3 揺れ動く炊屋姫
蘇我馬子(うまこ)が面会を申し入れてきた。
敏達(びだつ)天皇の具合はよくない。
しかし、皇后である炊屋姫(かしきやひめ)は、馬子の面会をことわることができなかった。
馬子は、伯父にあたる。
前の皇后である広姫(ひろひめ)が亡くなったとき、多くの妃の中から、新しい皇后として炊屋姫を推挙してくれたのは他ならぬ、伯父の蘇我馬子であった。それに、馬子は、炊屋姫のために、「私部(きさいちべ)」を設けてくれた。いわば、皇后の個人的な土地と人民を馬子が用意してくれたのだ。そのおかげで、皇后としてふさわしい、きらびやかな生活を送り暮らすことができている。
炊屋姫は、馬子を病の床にいる敏達天皇のもとに案内した。
馬子は言った。
「どうか、わが蘇我氏のみならず、仏教を信仰したい者には、それをお許し願いたいのです」
敏達天皇は答えなかった。いや、この、長い病の床にあっては、もはや、どんな願いの筋であれ、それに答えるだけの気力をふり絞ることができなかった。
そんな病の天皇に対して、馬子は強引だった。
再び、馬子は天皇に乞うていた。
仏教を崇拝する者たちが増えれば、天皇の病とて回復するかもしれないと申し述べたのだ。
馬子は、父親の稲目(いなめ)のことを思い出している。
父、稲目が存命の頃というのは、敏達天皇の父である、欽明(きんめい)天皇の時代であった。
欽明天皇は、蘇我氏だけが仏教を崇拝するのならよいと、限定的に認めたのだった。
しかし、今、息子の馬子は、蘇我氏以外にも、仏教を崇拝させたいのだった。
敏達天皇は、馬子の執拗さに負けていた。
「強制はならぬ。が、もし、みずから、それを拝みたいという者がおれば、それはそれで認めてやらねばなるまい」
「ありがたきしあわせにございます」
馬子はうやうやしく平伏した。
内心は、ほくそえんでいた。
(群臣たちの前では、天皇の言葉を真っ正直に言う必要はないのだ。天皇はもはや余命いくばくもあるまい。したがって、とうてい、群臣会議に出ることはできまい。大切なことは、仏教を信ずる者には、仏教を信じても良いという、天皇のお墨付きが降りた、と群臣たちの前で堂々とわれが宣言をすればいい、ということだけなのだ。)
馬子にすれば、仏教の崇拝には、ふたつのことで意味があった。
ひとつは、仏教が広まれば、これまで、神を信仰してきた天皇家の権威が落ちて来るということである。
つまり、もし、天皇家が絶対的強権を持てば、逆に、蘇我氏にとっては、おのが権力を群臣たちに発揮できないことを意味することになるのだから。
ふたつ目は、わが国に仏教が普及すれば、大陸(中国)や朝鮮半島から外来文化が流れ込み、必然的に貿易をも活発にするということである。
つまり、蘇我氏は、配下に多くの渡来人を抱えており、大陸や朝鮮半島との貿易によって、蘇我氏は独占的に莫大な利益を得ることができるのだから。
炊屋姫(かしきやひめ)は、敏達天皇のそばで、一部始終を見ていた。
内心、馬子の強引さに舌を巻いていた。
(何事かを為そうというとき、人は、あのように真剣で、しつこくなければならないのかもしれない…)
炊屋姫は、実は、将来のことで悩んでいた。
自分は、敏達天皇と自分との子である、竹田皇子を次期天皇にしたいのである。
しかし、夫である敏達天皇は、前の皇后である広姫の子、すなわち、押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)を次の天皇に据えたがっていたのだ。
後継者問題のことは、自分ひとりの力ではとうてい解決できない、誰かの手を借りなくては、と炊屋姫は思っていた。
さて、季節が変わっていく。
秋になって、敏達天皇がお亡くなりになった。
炊屋姫は懸命に看病したのに。
そして、敏達天皇が亡くなって、炊屋姫は倒れるように眠った。
そして、3日後、多少元気を回復した炊屋姫は、敏達天皇の遺体が安置してある殯宮(もがりのみや)に入り、天皇の霊をなぐさめる儀式の中に、身を置いていた。
そして、亡き天皇の喪が終わった明くる日のことである。宮廷に、穴穂部(あなほべの)皇子がやってきたのである。
炊屋姫としては、会わざるを得なかった。
「何事です」
「これは、これは、皇后」
「皇子、天皇が亡くなられて以来、わたくしはあまり寝ていないのです。お話があるのなら、手短にお願いします」
「なんと、そのような冷たいことを。皇后は、乃楽山(ならやま)でのことをお忘れですかな。もし、お忘れなら、われがお話申し上げますぞ」
「何をおっしゃるのです!」
と、そこへ、警護隊長の三輪君逆(さこう)がやってきた。炊屋姫の大声を聞きつけたらしい。
炊屋姫はあわてた。
恋しい三輪君逆に、あの乃楽山(ならやま)での忌まわしい出来事を知られたくなかった。
「大丈夫です、逆(さこう)。わたくしは、穴穂部皇子と少し話があります。ここにいなくてもよろしい。外で見張っていなさい」
炊屋姫は、また、穴穂部皇子と、ふたりっきりになった。
「ところで、皇后。次期天皇は誰になさるおつもりですか。われにも権利があります。もし、重臣会議でも開かれるなら、是非、その場で、われのことを推薦願えないでしょうか」
「わたくしは、そのようなことには関係しておりません」
「そんなことはない」
「……」
「ともかく、われは、近々、重臣会議が開かれると聞きました」
「……」
「皇后、その席では、是非、われのことを推挙していただきたい」
「そのような勝手なことを」
「これは、われひとりの一存ではないのです。大連(おおむらじ)の物部守屋とて、われのことを推しているのです」
「そのような密室人事で、次期天皇を決めるなど、もってのほかのことです」
「もし、皇后がいやだとおっしゃるなら、われにも考えがありますぞ」
「皇子、どんな考えがあると、おっしゃるのです?」
「なに、あの乃楽山(ならやま)でのことを、みなに、公言するまでのことです」
「なんと!……」
炊屋姫は、眉をつり上げていた。
(これでは、まるで、脅迫ではないか)
炊屋姫は、冷静になろうと思った。
ここで言い合いになれば、ますます穴穂部皇子は興奮して大きな声を出すだろう。女官たちの耳にも皇子の声は届くにちがいない。
と、そのとき、炊屋姫は、馬子のことを思い出した。
(わたくしは、重臣会議のことは、まだ、聞かされていない。それに、馬子なら、この穴穂部皇子のことを押さえられるかもしれない)
「皇子、わたくしは、重臣会議が開かれるなんて、聞いてはおりません」
炊屋姫は襟を正して言い放った。
「そんなはずはない」
「だったら、この場に、大臣(おおおみ)を呼びます」
「ご随意に…」
炊屋姫は三輪君逆を呼び、部下を大臣の蘇我馬子の屋形に使いに行かせるよう、頼んだのだった。
馬子がやってきた。
「皇后さま。何か。いや、これは、穴穂部皇子さまにも…」
穴穂部皇子は、馬子がきらいだった。馬子には、何を考えているかわからないところがあった。その点、物部守屋の方がずっとわかりやすかった。
「大臣(おおおみ)、近々、重臣会議があるのですか?」
炊屋姫は、正面に馬子を座らせ、問いただしている。
「何のですかな?」
炊屋姫はいらだっていた。
「何のって、それは、次期天皇のことを話し合う…」
馬子が笑っている。
「そのような大事な会議、皇后さまにご相談なく、決めるようなことは、決してありませぬ」
「しかし…、ここにおられる穴穂部皇子が、そのように…」
「まさか…」
馬子は、じろりと、穴穂部皇子を見遣った。
「何やら、酒の臭いがいたしまするな」
「なに!」
穴穂部皇子が馬子をにらむ。
「いや、拙者の鼻がおかしいのかな?」
馬子は、とぼけた顔をして、首をひねっている。
「大臣(おおおみ)は、わたくしに何か隠しているのではないですか?」
炊屋姫は、相手が伯父ゆえに、多少、甘えも込めて、伯父の馬子に詰め寄っている。
「いや、待てよ」
馬子は、やっと得心がいったように、わが膝を叩いた。
「皇后さま、ひょっとして、それは大連(おおむらじ)から出たうわさかもしれませぬ」
「それは、物部守屋のことですか?」
「はい、そのとおりです。実は、われも聞いているのです。それは、むろん、うわさでございますが…」
「どんなうわさなのですか?」
「つまり、守屋殿には、次期天皇として、誰それの名前をお出しになっており、それを決める重臣会議の日程までも勝手に……」
「それは、許しません。わたくしに何の相談もなく…」
「いやいや、それは、単なるうわさでございますれば」
「しかし、おおおみ(大臣)、火のないところに煙は立たないと言いますから…」
「うわさをつついたところで、何の役にも立ちません」
「いいえ。この場に、大連(おおむらじ)を呼びます。そうして、わたくしが直接、真相を確かめます」
「そこまで、皇后さまが、なされなくても…」
馬子は弱り果てていた。
「いいえ、おおおみ(大臣)、おおむらじ(大連)を、ここに呼びなさい」
「恐れ多くも、姫さまには、皇后さまにあらせられますぞ。私的な時間に、大連をお呼びにならなくても。また、よい折を見て、われから、大連に、うわさの出処(でどころ)など、聞いておきますれば…」
「いいえ、納得が行きません。そなたから、おおむらじ(大連)の屋形に、使いの者を走らせてください」
「何も、今、そこまでなされなくても…」
「いいえ。おおおみ(大臣)が嫌と申すなら、宮廷の舎人(とねり)たちの中から使いの者を…」
と、そのときであった。
穴穂部皇子が急に、立ち上がったのである。
「われは、用を思い出した。これにて、失礼を致す」
穴穂部皇子がそくさと部屋を立ち去った。
馬子と炊屋姫は、あまりの突然のことに、口を開けたまま、呆けたような顔を互いに向け合っていた。
炊屋姫は、われに返った。
周りを窺う。
今、部屋には、自分と伯父の馬子だけだった。
「おおおみ(大臣)、わたくしは、竹田皇子を次の天皇にと、考えています」
馬子は、ドキッとしたが、わざと、顔は平気をよそおっていた。
(竹田皇子では、反対が多すぎる。群臣たちの多くは、押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)を推している…)
「おおおみ(大臣)は、反対なのですか?」
「いや、反対ということではないのですが。つまり、おおむらじ(大連)の守屋は、押坂彦人大兄皇子を推薦しておりまして。この守屋を説得するのが、ちと、難儀なことだと、われは考えておりまして」
「おおむらじ(大連)のことなど、そなたは気にしなくてもよいでしょう。それに、そなたは、おおむらじ(大連)より、上の地位にあるのですから…」
「そう、おっしゃられても。やはり、多くの群臣たちの賛成を得て、決定されるという運びになりませんと」
「押坂彦人大兄皇子を次期の天皇にすることは、わたくしが許しません」
炊屋姫が目を吊り上げている。
その顔を、しかし、馬子は、美しいと思った。
(われとて、内心はそうじゃ。押坂彦人大兄皇子は、わが蘇我氏とは何の血のつながりもない。それに、かの皇子は、仏教の導入には必ずしも賛成ではない。しかし、ともかく、何よりも、物部守屋が推しているというのが気に入らぬ)
馬子は押し黙っている。
炊屋姫はいらだって来た。
「おおおみ(大臣)、そなたは、一体、誰を推したいのですか?」
「……」
「わたくしになら、打ち明けてくれてもよろしいでしょう」
馬子は、炊屋姫の顔に、ちょっとした媚びを見た。それで、ちょっと、いじわるをしたくなった。
「先ほどまで、ここにおられた、穴穂部皇子さまも、次期候補には挙がっているのです」
「えっ、そのようなことが。そのようなことはあってはなりません。わたくしは、わたくしは、反対ですわ。いや、絶対反対です」
「しかしながら、穴穂部皇子は、『皇后はわれに好意を抱いている。次期天皇を決める会議では、きっと皇后がわれを推してくれるであろう』と言いふらしておいでのようですが…」
「そんな馬鹿な。そんな馬鹿なことはありません。穴穂部皇子が勝手にそんなことを思い込んでいるだけでしょう。わたくしは、あんな酒好きで、図々しい皇子はきらいです」
馬子が、よくよく炊屋姫の顔を見るに、炊屋姫は顔を真っ赤にして怒っているのだ。
馬子は、余裕を持って、この美女を眺めていた。
「しかし、ともかく、火のないところに煙は立たぬ、とは申しますから」
「まぁ、伯父上さえもが…」
馬子は、ちと、言いすぎたかと思い、炊屋姫を見詰めた。言い繕う言葉を捜している。
と、炊屋姫が、指で目をぬぐっているではないか。
(まさか!)
しかし、確かに、炊屋姫の目には涙があふれている。
(嘘泣きかもしれない)
しかし、そのようなことは口が裂けても言えない。今は、ともかく、炊屋姫を自分の味方に、しっかりと引き寄せておかねばならない。
「いやいや、皇后さま、気になさることはありませぬ。あれが物部守屋の手なのですから。守屋は、押坂彦人大兄皇子だけではなく、穴穂部皇子にも、『次の天皇はそなたさまでございます』と期待を持たせるようなことを言っているのです。守屋にすれば、群臣会議に出席するやからの中で、ともかく味方をできるだけ多く作ろうと、懐柔策に余念がありませぬ。ですから、穴穂部皇子も、守屋の後ろ盾をいいことにして、このところ、勝手な振る舞いをなされて。実に困ったことです」
「そうでしたか…」
「ですから、穴穂部皇子が勝手な振る舞いをなされましたなら、どうか、われに言ってくださいませ。われが、おおむらじ(大連)の守屋に注意をいたしますから。それでもきかれぬときは、われが直接、穴穂部皇子に…」
炊屋姫が、ほっとしたような顔を見せる。
馬子は、一か八かの勝負に出ることにした。
「竹田皇子(たけだのみこ)さまは、確かに、ご聡明な皇子さまにございます。されど、まだお若い。そんなに若いうちから苦労をお背負いになることもありますまい。ここは、ひとつ、中継ぎに誰かを立て、そして、その後に、竹田皇子を、ということで…」
「えっ!」
炊屋姫が大きな声を上げた。
「しぃ!」
馬子は、自分のくちびるに手を当て、炊屋姫に黙るよう、制している。今の時期、こうした話を女官たちに聞かれるのは、やはりまずい。
炊屋姫が紅潮した顔をうつむけている。
(この政界、一瞬先は闇なのだ。次の、次の天皇なんて、誰とても予測がつくまいに)
馬子は、そう思いながらも、目の前にいる姪がいとおしくてたまらなかった。
(つづく)
※なお、この小説を書くにあたり、下記の書物を参考にしましたので、おことわりをします。
「紅蓮の女王」(小説 推古女帝) 黒岩重吾著 中公文庫 中央公論社 刊
「古代王朝の興亡」 日本の歴史1 北山茂夫著 (株)筑摩書房 発行
「日本の歴史 1」 神話から歴史へ 井上光貞著 中公文庫 中央公論社 刊
「日本の歴史 2」 古代国家の成立 直木孝次郎著 中公文庫 中央公論社 刊
|