小説 密室での痴情

Syun 作

8 体育館の格納庫

 僕は、山岸夏希から、パソコンのメルアドを聞いていた。
 だから、僕は、メールをした。
 彼女の肉体が恋しくて、というよりも、彼女に元気でいて欲しい、という気持ちからだった。

 メールの内容は、梅が咲き始めたね、とか、だいぶ春めいてきたね、とか、時候のあいさつ程度のものであって、デイトの誘いは書かなかった。いや、書けなかった。

 潜在的に、総合病院の精神神経科に入院しておられる、ご主人への気兼ねがあったのかもしれない…。

 しかし、僕のメールに対する彼女からの返信は、1通もなかった。

(所詮、体を合わせたところで、僕の一方的な想いに過ぎなかったのだろうか?)
 メールの返信がないことで、僕は不安な気持ちに駆られていた…。


 僕は、ある日の午後、駆け足で、大学に向かっていた。
 午前中、母を、病院に連れて行っていて、午後からは講義があるからだった。

 医者からは特に指示はなかった。
 相変わらず、記憶障害の症状の進行を抑制する、アリセプトD錠という飲み薬をもらって帰った。後は、ヘルパーさんに任せてマンションを飛び出した。

 まだ、認知症に特に効き目があるという、特効薬はないらしい。

 母の場合は、近時の記憶が侵され、食事をつくる、部屋の掃除をする、洗濯をする、排泄をする、入浴をする、といったような、ごく日常的な生活行動ができかねていた。

 もっとも、新聞によれば、記憶が侵され、認知機能が低下するアルツハイマー型の認知症に対し、アメリカで新薬の開発が進められているようだった。
 その記事を読み進めると、研究中の新薬というのは、アイルランドの○ラン社とアメリカのワ○ス社が共同開発中の、「バ○ネオズマブ」という注射薬らしい…。

 僕の母は、インスタント・コーヒーの入れ方すら忘れてしまっている。
 やはり、何らかの水分補給は必要なのだが。
 僕が、コーヒーカップに、コーヒーの粉、シュガー、クリープを入れ、お湯を注いでやらないとだめで、母は日中、ひとりでいると、インスタント・コーヒーすら飲めないのだ。

 それに、母は、すぐそばに置いてあるポータブル・トイレにすら間に合わず、尿の失禁をしてしまい、その場合、濡れたパンティを新聞紙にくるみ、押入れの中に隠してしまうのだった。
 母は、洗濯機の掛け方すら忘れてしまっていた…。
 せめて、僕としては、石鹸をつけて洗濯し、外に干す、という行動が取れるようになって欲しいのだが…。

 しかし、そういう息子としての願望は、今のところ、夢のまた夢なのだ。

 今、母は、介護保険の認定制度で言えば、「要介護2」に当たる。

 介護保険制度では、介護を必要とする段階が7段階に区分されている。介護が必要とされる度合いを低い方から高い方へ、順番に並べてみると、要支援1→要支援2→要介護1→要介護2→要介護3→要介護4→要介護5、ということになる。

 母の場合は、食事の準備、着替え、入浴などに、どうしても他人の介助が必要なのだ。だから認定を受け、在宅介護支援センターというところから、ホーム・ヘルパーさんに来てもらっている。
 がしかし、病院に通い、薬は飲んでいるにしても、母の認知機能がさらに低下し、「要介護3」の認定を受けざるを得ないほどまでに、症状が悪化していくことを、僕は恐れていた…。


 もう少しで、大学の正門に着こうかというところだった。
(やっと、これで、午後の講義に間に合うぞ!)
 うつむき加減で早足をしていた僕は、ほっとして、猫背の背を伸ばす。
 
 と、右斜め前方、向こう側の歩道に、山岸夏希の姿が見えた。
 それも、山之上と並んで…。
 僕は、また、視線を下に落とし、顔を左側にそむけ、向こう側の歩道を見ないようにして、校門の方に向かっていた。

 校門をくぐる。
 やっと、安堵した。
 どうやら、ふたりには気づかれなかったようだ。

 でも、僕は、胸騒ぎがした。
 ひょっとして、山之上は、また、助手採用をえさに、山岸夏希に近づいているのではないかと思ったのだ。

 実際、山之上は、学校法人の理事と仲がよかった。
 理事に誘われて、山之上は、よくゴルフに行くらしい…。

 教授会も、法人の理事会の意向を全く無視はできない。それほど、私立大学の場合、教職員の採用や昇任という人事管理について、理事の影響力はあるのだ。

 僕は、嫉妬に頭がクラクラとし、そして、腋の下から冷たいものが滲み出るのを感じていた。


 僕は、ようやく、午後の講義を終えていた。

 研究室に戻る気になれない。
 山岸夏希と山之上のことが気になるのだ。
 あれからふたりはどこへ行ったのだろうか?。
 たぶん、茶店に入り、コーヒーでも飲んだのだろう…。

 僕は、体を動かすため、体育館に向かっていた。
 バスケのランニング・シュートの練習でもして気分転換をしたかったのだ。

 と、トントンと、ボールで床を叩く音がする…。
 体育館の中に入ると、一人の女の子が、すでに、赤いリングに張ってある白い網カゴに向かって、シュートを放つ練習をしていた…。
 別に、バスケ同好会の会員でもなさそうだ、彼女はジーパンを穿いている。
 同好会の子なら、練習着をつけているはずだ。

 僕は、バスケットボールという球技は好きだが、実際にやるのはへただ。
 先客がいるのに、そこに割り込んでまで、練習をするほどの勇気はない。
 僕は、踝を返した。

「築山先生!」
 僕は、呼び止められていた。
「えっ!」
 僕が振り返ると、女の子が近寄ってきた。

「先生、どうぞ、練習してください」
「えっ?」
「先生は、ここで、よく練習をしておられるでしょ」
「よく知っているね」
「ときどき、お見かけしていますから」

 僕は、彼女を見た。
 どこかで見たことがあるようだ。
 よく見ると、僕の授業を受けたことのある学生のような気がして来た。

「君は?」
「はい、今度4回生になる、西条真由美といいます。先生には、1回生のとき、ジェイムズ・ジョイスの『ダブリン市民』の授業を受けました」

「ああ、そうでしたか」
「先生の授業、とてもためになりました」

「えっ?」
「だって、先生の訳は、原文に忠実で、しかも、とっても繊細でしたから…」
「ああ、そうなの…」
 僕は、頬を赤らめていた。
(僕には、文学的センスなんか、まるでないのに…)

「わたし、卒論、先生に付いたら、いけませんか?」
「えっ?。僕は、えっと僕は、専門は文学研究ではないんですよ。あくまで、言語研究なんですよ」
「わたし、言語学に興味があります」
「えっ、本当に?」

 僕は信じられなかった。
 今の女の子はたいてい、卒論のテーマは文学研究であったからだ。
 言語学研究は、文学研究に比べ、地味なのだから、それも仕方がない。

 それに、言語学研究は、方法論として、科学的、統計的な処理もあるし、文学研究に比べてより文献に忠実でなくてはならないから、若い学生たちにとって、なかなか、とっつきにくいのだ…。

 僕だって、学部生の頃はそうだった。
 
 本当は、文学研究がやりたかったのだが…。
 しかし、そういう研究に取り組むには、僕にはあまりに文学的なセンスがなかった。

 どちらかといえば、学部にいた頃には、海外ミステリー作家の推理小説を読み、英文の構造を把握する力と語彙力(単語力)には、まあまあの自信は持てるようにはなっていったと思う。
 しかし、純文学作家の作品を読みこなし、その作家の精神や思想をさぐるとか、その作家が生きた時代背景を分析していく、とかについては、まるっきり自信がなかった…。

 僕と同じ高校出の、親しい先輩は、修士課程に進み、言語学研究をやっていたが、その先輩は、学部の卒論で、『マクベス』という作品に取り組んだらしい。
 シェイクスピアという戯作家が、復讐というテーマを、色彩感覚豊かな単語を使っていかに効果的に表現しているかを研究した、と聞いた。
 そして、その卒業論文を見せてもらったことがあるが、“red”(赤)とか、“blood”(血)など、復讐を表す英単語を細かく拾い集める作業から始められていた…。

 それに、僕の場合、英語を読むことが好きなだけで、簿記やパソコンなど特段の技能もなく、民間企業に勤めてやっていける自信は全くなかった。
 あとは、研究生として大学にしばらく残るか、大学院に進むかの2者選択しかなかったのだ。
 そして、たまたま、大学院の修士課程を受験するとき、文学研究の講座は競争倍率が高く、言語学研究の倍率が低かったので、ともかく言語学の講座を選択しておこう、と思ったにすぎない…。
 そして、修士課程に入ってからも、ひらめきだとか才能だとか、そういうことは決して考えないようにして、ひたすら原文を読みこなし、言語学的に作品を分析し、その作家の文体の特徴を明らかにしていくことに努めていた…。

 文学作品を読んで、読者が関心を寄せるのは、『その作品を書くことによって、その作家が何を言おうとしているのか、何を訴えかけているのか』ということだろう。
 そういうことに比べると、『その作家が、自らの思想の表現方法として、どのような文章にしようともくろんでいるか』などについては、読者はあまり注意を払わないであろう。

 がしかし、文学も文芸のひとつであり、芸術という範疇にあるかぎり、文体論、言語学といった技術性と、決して無縁な存在ではない。
 絵を画いたり、彫刻を掘ったり、楽譜を書いたりするのに、高い技術性が要求されるように、小説を書く場合にあっても、その文章作法においては、かなり高いテクニックが求められると思うのだ。

 言語学研究のひとつの役割としては、文学創作者たちの創作意欲を掻き立てる一助になることではないだろうか、そういうことを僕は密かに考えていた…。


 僕は、バスケットボールを持っている学生に言った。
「やはり、アメリカの現代作家の小説を読み、その書評を何冊か読んで、君自身の読後感想を述べる、その程度でいいのではないかと思うが、どうだろうか。つまり、今の時期、卒論にエネルギーを注ぐよりも、1社でも多く会社訪問をこなし、ペーパー、面接といった入社試験をクリアできるよう、攻略本を読んだ方が得策だと思うんだが…」
「でもそれでは、何のために大学に入ったのか、わかりません」
 彼女が毅然として答えてきたので、僕は、ちょっと動揺している。

「そうかな?。各国の文学、言語、歴史、哲学と、色々勉強できたのではないかな…」
「わたしは、もう少し、突っ込んでやってみたいのです」

「そうなの?。では、君は学部を卒業して、大学院にでも進む気持ちがあるの?」
「いいえ」

「だったら、もっと実利面を考えて…」
「だめですか?」

「ああ。僕は君の将来のことを考えていて…。もっと実用的な勉強をしたら、と…」
「……」
 彼女は黙ってしまっていた。

 実際、僕の言うことは、当たっているように思うのだ。
 言語学を勉強したところで、結局、それで飯を食うには、大学の先生になるしかない。がしかし、今、18歳人口の減少のなかで、大学教員として採用される道は極めて狭くなっている。
 
 一方、今、一般企業なら、団塊の世代の大量退職の時期を迎え、まだ新規採用の道は広く開けている。
 英語を話すことができ、パソコンができ、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力があれば、入社試験も何とかクリアできるだろう。

(僕は、何のために言語学をやっているのだろう。僕の研究の成果は、今の社会の中に、どういう形で還元されているのだろう…)
 僕は、すごすごと、体育館を出て行った。


 なぜだろう、僕は、山岸夏希にメールできないでいた。
 単なる時候のあいさつなのだ。
 それができないなんて!。
 それに、急にメールをするのを止めるなんて!。

 僕の頭の中からは、山之上と仲良く連れ立って歩いている夏希の姿が焼き付いて離れないのだ。

 あれほど山岸夏希は、山之上をきらっていたのに…。
 だが、『正式採用』という山之上の甘い言葉に、夏希の心は動かされたのかもしれない。飲み会などで話をしたが、夏希の英語力は大したものだと思う。あれだけの語学力があれば、色々な文献をこなしていけるだろう。文学研究といえども、ありとあらゆる書評を読みこなし、その上で自らの持論を展開しなくてはならないはずだ。

 夏希だってチャンスが欲しいにちがいない。
 そのとき、山之上や、山之上の親しい法人の理事に媚を売ったところで、それを咎める権利など、僕にあるはずがない。

 しかし、何のコネも持たず、夏希のために何もできない僕にとって、山之上はねたましく、その山之上と親しく付き合う夏希をどうしても許せなかった…。

 僕は、眠れぬ夜を過ごしていた。
 そうだ、やはり、からだを動かし、からだを疲れさせなくてはだめだ。

 僕は、授業が済むと、またひとり、体育館に向かっていた。

 体育館には誰もいなかった。

 僕は、フリースローからはじめた。
 そして、ランニング・スローの練習へ。
 汗をかいた。
(よし、これで、今夜は、よい眠りが得られるかもしれないな)
 僕は、ドリブルしながら、そう思った。

「先生、こんにちは」
「ウン?」

 振り返ると学生がいて、よく見ると、その学生は、西条真由美だった。
 どうやら、彼女は1回生のとき、僕の、James Joyce(ジェイムズ・ジョイス)の短編集“Dubliners(ダブリナーズ)”をテキストとした語学演習を受けていたらしい…。

 僕は、へたなランニング・シュートを見られたと思い、顔を赤らめたが、照れ隠しに言い放った。
「こんなところに来るよりも、図書館で、入社試験の勉強した方がいいよ。教員採用試験でもない限り、受験科目に体育実技はないからね」
「でも、こうして、築山先生に会えましたわ」

「えっ?。何か、得(とく)になることでも?」
「ええ、先生と一緒に勉強させていただけるかもしれませんから…」

「何も、卒論に、言語学を選ばなくても…」
「昔から好きだったんです、『時や条件を表す副詞節の中では、未来のことも現在形で表す』とか、『過去の事実に反する仮定を表すには仮定法過去完了という方法を用い、If節の中は、had+過去分詞の過去完了の形にする』とか…」

「そんなことを知っていなくても、英語は通じる。それに、そんなことを知っていても、飯の種(タネ)にはならない…」
「いいえ、わたし、そういう語法とか文法を、今の学生は、あまりに軽視しすぎていると思います」
「……」

 僕は、言葉に詰まっていた。
 それほど、悲しいことに、僕は自分のやっていることに自信が持てていないのだ。

「バスケットの練習、やる?」
「はい」

 僕は、彼女にパスを受けながら、ランニング・シュートの練習をした。
 そして、今度は、僕がパスを出しながら、彼女がランニング・シュートをした。
 彼女のステップにしろジャンプは、実に軽やかなものであった。

 それに、彼女は、フリースローも確実に、ど真ん中から入れていた。
 腰を割り、背伸びしながら、ボールを放るのだが、その格好が実に様になっている…。

「君は、バスケ、やっていたの?」
「ええ、中学・高校と……」
 彼女が答えた。
 
 しかし、彼女の声に元気がない。
 さっきまで、あんなにきびきびとした動作をしていたのに。
 見ると、顔色がわるい。青ざめているのだ…。

「どうしたの?」
 僕が彼女に近づいたとき、ドサッと僕の腕の中に彼女が倒れ込んで来た。

「大丈夫?」
「はい」
 が、彼女の目はうつろで、血の気が引いているのか、その顔は青白かった。

「でも…」
「すみません、今日は、たまたま、生理になっちゃって…」

「ああ、そうだったの。わるかったね、バスケになんか誘(さそ)っちゃって」
「いいんです、わたしがしたかったんですから…」

「ちょっと、休もうか」
「えっ?」

「あそこの格納庫の中に、徒手体操用のマットがあるから、そこで横になったらいいよ」
「でも…」

「大丈夫、僕がそばに付いていてあげるから」
「……」

 僕は、彼女を抱えた。
 彼女は、身長はあったが、さほど重くはなかった。
 しかし、やはり女性である。筋肉質のように見えて、やはりからだは柔らかかった。
 しかも、からだから滲み出て来る、汗の匂いの混じった女の匂いは、股間のモノを膨らませるには十分であった。
 
 歩きにくかった。
 しかし、格納庫の前に来た。
 格納庫の引き戸は、足で開けられた。
 彼女を卓球台の上に寝せておいた。

 僕は、丸めてあったマットを解き、2メートルばかり伸ばして、床の上に広げた。
 そして、ピンポン玉の入った箱を3個、マットの上に並べ、その箱の上に僕のハンカチを広げて、インスタントの枕をつくった。

 僕は、マットの上に彼女を寝かせつけた。
「寒くない?」
「大丈夫です」

 しかし、僕は立ち上がった。
 そして、体育館の床の上に置いていた僕のジャケットと、彼女の上着を取りに行った。
 
 格納庫に戻る。
 僕は、内に入ると、引き戸をゆっくりと閉めていた。

 そして、僕は、彼女の上着と僕のジャケットとを、彼女の胸の上に掛けてあげた。
「すみません」
 彼女が目を開けていた。
「少し、休むといい」
 彼女は、再び目を閉じた。
 僕は、彼女のそばを離れ、引き戸のところまで下った。
 そして、その戸に軽く背を持たせかけ、目を瞑った。

 と、遠くでかすかに、雷の鳴ったのが聞こえたような気がした。
 春雷だろうか、と僕は思っていた…。
 が、眠気に誘われる。
 彼女と一緒だったので、張り切り過ぎたせいかもしれない…。

 僕は、ウトウトしながら、早く春になって欲しい、そして、早く母に元気になって欲しいと思っていた…。
                                 (つづく)
                                    

あなたのひと言が作者の励みとなり、新たな作品が生まれます。ご感想宜しくお願いします。
2008.3.22掲載  
Syunさんの他作品(2008.2.2現在)
『少女に調教されていく』 『一妻多夫』 『盗 姦』
『ショッキングな話』 『不 倫』 『ロボットの惑星』
『恋を裏切った女と男』 『黒い誘惑』 『大空に散る』
『小説 問わず語り』 『小説 愛の漂泊者』 『小説 スワッピング』
『小説 わたしが殺した女』 『小説 泣いている女』 『小説 秘密クラブ』
『野望渦巻く飛鳥の郷』 『ホームレスの欲情』
[最新・コラボ小説][完結小説(長編)][完結小説(中編)][完結小説(短編)][休載?小説][体験告白][MAIN]