小説 野望渦巻く飛鳥の郷

Syun 作

10(=最終話) 物部を討って首座に

 蘇我馬子は、炊屋姫(かしきやひめ)のことが心配になっていた。
 三輪君逆(さこう)を殺めた穴穂部皇子(あなほべのみこ)を討った。
 しかし、その時から、炊屋姫は、ひどく元気を失くしつつあったのだ。
 まだ、仇である物部守屋が残っているというのに。
 ここで、炊屋姫に引いてしまわれたら、物部守屋を討つ機会を失ってしまうかもしれない…。

 馬子は、炊屋姫の屋形を訪ねていた。
「姫尊(ひめみこと)さま、ご機嫌はいかがにございますか。姫尊さまには、穴穂部皇子を討て、との詔(みことのり)を発していただき、われら、見事に討ち果たしたわけでございますが…」
「……」

 炊屋姫は、大臣(おおおみ)の顔をながめていた。
 人殺しをしたというのに、蘇我の大臣の顔は、普段と変わらぬ、落ち着きはらった顔つきをしていた…。にくらしかった。
 炊屋姫は、口を開いていた。
「大臣、そなたは、まだ、物部守屋を討ちたいのですか」
「はい。それが天皇家のためでございます」
「長いあいだ、物部の家は、天皇家のために尽くしてくれましたのに」
「時代の流れにございます」
「時代の流れ?」
「はい。大陸も朝鮮半島も、仏教文化が花開き、そして、国が豊かになっております。わが国も、彼の国々に遅れをとってはなりませぬ」
「そのように仏教を信奉することが大切なのですか?」
「はい。大陸や朝鮮半島の国々から馬鹿にされてはなりません。国を富ませ、文化を発展させなければ、彼の国々と対等に付き合ってはいけません」
「大臣、そなたは、貿易による利益のことだけを考えているのではありませんか?。なぜ、兵を派遣してでも、任那(みまな)を新羅(しらぎ)から取り返そうとしないのです?」
 馬子は、ややたじろいだ。
 西暦562年までに、わが国は、任那諸国をすべて新羅に飲み込まれていた。
 炊屋姫の父親である欽明天皇は、『わが国は、半島の高句麗、百済や新羅などと外交上も対等の関係にあり、任那(みまな)の失地回復は、国の威信をかけても、やり遂げねばならない最重要の国策である』と常々言っておられたようだ。
 が、蘇我馬子にすれば、そこまでは考えていない。
 半島の国々と平和外交を続け、貿易をさえ盛んにすれば、天皇家の蔵にも、内閣(行政府)の蔵にも、財宝が貯まっていく。それでもって、仏教の寺を建て、天皇の住まいを充実させ、道路をつくり、橋をかければよいと考えていた。戦さのために兵士を船で半島に派遣するとなれば、莫大なお金がかかる。それは実に馬鹿げたことだと思われるのだ。

 馬子は、炊屋姫の前ながら、面を下げ、じっと考えている。
(仏教を、単に異国の神として忌み嫌うのは、時代錯誤もはなはだしい。新しい大陸文化の一環として、仏教を受け入れていくことが時代の流れではないか。それなのに、物部守屋ときたら、頑固一徹なのだから始末がわるい)
 軍事氏族として天皇家を支えてきた物部氏としては、経済交流を念頭に置いた外交など軟弱外交としか映らないのであろうか?。
 また、神祇を扱ってきた物部氏としては、古来からの日本の神を唯一絶対、不可侵のものとし、異国の神は決して認めないということなのであろうか?。
 が、ライバルは蹴落とさねばならなかった…。
(群臣会議を采配をするのは、われ一人でよい)

 馬子は顔を挙げた。そして、炊屋姫に向かって言った。
「姫尊さま、仏教を広めることは、時代の流れでございます。そして、それが民の暮らしにとっても有益なことなのです」
「……」
 炊屋姫は、真面目腐った蘇我の大臣の顔をながめていた。
(大臣の口から、民の幸せだと言われても、何だか、ちっとも説得力がないような…)

「大臣、そなたの妻は、物部守屋の妹ではありませぬか。守屋と仲良くやっていくことはできないのですか?」
「われの妻は、われの言うことに、何も申しません」
「しかし、それでも、そなたの妻は、内心では……」
「ともかく、守屋は討たねばならないのです」
「……」
「守屋は、群臣会議で、用明天皇が仏教を信奉すると、宣言されたにも拘わらず、『異国の神など信奉できるものか』と真っ向から反対したのです。それに、守屋は、亡き敏達大王の忠臣である三輪君逆を、殺めてもおります」
「しかし、うまく、物部の大連(おおむらじ)を使っては…」
「軍事氏族なら、他に、大伴氏もおります」
「しかし、わたくしたちの国には、昔より、国つ神がおられ、その神を…」
「それはそれで、よいではありませんか」
「えっ?」
「神の前で新穀を祝う新嘗祭(にいなめさい)など、神を敬う天皇家の伝統的な行事は、これまでどおり行ってよいのです」
「大臣、そなたはそのように簡単に申すが、それで、異国の神(=御仏)は、お許しになるのですか?」
「許されるも許されないもありません。天皇家こそが永遠なのです。そして、天皇家がこれまで執り行って来た神事も、永遠に、これを守っていかねばなりません」
「では、それを物部の大連(おおむらじ)に言い聞かせては…」
「あやつは、そのような、いい加減なことは、許さないでしょう」
「まぁっ!」
「ともかく、群臣会議が割れては、事が進みませぬ。群臣会議の頂き(いただき)に立つものは、一人でいいのです。ふたりまでは必要ありませぬ」
「結局、大臣は、ただただ、群臣たちの前で、威張り散らしたいだけなのです。大臣の頭の中には、国もない、天皇家もない、ましてや民(人民)もない…」

 馬子は、冷静になろうと思った。
 この目の前にいる姪は、小さい頃より、小生意気なところがあった…。
 馬子は、唾を飲んだ。
「姫尊さま、われには、ないものがあります」
「何です」
「権威です」
「……」
「われにあるのは、財力のみなのです。だが、財力のみでは、群臣や民(たみ)は付いては来ないでしょう」
「……」
「われには、天皇家の後ろ盾が必要なのです」
「……」
「われは、広大な屯倉(朝廷の直轄地)の改革を成し遂げ、大幅な税収をもたらしました。それに、港の船舶や積み荷に関税を課して、新たな税財源を生み出しました。それもこれも、天皇家のためを思えばこそ…」
「大臣、それは、すべて、そなたの私利私欲のため…」
「いいえ」
「そなたが、天皇になればよい」
「いいえ、われにはその資格はありませぬ」
「どうして?」
「われには、高貴な血が流れておりませぬ。ましてや、この手で多くの血を流してまいりました…」
「おおおみ……、それは…」
「姫さま、それ以上のことは、決して口になされてはなりませぬ」
「どうして、わたくしこそ、穴穂部皇子の死については、罪が…」
「あのような口の軽い皇子に、まつりごと(政治)は任せられませぬ」
「でも…」
「まつりごと(政治)の頂点に立つお方は、常に冷静沈着であらねばなりません。姫こそ、それにもっともふさわしいかと…」
 馬子は、目を見開き、からだを緊張させてしまった炊屋姫のそばに、にじり寄っていた。
「おおおみ、それは、それは、なりません・・・」
「われは、姫さまとともに、美しい夢を見とうございます」
 馬子は、すでに女を抱き寄せ、くちびるを吸っていた。
 女は抵抗した。
 が、男は許さなかった。
 この間、この女は、われが抱いたとき、他の男の名を呼んだ。
 女は、確かに、あの時、「さ・こ・う」と、黄泉の国に逝った恋人の名を呼んだのだ。
 にくい。が、にくいがゆえに、股間のモノが怒り狂っていた。
 女が、胸のうちで、あばれた。
 が、股間のモノは、煮えたぎる坩堝(るつぼ)を恋しがっていた。それに、すでに肉棒は、すぐ目の下にある、熱くて甘い蜜壷の味を知っている…。

 女が、手を伸ばして、体を突き放すようにして、男の唇から逃れた。
「おおおみ、そなたは、どうして…」
「姫さまには、わからないのです、われの気持ちが…」
「……」
「われは、姫尊さまのために、物部守屋を討とうとしているのです。しかし、守屋は1万人以上の兵を持つ強敵。われはさほど戦さ上手でもなければ、不安に駆られる時とてあるのです」
「まさか、そなたが…」
「そう見えますか?」
「ええ。そなたは、いつも自信に満ちあふれているように見えます」
「まさか。しかしながら、ありがとうございます。姫尊さまにそう言っていただければ、われには、凛々として勇気が湧いてまいります」
「……」
「では、姫尊さま、われは、すでに勇気をいただきましたゆえに、これにて失礼をいたします」
 馬子は、さっと、炊屋姫の肩から、おのれの手を引いた。
 そして、腰を上げる仕草をしてみせた。
「おおおみ、もう帰るのですか?」
 炊屋姫の顔は真顔であった。
 この真顔が、馬子には捨てがたかったのだ。
「はい。遅くまで居て、姫尊さまの、ご機嫌を損ねては、われの本意にそむきます」
「もう少し、いいではありませぬか」
「いいのですか?」
 馬子は、わざと大げさに、喜びの表情を見せた、炊屋姫に。炊屋姫の歓心を得るために、必死の演技であった。
「姫尊さまに、天皇になっていただければ、われは、たとえ火の中、水の中であろうと、そこに飛び込み、忠誠をお誓いいたします」
「本当ですか?」
 炊屋姫の顔に、わずかではあるが、媚が含まれていた。
 それで、馬子は、ちょっと、引いてみようと思った。
「しかし、すぐに、というわけにはまいりません」
「どうしてなのですか?」
 炊屋姫の目が、真剣さを帯び始めていた。

 馬子は、炊屋姫が女帝の地位に昇ることに、まんざらでもないと看て取った。
「姫さまと、われとで、穴穂部皇子を討ちました。やがて、物部守屋を討つことになるでしょう。そして、すぐに姫さまが天皇になられるとすれば、群臣たちのねたみを買います。ここは一旦引いて、それからというのが、おさまりがいいでしょう」
「どうして?」
「亡き欽明天皇さまの皇子は、順番に、天皇に即位をなされました。敏達天皇、用明天皇と。三番目の皇子であった穴穂部皇子は不幸にして亡くなられた。あと、順番としては、末っ子であられる泊瀬部皇子(はつせべのみこ)」
「おおおみ、それでは、竹田皇子の芽がなくなるではありませんか」
「姫尊さま、よくお考えください。竹田皇子を天皇の位に押し上げるには、母である姫尊さまが女帝として皇位にお就きになるしかないのです」
「……」
「女帝となって、それから、わが子に皇位を継承なさればよいのです」
「でも…」
「女帝というのは、やはり珍しい例になります、どうしても。ですから、次は、男性の皇子である泊瀬部皇子(はつせべのみこ)に。そして、その新天皇が仮にお亡くなりになった場合、もはや欽明天皇の皇子はおられなくなりますから、女性の皇女に、皇位継承の順番が回って来ることになるのです」
「どうして、そんな…。まわりくどい。もはや、わたくしは若くない。泊瀬部皇子が生き続ける限り、わたくしの番も、ましてや竹田皇子の番もなくなります」
「そうなるかもしれません…」
「でも、それでは、いやなのです、わたくしは…」

「姫尊さま、よくお聞きください。欽明天皇の末っ子である泊瀬部皇子が即位され、仮に、何年か後に、はやり病でお亡くなりになったとしても、皇位継承者としては、やはり一番目は、故敏達天皇の長男である押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)。そして、二番目は、故用明天皇の長男である廐戸皇子(うまやどのおうじ)ということになりましょう」
「そうですね。大臣の言うとおりです。しかも、廐戸皇子は、仏教の信仰も厚く、とても利発な皇子であると聞いています」
「そうでしょう。群臣会議を納得させるためには、ひとつひとつ、障害を取り除いていかねばならないのです。事を急いては、何もかも失うことになりかねません」
「泊瀬部皇子をどうしても即位させねばならないのですか?」
「竹田皇子、廐戸皇子では、まだ若すぎます」
「えっ?」
「すなわち、物部守屋を討つ官軍の大将としては、です」
「では…」
「そうです、官軍を率いるのは、泊瀬部皇子しかいないでしょう。彼の皇子ならば、誰も異を唱える者はいないでしょう」
「しかたがありませんね。今は、大臣の言うことを聞いて…」
「よくぞ、われの言うことをお聞き届けくださいました」
「……」
 しかし、炊屋姫は不満であった。
 わが子、竹田皇子は、一体、いつになったら、皇位に就くことができるのだろうか。

「姫さま、われは、守屋を討ちたいのです。そして、守屋は、故敏達天皇の長男である押坂彦人大兄皇子を味方に取り込もうとするでしょう。が、それを許しては、官軍の結束に乱れが生じます。押坂彦人大兄皇子がわれらの側につく意思をはっきりと示さぬかぎり、われは彼の皇子とて容赦はいたしませぬ」
 馬子の力強い言葉が耳元に聞こえた。
 炊屋姫は目を閉じていた。
(今は、もはや、大臣の言いなりになるしかない)

 と、そのとき、炊屋姫は、胸元に、男の手を感じた。
「いやです」
「われは、守屋を討ちたいのです。そして、押坂彦人大兄皇子も、ついでに守屋とともに…」
「えっ!?」
 炊屋姫は口をふさがれていた。
 ねっとりとした舌が、口の中へ。鳥肌が立つ。
 炊屋姫は、男の肩を強く前に押した。
 男の唇から、やっと解放される。

「竹田皇子は必ずわれが天皇にしてみせます」
 馬子の力強い声に、炊屋姫の力が抜ける。
 
 馬子は、すばやく体を下げ、女の足を取った。両手で包む。親指は、足の裏に、人差し指、中指、薬指、小指はそろえて、足の甲に。
 そして、女の足指を口に入れ、舐めた。
(相手の軍は、1万。ならば、こちらは3万の兵を集めねばならぬ。1万ずつで、計3回の波状攻撃をかけるのだ。そうすれば、相手の兵がいくら強兵であっても、疲れて来る…)

 女に、まだ堅さが見られる。
 この固さをほぐさぬかぎり、玉門突破はならなかった。
 男は、下腹部に力を込めて、女に言った。
「姫さま、われにお任せください。まず、押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)は、物部守屋とともに討ち取ります。そして、いくら優秀とは申せ、廐戸皇子(うまやどのおうじ)を天皇に即位させることはありませぬ」

 男は、女のふくろはぎを撫で、そして、足の脛、足の膝を撫でていった。撫でながら、女の下衣をていねいに脱がせていく。
 男は、女の内腿を手で撫でさすっていたが、股間の亀裂に触れる寸前で、その手を急に上げ、女の胸の上に持って行った。

 男は、おのれの唇を女の首筋にあてがい、手で上衣を取り去り、豊かな乳房を揉んでいた。
 そして、女がやや両足の間を開くと、その間に、右足を滑り込ませた。
 男は、右足を上下させながら、腿の上肉でもって、女の股間をこすっていた。

 男は、顔を女の胸にうずめていく。唇で乳首を吸いつつ、手は女の股間に置いていた。
 乳房を揉みしだきながら、乳首を啜る。そして乳首に舌をからめつつ、乳房の肉を押しつぶしていった。
「はぁ、はぁ、ハァッ………」
 女のためいきが耳に入った。
 男は、股間に手をやる。
 が、女の股間は、さほどに、濡れていなかった。

 男は、おのが体を上の方に戻した。そして、女の耳元で囁く。
「われは、姫さまともに、歩みたいのです。姫さまには、是非、女帝の地位にお就きくださいませ」
 男は、股間の、コリッと硬くなった陰核をまさぐっていた。
「あああ、だめ……」
「お願いです、われのため。そして、竹田皇子のために…」
「あああっ・・・お・ね・が・い・・・や・め・て・・・」
 男は、指をおのれの口に入れて舐め、その湿らせた指で、ゆっくりと陰核を撫でさすっている。
「よろしいですね」
「ああ、だめ、だめ、できないわ、できないわ・・・」
「われが、泊瀬部皇子を殺めても、ですか?」
「えっ!?」
「姫さまを王位に就けるためならば、われはどんなことでも…」
 女が驚いたように、目を見開いている。

 それに構わず、男は、上体を起こし、女の股間をおのが両手で開いた。そして、その股間に、顔を付けて行った。
 唇で、陰核をとらえる。
「ああああ、ああああ・・・」
 女は、腰をよじって喘いでいた。
 男は、なおも強く両唇で陰核を啜る。
 と、下唇が濡れてきた。
 どうやら、母登から淫液がほとばしり出てきたようである。
 指を、煮えたぎっているであろう坩堝の中に、おそるおそる差し入れてみた。
 中は確かに熱かった。しかし、意外に、きつかった。
 一本のみで、掻き混ぜる。
 そして、やがて、二本の指にした。
 掻き混ぜたあと、その指を坩堝から出し、二本の指で、陰核を挟むように、かつ、指の腹で陰核の肉片を押しつぶすようにして、横に揺らした。
「あああ、もう、もう・・・・」
 女が、身悶えし、腰を左右に激しく揺らす。
 股間の亀裂からは、女の、いや、雌の匂いが鼻を突くほどに立ち昇って来る。
 
 男は、股間の魔羅が、天を仰いでいるのを見た。
(この肉棒で、守屋を射殺してやる)
「アッ、アアアアアアッ・・・」
 二本の指で、蜜壷を掻き混ぜる。太い肉棒を受け入れさせるにはどうしても必要なことであった。
 男は、上体をゆっくりと女の上体に重ねていく。そして、熱き肉棒に手を添え、女の亀裂の中にグッと差し入れた。
「ウ――ッ!」
 女が、上体を強く反らした。そして、ビクビクッとからだを震わせた。
 ただの一突きで、女は昇天していったのだ。

(混戦の中、大将の守屋を弓矢で射止めるしかないか。大将さえ討ち取れば、物部の軍勢は統制を失っていくであろう)
 男は、女の上になりつつも、女を少し休ませた。

 やがて、男は、女をひしと抱きしめ、ゆっくりと腰を使った。
 すでに、女の股間は濡れ、とても動きやすかった。
 時に激しく、時に優しく、肉棒を打ち込んだ。

「姫さま、姫尊さま・・・・」
 男は、目を瞑ったまま、女の耳元に囁き続けている。
「アアア、アアアア、アッ、アッ、アッ――――ッ」
 男は、再び、女の絶頂に至る声を聞いた。
 と、男は、目の前を激しい斜光が走り抜けていくのを見た。
 と同時に、腰に急激な痺れを感じ、ドクドクッと激しく女の奥深くに精を打ち放っていた。
 やがて、男は、おのれの体が深い闇の谷底に、真っ逆さまに落ちていくのを感じるのであった…。
(おわり)

※なお、この小説を書くにあたり、下記の書物を参考にしましたので、おことわりをします。
「紅蓮の女王」(小説 推古女帝)  黒岩重吾著  中公文庫  中央公論社 刊
「古代日本正史」 記紀以前の資料による   原田常治著   (株)同志社 行
「日本の歴史 1」 神話から歴史へ 井上光貞著  中公文庫  中央公論社 刊
「日本の歴史 2」 古代国家の成立 直木孝次郎著 中公文庫  中央公論社 刊
「古代からの伝言 悠久の大和」   八木荘司 著 角川文庫  角川書店 刊
あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2007.10.8掲載  
Syunさんの他作品(2007.8.6現在)
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』
『小説 問わず語り』 『小説 愛の漂泊者』 『小説 スワッピング』
『小説 わたしが殺した女』 『小説 泣いている女』 『小説 秘密クラブ』
[最新・コラボ小説][完結小説(長編)][完結小説(中編)][完結小説(短編)][休載?小説][体験告白][MAIN]