小説 野望渦巻く飛鳥の郷

Syun 作

4 逆の理性が溶けて行く

  敏達(びだつ)天皇が疫病のため亡くなった。西暦585年の秋のことである。
  ちなみに、中国では、西暦581年に「隋」という国が興り、589年、「隋」は中国を統一することになる。
  西暦585年9月、敏達天皇の弟(異母弟)である大兄皇子(おおえのみこ)が天皇に即位した。第31代用明(ようめい)天皇である。

  炊屋姫(かしきやひめ)は、わが子、竹田皇子の即位を望んでいた。しかし、蘇我馬子は大兄皇子の即位に強引だった。竹田皇子では、物部守屋を押さえられないと言い張ったのだ。
  ともかく、群臣たちの間においては、敏達天皇の皇子のうちでは、皇后広姫(息長真手王の女)の生んだ押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)が年長であるし、母である広姫の身分も高く、跡継ぎとして最も有力視されていたのである。が、しかし、馬子はこれを覆そうともくろみ、皇位は兄弟相続で継承される事例が多いと主張し、敏達天皇の弟である大兄皇子を推した。
  炊屋姫としても、大兄皇子は自分の兄(同母兄)に当たる。兄の天皇即位に賛成せざるを得なかったのである。

  用明天皇は、磐余(いわれ)に新たな宮を造営した。すなわち、池辺雙槻宮(いけのへのなみつきのみや)である。
  炊屋姫は、新しい宮廷には入らない。亡き天皇である、敏達天皇の霊を弔うため、広瀬の殯宮(もがりのみや)に移ることになったのである。
  天皇が亡くなった場合、『殯(もがり)』という死者の霊を慰めるための儀式は、1年以上続くこともあり、炊屋姫は、馬子と相談のうえ、新たに広瀬というところに、『殯宮(もがりのみや)』を造ったのである。

  炊屋姫は、亡き敏達天皇の宮である、磐余(いわれ)の譯語田幸玉宮(おさたのさきたまのみや)で、名残を惜しんでいる。
  と、馬子が姿を現した。炊屋姫が呼んでいたのである。
(何の用であろうか?)
  馬子はしかし、年甲斐も無く、ときめいている。天皇の皇后であり、自分の姪であるというのに。やはり、相手は美しい麗人である。ふたりで会うというのは緊張する。
  敏達天皇が亡くなって以来、炊屋姫は、絹の白い喪服を身につけているが、馬子にはそれすらが、まぶしかった。
  馬子は炊屋姫の言葉を待っている。
  きっと、何か用事があるから、呼び出されたのであろう。
  しかし、この臈(ろう)たけて、透けるような白い肌を持った美貌の女は、何も言わないのだ。
  馬子はしびれを切らした。
「姫さま、何か?」
「……」

  馬子は、何か言いづらいことがあるのだろうと思った。下手に出ることにした。彼女の自尊心を大切にせねば。何しろ、次期天皇の地位をめぐっては、炊屋姫に妥協をしてもらったのだから。炊屋姫がわが子である竹田皇子を天皇にしたいと願っていたことは、よくわかるのだ。しかし、今は、物部守屋と対立したくない。徐々に、守屋の勢力を殺(そ)いでいかねばならないのだから。
「このたびには、姫さまに、がまんをしていただき、まことに、すまぬことにございました」
「……」
「中継ぎを立てませぬと。いきなりでは、何とも、守屋を納得させることはできませぬ。なにせ、守屋は、亡き敏達天皇の皇子の中で、最も年長である、押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)を推しておりましたから…」
「……」
「でも、よく、姫さまには、ご納得をいただきまして」

「ところで、伯父上…」
  馬子は、やっと炊屋姫が口をきいてくれたので、ほっとした。
「宮廷の警護隊長という職は、天皇が代わっても、そのまま、とどまってよいのですか」
「ああ、三輪君逆(みわのきみ・さこう)のことでございますか」
  馬子は、その名を呼んだとき、炊屋姫の顔がちょっと赤らんだのを見逃さなかった。
(姫は、あの武人が好きなのか。そういえば、三輪君逆という男、男のわれから見ても、なかなかの色男ではあるな)
 
  三輪君逆は、天皇の住む宮廷を警護するとともに、天皇自身の懐刀でもあった。すなわち、警護隊長というより、筆頭秘書官、秘書課長のような役割を果たしており、天皇に何かと入れ知恵というか、アドバイスのできる地位にあり、大臣(おおおみ)の自分や大連(おおむらじ)の守屋にとっては、目障りな存在ではあったのだ。
  が、しかし、馬子は、抜け目がない。今、ここで、あの三輪君逆を非難するのは得策ではないと判断した。なにしろ、三輪君逆のことを炊屋姫は気に入っているのだから。

「姫さま、三輪君逆(さこう)はなかなか優れた軍人にございます。新しい宮においても、逆(さこう)なら、きっと立派にその任務を果たすのではありますまいか」
  が、炊屋姫は、きっとばかりに、まなじりを上げた。
「実は、おおおみ(大臣)、逆(さこう)を、広瀬の殯宮(もがりのみや)の警護隊長としたいのですが」
「しかし、三輪君逆(さこう)が何と申しますか」
(われなら、やはり、引き続き、新しい宮廷の警護隊長をやりたいと思うであろう。逆自身とて、そう望むのではあるまいか。逆はまだ若いのだ。引退する年ではない。新しい宮廷に移り、警護の仕事を続けたいであろう)
  と、内心、馬子は思っている。

「三輪君逆は、亡くなった敏達天皇の信任が厚かったのです。よって、新しい天皇のもとで働くのは、潔しとはしないと思います」
  炊屋姫が言うことはもっともなことだと、馬子は思う。しかし、と馬子は思う。おとこというものは、それほど単純ではない。新しいところで、また、活躍をしたいと思うものだ。理想を追うだけでは、飯が食えない。
「三輪君逆は有能な男です。このたび即位なされた用明天皇とて、引き続き、新しい宮廷の警護隊長として三輪君逆を採用されることに決して反対はなされないでしょう」
「おおおみ(大臣)、逆(さこう)は、そのようなことを望んではいないのです」
  馬子は、炊屋姫の目に苛立ちの色を見ている。
(それは、女の見方ではないのか。男なら、やはり、高い地位と責任ある仕事を望む。夫である天皇を亡くし隠居した皇后の相手をするより、現役の天皇の警護に当たる方がずっと、やりがいがあるではないか)
「もし、姫さまが逆の将来のことをご心配になられるのなら、われが、用明天皇にお願い申し上げ、引き続き、宮廷の警護隊長としての職に就かせまするが」
「いいえ、わたくしはそのようなことをお願いしているのではありません。逆は、もはや、新しい天皇の許では働かないと申しているのです。ならば、わたくしの許で、殯宮の警護に当たらせたいと思うのです」
「しかし、それでは、もったいないのでは…」
「伯父上もご存知でしょう。穴穂部皇子がうるさいのです。わたくしは、わが身を、逆に守ってもらいたいのです」
  馬子にすれば、穴穂部皇子が広瀬の殯宮(もがりのみや)にまで出かけていくことなど考えられなかった。新しい天皇が即位されたのだ、今さら穴穂部皇子がジタバタしたところでどうにもなるまい。それに殯宮など、所詮、故天皇の遺体が安置されているだけではないか。そんな殯宮の警護の仕事に、三輪君逆が満足するであろうか。
  馬子は黙っていた。
  すると、炊屋姫が言った。
「ともかく、これだけは聞き入れていただきます。わたくしとしては、先般、竹田皇子の即位の件のときは、伯父上に譲ったのですから」
  馬子は首をひねっていた。
(なぜ、姫は三輪君逆に固執するのであろうか。確かに、三輪君逆は、敏達天皇の寵臣であった。敏達天皇はよく内外のことを三輪君逆に相談し、三輪君逆もそれに応えて情報収集に努めていたらしい。しかし、天皇が死んだ今となっては、太后(=炊屋姫)にとって、三輪君逆は、さほど頼るべき存在とも思えぬのだが…)

  馬子にとって、三輪君逆のことは、最重要課題ではなかった。
  重要な課題は、新しい天皇のもと、仏教を広め、そして、物部守屋の勢力を政界から一掃することだった。
  馬子は、『まぁ、よい』と思った。
  まさか、三輪君逆が、またもや、新しい天皇の側近になるとも思えないのだが、いずれにしても、用明天皇の側近になってもらっては困るのだ。自分が直接、用明天皇に話をしていきたいのだ。側近などという存在は、われにとっては邪魔になるだけだ。せいぜい、三輪君逆には、太后(=炊屋姫)の相手をしておいてもらえば、それでよいのではあるまいか…。

  太后(=炊屋姫)は、広瀬の殯宮に入った。
  ここは神聖な場所である。
  炊屋姫は、まさか、穴穂部皇子とて、ここまで襲って来ることはないだろうと思うのだったが…。
  しかし、思い起こしてみれば、敏達天皇が亡くなった直後、宮廷内で喪(も)に服していた時にすら、穴穂部皇子はやって来たのだ。そして、穴穂部皇子は、乃楽山(ならやま)での忌まわしい出来事を盾に、重臣会議で自分を次期天皇として推薦して欲しいと言って来たのだ、安心はできない。しかし、万一、穴穂部皇子が、『なぜ、重臣会議の場で、われを次期天皇に推して下さらなかったのか』と詰問をしに、この殯宮にやって来たにせよ、三輪君逆が守ってくれるであろう、そう思って、炊屋姫はわれとわが身を慰めていた。
  炊屋姫は、毎朝、亡き大王(天皇)に供えている神米と神水を新しいものに換え、そして、手を合わせて亡骸を拝んだ。
  その一方で、さほど広くもない殯宮であるがゆえに、たびたび炊屋姫は、三輪君逆(みわのきみ・さこう)の顔を見ることができた。そして、そのとき、三輪君逆はいつも笑みを絶やすことなく、そして、静かに、慎み深く、こちらに一礼をして返していた…。
  不思議なことだが、炊屋姫は、伯父の蘇我馬子には、あまりというか、ほとんど異性を意識しなかった。
  そして、夫である敏達天皇がまだ元気な頃、酒を酌み交わし、政局を論じていた相手というのが、部下の三輪君逆であったのだが、その夫の部下に、異性を意識することはなかった。
  それなのに…。
  夫の敏達天皇が病の床に伏して以来、三輪君逆は自分の身のことを気にかけてくれるようになった。
  また、夫が亡くなってからも、かつての夫に対していた時と同じように、自分に対しても忠誠を誓うようになった三輪君逆を見ていると、炊屋姫は、守られているという安心感とともに、何かしら胸がときめくのを覚えるのだ。
  それに、三輪君逆に、まぶしいようなまなざしで見詰められると、胸の奥から喜びが湧き上がって来るのであった。そして、その喜びの中に、凛々しい軍人である三輪君逆への異性としての思慕が徐々にまぎれ込んでくることに、炊屋姫は自分でも驚きはじめている。そして、逆(さこう)を異性として意識する気持ちは、押し殺そうにも、返ってだんだんに膨らんできて、理性の力ではとうてい制御できないほどに大きくなっていた…。

  三輪君逆(さこう)は、炊屋姫に、殯宮(もがりのみや)の警護をしてくれぬかと頼まれていた。
  そのとき、凛とした炊屋姫の顔に、恥ずかしさが混じっていた。
(なぜだろう)
  と、逆には不思議な気がした。
  むろん、殯宮の警護の仕事をことわる気は毛頭なかった。むしろ、炊屋姫のために何かができるということがうれしかった。

  三輪君逆(さこう)は、大和の国、三輪山のふもとに住む豪族の子として生まれた。幼い頃、父に死に別れている。父もやはり軍人であり、戦(いくさ)で命を落としていた。父の死後、逆(さこう)は、祖父の手で育てられた。
  祖父は、よく語ったものであった、幼い逆(さこう)に向かって…。

『逆(さこう)よ、われらのご先祖は、出雲の国で、饒速日尊(にぎはやひのみこと)にお仕えする部下であったのだ。それがゆえに、むかしむかしのことじゃが、われらがご先祖は、饒速日尊さまとともに、遠い出雲の国から、船に乗って、下関という港を回り、瀬戸内の海を通って、この大和(やまと)の国に辿り着いたのだよ。饒速日尊さまは、出雲の国をお造りになった素佐之男尊(すさのおのみこと)さまの第五子であられた。幼き頃は、大歳(おおとし)と言われておった。ところで、大歳の父親である素佐之男尊さまは、かつて、出雲(いずも)の国で鉄の生産を独占支配し、人民を搾取していた木次(きすき)の豪族、八俣遠呂智(やまたのおろち)を成敗された、勇ましい軍人であらせられた。だから、饒速日尊さまも、父親に負けず劣らず、勇敢な軍人であられたのじゃ。ところで、父親の素佐之男尊さまは、出雲の国の須賀(すが)の三輪山のふもとに住んでおられたことがあっての、饒速日尊さまはそこでお生まれになったのじゃ。そこで、饒速日尊さまが、父親の命令で、大和の国に来られてからも、ふるさとのことをなつかしく思われ、自分の屋形のうしろにあった山に、三輪山と名づけられ、朝に夕に、その三輪山を拝んでおられたということじゃ。饒速日尊さまは、父親の素佐之男尊さまを大変尊敬しておられた。素佐之男尊さまが、出雲の須賀に住んでおられた頃、その屋形の近くに、出雲の国中から物を集め、物々交換の市を開いて、庶民の暮らしを豊かにしようとされたらしい。それゆえに、饒速日尊さまも、父親にならって、自分の屋形の近くに、海石榴市(つばいち)という、大和の国中の物資を交換できる市場をお開きになったということじゃ。饒速日尊さまの偉さはそれだけではない。その当時、大和の国を支配していた土着の豪族、長髄彦(ながすねひこ)の妹君とご結婚され、平和裏にこの大和の国の暮らしにお溶け込みになられた。そして、その後、東征し、この大和の国にお入りになられた伊波礼彦尊(いわれひこのみこと)さまの許に、自分の末娘である伊須気依姫(いすけよりひめ)さまを、お嫁がせになり、自分の開墾した土地や自分がいつくしんで来た人民を、すべて伊波礼彦尊(いわれひこのみこと)さまにお与えになったのじゃ。それゆえ、伊波礼彦尊は、やがて、この大和の国をさらに豊かな国になさり、神武天皇として、大和政権初代の天皇として即位なさっていったのじゃ。そのように、われらの祖先は、勇敢にして寛容なる軍人である饒速日尊(にぎはやひのみこと)さまにお仕えしたものなのじゃ。だから、逆(さこう)よ、そなたも、立派な軍人になるのじゃぞ』

  三輪君逆は、祖父の話を時々思い起こしていた。この大和の国を治める天皇家は、神を敬い、人民を慈しんで来られた。それがゆえに、みずから一命を賭け、一軍人として、天皇家を守ろうと心がけてきたつもりであった。
  そのように、倭国古来の神を敬い、軍人魂を持った三輪君逆にすれば、今の世の中の流れは、決して愉快なものではなかった。群臣たちは、わが奴婢たちを使って新しい土地を開墾し、それをわがものとし、私利私欲に走っているように見えた。そして、古来よりの倭国の神への信仰を捨て、異国の神である仏への信仰に、熱心なふりをしているように見えた。
  前の敏達天皇はそうではなかった。神を敬い、豊作と民の幸せを神に祈っておられた。
  そして、敏達天皇はわれをつかまえて、よく胸のうちを話してくれたものだった。
『逆よ、われは、何とも不満なのじゃ。政治や国家財政、外交と、すべてのことをみんな、大臣(おおおみ)や大連(おおむらじ)が立案し、群臣たちに諮って決めておる。われは、結局、祭祀を行う神官の役割しか与えられていないのじゃ。それに、近頃、蘇我の大臣(おおおみ)ときたら、われに仏教を信じよ、と言ってきておる。そうなったら、われの神官としての務めもなくなるではないか。われは、これから、一体、何を頼りに生きていけばよいのか…』
  祖父の言葉を信ずるならば、かつて出雲の国を治められた素佐之男尊(すさのおのみこと)は、軍人としても、政治家としても、かつ、神祇官(しんぎかん)としても、すばらしい器量を持った、卓越した存在であったというではないか。われとて、せめて、軍人として、倭国の平和を乱すものがあれば、朝鮮半島に渡ってでも、その外敵と戦っていきたいものだ…。いや、外国まで出かけなくても、せめて、国内にあって、われは、民の幸せを願い、民の暮らしを守る政治家や官僚たちの安全を守る、勇ましい軍人でありたい。だが、今、われが命を賭けて、民の幸せを守ろうとする政治家や官僚はいるのだろうか…。蘇我の大臣(おおおみ)にも、守屋の大連(おおむらじ)にも、われは付いていけない。本当ならば、敏達天皇と炊屋姫の子である竹田皇子が天皇にお就きになったのなら、われは喜んで新しい宮廷に勤めたものを…。が、今は、皇后の身を守るしか、われの生きる道はない。

  秋も深まってきた。
  突然、広瀬の殯宮(もがりのみや)に、穴穂部皇子(あなほべのみこ)がやって来たのだった。
  三輪君逆は、この穴穂部皇子をきらっていた。逆は、部下の隼人(はやと)たちが噂話をしていたのを聞いたことがあるのだ。それは、穴穂部皇子が皇后に横恋慕しているという醜聞であった。あくまで噂ではあるが、穴穂部皇子は、『自分は一度、皇后とまぐわったことがある』と言いふらしているらしい。逆は、この噂話を聞くだけで、穴穂部皇子に対して、首を絞めて殺してやりたいほどに、にくしみを感じていた。

「通せよ」
  穴穂部皇子は馬を下りて、門をくぐり、まっすぐに、殯宮の内に入ろうとしている。
  三輪君逆は、部下の隼人たちを押しのけ、穴穂部皇子のすぐ前に立つ。皇子の口もとから酒臭いにおいがしてきた。
「いいえ、なりません。たとえ皇子さまであろうと、ここをお通しすることはできません」
  逆は、穴穂部皇子の目をまっすぐに見て言った。

  大きな声がするのを、部屋にいた炊屋姫が聞きとがめた。すぐに、穴穂部皇子と三輪君逆の声であることがわかる。
「臣下の分際で無礼であろう、太后に取次ぎもせず、われを阻むとは…」
「太后は今朝、誰ともお会いしたくないとおっしゃっておられましたゆえ…」
「もう、殯(もがり)の儀式は終わっておる。いつまでも、このような狭苦しい屋形におられては、太后のお体に差し障る。今日は、太后をわれの屋形に案内し、ゆっくりと休んでいただくのだ」
「いいえ、何人といえども、中にお入れすることはできません」
  三輪君逆は、手を大きく広げ、穴穂部皇子の前に立ちはだかった。
  穴穂部皇子は、顔を真っ赤にした。そして、突然、鞭を逆の顔にたたきつけた。
「ピシッ!」
  肌を裂く音がし、逆の頬から、一筋の血が流れ落ちる。興奮した穴穂部皇子は、再び鞭を振り下ろした。逆の唇が切れ、そこからも血が噴き出す。血を見た穴穂部皇子は、ますます狂暴になり、逆の頭に、顔に、鞭を振り下ろす。
  三輪君逆は、耐えようと思った。この神聖な場所で、剣を抜き、刃傷沙汰を起こせば、亡き天皇のご遺体を汚すことになるし、皇后に対しても心配をかけることになる。

「おやめなさい」
  炊屋姫がはだしで、庭に飛び出して来た。
「穴穂部皇子。それ以上の乱暴は、わたくしが許しません」
「しかし、大后。逆は、われが来たにもかかわらず、取次ぎもせず、われを拒んだのです」
「いいえ、わたくしは、あらかじめ、誰にも会わぬと、逆と申し伝えてあります」
「しかし、われはこれでも皇子。逆は臣下の分際で生意気です」
「逆は、わたくしの命令を忠実に実行したまでのことです。これ以上、この神聖な場所で乱暴をお働きになるのなら、大王(天皇)に申し上げ、そなたを罰していただくことにします」
「そんな…」
  炊屋姫の激しい剣幕に、穴穂部皇子と、その従者たち10人ばかりは、しぶしぶ、退散して行った…。

  炊屋姫は逆に近づいていく。
  逆の顔を見た。右目の下から、唇の辺りまで、蚯蚓腫れ(みみずばれ)ができている。
「これはなんとひどい傷。早く手当てをしなくては。すぐにわたくしの部屋へいらっしゃい」
「いえ、大丈夫でございます。このくらいの傷、自分ひとりで手当てができます」
「わたくしの命令に背(そむ)くのですか!」
  炊屋姫の目が燃えている。逆は一瞬、おびえを感じた。炊屋姫の目の中には激しさとともに、妖しさが宿っている。
(われは皇后さまを愛している。ひょっとして皇后さまも、われのことを…)
  逆は、このまま、皇后さまとふたりになれば、自分の理性の糸はぷつんと切れてしまいそうな気がして怖かった。
(つづく)

※なお、この小説を書くにあたり、下記の書物を参考にしましたので、おことわりをします。
「紅蓮の女王」(小説 推古女帝)  黒岩重吾著  中公文庫  中央公論社 刊
「古代日本正史」 記紀以前の資料による   原田常治著   (株)同志社 行
「日本の歴史 1」 神話から歴史へ 井上光貞著  中公文庫  中央公論社 刊
「日本の歴史 2」 古代国家の成立 直木孝次郎著 中公文庫  中央公論社 刊

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2007.8.25掲載  
Syunさんの他作品(2007.8.6現在)
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』
『小説 問わず語り』 『小説 愛の漂泊者』 『小説 スワッピング』
『小説 わたしが殺した女』 『小説 泣いている女』 『小説 秘密クラブ』
[最新・コラボ小説][完結小説(長編)][完結小説(中編)][完結小説(短編)][休載?小説][体験告白][MAIN]