8 野望それとも愛?
馬子は、葛城宮(かつらぎのみや)において、炊屋姫(=太后)と会っていた。炊屋姫に呼び出されたのである。
「ひどい。大臣(おおおみ)はひどい人です」
炊屋姫は泣いていた。
(そんなにも、姫は、三輪君逆を愛していたのか!)
馬子は、驚きを隠せない。
馬子は、この葛城宮に来る前、子飼いの部下である東漢(やまとのあや)氏の者から、炊屋姫の屋形(海石榴市宮)を警護していた三輪君逆が、穴穂部皇子と物部守屋の兵士たちに襲われ、自害して果てたという報告をすでに受け取っていたのだった。
「なぜ、大臣(おおおみ)は、三輪君逆の命を救ってくれなかったのです」
「申し訳ございません。がしかし、われにとって大切なのは、姫さまのお命なのです」
「でも、大臣の力をもってすれば、わたくしの命も、逆(さこう)の命も、両方、救えたのではありませんか?」
「そんなことはありません。穴穂部皇子のうしろには、大連(おおむらじ)の物部守屋が付いているのです。三輪君逆の命を守るため、仮に、われが私兵を出せば、問題はさらにこじれます」
「それにしても、大臣は、わたくしと逆とを、離れ離れにしてしまって…。わたくしは、結局、逆を見殺しにしてしまったことになるではありませんか…」
「姫さま、そのように、ご自分をお責めにならなくても」
「いいえ、わたくしのために、逆は、命を落としたのです」
「よろしいではありませんか」
「まぁ、大臣は、何と言うことを!」
「姫さま、三輪君逆は、死に場所を探していたのだと思います」
「えっ?!」
「仮に、われが、三輪君逆の立場であったとしても、やはり、穴穂部皇子や物部守屋の兵士たちと戦いを挑み、たとえ自分の命は落とそうとも、姫さまのお命だけは守りたいと思ったことでしょう」
「……」
馬子は、青ざめた顔で、涙を流している炊屋姫を見ていた。
実際、炊屋姫と三輪君逆とでは身分がちがいすぎたのだ。
いずれ、三輪君逆は、ひっ捕らえられ、打ち首の刑に処せられていたことだろう。悪い噂が広がらないうちに。
何と言っても、炊屋姫は、現天皇である用明天皇の妹である。
三輪君逆との仲が、これ以上、宮廷内で、取り沙汰されることになれば、現天皇の指導力すら問われかねない。
炊屋姫が、顔を上げた。
そして、キッとばかりまなじりを上げて言った。
「大臣、あの二人を殺してください」
「えっ?」
「あの二人を殺し、逆の恨みを晴らしたいのです」
「しかし…」
馬子は考えていた。
実際、穴穂部皇子ひとりなら、何とかなるかもしれない。しかし、物部氏は、昔から大王(=天皇)家に仕える軍事氏族であった。河内に基盤を持ち、その兵の動員力は、一万人にのぼるかもしれない。
ともかく、馬子にしてみれば、いずれ、政敵である物部氏は討たねばならなかった。古来よりの神を信じるだけでは、政治的権力を拡大することはできない。
仏教を普及させ、朝鮮半島との交易を盛んにして、財宝を貯めることだ。
交易が盛んになれば、港に入って来る船や積み荷に関税をかけ、税収を上げることができる。税収が上がれば上がるほど、国家運営の幅が大きくなる。その国家運営の手腕をもって、宮廷内で、蘇我氏族としての政治的地位を高めていかなくてはならない。
馬子は、炊屋姫が政治的に利用できるほどの価値のある姫かどうか、推し量っている。
もし、あるとすれば、仏教に理解があること、現天皇の妹であること、蘇我系の血が流れていることの三つであろう。
そして、今、現天皇が病気にかかっている。
もし、そのような事態になれば、次期大王(=天皇)の候補者として、故敏達大王と炊屋姫との間に生まれた竹田皇子(たけだのみこ)が浮上してくることだろう。
とすれば、まだ、炊屋姫には、政治的に利用するだけの価値があると見なければならない。
馬子にとって最大の目標は、政敵である物部守屋を失脚させ、宮廷内で実質的に最高の権力者の地位に登り詰めることであった。
そのためには、まず、物部守屋と親交のある穴穂部皇子を倒し、物部守屋を孤立させることだ。
「姫さま、本当に穴穂部皇子をにくんでおられるのですね」
「もちろんです。穴穂部皇子は、勝手にわたくしの屋形に進入し、三輪君逆を殺したのです」
「わかりました。われも覚悟を決めました。但し、穴穂部皇子を宮廷内から除くには、どうしても、姫さまの力が必要なのです」
「わたくしに、そのような力は…」
「いいえ、姫さまには、その力があります」
「それは、大臣(おおおみ)の買い被りです」
「たとえば、たとえば、ですぞ。もし、今の天皇の病が重く、お亡くなりになったといたしましょう。その場合、つまり、天皇の位(くらい)が空いている場合には、先代の皇后が詔(みことのり)を発することができるのです」
「そんな…」
「たとえ、先代の皇后のみことのり(詔)であろうと、それは、現天皇の命令と同じ重さを持つのです」
「それに、もし、現天皇がお亡くなりになれば、次期後継者を早急に決めねばなりませぬ」
「そんなに、そんなに、兄上は、わるいのですか?」
「仮に、と申し上げております。しかし、仮にであれ、何であれ、大臣(おおおみ)としては、いかなる事態にも備えておかねばなりません」
「と言うことは?」
「そうなのです。姫さまと、亡き先代(敏達天皇)との申し子であらせられる、竹田皇子は、有力な皇位継承者のおひとりと、われは、考えているのです」
「まぁ!」
炊屋姫は、うれしかった。
大臣は、竹田皇子を天皇にしたいという、わたくしの願いを忘れてはいなかったのだ。
優しかった先代(敏達天皇)を亡くした。恋しい三輪君逆を亡くしてしまった。
もはや、これから先、生きる望みを持つとしたら、わが子の成長しかなかった。
「大臣、皇子のことをお願いいたします」
炊屋姫は、やや頬を紅潮させながら、頭を下げている。
「わかっております。政敵である物部守屋を倒しさえすれば、宮廷内での、わが地位は一段と強まりましょう、その時は…」
「……」
「その時まで、どうか、姫さま、われにお力をお貸しください」
馬子は、膝を進め、炊屋姫に、にじり寄っていた。
「姫さまは、輝ける天皇家のお方。われは、天皇家に仕える下僕(しもべ)にすぎません」
「そのようなことは。大臣は、立派な…」
「いいえ、われは無力です。ただ、宮廷に勤めている官僚たちを束ねている責任者のひとりに過ぎません。官僚に向かい、人民に向かい、詔(勅命)を発することができる者こそ、真の権力者にございます」
「わたくしは、そんな…」
炊屋姫は後ずさりをしようとしていた。あまりにも、馬子が接近してきたからである。
が、馬子は、手を伸ばし、すばやく、炊屋姫の左の手を取った。そして、馬子は、それをおのが両手で包むようにして、にぎっていた。
炊屋姫は、逃げようがなかった。
炊屋姫は、大臣に手をにぎられたまま、すばやく、頭を働かせている。
(この大臣は、もし、現天皇の用明天皇が亡くなれば、わたくしに、天皇の代理を務めよと言っているのではあるまいか。そのようにわたくしと手を組んで、穴穂部皇子と物部守屋を除こうとしているのではあるまいか。そして、天皇の代理としての、最後の仕事として、次期天皇の指名を行う。その時こそ、わが子である、竹田皇子を推挙できる…)
馬子は、炊屋姫の目の色を読んでいる。
今こそ、炊屋姫を決断させなければならない。つまり、物部守屋の陣営ではなく、わが陣営に付くことによってのみ、炊屋姫の未来は開けていくのだということを、悟らせねばならないのだ。
「姫さま、どうか、われに、お力をお貸しください。われは、われ賭して、姫さまの命を守り抜くことをお誓い申し上げます」
「大臣…(早く、はやく、その手を…)」
炊屋姫としては、早く、その手を離して欲しかった。
三輪君逆の手に、にぎられていた時と全然ちがうのである。大臣に、にぎられていると、何か気持ちがわるいのだ。
が、しかし、馬子は、その手を離そうとはしなかった。
「姫さま、われは怖いのです」
「えっ?」
「物部守屋がです。物部の家は、昔から大王家を軍事的に支えてきた家柄なのです。
かつて、筑紫の国造(くにのみやつこ)である磐井が大王家に刃向かったとき、男大迹(おおど)大王(=継体天皇)の命を受け、これを破ったのが、物部一門である、物部麁鹿火(あらかい)だったのです」
「でも、大臣(おおおみ)には、知恵があります…」
実際、欽明天皇の皇女であった炊屋姫は、母方の祖父である、蘇我稲目(いなめ)のことをよく覚えていた。母、堅塩姫(きたしひめ)の実の父である蘇我稲目は、本当にやさしい祖父であったと、炊屋姫は時々思い起こすことがある。
そして、この祖父、蘇我稲目の、自慢の息子が、馬子であった。
幼い頃の炊屋姫にとって、馬子は、小柄な細面の青年で、男としては、あまり魅力を感じなかった。しかし、頭の切れる人だとは思っていた。
長じて、炊屋姫は、皇太子(後の敏達天皇)の妃になるのだが、欽明天皇が亡くなり、皇太子であった夫が皇位を継承すると、実際、この頭が切れ、弁が立つと思われた馬子は、父である稲目の後を継ぎ、22歳の若さで、大臣に任命されたのだった。
当時、敏達天皇には、広姫という皇后がいた。しかし、この広姫が亡くなると、側室であった炊屋姫を皇后に推薦したのは、馬子であった。そして、炊屋姫のために、『私部(さきいちべ)』という皇后自身の領土と領民を、馬子が用意してくれたのだった。
「姫さま、われに勇気をお与えください」
「大臣には、十分、それが、おありになります」
「姫さまに、お願いがございます」
馬子は、にぎった手をまだ離さない。
炊屋姫とすれば、早く、立ち去ってもらいたいのだ。
今、大臣がいるせいで、そばに女官たちは、誰もいない。
「姫さまにも、是非、仏さまを崇拝していただきたいのです」
「えっ!」
炊屋姫の目の前に、赤、青、黄色と、美しく色取られた、仏像を納めるお寺が競い建っている様が思い浮かんだ。
仏教文化の華やかさに、炊屋姫は心魅かれるものがある。
しかし、難解な文字が並んでいる、仏教の教義など、わずらわしく思われてならない…。
亡くなった夫(敏達天皇)とて、さほど仏教に熱心であったとは思われないのだ。
もっとも、兄であり、現天皇である用明天皇は、馬子の勧めで、すでに仏教の信奉者になっていた…。
「大臣、わたくしに約束してくれますね」
「えっ?」
「三輪君逆の仇を討ってくれる、ということをです」
「えっ、ええっ。はい」
馬子は、炊屋姫の、にぎっていた手をおのれの頬に当てた。
炊屋姫は、その手を引いた。
が、馬子はしっかりとつかんで、離さない。さすがに、男の力だと炊屋姫は思う。
「こうしていると、心が休まります。そして、どんどん勇気が湧いてまいります」
馬子が、自分の手に頬ずりしている。炊屋姫は気持ちが悪くなり、背中に悪寒が走った。
「やりましょう。で、まずは、穴穂部皇子を殺(や)りましょう」
「えっ、どのようにして…」
「穴穂部皇子を怒らせるのです」
「どうやって、怒らせるのですか?」
馬子は、炊屋姫のすぐそばに居た。
「われは、姫さまに、天皇になっていただきたいのです」
「そんな…。わたくしのようなものが…」
「いいえ、女性であっても構いません。かつて、邪馬台国の王は、女性であったというではありませんか」
「しかし、わたくしには、とうてい…」
「卑弥呼には、弟が付いておりました。弟が、女王卑弥呼を支えたのです。姫さまが女王におなりになれば、われが、卑弥呼の弟のように、かしずく(後見する)でありましょう」
「……」
炊屋姫は、上衣の上から、馬子に乳房を揉まれているのに気がついていた。にもかかわらず、目を瞑っていた。
目を瞑ると、多くの群臣たちが頭を垂れている、王宮に、自分がいた。男性の大王のみしか座ったことがないと思われた椅子に座っているのは、まさしく自分であったのだ。
「ああ、大臣(おおおみ)、そのようなことをしてはいけ………」
「姫さま、われとともに歩んでいただけませんか」
「あああ、そんなに、強くしては…だ…め…」
「姫さまのそばに、こうしているだけで、われは、ますます勇気が漲ってまいります…」
馬子は、炊屋姫の上衣を剥いでいた。
そして、炊屋姫の乳首にそっと、口をつけていた。
「あああ、大臣、そんなことをして…」
「姫さまと一緒なら、われはどんなことをも厭いませぬ。明日、穴穂部皇子をこの手で殺せとおっしゃられても…」
「でも、そのようになったら、大臣の身が…」
「姫さまは、われの身を心配してくださるのですか」
「ええ」
馬子は、すでに、姫の乳房を揉みしだきながら、しきりに尖った乳首を吸っていた。
「ああ、大臣、わたしは、わたしは、どうしたら…」
「姫さまには、力があります」
「でも、でも…」
「姫さまのお力さえあれば、大丈夫です。たとえ、相手が、欽明天皇の皇子であろうとも」
「……」
「穴穂部皇子が、宮廷内で大きな顔をしているのは、おのれが、姫さまと同様、欽明天皇の子であるという誇りがあるからです」
「その皇子を殺せるのでしょうか、本当に」
「姫さまには、最後には、大王(天皇)になっていただきます。がしかし、まずは、姫さまには、病の床にある用明天皇の代理になっていただきます。そうしておいて、われは、穴穂部皇子が、絶対に服従しないような皇子を、大王に立てたいと思います」
「どうして?」
「そうしておいて、不満を抱く穴穂部皇子に、反乱を起こさせるよう、仕向けるのです。そこで、姫さまには、穴穂部皇子を謀叛の廉(かど)で罰するという詔(勅命)を出していただきます。そうすれば、われは、何のわだかまりもなく大王家の軍隊を出すことができ、その軍隊をもって穴穂部皇子を成敗することができます」
「うまく行くでしょうか?」
「姫さまには、生来、威厳というものが備わっております。名君と名高い、故欽明天皇の血が流れているからでございましょう」
「……」
「われには、そのような姫さまがそばにおられ、何とも心強いのです」
「ああああ、大臣、それは、それは…、それはなりません」
何と言うことであろうか。
馬子は、炊屋姫の下衣の上からではあるが、股間に手を入れ、母登(ほと)を撫でさすっているではないか。
炊屋姫は、しっかりと股を閉じている。しかし、男の手は、容赦がなかった。
「なりません、なりません」
炊屋姫は涙を流していた。
しかし、男の手にはさらなる力が込められていく。
男の息が、耳元にかかる。
「姫さま、お許しを。われとともに歩んでください。穴穂部皇子を討ち、物部守屋を討ち、そして、ふたりして、新羅を討ち、任那を建てましょう」
炊屋姫は、腕を立て、馬子を押しのけようとした。
「姫さまが、18歳のときでございました。姫さまは、日嗣皇子(ひつぎのみこ=後の敏達天皇)の妃となられ…。われは、そのとき、一晩中、泣き明かしました…」
本当だろうか、と炊屋姫は思う。
が、突然、自分の頬に、大臣の涙を感じた。
(嘘の涙に決まっている!)
抵抗そのものが、何やら馬鹿馬鹿しくなった。
政治向きのことしか頭にない大臣に、恋とか愛など似つかわしくないと、炊屋姫は思ったのである。
(つづく)
※なお、この小説を書くにあたり、下記の書物を参考にしましたので、おことわりをします。
「紅蓮の女王」(小説 推古女帝) 黒岩重吾著 中公文庫 中央公論社 刊
「古代日本正史」 記紀以前の資料による 原田常治著 (株)同志社 行
「日本の歴史 1」 神話から歴史へ 井上光貞著 中公文庫 中央公論社 刊
「日本の歴史 2」 古代国家の成立 直木孝次郎著 中公文庫 中央公論社 刊
「古代からの伝言 悠久の大和」 八木荘司 著 角川文庫 角川書店 刊
|