小説 野望渦巻く飛鳥の郷

Syun 作

2 天皇の寵臣、三輪君逆に

  蘇我馬子(そがのうまこ)は、物部守屋(もののべのもりや)のことをきらっていた。守屋は、『天皇が病に倒れられたのは、異国の神を信じようとする、不埒な輩(やから)がいるからだ』と公言してはばからなかったのだ。
  天皇家の直参で、軍事の伴造(とものみやつこ)である物部守屋は、廃仏派の先頭に立っていた。
  今、馬子にとっては、天皇(大王)家の群臣たちに対して、みずから崇仏派としての確固たる意志を示しておかねばならなかった。
  そうでなければ、物部守屋に言いようにされてしまうであろう。馬子は、近頃、崇仏派の仲間を増やすべく、様々な群臣たちと会っていたが、今日は、大兄皇子(おおえのみこ)の屋形を訪れていた。

  大兄皇子(おおえのみこ)は、後の第31代用明(ようめい)天皇である。
  馬子(うまこ)は、大兄皇子(おおえのみこ)に金品を贈っている。
「敏達(びだつ)天皇には、ご機嫌、必ずしもよろしからずと承っております」
「そうだな。炊屋姫(かしきやひめ)も大王(おおきみ=天皇)の看病で、大変であろう」
  大兄皇子(おおえのみこ)は、欽明天皇と、堅塩媛(きたしひめ)との間にできた皇子であり、炊屋姫(かしきやひめ)は妹である。
  それに、大兄皇子(おおえのみこ)の母の堅塩媛(きたしひめ)は、馬子の妹であるから、大兄皇子にとって、蘇我馬子は伯父に当たることにもなる。
「もし万一、敏達(びだつ)天皇がお亡くなりになれば、われとしては、次の天皇は、是非とも、大兄皇子様にと願っておりまする」
  馬子は、あまり表情も変えず、さらりと言ってのける。
  大兄皇子は、かえって、あわてている。
「われは、そんなことは考えておらぬ。後継者としては、竹田皇子がいるではないか」
「確かに、竹田皇子は聡明な方であります。しかし、あまりにも若すぎる。わたくしは、次期天皇は、大兄皇子(おおえのみこ)を置いて他にはいないと思っております」
  大兄皇子の目が一瞬、キラリと光った。
  それを馬子は見逃さなかった。大兄皇子とて、腹の内では、天皇の位をねらっていると見ていいだろう。
(敏達天皇も、皇后の炊屋姫も、たぶん、後継者として、わが子の竹田皇子を考えているだろうが…。何分にも、竹田皇子はまだ16歳。いかにも経験不足だ)
  馬子は追い討ちでも掛けるように言った。
「何と言っても、大兄皇子には、仏教への信仰心が厚くございますれば…」
「いやいや、さほどには…」
  大兄皇子は、頬を赤らめている。
  馬子としたら、何としても、わが国に、仏教を取り入れたかった。確かに、わが国は、古来、神国であって、これまで国つ神(くにつかみ)を熱心にあがめてきた。仏(ほとけ)という異国の神を敬うことに、反発する豪族たちも多くいるのである。
  しかし、と、馬子は思う。
(大陸の中国においても、また、百済、新羅などの朝鮮半島の国々においても、仏教が崇拝されているのだ。そういう政治組織や文化の進んだ国々に蔑まれることなく、対等の立場で貿易をしていくためには、わが国において、是非にも仏教を取り入れなくてはなるまい)

  馬子(うまこ)は、父の稲目(いなめ)を尊敬していた。
  父こそ、朝鮮半島の国々との貿易を重要視していたのだ、と思う。
  これまで、朝鮮半島から、日本にとって貴重な鉄や鉄製品、また、錦(にしき)・綾(あや)などの高級な織物などが入ってきていた。これらの品々は宮廷を飾り、天皇家や政府の権威を高めてくれていたのだ。
  朝鮮半島の国々と戦争をすれば、当然、これらの貴重品は入って来なくなり、しかも、これまで蓄財されてきた国の財宝は戦費として、水の泡のごとく消費されていく。しかし、外交を通じてこれらの国々と仲良くし、貿易をすれば、国の財宝は大いに貯まっていくことになる。
  父の稲目は、欽明天皇に働きかけ、朝鮮との貿易に力を入れていた。そして、市場や交易の港に役人を置いた。つまり、その役人たちに、市場の運上税や貿易の関税を徴収させていたのだった。

  また、天皇(=大王)の宮廷の近くには、三つの蔵(=倉庫)がそろっていた。
  ひとつは、斎蔵(いみくら)という。宮廷の祭祀用に使われる財宝を保管していた。
  ふたつ目は、内蔵(うちくら)という。これは天皇(=大王)家において費やされるべき財宝を保管する倉庫である。
  三つ目が、大蔵(おおくら)という。この倉庫には、政府が使うことのできる財宝が納められている。
  5世紀後期、第21代の雄略天皇の時代の頃から、蘇我氏は、この三つの倉庫の管理を任されていた。
  すなわち、蘇我氏は、数字にあかるい帰化人たちを、こうした斎蔵(いみくら)、内蔵(うちくら)、大蔵(おおくら)という三つの倉庫の、出納・計数・記録にあたる役人として当たらせ、実質的に国家財政を支配していたのである。
  蘇我馬子としては、貿易を盛んにし、税収を増やして、天皇家を富ませるだけでなく、政府のふところを富ませることを考えていた。そして、政府の蔵に納めてある財宝の分配権をにぎることで、多くの群臣(豪族)たちを、従わせようとしていたのである。
  そうした政略のために、馬子は、何としても、崇仏派の大兄皇子を味方につけておきたかったのである。

  馬子が屋形を訪ねてくれた、あくる日、大兄皇子(おおえのみこ)は、宮廷を訪ねていた。
  行く道々、大兄皇子は考えていた。
(妹としたら、この兄よりも、わが子の方を取るであろうな)

「あらっ、兄上さま、おめずらしいこと」
  炊屋姫(かしきやひめ)が出迎えに出てきた。
  兄が、敏達天皇の見舞いにかけつけてくれたのである。
  ところで、敏達天皇の父の欽明天皇には、蘇我稲目(そがのいなめ)のむすめの堅塩媛(きたしひめ)、その妹の小姉君(おあねぎみ)が嫁いでいた。大兄皇子と炊屋姫は、堅塩媛を母とする同母兄妹であったのだ。
  もっとも、今、大兄皇子にすれば、妹である皇后は、どうやら、夜はあまり寝ずに天皇の看病しているように思えた。それほどに、炊屋姫の顔色は青白く、冴えていなかった。
「いや、天皇さまのお具合はどうかと思ってな」

  しかし、天皇は具合がわるく、とてものこと、直接、面会することは叶わなかった。皇后の炊屋姫(かしきやひめ)が代わりに話し相手になっている。
「そなたのからだの具合はどうなのだ…。あまり根をつめてもなぁ」
「大丈夫ですわ、わたしは…」
「それならよい。しかし、そなたがそれほどに看病をしておるのだ。天皇には、少しずつでも良くなってもらわねば…」
「良くもなく、わるくもなく…。でも、これ以上良くなっていくものとも思われなくて…」
  炊屋姫(かしきやひめ)は、そう言いながら、内心は、いつもは宮廷になど、ひとりでは決して訪れたことのなかった、非社交的な兄が、なぜに天皇の病気見舞いに来たのか不思議でならなかった。
  ひょっとしたら、天皇が次の後継者として、誰を考えているのか、兄上は、それを探りに来られたのであろうか。
  それにしても、ご機嫌伺いなど、兄には似合わないと思った。

「ところで、炊屋姫。天皇には仏教の布教のことについて、どうお考えなのであろうかのぉ」
「と申しますと?」
「いやなに、天皇には、もし、仏教を世の中に広めたいとお思いならば、御みずから、仏塔をお建てになり、仏像をお拝みになったらと思ってな」
「兄上。しかし、わたしは、まだ…。いや、天皇さまには、まだ、異国の仏教に、心から賛同はしておられないような気がいたします」
「そうか。ならば、今、強いてとは言わぬ。だが、われとしては、天皇のために、仏教徒である僧や尼たちに、病気回復の祈祷を、と考えていたものだから…」
「……」
  炊屋姫(かしきやひめ)は、ていねいにお礼を述べた。
  兄は兄なりに一生懸命なのかもしれない。
  しかし、炊屋姫にとって、日本古来の国つ神(くにつかみ)にしろ、百済からもたらされたという、異国の仏(ほとけ)にしろ、絶対的な信仰心は、持っていないのだった。
  ただひたすら自らが看病をし、そして、薬師たちの煎じる薬草が、その効き目を発揮してくれることをこそ念じていた。

  炊屋姫(かしきやひめ)は、庭に立って、宮廷の梅花を眺めている。
「これは、これは、皇后さま。こちらにおられましたか」
  庭に現れたのは、穴穂部皇子(あなほべのみこ)だった。
  穴穂部皇子は、小姉君(おあねぎみ)の生んだ皇子だった。だから、炊屋姫にとって、穴穂部皇子は、父が同じでも異母兄妹であった。
「われは、あの乃楽山(ならやま)の紅葉狩りのときのことが忘れぬ」
  穴穂部皇子が誘っている。
  が、炊屋姫は、うんざりとした気分になっていた。

(ふたりの兄がやってきたが。やはり、ふたりとも、敏達天皇が亡くなったあとの次期天皇のことが気になってのことではないのだろうか?)

「あのとき、そなたは、からだを開いてくれたのではないか。ここは、ふたり仲良くして…」
  炊屋姫は思う、あのとき、確かに、大声を出して、他人を呼ぼうとしなかったのは、すべて、穴穂部皇子の立場を考えてのことだったのに。
「ところで、敏達天皇は、何か、おっしゃらないのか?」
「えっ、何をですの?」
「その、つまり、次期天皇は、誰がよいとか…」
「そのような不吉なことを。天皇は元気にあらせられます。死期が近いなんて、とんでもない」
「いやなに。人間、明日の日のことがわからないのだ」
「……」
「ともかく、万一ということがある。敏達天皇が亡くなった後、後継者問題で、いざこざがあって、もめてもならぬ。そんなときは、是非、そなたの口から、われのことを次期天皇として推して欲しい…」
「そんな…」
  炊屋姫は、青白い顔をし、絶句した。
(あの紅葉狩りのとき、この皇子は、わたしのからだをこじ開けて来た。そのとき、皇子は、確かに、わたしの耳元で、『前からそなたのことを愛していたのだ。だから、だから…』とささやいたはずではなかったのか。それなのに、何と言う言い草なのであろう。わたしのことを愛しているから言い寄って来たのではないのか。これではまるで、天皇の位をねらう野望があって、わたしに近づいてきたといっても言い過ぎではない…)
  炊屋姫は、改めて、乃楽山の紅葉狩りの時のことを悔いていた。
  あのとき、自分は、迫ってくる穴穂部皇子に対して、からだで抵抗はしながらも、声は挙げなかったのだ。半分許していたと、他人に言われてもしかたがないではないか…。

  炊屋姫は、このたびは、図々しく身を寄せてくる穴穂部皇子を追い返していた。
  と、そのとき、炊屋姫は、あの紅葉狩りの日、悲しげな目つきで自分を眺めていた三輪君逆(みわのきみ・さこう)のことを思い出していた。三輪君逆は、あの日も身辺の警護のため、付き添ってくれていたのだ。
(逆は、気がついたのだろうか。あのとき、わたしが、穴穂部皇子にからだを許してしまったことを…)
  炊屋姫は、急に不安になった。三輪君逆(みわのきみ・さこう)にだけは、誤解をされたくなかった。
  三輪君逆は、36歳。
  三輪山(みわやま)の豪族で、かつ、敏達天皇の側近中の側近であった。剣の腕が立つ。よって、敏達天皇の宮廷を守る、警備隊長の職を拝命していた。外見的にも凛々しい武人ぶりで、炊屋姫は、三輪君逆(みわのきみ・さこう)に好意を抱いていた。時に、炊屋姫は32歳。逆(さこう)は、3つ年上に当たっていたのである。

「皇后さま、何か、ご用でしょうか」
  逆(さこう)がやってきた。
  炊屋姫は、ずっと庭に立ち、逆を待っていたのだ。
  胸がときめく。
  なぜだろうか。
  これまでにも、ときどき、炊屋姫は、背中にあたりに、三輪君逆の熱い視線を感じることがあった。
(わたしの、勝手な思い過ごしであろうか?)
  しかし、いずれにしても、三輪君逆がそばにいると心地よい。きっと、三輪君逆にしたら、心から、自分と自分の夫である天皇に、身を尽くそうと考えているからなのだろうと炊屋姫は思うのだった。

「少し、この庭を歩いてみたいのです」
「はい、わかりました」
  炊屋姫(かしきやひめ)は、庭を歩いていた。三輪君逆は、3歩も下って後を付いてくる。
  炊屋姫は、自分と敏達天皇とのあいだにできた竹田皇子と尾張皇子のことを考えていた。竹田皇子はすでに16歳になっていた。聡明な子であるがゆえに、炊屋姫にとってはさらにかわいい子どもであった。
  近頃は、敏達天皇のために、宇陀(うだ)の阿騎野ケ原(あきのがはら)に、薬草を取りに行かせた。熱が下らないためであった。
(ひょっとしたら、危ないかもしれない、このたびばかりは…)
  炊屋姫は不安に駆られている。
  もし、今、敏達天皇が亡くなれば…。たぶん、その後継者として、最も有力な候補者といえば、敏達天皇の皇后である、広姫(ひろひめ)とのあいだにできた押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)にちがいない…。
「ああ…」
  炊屋姫は声にならぬ声を上げて、わが胸を掻きむしっていた。

「どうかなさったのですか?」
  心配そうな顔をした三輪君逆が、そばにいた。
  炊屋姫は、膝から崩れ落ちた。
「大丈夫ですか。すぐに人を呼びますから」
「いいえ、大丈夫。しばらく、こうしておれば直ります。ちょっと、めまいがしただけですから」
「そうですか…」
  炊屋姫は、膝をつきながらも、上体をしっかり立ててはいた。
「昨夜は、少し、眠れなかったものですから…」
  炊屋姫は、そう言いながら、周りの気配をさぐっていた。
(ここには、今、誰も近づいてこない…)
「逆(さこう)…」
「はい…」
「敏達は、昨晩はひどい熱で…」
「……」
「今のところ、熱だけで、瘡(かさ)は出ていないのです。でも、もし、瘡病み(かさやみ)にでもなったら、どうしたらいいんでしょう」
「皇后さま…」
「逆、そうなったときでも、そなたは、わたくしの力になってくれますね」
「われは、天皇さまに、命を捧げておりますから…」
「ありがとう…」
  炊屋姫は、自分でも不思議なことに、目から涙が滲み出てくるのを感じていた。
  うるんだ瞳で、逆を見ている。
  じっと、逆を見ていると、逆の顔が赤くなっていることに気がついた。
  炊屋姫は、胸がどきどきと鳴るのを感じていた。
「皇后さま、われは、われは、天皇さまに捧げたように、この命を…」
  逆が、目を伏せた。
(男なのに、何と言う、長いまつげかしら…)
  そんなことを考えていると、急に、逆が目を挙げてきて、しっかりと、抱かれていた。
(いけないわ)
  しかし、それは言葉にならない。膝立ちのままながら、炊屋姫は、しっかりと抱き寄せられていた。
  そして、炊屋姫は顔を挙げさせられて。そして、しっかりと唇を吸われていた。
「さ・こ・う…」
  雄の匂い。炊屋姫は頭の中が真っ白になっていくのを感じていた。そして、しっかりと、自らの手を逆の肩口に置いていくのだった…。
  と、炊屋姫は、太腿のあたりに、コツコツと硬いものを感じていた。
(逆は、わたしを求めている…)
  そう思ったとき、思わぬ言葉が口を突いて出た。
「いけないわ」
「皇后さま…」
「いけないわ。やめて…」
「われは、われは…」
「いけないわ。わたしには敏達が…」
「愛しているのです」
「お願い。今はやめて…」
「でも…」
「お願い。お願いよ…。ここでは、だめ。だめよ」
  逆の、抱きしめている手の力が弱まった。
  炊屋姫は、ほっとした。
  そのとき、炊屋姫の耳もとに、「皇后さま、皇后さま…」と、自分を捜しているらしい宮廷の采女(うねめ)たちの声が聞こえてきた…。
(つづく)

※なお、この小説を書くにあたり、下記の書物を参考にしましたので、おことわりをします。
「紅蓮の女王」(小説 推古女帝)  黒岩重吾著  中公文庫  中央公論社 刊
「古代王朝の興亡」 日本の歴史1  北山茂夫著  (株)筑摩書房 発行
「日本の歴史 1」 神話から歴史へ 井上光貞著  中公文庫  中央公論社 刊
「日本の歴史 2」 古代国家の成立 直木孝次郎著 中公文庫  中央公論社 刊

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2007.8.11掲載  
Syunさんの他作品(2007.8.6現在)
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』
『小説 問わず語り』 『小説 愛の漂泊者』 『小説 スワッピング』
『小説 わたしが殺した女』 『小説 泣いている女』 『小説 秘密クラブ』
[最新・コラボ小説][完結小説(長編)][完結小説(中編)][完結小説(短編)][休載?小説][体験告白][MAIN]