしながらじっと耐えている。
 仮にお召しになるにしても、あまり目立たぬようにお召しにあずかることを倫子としては乞い願っているのだった。
 しかし、そのようなことを言葉にできるわけもない。いや、それよりも、頭の中は混乱していて、どのように院に自分の気持ちを伝えていいのかわからないのだった。

 院は、倫子がはっきりとは物を言わないので、気が揉められた。
 しかし、院は性急であられた。院は自分勝手に、夫の許しがあり、世間でうわさにならない程度なら、これきりにはならないと解釈をなされたらしい。
 それが、院には、倫子が自分のことをきらってはいないとの誤解をさえ、心の中に芽生えさせになる。
(倫子はわれが呼べば、また御所にやってきてくれる)
 誤解にしろ、院にとっては、うれしいことには変わりがない。口吸いにも、乳房の愛撫にも、いっそうの力が篭もるのであった。
 院は、おのが唇を倫子のくちびるから首筋に移される。
 首筋から、やがて胸元へと移されて。
 御椀を伏せたような乳房のふもとに手をおやりになりながら、ムニュムニュとお揉みになっている。
 そして、おちちを揉みしだきながら、チュウチュウ、チュバチュバとお吸いになる。
 院の手は、やがて這うように、乳房の裾野から、わき腹へと蠢いて行く。
 院は、くちびるで倫子の乳首を挟まれている。そして時々、ちろちろと舌で乳首をお舐めになる。
 やがてのほどに、手をお臍から下腹部へとなでおろされていく。
 そして、草叢に指がかかりそうになる…。

 院は、乳首を咥えながらも、急に不安になられた。
(もし、濡れていなかったら、どうしよう)
 院にも、女は、正妃の大宮院(西園寺公経の娘)のみではなかった。
 多くの後宮(こうきゅう)の女たちと、性の交わりがある。
 たいていの女たちは、口を吸い、乳房を揉めば、身をよじり、声を上げてくれたものだ。それなのに、倫子(りんし)は声すら上げてくれぬ。
 これまでおのが手に抱いて、濡れなかったという女はいなかったのに…。
(つづく)


(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考とした。
   新潮日本古典集成 「とはずがたり」 福田秀一 校注  新潮社 版
  「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著   勉誠出版(株)刊
  「とはずがたり」           富岡多恵子 著  講談社 刊
  「時頼と時宗」            奥富敬之 著   NHK出版

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2005.2.2掲載  
Syunさんの他作品
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』