8 院は受領の妻の許に
二条あがこは、後深草院の御所に通っていた。
確かに後深草院の寵愛を受けていた。しかし、あがこは決して正妃ではない。後宮(性の奉仕をする女房たち)の上臈のひとりに過ぎなかったのだ。
「あがこ、今夜はずっとこの御所にいなさい」
院がそう言ってくださると、あがこはうれしかった。
しかし、院から何もお声がかからないと、夕刻の前には、御所をさみしく去らねばならなかった。
御所を去るとき、あがこはつい考えてしまう。
(院には、今夜、どなたをお抱きになるのだろうか?)
と。
院の正妃である東二条院に対して、あがこはあまり嫉妬の念を持たなかった。
しかし、自分と同じ身分である、後宮の上臈に対しては、嫉妬の念を隠すことができなかった。
後深草院は、正妃の東二条院の許にはあまり行かれなかった。
東二条院は、皇女をお産みになったばかりなのだ。今、東二条院のところはにぎやか過ぎる。
後嵯峨法皇にはたいそうお喜びになり、皇女の誕生祝いも盛大に行われた。しかし、後深草院にとって、東二条院のところでは気持ちが落ち着かなかった。
後深草院にとって、あがこへの執着は確かにあった。
しかし、そのことで、正妃の東二条院にぶつぶつと小言を言われるのも気分の悪いことではあった。
それに、後深草院は、西園寺実兼を見るたびに、何となく、面白くない気分になられていた。
臣下(部下)の者たちからうわさ話を聞かされるのだ。
例えば、『西園寺実兼殿は、以前はえらく久我雅忠殿の女(むすめ)にご執心で…』とか、
『実兼殿は、以前には、久我雅忠の女(むすめ)に恋文を送られたことがあるそうじゃ…』とか。
こうした噂を聞くと、後深草院にとっては、決して心穏やかなことではなかった。
しかし、西園寺実兼を切ってしまわれることはできなかった。
実兼は、何と言っても名門である西園寺家の当主であった。
文永7年に、実兼は権中納言、翌年に権大納言になっていた。
しかも、関東申次(もうしつぐ)という重責にある。
関東申次とは、いわば、京都の朝廷と鎌倉幕府のあいだを取り持つ外交・調整官である。今で言えば、超大国アメリカと政治的な調整をしていく外交官のような職責に当たる。
それに何といっても、自分の母の大宮院は西園寺家の出なのである。
父の後嵯峨法皇の中宮?子(よしこ)は、西園寺実氏(さねうじ)の女(むすめ)であった。
実氏の女(むすめ)の子、すなわち、後深草、亀山がそれぞれ皇位についたのである。
実氏(さねうじ)は、各天皇の外戚の祖父となったのだ。
こうして、西園寺家の力は絶大になった。
実兼は、実氏の直孫に当たり、今や、西園寺家の当主であった。
後深草院としても、実兼と仲違いをするわけにはいかない。
むしろ実兼に鎌倉幕府との折衝をうまく運んでもらい、弟亀山天皇の派閥よりも自らの派閥に鎌倉幕府からの精神的・物質的支援を受けて行かねばならなかった。
むろん、後深草院にとって、よき流れというものはあった。
あがこの心が、自分の方になびきつつあるように思える。
そして、西園寺実兼が、村上源氏の流れを汲む、三条坊門通成(みちなり)の女(おんな)である顕子(けんし)を正妃に迎えたのである。これで多少は西園寺実兼も身動きが取れないであろうと思われた。
文永8(1271)年の秋のことであった。
奇妙なことが、東の鎌倉と西の京都で起きた。
まず東の出来事としては、鎌倉幕府が日蓮を龍ノ口にて処刑しようとした時に起きた事件である。
時の執権は北条時宗である。
「禅宗に帰依されていた時頼殿、念仏を信じておられた重時殿、おふたりとも、無間地獄に堕ちておられる」
と、日蓮が言い触らしていたらしい。
これを聞いた時頼の未亡人であり、かつ重時の娘であった、北条時宗の母が、亡夫と亡父の悪口を言われて、激昂したものらしい。
日蓮は捕らえられた。
文永8年9月13日、丑の刻(午前2時)、鎌倉を出て行く武士の一行があった。その一行の先頭には、得宗家(北条本家嫡流)被官の平頼綱(たいらのよりつな)がいた。
一行は、鶴岡八幡宮の前を通り、由比ガ浜、極楽寺ノ切通し、七里ケ浜、腰越を経て、龍ノ口の刑場に着いた。
刑場に着いた日蓮は、馬から降ろされる。
そして、大地に座らされた。
刑吏が太刀を手に、日蓮の背後に立つ。
稲妻が走る。雷が鳴る。
刑吏が太刀を頭上に振り上げる。その太刀を日蓮の首をめがけて、今まさに振り下ろさんとしたときであった。
ピカッと、稲妻が走る。
その光が太刀を直撃した。
振りかざされていた太刀は、鍔元からポッキリと折れたのである。
平頼綱(たいらのよりつな)は、気味が悪くなった。本当に日蓮を処刑してよいものか迷ってしまった。そして、すぐに鎌倉へ使いを出すことにしたのである。
平頼綱の使者が、馬を走らせ、七里ケ浜まで来たときであった。なんと、向こうからも早馬がやって来るではないか。それは鎌倉幕府の執権、時宗が発した使者であった。
「今暁、わが妻には懐妊したことがわかった。これは吉事なり。よって日蓮の処刑はすぐさま中止せよ!」
こうして日蓮は命拾いをしたのであった。
(もっとも、後日、日蓮は、佐渡ケ島に流されることになるが…)
次に西の出来事であった。
後深草院の御所の橘(たちばな)の御壷(宮殿のうちでそれぞれに仕切られている部屋のことで、例えば、桐壺、藤壺、梅壺、梨壺など、中庭に植えてある木によって、部屋の名前が付けられていた)に不思議なことが起こったのである。
時刻は、丑の刻(今の午前2時)であった。
御所の女房たちは寝入っていた。
そこに、大風が吹いて、磯に大波が打ち寄せるような激しい音がしたのだった。
激しい音に気づいて、一人の女房が起き出す。
その女房が御簾(みす)を上げて、外を見たのである。
なんと、庭には青白い玉が10ケばかりも現れたのである。
尾は細長く、すさまじく光って、上下に飛び上がったり、飛び下がったりしている。
「きゃー、ひとだまだわ!」
その女房は大声を出した。
そのため、御所は夜中にもかかわらず、大騒ぎとなったのである。
明け方、舎人(御所に仕え、雑務や警護に当たっていた男)たちが、人魂(ひとだま)が出たという大柳の下に行ってみると…。
なんと、そこには、布海苔(ふのり)を撒き散らしたように、黒い色をした汚物が散乱していたのであった。
人魂(ひとだま)が飛び交うなど、これは不吉な前兆にちがいないと、さっそく怪異を占ってみることになった。
占った陰陽師(おんみょうじ)が言うには、後嵯峨法皇の御魂が抜け出したのだ、という。
すぐさま、招魂祭を行うやら、泰山府君(たいさんぶくん)という人間の寿命を司る神様を祭らせるなど、騒ぎはさらに大きくなったのである。
しかし、後嵯峨法皇は発病になってしまわれた。
この時代、魂が抜け出したと言われれば、今なら癌の宣告を受けたようなものであった。
流行(はや)り病に罹られたというより、そのような大騒ぎに気を悩ませられた後嵯峨法皇は、とうとう寝込んでしまわれたのであった。
後深草院は、自らの御壷(部屋)に、心置きなく話ができる腹心の鷹司兼嗣(たかつかさ・かねつぐ)をお呼びになっていた。
院は、酒を召し上がっておられる。
と、兼嗣が口を開く。
「院に、このようなことを申すのは、いかがとは存知ますが…」
「よい、許す、そなたの言うことならば…」
「では、失礼を承知の上で…。さて、わたくしには、後嵯峨法皇さまには、余命幾ばくか、と思われます。されば、法皇さまには遺言の用意もなされるでありましょう。その遺言に、『次期後継者は、亀山天皇と致すものなり』と書かれては一大事にございます」
「兼嗣(かねつぐ)、そのようなこと、われにもわかっておる。しかし、確かに、父上には、そのような遺言書を書かれるかもしれぬなぁ。われより弟の亀山帝をかわいがっておいでじゃから…」
「……」
「兼嗣、どうすればよいと思う?」
「ここは、法皇さまのご裁断に任せることなく、鎌倉幕府の裁断に任せるよう、事を運ぶが賢明にございましょう」
「そうか…」
「とすれば、法皇さまが、ご気分がよいとき、身をお起こしなされて、遺言書をお書きになるときは、特にご注意が肝心かと。そして、鎌倉幕府に対し、今から、渡り(下話)をつけておかねばなりませぬ」
「兼嗣、とすれば、関東申次(対幕府向けの外交官)の西園寺実兼様に頼まねばならぬな」
「そのとおりでございます。今から、早めに、幕府にあたりをつけておかねばなりませぬ。法皇さまがご逝去になられてからでは、遅(おそ)うございます」
「そうか。しかし、われは気が進まぬな。実兼ごときに、頭を下げるなど…」
「上皇さま、そのような器量の小さいことをおっしゃってはなりませぬ」
「そなたは知らぬのじゃ。実兼が、われが最も愛おしく想っているあがこを、横恋慕していることを…」
「知っております、わたくしも」
「えっ!」
「知らぬは、かえって、上皇さま、西園寺さま、あがこさまのご三人の当事者ばかりで…。周りの人間こそ、そのような艶話(つやばなし)に関心が…」
「そうであったか…」
「上皇さま、あがこさまを中宮(正室)様になさってはなりません」
「どうしてか?」
「それはもう、わたくしが言わなくても、上皇さまには、おわかりのはず…」
「兼嗣、われはのぉ、他人に何と言われても構わぬ、あがこが誰よりも好きなのじゃ」
「わかります、それは。しかし、東二条院さまには、どう思われましょう。そして、東二条院さまは、その憂いを姉上である大宮院(おおみやのいん)にお話になりましょう。そして大宮院には、今、見舞いをなさっている夫である後嵯峨院に、告げ口をなさることでございましょう。そうなれば、ますます形勢は亀山天皇の方に傾きます」
「そうなっても構わぬ。昔から、父上も母上も、われよりは、弟をかわいがっておいでじゃから…」
「上皇さま、たった一人の女が大事にございますか、それともこの御所での生活が大事にございますか?」
「決まっておる、われには、ふたつとも必要じゃ」
「そのような欲深いことを申されてはなりませぬ。二者択一にございます」
「……」
「二頭の兎を追うものは一頭も得ず、と申します」
「……」
「たったひとりの女のために、この御所での生活をお捨てになるのですか。そして、上皇さまの輝ける未来を信じてご奉公を申し上げている、わたくしたち家臣の未来を、上皇さまには摘んでおしまいになるのですか!」
そして、年が明けて、文永9(1272)年となった。
しかし、後嵯峨法皇の病(やま)いは、ますます重くなる一方であった。
後嵯峨法皇は、嵯峨の離宮へ転地療養をされることになる。
そして、後深草院には、父法皇さまの見舞いを兼ねて、亀山離宮内の大井殿(おおいどの)に逗留されることになった。
そこから、後深草院は、後嵯峨法皇のもとに、絶えず見舞いの使者をお送りになったのである。
子として、父の病(やまい)が心配であったのは事実である。
しかし、見舞いの使者をたびたび派遣されるについては、もうひとつ差し迫った理由があった。
法皇から、こちらに不利な遺言をされないための見張りの役目を、その使者に負わせたのであった。
後嵯峨法皇に、遺言により、亀山天皇を『治天(ちてん)の君』として指名されてしまうと、後深草院としては自らの勢力が維持できなくなるのだ。
後深草院としては、亀山天皇の後には、自分の血を引き継いだ皇子に天皇の地位に就いてもらいたかった。
亀山天皇が、自らの息子を次期天皇位に就けるようなことがあっては、後深草院としては面目丸つぶれの事態になってしまうのだ。
後深草院には、その後も、腹心の鷹司兼嗣(たかつかさ・かねつぐ)に毒を吹き込まされていた。
兼嗣は言う、『上皇さまが、女におモテになる(好かれる)のは、上皇という地位と権力のせいであって、それ以外の何物でもない』と。
後深草院には、何とも衝撃の強い言葉ではあった。
自らが女にモテるのは、決して自らの男性的魅力ではないのだ。
ただただ、お金がある、という、それだけのことであった。
自らにお金がなくなったとしたら、どうなるであろうか?。
女たちは決して近寄っては来ないであろう。
後深草院は、このまま弟の亀山天皇に、すべての権力と財力を奪われたくないとお思いになった。
自らが上皇の座を追われたとき、あがことて、本当に自分の許にいてくれるかどうか、自信が持てなくなったのだ。
父法皇の死の後も、何としてでも、今の地位と権力を保持したいものだと、後深草院にはお考えになった。
そして、今、あがこのみに執心し、中宮(正妃)の東二条院や母の大宮院の機嫌を損ねるのは得策でないと思われるようになった。
後深草院には、御所にはおられない。
父の見舞いを兼ね、亀山離宮内の大井殿(おおいどの)に逗留されていた。
中宮の東二条院の目が届かぬ。そして、あがこの目を気にしなくてもよかった。
院には、父法皇が病の床にあるというのに、またぞろ、好色の血が滾り始めておられたのである。
院には、この亀山離宮の近くに、一条頼親(よりちか)の館があることを思い出されていた。
平安の御世には、藤原摂関家が全盛を誇っていた。
その藤原摂関家が、「一条、二条、九条、近衛、鷹司」という5家に分かれた。
一条頼親は、藤原摂関家に縁があり、名門の出ではあった。
もっとも、今は、摂関家は落ち目の流れにあった。
その一方で、長く摂関家に圧されて、不遇であった西園寺家が重きをなしてきている。
西園寺実兼の祖父は実氏(さねうじ)といい、曽祖父は公経(きみつね)といった。
公経は、1221年の承久の乱を契機に西園寺家を再興した。
公経は、鎌倉幕府と親しかった。後鳥羽上皇を敗北させるのに有利な情報を鎌倉幕府側に流し、幕府方の勝利を導くように努めたのだった。
乱後、その功績により、公経は幕府に珍重されるようになった。
そして、承久の乱後の朝廷の建て直しにも尽力し、朝廷の中においても確固たる地位を築いたのである。
時は流れる。
かつては名門であった一条家ではあったが、今や、その一門にあっても、国司として京都を離れ、地方で暮らす者もいた。
遥任(ようにん)といって、確かに、任地には行かず、任地には代官を派遣して都に住み続けることのできる者もいた。
しかし、多くは、受領(ずりょう)といって、実際に任地に赴かざるを得なかったのである。
一条頼親も受領(ずりょう)として任地に赴いていた。
腹心の部下、鷹司兼嗣(かねつぐ)の話によれば、その妻の貞子(ていし)は無聊(退屈)を囲っているという。
院は、兼嗣にそそのかされて、貞子に恋文(ラヴ・メール)を送られた。貞子からは返歌(返信)が返ってきた。
兼嗣の話によれば、たいそう見目麗しい女だという。
返信はあったが、会いに行く勇気がなかった。
鎌倉時代になり、武士たちは妻と一緒に暮らすようになっていた。
しかし、公家社会においては、平安時代の、「通い婚」という制度もまだ残っていた。
鎌倉時代は、決して武家の一元政治ではなかった。公武二元政治と言われるように公家たちの政治もあったのだ。むろん、承久の乱ののちは、公家たちの土地の多くが武家たちに奪い取られ、極端に武家優位の公武二元体制とはなったが…。
鎌倉時代に、公家の政治もあったからこそ、時の後醍醐天皇には、1334年、武家の鎌倉幕府を破り、建武の中興をなされ、王朝の復活を実現されることも可能だったのだ。
通い婚は、男にとっては便利な制度と言えるかもしれない。ひとつ屋根の下において、ふたりの妻を住まわせ、互いを嫉妬させずに、平等に性の奉仕をするということは、男にとってやはりなかなかに困難であったろう。通いであれば、女同士互いをあまり嫉妬させることなく、関係を維持していくことが可能であったのかもしれない。
が一方では、この通い婚は、ある種の女にとっては、便利だったのかもしれない。
通い婚なら、ひとりの決まりきった男が、しじゅうべったりとくっついて暮らしているわけではないのだ。
ある男の来ないときは、別の男が来ても構わないのだから。
もっとも、ある男と別の男が同時にやって来て、はちあわせ、なんてことがあって、ひと悶着あったであろうことは、想像にかたくはないが。
ヨン様やベッカム様じゃなかった、光源氏の君や薫の君さまなら、ひとりの男性にこよなく愛されて、女性としては満足だったかもしれないが…。
しかし、たった一人ではなく、できるだけ多くの素敵な男性にちやほやされたいと願うかわいい女性が、その当時にも、ほんの少しくらいはいたのかもしれない…。
が、ともかく、話を先に進めると、官能小説の世界ではないが、そういう武家中心の鎌倉時代にも、かわいい女性がいたのである……。
後深草院は、牛車で、一条貞子(ていし)の館に向かわれていた。
院は意外に臆病であらせられた。
あらかじめ、亀山離宮の舎人(とねり)に、貞子の許へ恋文(こいぶみ)を届けるようお命じになっていたのだ。
腹心の部下で、いつも冷静沈着な兼嗣(かねつぐ)ですら、顔をほんのりと朱に染めながら言うのだった、
「貞子(ていし)さまは、それは、それはお美しい方にございます」
と。
貞子は美人なのだ。しかも、亭主は、遠くの任地に赴任をしている。
多くの男性たちが、放っておくわけがない。
とすれば、門のところで、他の男たちと鉢合わせ(バッタリと出会うこと)ということも考えられる。
それで、恋文には、『今夜は、われだけに会って欲しい』と院はお書きになったのである。
むろん、貞子からは返信があった。
『院がお考えになるほど、わたくしはモテてはおりませんから、安心してお出かけください』と。
後深草院は、牛車に揺られながら、考えておられた。
(あがこを正妃にするのはやはり無理なのであろうか)
と。
あがこの父親は大臣ではない。
今の地位は大納言。
今は高齢ゆえ、内大臣を望むのは無理かもしれない…。
よほどのことがなければ、身分的には、あがこを正妃とすることはできないのだ。
とすれば、あがこは後宮の上臈として処遇するしかなかった。
院は悲しまれた。
しかし、無理を押し通そうとすれば、今度は、父上や母上、果ては弟の亀山帝にまで責められ、わが身が危うくなる……。
牛車が、女が住む館に着いた。
貞子(ていし)が迎えてくれる。
何という、美しいおなごなのであろうか。
「わるかったね。たびたびそなたに恋文を届けて」
貞子は笑っている。
その笑顔がとても明るく、院はほっと胸をなでおろされた。
貞子に案内されて御壷(部屋)に入る。
院にはまるで夢を見ているような心地になられていた。
(こんな美しいおなごが、われの相手をしてくれるなんて!)
すでに酒の用意がされていた。
貞子が酒を注いでくれる。
盃を持つ手が震える。
院は、照れたように言われた。
「われでいいのか?」
貞子はにっこりと笑った。そしてその頬には朱が…。
院には、なかなか貞子のそばに近寄れない。
あまりに美しく、手が出せないのだ。
院は、まるで臆病な自分を怒るように、つっけんどんに言葉を吐かれた。
「そなたは、モテるであろうな」
「いいえ、御所さまが思われるほどには…」
貞子に、やんわりと受け止めてもらった。
「そうか…」
院は、なごやかな口調で答えられている。
「何か、こうしていると、任地におられる、そなたのご亭主に悪いような気がするな」
「おかまいなく」
「えっ?!」
院は、驚かれている。
しらっとして答えている貞子に、院は心を奪われておられた。
「向こうは向こうで、その土地のおなごを抱いておられますゆえ」
「そういうものなのであろうか?」
「そういうものではないのかもしれませんが。今はこうして、御所さまとご一緒に過ごさせていただいている時(とき)を大切にしたいと思います」
「おお、そうなのか。そなたは開けておる(考え方にとらわれがない)な」
院には、貞子が自分の意思というものを持っていることに、心の内では大変感心をなされていた。
院は、美しい貞子(ていし)を目の前にしながら、なかなかに、手を伸ばせないでおられた。心の内では、早く貞子の肩を抱き、口びるを吸いたいと思っておられるのに。
「今夜は、そなたがわれを迎い入れてくれた。礼を申すぞ」
院は、心の内で、貞子の夫を早く任地から都に戻し、立身出世させてやらなくてはとお考えになっている。
そのためにも、上皇という地位を失うわけにはいかない。
しかし、上皇の地位を保つためには、あがこを犠牲にしなくてはならない。
院は、暗い表情をなされていた。
「殿御(とのご)が真剣であるかないかは、目を見ればわかります」
貞子の声が突然、院の耳に入った。
あがこのことを考えておられた院は、ドキッとされた。
「ああ、そうなのか?」
「それに、膚を合わせて見れば、殿御の気持ちがよくわかります」
貞子の顔が真剣そうであった。
で、院には問いかけになる。
「その気持ちというのは、何なのであるか?」
「殿御が、わたくしのことを本当に好いているか、見せかけのものであるか、そういうことが膚を合わせればわかる、ということにございます」
「そうか、そういうものなのか」
院は、内心、不安になられる。
(今、われが一番好きなおなごは、あがこであろう。それなのに、われは貞子を抱こうとしている。貞子は、われが好きでもないおなごと簡単に寝るおとこだと、軽蔑するのであろうか?)
「心が通わなければ、もう二度と、その殿御とは膚を合わせたいとは思いませぬ」
「ああ、そういうものなのか」
院は、ため息をもらされた。
(ひょっとしたら、われは膚を合わせたとき、あがこのことを考え、貞子をしらけさせてしまうかもしれない。となれば、貞子とは今夜かぎりの逢瀬となってしまう…)
しかし、院は破れかぶれの勇気をお出しになった。
「では、貞子、われを抱いてみてくれぬか。そして、われの気持ちがいかほどのものか、感じて欲しい」
「……」
「こうして言葉だけではない、膚と膚を合わせてみれば、われのそなたへの気持ちとて、わかってもらえると思うが…」
「……」
貞子は、顔を俯けて、黙っている。
院は不安になられる。
しかし、その不安な心は出さず、ちょっと、貞子をからかってやろうとお思いになった。
で、院は嘯くそうに、おっしゃる。
「でも、われがそなたを抱いて、大丈夫なのであろうか?」
「何がでございます?」
貞子が顔を挙げ、まじめな顔をして尋ねてくる。
院は、にこりと笑われた。
「つまり、われがそなたの中ではじけたなら、子ができるではないか。そうなれば困るであろう」
「いいえ、困りませぬ。御所さまのお種なら、わたしは喜んで…」
院は、呆けておられる。
(なんという、戯けたことを)
と、内心、貞子を馬鹿にされている。
しかし、貞子の顔が、笑いで崩れないのだ。いかにも真面目に受け答えをしたような。
冗談なのか、本気なのか?
院は、自分で照れる以外にはないとでもいうように、顔を朱で染められ、恥ずかしそうに盃を取られ、酒を召し上がられた。
「まぁ、御所さまったら、本気にされて!」
「ウン?」
貞子がさもおかしそうに笑っている。
院は、鼻をつままれたように、何とも所在なさそうな顔をされていた。
貞子は、クククッとばかり、打ち衣の袖を口に当て、肩をゆすりながら、わらっている。
と、貞子は顔を挙げて言った。
「困るに決まっているではありませぬか。わたしのおなかが大きくなったら、任地に行ったきりになっている夫に、何と言われることやら…」
「そうであろうな…」
院は、真顔になってお悩みになられた。
今夜は、貞子とまぐわい(性行為)ができぬ、ということであろうか。
それとも、仮に貞子のホト(膣口)に入れさせてもらえたとしても、気をやりそうになったら、あのモノを引き抜かなければならないのであろうか。
せっかく抜き差しして、いい気持ちになっているというのに。
中出しはならぬなど、なんという無粋なことを。
「御所さま、そんなにお悩みになられなくても…」
「そんなことをいっても、われはそなたを抱きたくて、抱きたくて、こうしてやったきたのだよ。それを、今さら、だめだなんて言われても…」
「どうしても、わたしが抱きたいのですか?」
「はい」
「御所さま、ご安心なされませ。いいものがございます」
「いいもの?」
院は、大変興味を示された。
身を乗り出すようにして貞子に尋ねられる。
「その、いいものとは何なのだ。われにも教えてくれないか?」
「肥後芋茎(ひご・ずいき)にございます」
「はぁ〜ん?、それは何じゃ?」
「肥後の国(今の熊本県)には、それはそれは上質の白芋(はすいも)が採れるのでございますよ」
「はぁ〜、そのようなものか。で、『はすいも』とは?」
「里芋(サトイモ)の一種でございます」
「ああ、サトイモであるか、あのネバネバした!」
「その白芋(はすいも)の茎(くき)を乾かしたものを、芋茎(ずいき)と申すのですよ」
「そうか、要するに、芋の茎を乾かしたものじゃな。しかし、そのようなもので、大丈夫なのか?」
「はい、大丈夫にございます」
「どうするのだ、その芋茎(ずいき)とやらを」
「御所さまの大きくなったものに、その芋の茎を巻きつけるのにございます。特に、御所さまの亀(かめ)の頭(あたま)のところには、念入りに…」
「ああ、そうなのか?。それで、それを誰が巻いてくれるのだ?」
「むろん、わたくしが。唾をつけて、やわらかくしてから…」
院は、顔を真っ赤にされた。
貞子が、おのれの魔羅に、きれいな手を添え、芋茎(ずいき)とやらを巻いてくれるというのだ。こんなうれしいことがあろうか。
院は、興奮を押し隠すように、盃のお酒を飲み干しになった。
(つづく)
(注)この翻案小説を書くにあたり、下記の図書を参考とした。
新潮日本古典集成 「とはずがたり」 福田秀一 校注 新潮社 版
「女西行――とはずがたりの世界――」 松本寧至 著 勉誠出版(株)刊
「とはずがたり」 富岡多恵子 著 講談社 刊
「時頼と時宗」 奥富敬之 著 NHK出版
「源氏はおもしろい」 瀬戸内寂聴 著 小学館文庫
|